PCエンジンの誕生、~NECとハドソンが共同開発した名機PCエンジン~

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • ハドソンの、ゲームソフト作り主体で、ハード開発を進められるという、自由さ、」
    そして、チャレンジ精神の空気があったからこそ、生まれたゲーム機、それが、PCエンジンなんだ。
    今回は、家庭用ゲームで、数々の名作を生み出した、そんな、PCエンジンの誕生をご紹介させて頂きます。
    この動画が面白いと思ったら是非高評価、コメント、チャンネル登録よろしくお願いします♪
    チャンネル登録はこちらです
    / @kopengin1
    【この動画に関連するいままで作成した動画はこちらからどうぞ】
    ファミコン開発の任天堂奮闘記の動画 →
    • 【ファミコン・任天堂】ファミコンの誕生・CP...
    任天堂のゲーム開発奮闘記の動画 →
    • 【ファミコン・任天堂】ファミコンの誕生・CP...
    ゲーム開発の奮闘記の動画 
    → • 【ファミコン・任天堂】ファミコンの誕生・CP...
    懐かしい1980年代のゲームたち 
    → • 【ファミコン・任天堂】ファミコンの誕生・CP...
    #PCエンジン #ハドソン #NEC

Комментарии • 100

  • @na3554able
    @na3554able 2 года назад

    CDromに度肝抜かれました(笑)
    音に関しても最高になりました!

  • @kusunokimasashige
    @kusunokimasashige 4 года назад +6

    ファミコン時代のハドソンは一種のカリスマでしたね。
    雑誌なんかでも何人もスタープログラマーが紹介されてたり、ハドソンに憧れて開発の道に入った人も多いと思いますね。

  • @ぬいぬい-q3s
    @ぬいぬい-q3s 4 года назад +4

    クロック周波数だけで見たら90年代後半のパソコン用CPUと同等なのか、PCエンジンすげえな

    • @pootong7933
      @pootong7933 Год назад +1

      クロック数に関して間違っていますね。小数点が入っていないようです。
      ファミコンが1.79MHzでPCエンジンが7.16MHzです。(一応1.79MHzもある)
      ファミコンと比べて4倍のクロックで動作しているので当時非常に高速だったと思います。

  • @カズボン-i3e
    @カズボン-i3e 9 месяцев назад

    SG-1000  40万台
    セガマークⅢ 70万台
    セガ・マスターシステム 40万台
    メガドライブ 358万台
    PCエンジン 590万台
    なんだかんだファミコンの次に売れたハードなんだよね。

  • @orangewave777
    @orangewave777 8 месяцев назад +1

    スーパーファミコン8962万台。メガドライブ6629万台。PCエンジン1840万台。
    PCエンジンは頑張ったけど、PCFXはヘボすぎてガッカリ。セガサターンに乗り換えました。まさかハドソンがコナミに買収されるとは思わなかったです(泣)

  • @usahamuko
    @usahamuko 4 года назад +10

    へー、ファミコン初のサードパーティーがハドソンだったとは知らなかった!しかもあのファミリーベーシックも手掛けていたとは!
    開発力があったんですねー!

  • @googianioh6468
    @googianioh6468 4 года назад +6

    友達はみんなスーファミで遊んでるのに自分だけひねくれたようにPC エンジンだけで遊んでいたんで讃えてくれる動画は、あのときのメインストリートを進めなかった自分が救われたような気にさせてくれる。でも性能よくってもアーケードの移植は発売延期の連続だったんだよな。

    • @urushi73
      @urushi73 4 года назад +3

      俺スーパーグラフィックス、妹スーパーファミコン。俺セガサターン、妹プレイステーションと買い分けて広く網を張って楽しんでたよ。

    • @じゅんじゅん-k8h
      @じゅんじゅん-k8h 4 года назад

      @@urushi73
      妹が勝ち組ですね

  • @RP-ez5hs
    @RP-ez5hs 3 года назад +3

    ファミリーベーシックでゲームが作れる!!!
    と思いきや、いざやると難しく
    なにも出来なかったなぁ

  • @SooiuRqU8
    @SooiuRqU8 4 года назад +19

    PC-エンジンはまさに我が青春ど真ん中。
    ビックリマンワールドの移植の高さに驚愕した。
    というかR-TYPEはすごかった。
    唯一の不満点は音。
    FM音源搭載してくれたら完璧だった。

  • @masnak724
    @masnak724 4 года назад +27

    17:06 CPUクロック数はファミコンが1.79MHz、PCエンジンが7.16MHzですね。

    • @yoshintt4424
      @yoshintt4424 4 года назад +4

      そうなんですね。
      べっくらこいた。

  • @sukeyu-5194
    @sukeyu-5194 4 года назад +1

    持ってたなぁ。FCの後これ買って貰って、R-typeの色に驚愕したのを思い出す。

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x 4 года назад +17

    PCエンジンはセーブが天の声つけないとセーブできないのだけが不満だったな

    • @sonkyu2000
      @sonkyu2000 4 года назад +7

      Huカードには、電池を搭載していないから仕方ないです。。。

    • @crule2net
      @crule2net 4 года назад +8

      まだこの時代にはフラッシュメモリも存在してないですね。
      追加でフロッピーディスクやクイックディスクのドライブをつなげることはできたかも知れませんが、CD-ROM2を考えるといくらになったことやら…。

  • @つるぴかピッカリ君
    @つるぴかピッカリ君 4 года назад +17

    PC エンジンって、グラフィックが綺麗でしたね。メガドライブが何故か汚なく見えました。

    • @yhaaa5209
      @yhaaa5209 4 года назад +11

      メガドライブの64色というのは結構当時としては致命的でしたね。
      とか書き込んでいる私はどちらかといえばメガドラ派・・・
      ・・・と言いますかレトロゲームは機種ごとに特徴があって結構なんでも好きですね。

    • @HIROAKI3721
      @HIROAKI3721 4 года назад +8

      MDはパレットカラー数が劣っていたんですよねぇ

    • @OmoriSousuke
      @OmoriSousuke 4 года назад +3

      僕もメガドラ派でしたが、背景を2画面持ってても色数が少ないので綺麗とは言い難かった・・・
      メガCDでもその点は改善できず、折角の大容量が活かせなかった(画面に華やかさが無い)のが
      辛いですね

  • @なおなお-v9l
    @なおなお-v9l 4 года назад +3

    16Bitのメガドライブより8BitのPCエンジンのが性能良さそうに見えるのは何故だろう?

  • @takidegeso
    @takidegeso 4 года назад +3

    ナムコのアーケードゲームを次々と移植してくれたことは嬉しかったね。ドラゴンスピリットはほんとうにすごかった。アーケードを上回っていた。ただ、さすがにスプライト数が少なくて一部のボスで無理やり表示させたので不具合でたりしたんだよね。

  • @ミスターD-v1r
    @ミスターD-v1r 4 года назад +1

    札幌味噌ラーメングループ。
    文字キャラクタでお色気野球拳を作った会社

  • @にしオルタナ
    @にしオルタナ 4 года назад +8

    そういえばチップ開発のエプソンは、NECのPC-9800シリーズ互換機作ってたな

  • @ramiu6722
    @ramiu6722 4 года назад +6

    エプソンと共同開発した時点でNECの参入は確定事項だったのかもしれませんね

  • @hironobumuragaki7594
    @hironobumuragaki7594 4 года назад +4

    任天堂フリークの私が唯一買った他社機がCD-ROM2。ゲームも少し遊びましたけど、音楽CDの再生機として買いました。(笑)「もはやファミコンの時代ではないなぁ」とも思いましたが、「アイドル八犬伝」(FC)のエンディングを見て「ゲームの見栄えは、ハードの性能ではなく演出」だと考え直しました。「アイドル八犬伝」のエンディングの映像は現在RUclipsで見ることができますが、今となっては流石に地味ですね。

  • @pcvw500
    @pcvw500 3 года назад +1

    メガドラより売れて任天堂ファミコンの2番手だったのは凄い。でも撤退してしまったもんなぁ。いいソフトあったのに勿体無い

  • @サヅロシハスソ
    @サヅロシハスソ 2 года назад

    ハドソンのゲームがPCエンジンに多かった理由は自社で開発してたからか、NECの協力が有ったからパソコンの名作がPCエンジンに移植も多かったですね。日本ではヘビーユーザー向けのハードはPCエンジンでしたね

  • @showgai4078
    @showgai4078 2 года назад

    24800円か当時

  • @ゆうにぃ-e5c
    @ゆうにぃ-e5c 2 года назад +1

    画面がキレイだなぁ位のイメージだったんだけど開発しやすくしてあるマシンだったのか
    新ハードが出る度に開発難度が上がっていったなんて話を聞いた事があるから、プログラマーにとってはPCEとドリキャスって良いハードだったのね

  • @chosang
    @chosang 4 года назад +16

    ハドソンが任天堂との仲をどう保ったのかも知りたいですね。

    • @有村速貴
      @有村速貴 4 года назад +8

      もうすでに売れているソフトあったから、スルーされたのかも?確かに気になりますですね!

    • @ctake510t7
      @ctake510t7 4 года назад +12

      自分もそれが気になります。
      任天堂のライバルハード自体を製造するなんてスクウェア以上に決別するレベルの気がするのですが、特にそんな気配は無かったですよね。

    • @有村速貴
      @有村速貴 4 года назад +5

      ctake 510t さん
      それだけ強固な信頼関係があったとしか思えません!

    • @chosang
      @chosang 4 года назад +6

      ハドソンと孫正義とのエピソードもそうですが、ハドソン工藤兄弟の人間力なのかもしれませんね。

    • @chosang
      @chosang 4 года назад +7

      そういえいば、あの頃のナムコのPCエンジンソフトは良く出来てましたよね。
      もしかしたら、ファミコン創成期に比べて、一時的にソフトウェアメーカーの発言力が増していた時期だったのかもしれませんね。

  • @TheKatsumin1024
    @TheKatsumin1024 4 года назад +11

    クロック数2桁違います。

    • @あぴよん-i5h
      @あぴよん-i5h 4 года назад +6

      ほんとだwww
      この頃だと、PC98でも8MHzとか10MHz位だったかな(記憶曖昧)

  • @三浦学-t9f
    @三浦学-t9f 4 года назад +2

    平岸にあった無線機販売店のCQハドソン、平岸街道を挟んで、向かい側のビルに、ハドソン本社が在りました。

  • @さが-z3s
    @さが-z3s 4 года назад +8

    弱点は 内蔵音源だよな

    • @yhaaa5209
      @yhaaa5209 4 года назад +4

      それとセーブでしょうか。

    • @HIROAKI3721
      @HIROAKI3721 4 года назад +2

      低音の出具合は個人的にMDより好みでしたけど

  • @YanaTV730
    @YanaTV730 4 года назад +3

    自分が学生時代~社会人初期の頃を過ごした佳き盟友であるPCエンジン、メガドライブ、ゲームボーイ…改めて思えばこの頃は一番ゲームに夢中になっていたのも確かでした。
    …また、バブル期だったこともあってかなり良質なソフトが多かったのも確かですね。
    動画で言っているCPU動作周波数に誤りがあるのですが、既にコメントに書いてある通りなので自分からはコメントはしないですが、そのおかげもあってスーパーファミコンよりも高速処理であったことからシューティング系のゲームはかなり遊びやすいものが多かったのも覚えております。
    自分自身はファミコンは持っていなかったものの、MSXは持っていたのですが、後に友人同士のつながりで背伸びをして癖のあるゲームをしたいというニーズからMSXを持っていたという友人から初代PCエンジンを譲ってもらい、その後CD-ROM2とスーパーシステムカードを買い揃え、こんなにどっぷり夢中になったのが今となっては懐かしいです。
    後の話で聴かせてほしいこととして、シャープが出したPCエンジン互換機である、X1 twinについても触れてほしいと思いました。
    …シャープとハドソンの絡み、というのもあると思うのですが、他社のPCエンジン互換機であるX1 twinについても知りたいと思っていた矢先でした。
    結構PCエンジン絡みの日本語での動画を見たうち、自分が確認した限りでは1件だけX1 twinについて触れた動画もあったのですが、他の動画ではほとんどの機種を網羅していたと思いきや、唯一X1 twinだけが抜けていた、というのも多数見ております。

  • @cyd9183
    @cyd9183 4 года назад +5

    PCFXでコケたな~

  • @曉丸
    @曉丸 3 года назад

    17分あたりにあるクロック周波数はありえませんよ。その100分の1です。

  • @myunmyun17
    @myunmyun17 4 года назад

    PCエンジンの誕生…
    PCエンジン版誕生の事かと思いました
    アイドル育成ゲームの

  • @メタモルフォーゼ-s8o
    @メタモルフォーゼ-s8o 4 года назад +4

    当日!周りからはメガドラにしろって言われてた覚えがあったが
    PCエンジンが欲しく
    買いました
    今もCD-ROMROMと共に大事に撮って有ります( ・ㅂ・)و ̑̑

  • @bubbl1041
    @bubbl1041 4 года назад +1

    そもそもNECのゲーム機の印象しかなかったわ

  • @ふみふみ-p1t
    @ふみふみ-p1t 4 года назад +5

    これだけ高性能なゲーム機なのに、何故コアグラフィックやCD-ROM2
    など、ハードをどんどん作ったのかな?

  • @HIROAKI3721
    @HIROAKI3721 4 года назад +4

    PCESGとCDROMの組み合わせで所有していました、単純にSGが投げ売り価格でしたのでw(それでも高かったですけど)
    ファミコンの機能に満足できなかったから新しいハードを作ったハドソン、同じくファミコンの機能に満足できなかったコナミはカセットに拡張機能を実装して補ったと、カートリッジの生産を任天堂に委託していたか自社生産していたかの違いが出たんでしょうね

  • @紺-o7o
    @紺-o7o 4 года назад +7

    ファミコンのサードパーティウェルカムなハード設計に野心を感じます(≖ᴗ≖ )
    開発ツールもファミコン、PCエンジン両方対応したものがあったとかなんとか・・

  • @あぴよん-i5h
    @あぴよん-i5h 4 года назад +4

    因みにスーパーファミコンは32768色中256色です。
    同時発色は少ないけど持ってる色が多いので綺麗ですよ。

    • @yhaaa5209
      @yhaaa5209 4 года назад +5

      実は色数だけなら当時のAC基盤「ナムコマザーボードシステムⅡ」に匹敵するという・・・。

    • @あぴよん-i5h
      @あぴよん-i5h 4 года назад +3

      @@yhaaa5209 システム2は同時発色4096色だっけか
      でもモニターの周波数がアレなんで個人的にシステム1の方が好きだった
      なんかシステム2のドット間の隙間が嫌でした

  • @urushi73
    @urushi73 4 года назад +3

    スーパーグラフィックス買って漫画の宇宙家族カールビンソン読んでたら作者のあさりよしとおにカニ呼ばわりされた。見た目確かにカニだし対応ソフトは少なかったり色々あるけど。

  • @fs-mid9760
    @fs-mid9760 4 года назад +17

    PCエンジンはグラフィックの色数が多かったがBGが一面だったり音源がFM音源で無かったりその辺りで不満だった。
    ただそれらもスーパースターソルジャーはソルジャーブレイドなど技術力でフォローしたゲームがあるので開発側の技術力が試されるゲーム機であったと思います。
    色々と言われるが時代を創った偉大な名ハードと思います。

    • @あぴよん-i5h
      @あぴよん-i5h 4 года назад +8

      そう、音が兎に角ショボかった。ある開発者が波形メモリのメモリがせめて後2倍あれば…な~んて言ってたのを覚えてる。
      BGが2画面あるメガドラの方が奥行きあるゲームが多かった。

    • @あぴよん-i5h
      @あぴよん-i5h 4 года назад +5

      スプライトはメガドラの方が数が多いけど、1個のサイズはPCエンジンの方が大きいのでそんなに変わらないかな

    • @HIROAKI3721
      @HIROAKI3721 4 года назад +6

      MDはFM音源でしたが低音が弱くて軽い感じのでしたので音に関してはPCEが良かったですね

    • @橋本ゆぅ助
      @橋本ゆぅ助 3 года назад +1

      PCエンジン発売と同時期にコナミがMSX向けにカートリッジ内蔵の波形メモリ音源(SCC)を開発したのだけど、メモリ量やビット数が多かったのでPCエンジンより高音質ですよ。

  • @space_tamakai
    @space_tamakai 4 года назад +4

    スゲー機種だったんだな
    やったことなかったな

  • @菅原政雄-z7p
    @菅原政雄-z7p 4 года назад +3

    15:30 上海も当時はハドソンが日本国内の販売してたのか。

  • @ryunosukeoji
    @ryunosukeoji 4 года назад +4

    これだけ性能がよかったのにドラクエ4(堀井雄二・中村光一)はようファミコンで頑張ったな
    やはりエニックスの一番売れてるハードで出すの方針が強かったのかな
    後はセーブ機能の問題?

  • @biotekkidb4242
    @biotekkidb4242 4 года назад +5

    CPUクロックの件はともかく、自分の記憶と違う点があるので指摘しておきます。
    まず、CPUですがNEC-HEと共同開発する前にエプソンに開発委託されているはず。
    それをシャープに見せてゲーム機を開発しようとしたところ、任天堂との関係で没になり、NEC-HEとの共同開発になったという経緯だったような。
    また、ファミコンはRAMが極端に少ない設計ですが、ROMもメモリなのでROMカートリッジを差せばX1のようなパソコンでオンメモリのゲームをロードした状態と変わらないと思うのですが。ちなみにファミコンのROMは最終的に1MBのものが出ています。
    あと、ファミコン以前にもスプライト機能を持ったゲームパソコンは結構あったと思いますよ。
    ぴゅう太やソードM5などのTMS9918A搭載機、TI-99/4やコモドール64などは日本でも正規に発売されていました。

    • @TAYRAC6
      @TAYRAC6 4 года назад

      この時代、RAMの方がROMより高速だったという事情もありますし、メガロムにしてもバンク切り替えなので、ソフトの作り手にとっては不満があったのは仕方がないかと。

  • @kazumamura
    @kazumamura 4 года назад +1

    CPUのクロック表記間違っている。

  • @bbbbittto_ii9911
    @bbbbittto_ii9911 4 года назад

    東芝と組めてたら良かったのカモ

  • @ネコのま
    @ネコのま 4 года назад +2

    記憶によると初めからハードを作るんじゃなく、ゲーム特化のチップを1個作りたいって話じゃなかったかな?
    チップ作るのに数億円かかりますが、大丈夫ですか?大丈夫です、お金ならあります!!とかその辺の話も面白かったので入れて欲しかった
    で、出来た物が思いのほか良かったのでゲーム機作って販売の流れだと思ったけど違うのかな?
    X1、X68kのOSがハドソンとは知りませんでした

  • @bezonata
    @bezonata 3 года назад

    MSX「!」

  • @あぴよん-i5h
    @あぴよん-i5h 4 года назад +8

    ファミコンはカセットの方で拡張してないと全方向スクロールは無理
    素のファミコンはBG画面が2画面分しかないから縦スクロールと決めたら縦にしかスムーズスクロールできない
    デビルワールドが縦スクロールガタガタなのもそのせい。

    • @spikeevo
      @spikeevo 4 года назад +1

      なるほど
      ゼルダがあのスクロール方式にしたのはそのせいなのかな?

  • @yhaaa5209
    @yhaaa5209 4 года назад +8

    ファミコン25色?
    52色ではありませんでしたっけ?スプライトは両方ともサイズは違えど数は同じで64個、横に並ぶ数がPCエンジンの方が遥かに上でしたね。
    PEエンジンで驚愕なのは、CDロムで容量を増やせば並の16ビット機でも悲鳴を上げる様なゲームでも軽々と移植してしまっていたところでしょうか。
    勿論プログラマーのセンスや技術が有ってでしょうが。

    • @yhaaa5209
      @yhaaa5209 4 года назад +5

      @わが
      ああ、ファミコンて52色中25色だったんですか。
      それは知りませんでした。
      メガドラはマークⅢとの互換性兼コストダウンの為に64色というのは知ってました。

    • @HIROAKI3721
      @HIROAKI3721 4 года назад +3

      @わが MDはPCEよりパレットカラー数が少なかった記憶が・・・

    • @yhaaa5209
      @yhaaa5209 4 года назад +4

      @@HIROAKI3721
      PCエンジンは512色中最大で512だったと思います。詳しくはウィキペディアで。w
      メガドラは512色中64色ですね。

  • @kooltomoyuki
    @kooltomoyuki 4 года назад +12

    メガドライブ PCエンジン Sファミコン この頃はゲームいっぱいしてたな~。各個性も違ったし。
    CDロムロムは驚きだったけど(ゲームも凄かったけど)、やっぱ当時のロード時間と頻度はゲームするには辛かった。オプションROMで多少は良くなってもねぇw
    やっぱりカセット(Heカード等も)の即時起動&ロードに慣れてるとイライラしてたwでも欲しかったw
    なのにPS1やサターン位からイライラはあったけど段々慣れて、しまいにはメモリ128MB 30GBHDD CPUデュロン900MHz(おっさん以外に知らんだろうなw) で、
    OS windowsXP(SPも無し)の起動~何やら何まで耐えれる精神力なってたなぁw SATASSDやM.2SSDしか知らない人だと、高確率でキーボードクラッシャー化してただろうねw
    まぁ、MSX等のカセットテープでピーガガやFDDのカッカカ!よりは天国だったけどwコマンド入力もいらんしw

    • @HIROAKI3721
      @HIROAKI3721 4 года назад +5

      PCEのCDROMはエラー訂正機能が無かったので同じソフトが3本入っている状態だったと聞いたことがありますので余計遅くなったんでしょうねメガCDはエラー訂正機能は実装されていたみたいです

  • @chinapoi2946
    @chinapoi2946 4 года назад +5

    事実誤認が多い残念な動画。試みは支持したいが、指摘された間違いは修正して再アップしていただかないと。放置されると迷惑。

  • @らいおん-x1f2u
    @らいおん-x1f2u 4 года назад +4

    ハドソンが開発したチップ。
    セガには持って行かなかったんでしょうか?
    ちょうど、チップの完成はメガドライブの開発がスタートする少し前だったみたいだし。
    何かちょっと歴史が違っていたら、セガとハドソンのタッグが見れたかも知れないと思うと面白いです。
    セガが主体で作ったらPCエンジンにはならないし、Hu6270を使えばメガドライブにはならない。
    どんなマシンが生まれたか解りませんけど、ソフトラインナップ面では充実して、
    任天堂と良い勝負が出来たんじゃないでしょうか?
    ただし、NECと組んでいなかったらCD‐ROM2は無かったかも知れませんね。

    • @エーテンあき
      @エーテンあき 4 года назад +2

      SEGAとハドソン(NECタッグ)では見据えてた先が違ったという感じですかね。
      新ハードを自ら投入する一方、任天堂と共に歩む事も止めなかったのもまたハドソンの特徴

    • @らいおん-x1f2u
      @らいおん-x1f2u 4 года назад +5

      @@エーテンあき さん、
      確かにそうですね。
      NECはどうか解りませんけど、ハドソンは最初から高価な上位機としてファミコンとの棲み分けを考えていた感があります。
      セガと組んでしまったら、任天堂と対立する道へ進む事になってしまったかも知れません。
      開発者側が自らファミコンの接続コードや電源アダプター流用を可能に設計したと言っていたくらい、ファミコンとの併用を前提にユーザー側の利便性を考えて作られていたのには敬服します。
      専用パーツや本体で利益を出す事になっていたNECも、結局はハードの普及によってパーツの販売減以上の利益を得た事でしょう。

  • @tsuyoizumida
    @tsuyoizumida 4 года назад +10

    途中まで懐かしんで見てましたが、動作クロックの誤りが、当時を知らない世代の方が作ってるんだなと思えて見るのやめちゃいました…
    若い方にはクロック3桁MHzでも遠い昔のことですもんね😅

  • @蒼海藤沢
    @蒼海藤沢 4 года назад +3

    当時ハドソンにはチップをカスタマイズできるようなエンジニアがおるにもかかわらず3Dの波にはついていけんかったんやな・・・(´ω`)

    • @あぴよん-i5h
      @あぴよん-i5h 2 года назад

      かな~り3Dには乗り遅れてましたね~

  • @kosupuregazou
    @kosupuregazou 4 года назад

    PCエンジンの失敗はシャトルとスーパーグラフィックではなかろうか?

  • @gdgd_gd
    @gdgd_gd 4 года назад +3

    天下とれるハードっだったけどcdROM2は高すぎる、バッテリーバックアップはなしと
    スーファミ出るころには死にハードだったなあ

  • @Mattressinsptr
    @Mattressinsptr 4 года назад

    I can't understand what they are saying ...lol