英語圏で使われる日本語が語源の英語が意外すぎたw

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 янв 2025

Комментарии •

  • @ben.123
    @ben.123 Год назад +170

    "tycoon"は「征夷大将軍」由来では無く、「大君」由来ですね。
    日本語本来は「君主」の意味で、江戸時代に外国と交渉する際に「将軍」を「大君」としていました。
    なので、英語訛りにはなっていますが、発音そのものはオリジナルに近いです。

    • @richardbrain9924
      @richardbrain9924 Год назад

      ついでに言うと、日本は鎌倉幕府以降、天皇と将軍の二重権力構造になっていたから微妙に立場があいまいにできる大君が選ばれた、という話も^^

    • @MITCHO1959
      @MITCHO1959 Месяц назад

      @@kawakamyo 帰国子女あるある おバカではないかと

    • @tack8086
      @tack8086 Месяц назад

      @@kawakamyo さん
      8:18
      いいえ。
      ”tycoon”の由来が「征夷大将軍」だと言ったのは
      Kayさんです。
      そして、Kayさんは”tycoon”が日本語由来の言葉とは知らなくて、
      後々知って調べるなり他者に教わって
      「征夷大将軍が由来」と認識したので
      KayさんもZookatsuさんもおバカではありません。
      強いて言えば全体把握をできず
      脊髄反射的に人様の事を
      「おバカ」と表現するという軽率な行動を取る人こそ
      「おバカ」と評されるにふさわしい人だと思います。

    • @shirokuma1962
      @shirokuma1962 Месяц назад +3

      結構有名だと思うよ。まあ、古語だけど😅

    • @オリバーマイ
      @オリバーマイ Месяц назад +1

      エア・タイクーンってゲームにはまってるんだけど、そういう意味なの??

  • @花木和典
    @花木和典 Год назад +54

    「根回し」は、元々造園用語ですよね~ 造園業さんが大きな樹を移植するときにやってた。移植の1年位前に造園業さんが来て、根もとを中心に残して切って、土を戻して帰っていきました。そして、1年位たって、細い根が出るのを待ってから移植されました。「これをやらないと、移植先で枯れる」って言ってました。
    まあ、ビジネス用語ですよね~

    • @shirokuma1962
      @shirokuma1962 Месяц назад +6

      元々は造園用語だったんだ。知らなかった😮、勉強になります。

  • @NONO-ff3wz
    @NONO-ff3wz Год назад +58

    写真の背景などのボケは英語でもBokehと言いますね。
    海外の人にとってはただのアウトフォーカスに過ぎないものでしたが、
    日本人がこのレンズはきれいなボケが出るとか、ボケの味にこだわってるのが海外の人にも浸透して使われるようになりました。
    カメラのレンズの評価サイトではNice bokehとかBeautiful bokeh という言葉がよく出てきます。

    • @2raloo
      @2raloo Год назад +3

      Umami 的っすね。
      Wabiも言いそう。。。

  • @泥セラー
    @泥セラー Год назад +8

    明治時代、舌にある味蕾には、塩味(NaCl)、酸味(ヒドロニウムイオン)、苦味(化学構造との関係は知りません)、甘味(化学構造との関係は知りません)、の4種類が
    先進国で発見されていたが、そのどれでもなく、昆布の旨味がグルタミン酸、カツオ出汁や干し椎茸の出汁の旨味はイノシン酸だということを日本人が研究者が発見しました。
    日本語以外では今までなかった概念なので、日本語がそのまま採用されました。

  • @とんたん-c6l
    @とんたん-c6l Год назад +43

    本を買ってきて読まずに積んでおく状態を「積読」とよく言いますが、
    最近は英語でも、そのままの意味で"tsundoku"が使われるそうですね。

  • @taromine
    @taromine Год назад +87

    Levi'sを本当にレビースって言うのかと思って英語のRUclipsをメッチャ見ちゃったじゃないか(笑)言い慣れてるリーバイスで良かった。

    • @maido654
      @maido654 Год назад +6

      あ、なるほどリーバイスだったんだw

    • @ito-hiroshi795
      @ito-hiroshi795 Год назад +5

      アメリカの開拓時代を背景にした映画やドラマに、リーバイって名前がよく出てくるよね。
      って言ってもわからないか・・・(笑)

    • @ben.123
      @ben.123 Год назад +8

      例外多数ですが、基本的に英語は、日本語のローマ字読みやドイツ語読みと違って、"e"は「エ」じゃ無く「イー」、"i"は「イ」じゃ無く「アイ」、と、英語のアルファベット単文字通りに発音するのが基本なので、Le(イー)vi(アイ)s、リーバイスですね。

    • @taromine
      @taromine Год назад +2

      昨日から自分の書き込みにレスつけられないのよ。なんでかなぁ。

    • @taromine
      @taromine Год назад

      あ。今日は自動削除されない。ラッキー。
      YouGlishって発音を調べたい英語を入力すると、その英語を言っているRUclips動画をリストアップしてくれるサイトがあるんだけど、リーバイスが多数派、次いでリバイスも多い。リビシーもあった。レビースも。いろいろですね。

  • @aadimuktakalaatma7712
    @aadimuktakalaatma7712 Год назад +11

    ナチュラル系のカシュクールの服を着ていたら西洋人に『Oh!…Zen💕』って言われました😆😆😆😆😂🤣

  • @fairy-d3q
    @fairy-d3q Год назад +18

    映画プラトーンでHancho出てきたよ。ベトコンの村を襲撃したとき、バーンズが村の長を連れてこいってGet HANCHO over here!って言ってたの思い出した。

  • @shimata-1982
    @shimata-1982 Год назад +7

    まじで面白いなー2人とも かけあいとかバッチリやんか

  • @kumi-21
    @kumi-21 Год назад +14

    言葉って色々変換されていくのが面白いね😄👍

  • @einsamkeit123456789
    @einsamkeit123456789 Год назад +8

    か、痒いけど楽しかった!
    第二弾か和製英語の解説を楽しみにしてます❤

  • @yasaijuice8717
    @yasaijuice8717 Год назад +9

    最近ヨーロッパを中心に「生きがい」が流行ってるみたいです。日本人でも正確な意味合いで使ってる人は少ないと思いますが、ヨーロッパでは盛んに定義づけされた意味合いで使われているみたいです。

  • @YI.KenButsu
    @YI.KenButsu Год назад +17

    「anime」と同じような感じで、コスプレが「cosplay」になって当たり前のように使われているね。ソフトパワーってすごいと思ったよ!

    • @camonegiehall
      @camonegiehall Месяц назад +2

      これは外来語の逆輸入による里帰りで、日本人が作った和製漢語が中国で使われるようなものです

    • @NACHASH0224
      @NACHASH0224 27 дней назад

      Hentaiとかな

  • @荻野憲一-p7o
    @荻野憲一-p7o Год назад +40

    tycoon は大君が語源で、
    台風は typhoon が語源。
    これはややこしい。

    • @nakaiti3780
      @nakaiti3780 11 месяцев назад

      台風は19世紀沖縄で大風(てーふー)と呼ばれてた説がある
      真偽不明だが

    • @ジョージアS
      @ジョージアS 11 месяцев назад +3

      1 ギリシア神話に登場する怪物・テュポン (τυφων, Typhon) に由来する「typhoon」から「颱風」となった。
      2 アラビア語で嵐を意味する「طوفان (tufan)」が東洋に伝わり、「颱風」となった。また、英語では「typhoon」(タイフーン)となった。
      の2説が 有力な様ですね。
      日本語から英語では無さそうですね。
      ありがとう ございます。

  • @nakaiti3780
    @nakaiti3780 11 месяцев назад +5

    温州ミカンは原木が薩摩で発見されたというのが伝わってのsatsuma

  • @ymaaym
    @ymaaym Год назад +5

    写真で被写体のうしろでボケた感じをBokehっていうのもあるよ🎉

  • @ev_ene_env_hunt-suruga4167
    @ev_ene_env_hunt-suruga4167 Год назад +8

    ベトナム戦争時に「スコシタイガー作戦」というのがありました。
    本来は「ちいさいタイガー」にしたかったようですが、誤訳でスコシタイガーになったとか。

    • @TAKAEFF655
      @TAKAEFF655 11 месяцев назад

      攻撃機に「SUKOSI TIGER(少しのスペルは忘)」とペイントしてましたね、Little TIGERのつもりらしく「Littleを日本語で何と言う?」と沖縄にいた米兵に聞いたらしい
      関係ないけど洋式便器を翼下に爆弾の代わりにぶら下げた写真だった

    • @kiyoshisato7390
      @kiyoshisato7390 Месяц назад +1

      littleとa littleを混同したんだっけ?

  • @minamikoneko
    @minamikoneko Год назад +11

    真珠の重量の単位匁がそのままmommeになっていますね。

  • @RYOZs
    @RYOZs Год назад +12

    こういうのだとメキシコのマルちゃんが面白いね
    マルちゃんのインスタントラーメンが早くできることからきてる早い(速い)を意味するマルチャネアールとか
    サッカー実況でもマルチャン!マルチャン!マルチャン!とか言ってるし

  • @寺りんの鉄道動画チャンネル

    Satsumaは大いにわかります。ニュージーランドに居た時に現地のスーパーでみかんの所に、『Satsuma Tangerine』って書いていたのを覚えています。

    • @クロ-z8t
      @クロ-z8t 27 дней назад

      スイスでも satsuma でした。

    • @k信夫
      @k信夫 18 дней назад

      先日のNHKで、幕末に薩摩藩の侍達がイギリスに渡り、その過程でみかんが根付いたのが「さつま」だと。わくわくする話でした。

  • @出入口-u1y
    @出入口-u1y Год назад +4

    日本料理店で「ぜん」といえば「お膳」が浮かぶけど「禅」なんだねwwおもろいなwww

  • @fanasimov1912
    @fanasimov1912 Год назад +9

    Tycoonは「大君」から来ていると思います。「君」は「君主」というように支配者を意味し、君主の中の君主、つまり大名を支配する地位という意味で征夷大将軍のことを「大君」と呼んだことに由来するのではないでしょうか。

  • @kazov2471
    @kazov2471 Год назад +28

    0:55 Tsutsumu
    2:42 Skosh …… Levi's を「レビース」と読んでいるのは誤りです。
    4:10 Umami
    5:24 Nemawashi
    6:18 Honcho
    8:07 Tycoon …… 「征夷大将軍」ではなく、同義の「大君(たいくん)」からですね。
    9:47 Anime
    11:59 Senpai
    13:12 Satsuma
    15:07 Zen

    • @fukawa3614
      @fukawa3614 11 месяцев назад

      レビースで検索したら、ギターストラップの会社出てきた

  • @lisakuwabara207
    @lisakuwabara207 8 месяцев назад +2

    Levi’s はリーヴァイスでは? big honcho なんて使いますけど戦争中に POW が日本の班長さんと言うのを聞いて使ったらしいです。 tycoon は大君(おおきみ)の訓読み、たいくんからの様ですよ。そのほか futon, emoji, haiku, satsuma as a pottery, kakiemon, karaoke, bonsai, Akita, shiba, kaizen, Kansan, wabi sabi, satori, Mona, bento, enoki, shiitake, kabocha, hibachi, surimi, national, etc.

  • @micnak3574
    @micnak3574 Месяц назад +1

    ハワイ在住の邦人ですが、たまに里帰りした時、日本での英語の使い方に戸惑うことが結構あるので、この動画は逆で面白かった。日本人の方が盛り上がる状況や興奮した自身を描写する時に、”テンションが上がると”言いますが、最初はなぜ?と思ってました。テンションは英語では緊迫した状況を指すので、人間関係がギクシャクした状況とか、野球の試合での贔屓のチームの大ピンチの状況を描写する時に使うのが正解。嬉しい時に使う言葉ではありません。

  • @柴田悦三郎
    @柴田悦三郎 Год назад +10

    Yokohama(ヨコハマ)には天然記念物の尾長鶏の意味もあります。
    おそらく、横浜港から尾長鶏が輸出されていたからだと思います。鶏の品種名には地名に由来するものが多いです。(例 横斑プリマスロック)

    • @t5a0m1u8
      @t5a0m1u8 Год назад

      長尾鳥、ね。

  • @ayeshausman4330
    @ayeshausman4330 Год назад +13

    最近外国人の旦那さんが花粉症でKafoon って言ってる😂

    • @Nagatani-Y
      @Nagatani-Y 11 месяцев назад

      申し訳ないけど笑ってしまった。お大事に

  • @さびぃ-b4b
    @さびぃ-b4b Год назад +4

    futon (マットレスのようなの)もあるね

  • @nekomaru6166
    @nekomaru6166 Год назад +10

    たしか絵文字emojiとか、写真のボケbokehも英語として定着してると聞いてます。

  • @しらんがな-c4e
    @しらんがな-c4e Год назад +17

    tycoonは大君じゃないかな
    1990年頃にRailroad Tycoonというゲームがあってtycoonを知りました。その時は読みから中国語かな?でも日本語でもあり得るかな?と思った記憶があります。

  • @themobrey
    @themobrey Год назад +3

    ZENはミニマリスト、という意味でも使われてるようです。イギリスよりヨーロッパで。
    他には「熱可塑性合成樹脂」をplasticと呼ぶのは日本発祥。plasticは「可塑性」の意味の形容詞ですから、英語的に省略するなら「合成樹脂」の部分のはず。なのに、日本人が可塑性の部分をカタカタ読みで読んで、その製品をどかどか輸出したので、いつの間にか英語圏でもヨーロッパでもプラスチックが名詞としてplasticになった。

  • @petewilliamspete001
    @petewilliamspete001 Год назад +26

    アメリカ人なんですけど、最初に除外された言葉以外、今回取り上げた言葉の中から一般的に使われているのはumamiとhoncho、tycoon、zen、animeのみかと思われます。あと意外に日本語由来の英語として思い浮かべるのはrickshaw(人力車)とbokeh(写真用語のボケ)ですね。でも最近(って感じ?)著者やブログ書いてる方々が有り触れた日本語を取り上げ「意味深い日本文化」としていますね(笑)。多くは「: The Japanese Concept/Art of 」みたいな形で売り上げてます。

    • @中藤桂治
      @中藤桂治 Год назад +1

      昔ロバート・デ・ニーロの主演でラストタイクーンて映画がありました。スコットフィッツジェラルドの原作です。映画大プロデューサーの栄光と挫折を描いたものだった。

  • @けぃ-y1u
    @けぃ-y1u Год назад +10

    中学校のときに英語の教科書でALTのキャラクターがsukoshiって言ってたの思い出した笑

  • @桜大五郎
    @桜大五郎 Год назад +10

    大豆を意味するソイは鹿児島弁の大豆から来てるらしい
    薩英戦争後に両者が結び付いたから鹿児島弁由来の英語が多いんだろうね

    • @kojinakayama5334
      @kojinakayama5334 Год назад +4

      鹿児島では醤油のことをソイ、ショイと言うのよね。醤油の原料は大豆だからね。薩摩藩は幕府に無断でイギリスに留学生を派遣してたからね。そこから
      醤油をソイソース、大豆をソイビーンと言うようになったんだとさ。
      じいちゃんの遺言に書いてあった。

    • @雪の行者山
      @雪の行者山 Год назад +1

      そいはって言われると「それは」のなまり?って思っちゃいそうです。

  • @しょうすけ133
    @しょうすけ133 Год назад +9

    Gパンのリーバイスをレービースと言ってるのが一番意外でした

    • @2raloo
      @2raloo Год назад +8

      いやいや、アメリカ人でも普通リーバイスでしょ

  • @貧乏z
    @貧乏z Год назад +3

    タイクーンば「大君」でしょうかね。面白かったです。〔高評価)

  • @07seven30
    @07seven30 Год назад

    感覚的にTsutsumuは 日本的には丁寧や気遣いは「のし」だなと感じに思えました😄

  • @mexicododeshow9568
    @mexicododeshow9568 Год назад +2

    メキシコ在住です。メキシコ市近郊のクエルナバカ市のカテドラル(教会)に長崎で殉教した26聖人を描いた壁画があります。1600年代初頭に描かれたと推測されるその壁画の下にはEMPERADOR•TAYCOSAMA•MANDO•MARTILIZAR•POR (皇帝太閤様は殉教を命ず。その理由は...)と説明が書かれています。このTaycosamaとは豊臣秀吉のことですが、語呂的にTycoonの語源は太閤Taycoが近いのではないかと思われますがいかがでしょうか。単なる思いつきですけですけど。

  • @s33sat
    @s33sat 27 дней назад +1

    おもしろいね 和製英語を外国人が笑うみたいな感じか
    英語で概念がもともとないものが日本語でそのまま使われるって最近だと「もったいない」がニュースになってびっくりしたの覚えてる。

  • @nobyos93
    @nobyos93 Год назад +3

    Tycoon =「大君」(たいくん)は、江戸幕府が朝鮮に対して将軍のことを言い表すのに用いた言葉で、日米和親条約でも、将軍は自ら「日本大君」と呼んでいます。

  • @yukippe
    @yukippe Год назад

    Satsumaでへーっとなった。Kayさんかわいい。

  • @ルナティックばく
    @ルナティックばく Год назад +4

    征夷大将軍→(海外に名乗る)日本国大君 ペリーに名乗ったとおもわれ たいくん になったと

  • @みづき美月
    @みづき美月 Год назад +13

    EMOJI(絵文字)をアメリカ人はエモーション(感情・感動・情緒のことを意味する言葉)から派生した言葉だと思っていると聞きました。

  • @T_Tsurumaru
    @T_Tsurumaru Год назад +2

    いわゆる「温州(うんしゅう)みかん」の原木は鹿児島に在るらしいですよ。

  • @hiroyo-w1375
    @hiroyo-w1375 Год назад +12

    イギリスでは satsumaとtangerine とclementine は別物です。satsumaは手でむいて食べやすいのでeasy peeler という名前で売られることも多いです。最近はむしろそっちのが一般的かも。でもeasy peeler の名前でtangerine が売られてることもあるのでややこしい。。。

    • @倉川豊紀
      @倉川豊紀 Месяц назад

      英語圏の人は、「tsu」が読めるのでしょうか?
      自動車メーカーの「マツダ」が「MAZDA」なのに、
      日産(ダットサン)「DATSUN」を「ダツン」とも読む。
      滋賀県大津市の「大津」が「OTSU」や「OOTSU」では通じない。 
      「oh-two」と言うと通じる。
      訳(わけ)が分かりません。

  • @tonycall1634
    @tonycall1634 Год назад +14

    敬称「san」もネイティブが使いやすいから、日本人とのやり取りでは浸透してる。

    • @Nagatani-Y
      @Nagatani-Y 11 месяцев назад +1

      ミスター、ミズ、ドクターってめんどくさいですよね。将来英語がsan とsama に変わる気がしてる

    • @ふくみみ-h3j
      @ふくみみ-h3j 5 месяцев назад

      オータニサーン⚾️

  • @実藤忠彦
    @実藤忠彦 Год назад +10

    Senpaiの使い方、ニュアンス的に「社長さん」っていうより「シャッチョさん」の方が近いかな(古いなあ)?

  • @bbnokoya
    @bbnokoya Год назад +1

    包むのは日本の風呂敷文化だね
    色々な包み方が生まれた

  • @坂田満-e5q
    @坂田満-e5q Год назад +5

    大君はベストセラーになった小説から来てるはず、映画にもなった。

    • @tomohidemurakami6770
      @tomohidemurakami6770 Год назад +1

      大君の都

    • @雪の行者山
      @雪の行者山 Год назад +1

      ​@@tomohidemurakami6770 さん、
      そちらのほうが正しいと思います。
      「THE CAPITAL OF THE TYCOON」
      は小説ではなく、駐日初代英国公使 サー・ラザフォード・オールコックの3年間の滞在記録のようです。

  • @tanakakei2224
    @tanakakei2224 Год назад +70

    wikipediaによると、タイクーン(tycoon)は、『英語で「実力者」や「大物」を意味する。「大君(日本国大君の略)」に由来する。』とありました。
    また、大君の説明には、次のように書いてありました『日本国大君(にほんこくたいくん)または日本大君(にほんたいくん)は、日本の江戸時代に対外的に用いられた、征夷大将軍の外交称号。江戸幕府が外交文書(国書)において使用し、初めは朝鮮との間で用いられ、のちに琉球やヨーロッパ諸国との外交関係でも用いられた。略称は「大君」。 』
    したがって、外国人には征夷大将軍という言葉は伝わらず、大君が伝わったと考えられます。なのでtycoonは大君が訛ったものと考えるのが一番自然でしょう。

    • @わらなっとう-r5l
      @わらなっとう-r5l Год назад +28

      その通りですが、一点付け加えるとすると、幕府の通訳は、「将軍」をそのまま英訳すると「General」になることもわかっていました。しかし、「General」には軍隊の将軍の意味以上の意味はなく、日本の「将軍」が「幕府」という行政組織のトップにいることが伝わりません。また「天皇」は「Emperor」と訳すほかなかったので、結局、外交文書用に「大君」という呼名を考案した、と考えられます。日本国内では使用する必要がなかったので、結果的に外国でのみ伝えられることになりました。

    • @夜食ラーメンおやじ
      @夜食ラーメンおやじ Год назад +11

      @@わらなっとう-r5l
      同じ征夷大将軍でも坂上田村麻呂は明らかにgeneralだったが、徳川慶喜はgeneralではなかった。北朝鮮での金正恩に対する敬称「将軍様」はおそらく「大君」という意味なんだろうな~。言葉の伝播や移り変わりは面白いです。

    • @2raloo
      @2raloo Год назад +2

      英語で言うbig shot かも

  • @user-GFd34TvaF
    @user-GFd34TvaF Год назад +5

    タイクーンって日本ルーツで伝わったけど、日本語なのだけどもともと漢の言葉だってところが面白い。和語では「おおきみ」だし

  • @arumakanm
    @arumakanm Год назад +1

    HONCHO は、その昔アメリカにあったゲイのポルノ雑誌の名前にもつかわれてたね~~。
    確かに、アメリカには 禅からきた Zen って名前の日本食レストランちょくちょくありますね。 でもにレストランだったら、膳 の Zen の方があってるよね。

  • @MrYomigaeri
    @MrYomigaeri Год назад +3

    タイクンは、華僑が使う言葉でBig Bossと言う意味ですよ!

  • @とうかず-c5y
    @とうかず-c5y Год назад +3

    ハワイで浸透した英語で
    take a botcha(入浴する。スペルは知らないので適当です)テイク ア ボッチャのボッチャは日系移民の擬音語から生まれたそうです。

  • @植草繁
    @植草繁 Год назад +1

    お金も包む文化 旨味 出汁だね 根回し『お約束』😄世界共通

  • @chestnutfieldmas7490
    @chestnutfieldmas7490 Год назад +2

    面白い企画でした。日本のりんごの一種”FUJI"もイギリスではポピュラーですね。
    スコットランドでは、日本の和牛の畜産が始まったそうです。

    • @yatcky8392
      @yatcky8392 20 дней назад

      日本政府は和牛の生体を海外に出してないはずですが…😅

  • @青沼英語塾-p4l
    @青沼英語塾-p4l 11 месяцев назад +2

    honcho はアメリカ発音だと班長に聞こえますよね。Honda はハンダと発音されますから。他に rickshaw 人力車や kudzu 葛 なんかも以外かも。

    • @ied88dkc
      @ied88dkc Месяц назад

      アメリカ人にとって耳で聞いた日本語の「ハン」を文字にした場合に、一番自然なのが ”HON” [hɑn] だったんでしょうねえ。

  • @hiden8930
    @hiden8930 11 месяцев назад

    日本でも同じ意味なのに読み方変えてるから、逆も有るのは面白い。

  • @TM-hz2yr
    @TM-hz2yr Год назад +4

    ついつい、つられた笑ってます。
    先日はゆうじんと会話中にアル、アルと言いながら両の手を両手を仰いでいた。
    Kayさんが私に乗り移ったと思った。

  • @ohisamanaphy920
    @ohisamanaphy920 Год назад +11

    Tsutsumu
    Noun
    1. The Japanese art of wrapping items in an attractive and appropriate manner

  • @n506higo
    @n506higo Год назад +14

    zenは和食の文脈では「膳」かもしれませんね。ファミレスのメニューで「なんちゃら御膳」がzenと訳されていたりします。あと、zenといえば "Zen and the Art of なんちゃら" という決まり文句があってこれを日本語にどう訳すのかいまだにわかりません。
    個人的に驚いたのはzorisです。スーパーでビーチサンダルが売られていてZorisという札が付いており、「ほう、アメリカではビーサンのことをゾリスというのか」と思い、立ち去ろうとした時「草履か〜!」と気づきました。うちに帰って大きな辞書で調べてみたらzoriという見出しで意味が載っており、語源は日本語からとのことでした。

    • @2raloo
      @2raloo Год назад +1

      クリビツ

    • @Nagatani-Y
      @Nagatani-Y 11 месяцев назад +1

      複数形なんだ😂

    • @mead3232
      @mead3232 11 месяцев назад +1

      ゾウリムシはスリッパなんちゃらなのにね🩴

  • @ampereservice
    @ampereservice Год назад +1

    ヘェ〜 ヘェ〜 ヘェ〜 ヘェ〜  ヘェ〜 ボタン 押しまくりましたー😊

  • @afronism
    @afronism Месяц назад

    別チャンネルで見たけど紙箱に直接シリアル入ってて
    まじかよと思った

  • @Rshs6868
    @Rshs6868 Месяц назад

    なかなか興味深い回だった。skoshでなく、とても勉強になりました。

  • @沢三伯-f2m
    @沢三伯-f2m Месяц назад +1

    "Tycoon"は「大君」だよ。日本には天皇が居るから、将軍は皇帝(Emperor)や王(King)を対外的に名乗りづらかったから。(一時的に「日本国王」を名乗ってた時期もあるが)「大君」を用いた。

  • @iwaomasa1949
    @iwaomasa1949 Год назад +1

    8:05 Tycoo [征夷大将軍] なのは間違いないが、征夷大将軍の事を外交用に [大君(たいくん)] と使っていた事に因ります。

  • @hukuuchi
    @hukuuchi 11 месяцев назад +1

    英語でも専門用語的にしか使わないけど、日本語由来の単語
     Andosol :黒い土。暗土soilから
     Booru :画像をタグで分類したWEBサイト、発祥のダンボールというサイト名から
     Chibi :ちびキャラ、SDキャラ。グッズとかになってる等身の低いやつ。
     Domoic acid :ドウモイ酸、貝類の毒の一種。 奄美方言でドーモイと呼ばれる海藻から成分が見つかったから
     Ekiri :疫痢 小児の細菌感染性の下痢、赤痢
     Futoshiki :イギリスで流行ったパズルの一種。不等式から
     Ginkgo :イチョウのこと。元は銀杏を音読みしたGinkyoと書かれたたのをリンネが間違えた。
     Hibachi :鉄板焼き。板前さんが目の前で鉄板で肉を焼いてくれる日本?料理屋。火鉢の要素はない。たぶん店名から
     Ibotenate :イボテン酸。イボテングタケという毒キノコの毒成分。グはとこへ。
     Joro spider :ジョロウグモ。でかい蜘蛛。最近アメリカに上陸して大混乱してる。
     Kata :プログラミングで簡単なプログラムを書いて練習すること。柔道や空手の型から
     Lolicon :小さい女の子の絵。エッチなのを指すことが多い。
     Mikado :重なった木の棒を取っていくゲーム。SamuraiとかBonzenとかの役がある。
     Napa :白菜。たまにチンゲンサイもこう呼ぶ。 何故か半分に切ってオープンで焼くのが定番。
     Open the kimono :会社の重要情報をバラすこと。意識高い系が言いがち。
     Poka-yoke :ポカヨケ。 単純な仕組みで機械の操作ミスなどや、作り間違いを防ぐ仕組み。
     Rickshaw :人力車のこと。 後半だけ伝わった。アジアで人気。
     Sanpaku :三白眼。左右と下に白目があり、黒目が半分まぶたで隠れているような目の表情。
     Taijin kyofusho :対人恐怖症。そのまま。
     Urushiol :ウルシオール。漆の成分。
     Visual kei :ヴィジュアル系。フランスによくいる。
     Washitape :柄がきれいなマスキングテープ。和紙じゃなくてもいい。Yokukansan雑貨屋とか百均とかにあるやつ
     Yusho :有機溶剤のポリ塩化ビフェニルによる中毒症。カネミ油症事件から
     Zentai :全身タイツ。略すな。

  • @01mekiira72
    @01mekiira72 Месяц назад

    包む、有名な茶道具とか、箱あり、昔の有名人が箱書きしてあり、それを入れる箱を作り、そこにまた別の人が箱書きし、それごと入れる箱を作りとかありますね。

  • @島ナイチャー
    @島ナイチャー 3 дня назад

    在日米軍でもスコシはよく使われます。宿泊施設の名前にスコシ・タイガーとか(嘉手納にあります。)

  • @足村和弘
    @足村和弘 Год назад +1

    日本でもアメリカでみかんが薩摩と呼ばれるのと同じような例はありますね。
    ポルトガルから鉄砲が種子島に伝来したから鉄砲の事を種子島と言うのと同じですね。

  • @賢三土田
    @賢三土田 Год назад +3

    タイクンは大君で、幕末に京都に居た帝(ミカド)に変わって外交を担っていた征夷将軍を称した言い方と思います。  
    また、米国の日本料理店名の「禅」は料理の「膳」かもしれませんネ!  玄冬翁

  • @neinei5718
    @neinei5718 Год назад +26

    海外のサブカル反応を読んでると、アニメ好きの人たちは日本のアニメを「anime」、スポンジボブやシンプソンズ・スパイダーマンみたいなアメリカのアニメを「cartoon」って言い方してますね。
    食品サービス業界の人なんですが、10年くらい前に英語表記の「Green tea」を「Matcha」って翻訳に全て変更するよう指示されて、ついに英語になったか抹茶!って感心したのを思い出しました。そういえば「Miso」も「Sake」も「Tofu」もいつの間にか詳細訳が必要なくなりましたね。「Yakitori」も「Yakiniku」も「Edamame」も。最近では「Omelette with rice」が「omurice(オムライス)」で通じるようにもなりました。(以前はソイビーンをむにゃむにゃ加工して〜って逐一英語で説明を書いてました。) あんこだけは未だに「Sweet red bean jam」ですが、その内通じるようになるのかなあ。

    • @ヤリノ
      @ヤリノ Год назад +5

      あんこは「uncle(おじさん)」と発音似てるからなぁ
      いっそ、koshian、tubuanとして伝わって欲しい

    • @ayabe9036
      @ayabe9036 Год назад +2

      日本のアニメはAnimationじゃない、全然動いていないから全く別ものやんって意味で、ちょっとさげすむ意味でAnimeって呼んでやがる。

    • @sakakkiedx5052
      @sakakkiedx5052 Год назад +3

      まずはあんこという食品の良さが受け入れられないとね・・・
      「豆ペーストを砂糖で甘ったるくするとかありえない」って感じる人はまだ多いでしょ

    • @neinei5718
      @neinei5718 Год назад +4

      @@sakakkiedx5052 職場の近くに鳴門鯛焼本舗があるんですが、外国人が増える時期になるといつも大行列です。それも、以前は餡子を拒否っていた欧米系の人までガッツリたい焼きを頬張っている状況。数年前まではこんなことなかったのにって最近思います。

    • @ふみ-w7w
      @ふみ-w7w Год назад +5

      @@ayabe9036 それはどこ情報ですか?!
      そもそも外国人アニメをアニメーションの略だと知らずに使ってるし日本のアニメ以外をアニメって呼んだら怒るくらいには好きだと思うけど

  • @reicul
    @reicul Год назад +2

    soy が“醤油”から来ていると知った時は衝撃でした。
    日常的に使われている訳ではないですが、"rickshaw = (人)力車"もありますね。

    • @sakakkiedx5052
      @sakakkiedx5052 Год назад +1

      『 soy sauce = 大豆のソース = 醤油』と捉えがちだけど、逆なんだよね。
      『大豆 = 醤油(soy)の原料となる豆 = soybean』が正しい。
      ちなみに醤はもともと「塩漬けの食品」という意味の中国語で、塩漬け発酵させた大豆(みそ)のしぼり汁だから日本人が醤油と名付けた。だから日本文化に疎い大陸の人が『醤油』という言葉を見ると「発酵食品なんだろうけど肝心の材料がわからん」という反応になる。

    • @reicul
      @reicul Год назад

      @@sakakkiedx5052 豆板醤の"醤"ってそういう意味なんですね!

  • @Mirror77mirror77
    @Mirror77mirror77 Год назад +1

    ボディショップのみかんの香りシリーズはSATSUMAですよ^ ^

  • @youchi9548
    @youchi9548 Год назад +4

    征夷大将軍には驚いたわ~🤩
    結構 日本語が使われているのね
    みかんはTVorangeって習ったけど笑

    • @ヨシキリ-q4s
      @ヨシキリ-q4s Год назад

      TVorangeはカナダだと見た覚えがあります。その昔日系カナダ人が自分達用に日本から輸入していた蜜柑だったが厳しい冬季に食べられる数少ない果物でTVを見ながらでも皮がむける便利さでカナダ人にも人気になったらしい

  • @shinchan1868
    @shinchan1868 Год назад +6

    アメリカ中西部では、あと、teriyaki、manga、karaoke、cosplayなんかをよく見ますね。otakuも少しずつ浸透してるみたい。あと、食品だけどshiiake、enoki、中国語からかもだけど、ramen、somen、udon、tofu。白菜はnappaかnappa cabbageだし。ビジネス英語では、車製造業限定かもですが、pkayok(発音はポキヨク)、pokayoke(発音はポキヨキ)、kanbanなんかをよく見ます。

  • @荷知恵
    @荷知恵 Год назад +3

    「zen」はやはり鈴木大拙の功績が大きいのかな、でもほぼアメリカの知識階級や芸術家や上流階級へのアプローチだったからね。

    • @マイドリップ
      @マイドリップ 22 дня назад

      英語の教科書に、Zenと鈴木大拙についての話が載ってたのを思い出した。

  • @monica-natsuki
    @monica-natsuki Год назад +83

    tycoonは大君が語源らしいですね。征夷大将軍を指した訳ではなく、征夷大将軍を大君にした。らしいですよ~、知らんけど

    • @huchu2548
      @huchu2548 Год назад +8

      太閤(たいこう)秀吉が元だと聞いた事がありましたが、 大君からなんですね。
      勉強になりました!!

    • @安達達也
      @安達達也 Год назад +2

      おれもそうじゃないかと思った

    • @merc6054
      @merc6054 Год назад +4

      大君(たいくん)大いなる君(大権力者)
      大君(おおきみ)天皇(大王)

    • @gohantabetashi
      @gohantabetashi Год назад +5

      幕末に米国と交渉した際、江戸幕府の将軍を、王じゃないけれどそこは黙ったままとにかく日本のトップだと紹介したくて、苦し紛れに「日本国大君」としたのが事の起こりだそうで(将軍の直訳だとgeneralになってしまう)

    • @ライアン-b6s
      @ライアン-b6s Год назад +2

      確か幕末日本について「大君の都」という外国人の著作があった気がする。よく憶えてないけど。
      その昔「ラストタイクーン」ってハリウッド映画がありました。内容知らんけど。

  • @genisys9481
    @genisys9481 Год назад +2

    諸説あるけど、全て滞りなく上手く行ってると言う意味のHunky Dory も日本語の(本記通り)から来てるらしいですね
    これも世界大戦後、重要書類等に記載されてる、「本記通りとする」と滞りない旨の承諾で使ってたのをマッカーサー持ち帰ったと(マッカーサーかどうかは知らないけど)

    • @2raloo
      @2raloo Год назад

      😮

    • @2raloo
      @2raloo Год назад

      マジ! 凄❗️

  • @morik3759
    @morik3759 Год назад +1

    班長は製造業由来でしょうね。管理職まではいかないけど現場の人間を取りまとめる人を班長と呼んだりするので。
    あと製造業では改善(Kaizen)や看板(Kanban)、合理化(Gorika)あたりも日本語のまま使われてたりします。

  • @chiro-suke
    @chiro-suke 11 месяцев назад +1

    こういう回面白いな

  • @yoshi46-319
    @yoshi46-319 Месяц назад

    animeという言葉が使われ始めたのは、1980年代後半だと記憶しています。当時はJapanimationとanimeが両方使われていました。(当時、アメリカの大学生が、アニメのファンアートや二次創作やってましたね~)

  • @ナハスリスリム
    @ナハスリスリム Год назад +1

    日本人も日用会話でいろんな国の単語を日本語の一部として使ってます。

  • @HikaruRussu1972
    @HikaruRussu1972 Год назад +5

    20年ほど前、知り合いのアメリカ人のオバチャマが飼っていた犬の名前が「sukoshi」でした😊littleでしょう〜?って言われたのでビックリしたんですが、その後スコシはちょくちょく見かけるようになりました。日本人がフランス語のプチの感覚かなと思いました。あと、沖縄にいるので軍人の男の子が「ハンチョウ」言ってるの聞いたことあります笑。元自衛官なのでこの単語を聞いた時もビックリしました〜。あと、沖縄?日本?の米基地内限定ですが「MAMA -San」という言葉があります。ハウスキーパーの方をこう呼ぶらしいです。リスペクトを込めてそう呼んでいるみたいです。

    • @2raloo
      @2raloo Год назад

      犬のスコシはいるね、日系の入り地域では。

    • @mead3232
      @mead3232 11 месяцев назад +1

      「動物のお医者さん」でもスコシって名前の犬でてきたわ。

  • @常州の真珠星
    @常州の真珠星 11 месяцев назад +1

    tycoonの語源て「大君」(たいくん)じゃないでしたっけ?

  • @kbeatnik6285
    @kbeatnik6285 Год назад +1

    タイクーンと聞いてすぐに思い浮かぶのは、アメリカの英文科の学生の必読図書「グレート・ギャツビー」が有名な作家スコット・フィッツジェラルドの、未完の大作「ラスト・タイクーン」!日本での題名がまんまの「最後の大君」!映画化されて若きロバート・デ・ニーロが演じた、映画界の大物プロデューサーの話。パリの映画館で見たけど吹き替えでデニーロがフランス語喋ってたw

  • @nk-iq9ef
    @nk-iq9ef Год назад +1

    イタリアで、しらたきをZEN PASTAというネーミングで売ってますよね。
    スペインのKFCでオタクバーガーっていうの売ってましたよね。

    • @2raloo
      @2raloo Год назад

      😂😂😂

  • @スウ-x8j
    @スウ-x8j Год назад +1

    昔聞いた時は、ミカンはマンダリンオレンジというと聞いたことあります。

    • @penguinHiNRG
      @penguinHiNRG Год назад

      逆にその頃は、温州みかんをタンジェリンって専用の単語で呼んでるって情報すら無かったw

  • @akishimat
    @akishimat 16 дней назад

    typhoonは台風→typhoonではなくて、typhoonのカナ転写「タイフーン」に中国語の颱風を充てたみたいです。

  • @さか-h4w
    @さか-h4w Месяц назад

    ポジティブな用語だと、金継ぎがイギリスの辞書に載ったって聞いたよ。
    包むに近くて、思想的な意味合いで載ったらしい。「傷ができて修復したからこそ存在する美しさ」みたいな?傷が出来て終わりじゃない、みたいなニュアンスらしい

  • @namenick3958
    @namenick3958 Год назад +8

    うろ覚えなんだけど、アメリカのミカン産地にSatsumaってあるって聞いたことある。→ググったら、フロリダ、テキサス、アラバマ、ルイジアナの4か所にあるそうです。全てミカン由来だそうです。

    • @kojinakayama5334
      @kojinakayama5334 Год назад

      そうそう、俺も調べたことあるわ。これって絶対日本語由来だよね。

  • @2D61ゾロ
    @2D61ゾロ 11 месяцев назад

    Soy とか出てくるかと思ったけど結構最近の言葉が多くてびびった
    醤油を指して「コレの(原料は)何だ?」と聞かれて「コレは醤油だ」と答えた事から大豆の事をショウユが訛ったソイと呼ぶようになったとか

  • @小嶋英二-z6z
    @小嶋英二-z6z Месяц назад

    楽しくて為になります。結構知っているつもりだったのですがSatsumaは知らんかった。

  • @50bmg18
    @50bmg18 Год назад

    非常にタメになりましたwww
    かつて戦争したけどなんやかんや日米って仲いいのね☺

  • @越野秀男
    @越野秀男 Год назад

    私たちの年代では、さつまはさつま芋を指します。みかんを意味するのは驚きですね。私の娘は黙ってその呼び方を受け入れて生活しているのですね。娘が小さいころ、さつまはさつま芋と教えてきました。

  • @maido654
    @maido654 Год назад +1

    和風みたいな意味でZEN使われますよね〜zen garden とか。

  • @穫るぞTEPPEN
    @穫るぞTEPPEN Месяц назад +1

    誠意大将軍といえば羽賀研二ですね。タイクーンは、他のコメントにあるように大君≒たいくん(おおきみ)か。

  • @showmiyotawiz
    @showmiyotawiz Год назад +1

    Honchoは朝鮮戦争当時、北朝鮮のエースパイロットを指す言葉でした
    元は日本語の班長ですがそのまま北朝鮮で使われて訛りが入って
    Honchoになった経緯があります

  • @geckosurface
    @geckosurface 26 дней назад

    根回しって現代ではちょっといやらしい意味に捉えられそうだけど、仲間の感情の共感、地固めをして話を進めようという意味ですよね。
    Tycoon大君たいくん おおきみ
    薩摩の方の自出な東京人ですがsatsumaがみかんっていうのはしらなかったなあ。

  • @西本真
    @西本真 Месяц назад

    『ハンチョウ』は多分、日本企業が対米進出(自動車産業)した時に定着(それでも30年以上)したのかと思います。製造業の工場で『班長』は一般用語ですからね。