スターソルジャーの誕生、スターソルジャーの開発逸話の数々

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • スターソルジャーの誕生、スターソルジャーの開発逸話の数々
    今回の動画では、ファミコンのシューティングゲームで連射ブームを巻き起こした」
    あのスターソルジャーの誕生についての数々の逸話をご紹介させて頂きます。
    この動画が面白いと思ったら是非高評価、コメント、チャンネル登録よろしくお願いします♪
    チャンネル登録はこちらです
    / @kopengin1
    【この動画に関連するいままで作成した動画はこちらからどうぞ】
    ファミコン開発の任天堂奮闘記の動画 →
    • 【ファミコン・任天堂】ファミコンの誕生・CP...
    任天堂のゲーム開発奮闘記の動画 →
    • 【ファミコン・任天堂】ファミコンの誕生・CP...
    ゲーム開発の奮闘記の動画 
    → • 【ファミコン・任天堂】ファミコンの誕生・CP...
    懐かしい1980年代のゲームたち 
    → • 【ファミコン・任天堂】ファミコンの誕生・CP...
    #スターソルジャー #シューティングゲーム

Комментарии • 76

  • @RP-ez5hs
    @RP-ez5hs 3 года назад +12

    ハドソンが現在も存続していたら、どんな名作が産まれていたのだろうか、、、

  • @ryosato9716
    @ryosato9716 2 года назад +2

    最初からレーザー&5方向ビーム
    タイトル画面でセレクトを10回押し、十字キーの左上、AボタンとBボタンを押しながらスタートボタンを押す。成功すると、最初から5方向ビームで
    始まる。さらにセレクトボタンでビームとレーザーを切り替えられる。
    いきなり裏面からスタート
    タイトル画面でセレクトを4回押して、セレクトをもう一度今度は押しっぱなしにしながら十字キーの右、AボタンとBボタンを押しながらスタートボタンを押す。成功すると、通常は16面をクリア
    しないと遊べない裏面がいきなりプレイできる。裏面は1面からバンバン誘導弾が飛び交い、敵のデザインもグロテスクな物に変わっています。
    のようですね。
    この時代のハドソン、コナミは凄かった。

  • @西塚裕範-z2h
    @西塚裕範-z2h 3 года назад +6

    当時 あんなに夢中になれたのは こうゆう制作に関わった人の努力と知ると 感慨深いモノがあります…

  • @Leo19730812
    @Leo19730812 Год назад

    スターソルジャーは60fpsで動きがキレイ、そしてBGMも良いんですよね。
    ただ、背景での巨大ボスキャラはファミコン版の1942が先のような気がします。
    ウィキによると、FC版1942は1985年、スターソルジャーは1986年の発売のようですし。

    • @Leo19730812
      @Leo19730812 Год назад

      あ、他の方のコメント読んでて、確かにアンドアジェネシスが先だと思った。
      しかし、スターソルジャーの凄いところは背景が止まったとい思わせない宇宙空間と流れる星の演出ですね。

  • @tetsu.68
    @tetsu.68 4 года назад +10

    2:22 スターソルジャーは初めスーパースターフォースとして開発していたが
    オリジナル開発元のテーカンが難色を示してライセンスが下りなかったと記事があったような気が

  • @chosang
    @chosang 2 года назад

    シューティングのBGMだったらダントツナンバーワン

  • @am8is11
    @am8is11 2 года назад +1

    30代後半になってから、ようやく未開封品で手に入れたスターソルジャー!

  • @homizu37
    @homizu37 4 года назад +6

    当時小学生でしたが、女子でも連射の面白さを味わいたくてみんなでワイワイ遊んでいました。中には男子よりも上手い人がいましたが、私を含め、1周クリアできた友達は残念ながらいませんでした。

  • @紺-o7o
    @紺-o7o 4 года назад +10

    バックの星の処理が好き。
    こっちは背景と見せかけてスプライトなんだけど、通常のステージでは多重スクロールしてるように見えるし、ボスではBG面で作ったボスキャラの裏で星の背景がスクロールしてるように見える。
    スプライトの表示に制限があるので余裕があるタイミングで表示してゲームの妨げにはならない。
    一見地味だけど素晴らしい演出、最高の裏方だと思います。

    • @OmoriSousuke
      @OmoriSousuke 4 года назад

      マスク処理?で背景の裏側にも潜り込めたり、何気に凄い事やってますよね

  • @丸和太郎-l6o
    @丸和太郎-l6o 4 года назад +6

    社員旅行の話はバブル時代ならではの豪快なエピソードですね

  • @sambar555
    @sambar555 4 года назад +9

    スターソルジャーはゲーム界のトップ3に君臨するものとしていいのではないのか。

  • @桜-j6r
    @桜-j6r 3 года назад +4

    背景を巨大キャラとして使う技法は当時として凄かった。ファミコンは背景が1画面スクロールなのにまるで2画面スクロールのように見えた。スプライトも当時横に4つ並べるのが限界だったファミコンであれだけ縦横無尽に敵キャラが飛び回ってる様子は圧巻だった。

  • @加藤浩幸-l9u
    @加藤浩幸-l9u 2 года назад

    高橋名人対毛利名人の映画は物凄く、盛り上がりで、映画で決着付けるシーンは、なかなか面白かった。(確かお菓子でチケットが当たるキャンペーンがあった…。自分は当たらなかったが…。)

  • @luckytk5273
    @luckytk5273 4 года назад +12

    パッケージの男性のイラスト描いたのって
    コットンのキャラデザの人っての最近知りました

  • @juuxlb9401
    @juuxlb9401 2 года назад

    14:00 高橋名人の連射が、コンピュータを超えた!
    ファミコンロッキーの連射は、ツインビーを消したという話で…

  • @am8is11
    @am8is11 2 года назад +2

    でも、このゲームのダメなところはコンティニューが無いこと。

  • @デカエルチャンネル-z1t
    @デカエルチャンネル-z1t 4 года назад +15

    マシリトが話していましたが、コロコロの編集者はかなり優秀らしい。なんでもブームにしてしまう。

  • @mtoshiaki8635
    @mtoshiaki8635 4 года назад +5

    当時の雑誌でスーパースターフォース(仮)のハドソン版の画面写真(開発中)が掲載されていて、発売版とは違った色使いの浮遊大陸の画面写真がとてもカッコよかった。
    発売版はやはりビッグスターブレインの巨大さに圧倒されて一生懸命連射してましたね。

  • @パインカンシルスキー
    @パインカンシルスキー 4 года назад +2

    なるほど、ビッグスターブレイン本体にある程度触れてもミスにならない箇所があるのは背景として処理していたからだったのか
    しかしバグのくだりは今だったら「まぁそんなに一気に何体も破壊できる奴なんていないだろうし、仮にいたとしてもそこまで気にする奴いねぇよ」と黙殺されそう
    細部にもこだわりをもって開発していたことがわかる良いエピソードだな

  • @THE-kf7sc
    @THE-kf7sc 4 года назад +12

    あの時の旅行は大変でした
    社員も多くて何が何やらでしたねw

  • @有村速貴
    @有村速貴 4 года назад +3

    ジャンボ貸切のハワイに社員旅行凄いですね!

  • @SooiuRqU8
    @SooiuRqU8 4 года назад +7

    あれだけ輝いていたハドソンはもう・・・。

  • @rhanaizumi
    @rhanaizumi 4 года назад +3

    名人の連射でバグ発見のくだりは当時コロコロコミックの漫画で読んだような気がします

  • @miyamonochrome6251
    @miyamonochrome6251 4 года назад +2

    一番の功労者の一人なのにあっさりお留守番とか、酷い話だな・・・

  • @ib4950
    @ib4950 3 года назад

    旧千歳→ホノルル(現:イノウエ国際空港)…半世紀ぶりの真珠湾特攻!?

  • @ntok8611
    @ntok8611 4 года назад +5

    レーザー裏コマンドのIIコン側の操作は足の指を使ってやってなぁ

  • @ryouji7280
    @ryouji7280 2 года назад

    子供の頃ハドソンのゲームにハマりました。ハットリくん、チャレンジャー、スターソルジャーなど後は忘れましたが楽しかったです。バグってハニーっていうゲームがあり発売まで内容が一部ふせられており発売日に購入したのですが、ただのピンボールで怒り狂った記憶があり今でも恨んでいます。

  • @tomos5058
    @tomos5058 4 года назад

    開発逸話、面白かったー!
    スターソルジャーは名作ですよね。今でもたまにプレイしますが、ガキの頃と比べて腕が落ちたなーとw
    裏スターソルジャーの画面も久々に見た気がします。ありがとう

  • @masayanakamura388
    @masayanakamura388 4 года назад +7

    レーザーには時代背景とプログラマーのこだわりがあったのですね。
    出現コマンド間違ってますね
    セレクト10回押し、Ⅰコン右上とAB,Ⅱコンの左下を押しながらスタートボタンを押します。(ⅡコンはABいらない)
    タイトル画面が再表示されるのでスタートを押してゲーム開始です。
    その裏技を知った当初は友達に手伝ってもらってましたが、
    コントローラーを床に配置して、左手の指でⅠコンの右上、Ⅱコンの左下、右手の中指と薬指でIコンのABボタンを押し、人差し指でスタートボタンを押して一人でレーザーコマンド出してました。何年たっても体が覚えてます^^;

    • @chimpocolemon1
      @chimpocolemon1 4 года назад

      1コン側は右上では無く左上ですよ…
      hirobee.oops.jp/famikontalk/stura.htm

  • @zangief2568
    @zangief2568 4 года назад +3

    1983年の夏…?ゼビウスか?(1:09)

  • @dimitrimoonlight
    @dimitrimoonlight 4 года назад

    飛田さん、郵送でパスポート送って貰えば良かったのに。

  • @tkuros1688
    @tkuros1688 3 года назад

    岩崎氏の同人誌からどんだけ流用してるんですかね...

  • @ひろっっ
    @ひろっっ 2 года назад

    スターソルジャーよりもっと前に、1942のボスキャラで、すっごい大きいの無かったっけ?

  • @土光敏夫-d4o
    @土光敏夫-d4o 2 года назад

    ってかレーザーなんてでたの!?

  • @dondon1973aug
    @dondon1973aug 4 года назад +2

    スーパースターフォースでの開発が進んでたけどテクモがスーパースターフォース出すから名前を変えたじゃなかった?

  • @bettoperu
    @bettoperu 3 года назад

    Star soldier 👍👍👍

  • @gugulecus8782
    @gugulecus8782 4 года назад

    スターソルジャーの前にも巨大ボスキャラはいましたが、ファミコンだとスクロールが止まってしまいましたねぇ。
    そう「アンドアジェネシス」なわけですが、ゲーセンだとスクロールが止まらず、エリア4の終わりに合わせて逃げたりもしたようです。

    • @mtoshiaki8635
      @mtoshiaki8635 4 года назад

      2014年7月27日にはファミコンでアンドアジェネシスを浮遊させるデモが公開されて、技術の進歩に驚いた事があります。
      www.2a03.jp/~norix/test/xevious_num.mp4

  • @whiteapple1974
    @whiteapple1974 4 года назад +1

    ハドソンクラシックミニは発売してくれないのかな…

  • @ib4950
    @ib4950 3 года назад

    どうしてソルジャー(兵卒)?

  • @chimpocolemon1
    @chimpocolemon1 4 года назад +3

    ビッグスターブレイン出現時の背景のスクロールする星はスプライトですよね?
    BGだとビッグスターブレインの動きに合わせておかしなスクロールになってしまうはず。
    後、レーザーの隠しコマンドは1コン側は「右下」では無く「左上」ですね。

  • @bbbbittto_ii9911
    @bbbbittto_ii9911 4 года назад +1

    コンパイルのPGも、ハドソンぐらいな技術があったと思うが、ぷよぷよのみ・・・。
    そう考えると、ハドソンが魔法を持ってるみたいな

    • @momihog
      @momihog 4 года назад +1

      コンパイルSTGは悪くはないが、1ステージあたりが長すぎてダレてしまう。

    • @bbbbittto_ii9911
      @bbbbittto_ii9911 4 года назад +2

      @@momihog マーク3R-TYPE、ゼビウスファードラウト伝説、は、コンパイルが移植をしたらしい

    • @ib4950
      @ib4950 3 года назад

      今にして思えば、よくぞ「ぷよぷよ」の一発屋で伝説を成したものだ!

    • @bbbbittto_ii9911
      @bbbbittto_ii9911 3 года назад +1

      MSX版が、コンパイル作で。
      MD版は、セガで。ぜんぜん違う素晴らしい出来。
      セガの開発が凄かった。という事だが。
      元の、魔道物語 は、世界観はけっこう良く出来てた

  • @TheKatsumin1024
    @TheKatsumin1024 4 года назад +1

    スターソルジャー以前にBGで巨大ボスを動かした例をMSX含め無いか簡単に探してみたけど、見当たらなかった。
    やはりスターソルジャーが最初かな?

    • @kuroobi5837
      @kuroobi5837 4 года назад

      1942は?

    • @TheKatsumin1024
      @TheKatsumin1024 4 года назад

      kuroobi三段
      空母ですか?

    • @kuroobi5837
      @kuroobi5837 4 года назад

      亜也虎という超巨大爆撃機が7,15,23,31面の最後に出てきます。
      上下に移動するけど、海面も一緒に動くのでBGに描いてるのバレバレ…

    • @TheKatsumin1024
      @TheKatsumin1024 4 года назад

      kuroobi三段
      今確認しました。
      ファミコン版1942はスターソルジャーより前に発売されて、かつボスがBGで書かれてますね。
      ありがとうございます。

  • @yeongsinpark6898
    @yeongsinpark6898 3 года назад +1

    昔、市ヶ谷に札幌の時計台風の建物がありましたね~
    キャラバンも参加したし、映画も観に行ったし、高橋名人のレコードも買いました!
      
    名作扱いされているのであまり言いにくいんだけど、スターソルジャーはゲームとしてはそれほど面白いわけではなかったと思う
    4面のビッグスターブレインを倒したらもうおなか一杯になる
     
    ただ、今見ても非常に緻密に描かれた地形のグラフィックにアニメーション、シューティングゲームの教科書ともいえるようなトリッキーで特徴的な敵の動き、名曲かと言われるとそうではないけれどもいまだに印象に残っているメロディ、ファミコンなのに5方向の弾がそれぞれ独立して発射される仕様等々、非常に良く作られたゲームだったと思います。
     
    今でも、たまに新しい縦スクロールシュ―ティングをやると無意識のうちにスターソルジャーと照らし合わせちゃいます。
     
    初プレイの時からプレイするたびいつも自機シーザーはなんでこんなダサいんだろうとずーっと思ってました。

  • @huhuhuhuga1027
    @huhuhuhuga1027 4 года назад +4

    BGをキャラクタにして、色の定義をリアルタイムに変えて動きを表現する方法は、当時のX68Kとかでゲーム作った事ある人だったら思いつく人結構いたんじゃないかな
    ただ、それだけじゃないもんね。少ない容量ながらたくさんの工夫であそこまでのゲームを作るんだからさすが

    • @gembu7896
      @gembu7896 4 года назад +4

      X68000の初代機が1987年ですが。そもそも当時のPCはパレットが無しのデジタル8色の物も多くアーケードゲーム等の開発者も苦労してた時代。

    • @huhuhuhuga1027
      @huhuhuhuga1027 4 года назад

      @@gembu7896 68が1年後なのは後で気づいたw
      要するにやっぱりスターソルジャーが一番早かったんだろう

    • @gembu7896
      @gembu7896 4 года назад

      パレットアニメは以前から使われているしそもそもボスを動かしてる方法はパレットじゃなくスクロールですよね。

    • @huhuhuhuga1027
      @huhuhuhuga1027 4 года назад

      @@gembu7896 スクロールでボスを動かすのは勿論わかってるけど、間違いは認めたつもりだが。
      色で動きをつけるというコメントを添えたのが気にいらなかったのかな?
      「パレットじゃなく」、ではなく、「パレットもスクロールも」使って動きを付けているように見えるが。ビッグスターブレインがフェードアウトする所は、パレットで動きを表現してるんじゃないの?
      よくわからないので教えてください。

    • @huhuhuhuga1027
      @huhuhuhuga1027 4 года назад

      @@gembu7896 頼みもしないのに首突っ込んで答えてたくせに、こっちから質問したらスルーてw
      もっと詳しいと思って聞いてみたのに残念だわ

  • @_k1585
    @_k1585 4 года назад +2

    お疲れ様です。
    急にハワイ旅行決まってもパスポート持ってない社員さんはお留守番だったのかな〜
    当時はまだ海外旅行なんて珍しい事でしたし

  • @バナナコーク
    @バナナコーク 4 года назад +1

    GO!GO!スターソ〜ルジャ〜♪
    ボックらはスターソルジャ〜♪