- Видео 119
- Просмотров 1 117 083
カモチャンネル
Япония
Добавлен 24 сен 2020
京都から懐かしい車を発信します
【初代 観音開きドア トヨペット クラウン】京都ヴィンテージカーフェスティバル2024 平安神宮
1955年にトヨタの威信にかけて純国産乗用車の生産にこだわった
初代トヨペット クラウンは、約15万台と大成功を収めトヨタの
知名度を上げる原動力となりました。普段は京都トヨタGR GARAGE京都
伏見店に展示されてるお車になります😊
初代トヨペット クラウンは、約15万台と大成功を収めトヨタの
知名度を上げる原動力となりました。普段は京都トヨタGR GARAGE京都
伏見店に展示されてるお車になります😊
Просмотров: 308
Видео
【ニッサン グロリア 330】曲線、曲面を取り入れたアクの強いデザインが旧車として最高の厳つさ
Просмотров 7 тыс.16 часов назад
角目でごっい顔の330系の厳ついグロリア当時は迫力ありすぎと 思いましたが旧車になって見るとなんて美しい4ドアピラーレスハードトップなんでしょう曲線、曲面を取り入れたニッサンの最高傑作を取材させて もらいました😆
【3代目 ニッサン シルビア RS】懐かしいS110型シルビアそれもRSこれは希少車です
Просмотров 2,5 тыс.День назад
私が免許取った頃に憧れて高嶺の花だったお車になります まだデートカーとかいわれなかった頃にカッコいいスタイルと ムードある内装にウットリしてましたね🤗
【女性オーナーのローバーミニ Mk-1仕様】2025ニューイヤーミニミーティング嵐山で出会った可愛いミニの若い女性オーナーに取材させてもらいました
Просмотров 4 тыс.14 дней назад
父親が乗られてたローバーミニに自分も車を購入する時は乗ろうと思い 手に入れられた若いオーナーさん😊クラシカルなMk-1をモチーフに作られたミニが可愛かった😆
【初代 ホンダ シティ】強力なインパクトを与えたトールボーイと呼ばれた遊び心を持ったデザイン
Просмотров 21721 день назад
昔、友人が朝から晩まで磨いていたシティを思い出して取材させて 頂きました🤗懐かしいですね!当時あれだけ見かけたシティも 今では絶滅危惧車になりましたね
【ニッサン スカイライン DR30 鉄仮面 ターボC】ため息が出るほど美しいスカイライン鉄仮面ターボC😃
Просмотров 4 тыс.28 дней назад
凄い人気の鉄仮面は西洋鎧のマスクに似てるところから呼ばれています ジャパンの時まであったサーフィンラインが無くなり後ろに行くにつれて少しずつ太くなる プロテクターモールがツートンカラーを引き立たせています 当時の「史上最強のスカイライン」はスカイラインデザインの最高傑作ですね😆
【JZA70スープラ2.5ツインターボR】トヨタが誇る1JZ-GTEエンジンを搭載した世界で大人気の5速マニュアル
Просмотров 780Месяц назад
TOYOTA 2000GTを意識して作られたこだわり70スープラを取材させて いただき、名機の1JZ-GTEと洗練されたリトラクタブルのアメリカン スタイルは、最高に魅力あるお車ででした😆
【トヨタ 1600GT GT5】【京都ヴィンテージカーフェスティバル2024】昭和43年後期型RT55Mを取材させてもらいました
Просмотров 4,3 тыс.Месяц назад
今の車ほど走らないですが、トヨタ2000GTと同じ5速ミッションの感触とヤマハがDOHC化したソレックスキャブレター付きエンジン音に聞き惚れる それだけで十分なんです
【初代マツダ カペラ ロータリークーペ S122A】スカイラインGT-Rの記録を止めたは、ほんとはカペラロータリークーペからだった😆
Просмотров 6 тыс.Месяц назад
マツダが、ロータリーの凄さを知らしめたのは、このカペラからでした。 子供の頃に初めて乗せてもらった時の感動は、忘れられません😧まさに 風のカペラ!とにかく静かで速かった😆
【初代マツダ ファミリアクーペ MPA】クーペ専用の1000㏄直4SOHCエンジンでトロピカルレッドカラー、60年前に走っていたら最高にカッコよかったでしょうね😍
Просмотров 18 тыс.Месяц назад
理想のファミリーカーとして高評価されていた初代ファミリアセダン 当時の初代トヨタカローラの主査もライバルは、サニーよりもファミリア セダンと言わせたぐらいの出来栄えでした。更に追加発売されたスポーティモデルのファミリア クーペ1000は、当時の若者を熱くさせた理想のクーペ デザインにスパルタンな内装で今でも旧車ファンを魅了するお車でした😆
【いすゞ自動車 ヒルマン・ ミンクス 】【いすゞ自動車完全ノックダウン生産車】【第24回中兵庫クラシッカーフェスティバル】【京都ヴィンテージカーフェスティバル2024平安神宮】
Просмотров 10 тыс.Месяц назад
お爺さんが旧車好きで、お孫さんを連れてヒルマンミンクスで イベント行かれてましたが、いよいよ免許返納の時が来た時に、 お孫さんから、僕が免許取ったら乗りたいので残してほしいと たのまれたお車になります😂
【プリンス グロリア スーパー6】【国産初の直列6気筒OHC】【やまのべ大和三山クラシッカーフェス2024.11.17】
Просмотров 3,4 тыс.Месяц назад
高級路線で元航空機エンジニアの最新技術を投入した2代目プリンスグロリアは、社運を左右する事になりました。プリンス自動車の力作をご覧ください
【3代目トヨペット コロナ1600S】【大ヒットしたRT40型コロナ】【いび川クラシックカーミーティング2024.10.20】
Просмотров 9 тыс.2 месяца назад
RT40型3代目コロナは、私が子どもの頃によく見かけたお車で トヨタ初の大ヒット作です😊初代カローラが登場するするまでは 新車販売台数がトップでした😆
【美しすぎる プリンス スカイライン S54B】【スカイライン伝説を築き上げたS54B】
Просмотров 8 тыс.2 месяца назад
55年前に雑誌ドライバーの売買欄で見つけて即、購入されたS54Bは、 当時の新車価格が、15坪の建て売り住宅ほどする高価なお車でした。 昭和の名車の魅力を是非ともご覧ください😆
【初代ダットサン・サニー1000 】【新車の輝きをもったサニー1000 DX】【第24回中兵庫クラシッカーフェスティバル】
Просмотров 2,7 тыс.2 месяца назад
子供の頃に父親に連れられて行った展示会!その記憶を 蘇らせたお車がネジ一本に至るまでレストアされたサニー1000DX でした。なぜ、ここまで完璧にと思いオーナーさんにインタビュー してみました😧
【ニッサン セドリック スペシャル 50型】【わが国初の3ナンバー最高級車】【第24回中兵庫クラシッカーフェスティバル2020.10.27】
Просмотров 5 тыс.2 месяца назад
【ニッサン セドリック スペシャル 50型】【わが国初の3ナンバー最高級車】【第24回中兵庫クラシッカーフェスティバル2020.10.27】
【初代トヨタ パブリカ コンバーティブル700㏄】【他で見た事の無い希少車700㏄コンバーティブルは、フィンテールがカッコイイ‼】【第24回中兵庫クラシッカーフェスティバル2024.10.27】
Просмотров 7 тыс.3 месяца назад
【初代トヨタ パブリカ コンバーティブル700㏄】【他で見た事の無い希少車700㏄コンバーティブルは、フィンテールがカッコイイ‼】【第24回中兵庫クラシッカーフェスティバル2024.10.27】
【ダイハツ コンパーノ・スパイダー】【昭和40年代ダイハツのオープンカー】【いび川クラシックカーミーティング 2004.10.20】
Просмотров 4,1 тыс.3 месяца назад
【ダイハツ コンパーノ・スパイダー】【昭和40年代ダイハツのオープンカー】【いび川クラシックカーミーティング 2004.10.20】
【初代 ダットサン・ ブルーバード 】【昭和38年 P312ファンシーデラックス仕様】【昭和の車を愛でる2024.10.14】
Просмотров 1 тыс.3 месяца назад
【初代 ダットサン・ ブルーバード 】【昭和38年 P312ファンシーデラックス仕様】【昭和の車を愛でる2024.10.14】
【日産 セドリック Y30 VIP日本初のV6エンジン】【僅か5ヶ月だけの生産となった希少な3000 NAモデル】
Просмотров 11 тыс.3 месяца назад
【日産 セドリック Y30 VIP日本初のV6エンジン】【僅か5ヶ月だけの生産となった希少な3000 NAモデル】
【初代トヨタ クレスタ後期ツインカム24】【当時4ドアピラードハードトップ直線的デザインで超人気】
Просмотров 2,9 тыс.4 месяца назад
【初代トヨタ クレスタ後期ツインカム24】【当時4ドアピラードハードトップ直線的デザインで超人気】
【昭和42年 ダイハツ コンパーノ ベルリーナ】【50年ぶりに見た旧車】
Просмотров 21 тыс.4 месяца назад
【昭和42年 ダイハツ コンパーノ ベルリーナ】【50年ぶりに見た旧車】
【AE‐86スプリンタートレノ GT APEX】【40年間31万キロ走ってオールペンしなくても新車の様な輝きを放つ】
Просмотров 2,8 тыс.4 месяца назад
【AE‐86スプリンタートレノ GT APEX】【40年間31万キロ走ってオールペンしなくても新車の様な輝きを放つ】
【1985年式 カリーナ1600 GTR AA63型 FR最終スポーツセダン】
Просмотров 4 тыс.4 месяца назад
【1985年式 カリーナ1600 GTR AA63型 FR最終スポーツセダン】
😃いつも思うことですが❗子供の頃クラウン❗ セドリックはバカでかく見えました‼️👊😃💕 今は旧これらを見ると😃とっても可愛らしく見えます👼私の最後の愛車鬼👹クラウンはデカかった‼️👊😃💕
いつもコメントありがとうございます😍 アメ車を参考に作られたにしては、どのメーカーも小ぶりですね🤔 こんだけ鉄のかたまりですと、かなりの重量ですし大きくすると エンジンも足回りも、もたないですね!旧車は可愛らしいですよ
記念すべき初代RS20系クラウンですね。初代モデルのみに後部ドアが逆スウィング式となっており後にランクルのリアゲートでも見られる観音ドアが採用されています。クラウンの観音ドアは初代20モデルのみで、2代目40モデルからは一般的な前開きヒンジとなります。
勲さん、いつもコメントありがとうございます😆
懐かしい確かオレンジ色が主流だったよな?
@@川野秋裕 さんへコメントありがとうございます😊そうですねオレンジが多かったですね最後に乗せてもらったのが中学生の時同級生のお父さんの車がオレンジでした懐かしいですね
うわ〜‼️🤩これが初代のトヨペットクラウン👑ですか〜‼️🤩しかもドアが観音開き‼️🤩今の車で観音開きはイギリス🇬🇧のロールスロイスとフェラーリのSUVのプロサングエ位…🤔めちゃくちゃ古い車を維持するのはオーナーさんの弛まない地道な努力ですね〜‼️🤩めちゃくちゃ綺麗な車です〜‼️🥰
@@norlyukltoshlma2214 さんへいつもコメントありがとうございます😊
良いですね!👍
@@正秀竹内 さんありがとうございます😊
華麗なスタイリングを持つ伝統の国産フルサイズ
これのレース仕様車が ブリスターフェンダー化されていてカッコいいです
4枚ハードトップっていうのが良いですよねー いつもわかりやすい紹介ありがとうございます!
今見ても、迫力がありますよ。
@@旅いけ さんへコメントありがとうございます😊ニッサンの230と同時期に出て 頑張ってましたね!クジラの2ドアカッコイイですね
@ くじらは、前期、後期共に甲乙つけ難い個体です。
映像のAE86トレノは3ドア1600GTVで、かつてはセリカのスパルタンモデルとして登場したGTVがハチロクのグレードとして復活を果たし、搭載される1.6リッターTCMも新開発4A-Gに換装され軽量化と排ガス規制に対応したTCMとなりました。この4A-Gは数回改良を受けながらT210系カリーナ終了迄18年7ヶ月に及ぶロングセラーEGとなります。
コメントありがとうございます🤗 なるほど、ダルマのセリカGTVは2TGで ハチロクGTVは4A-Gで復活でしたか 当時DOHCは憧れでしたね
映像の330グロリアは最終期332モデルとなった4ドアハードトップFタイプ2000SGL-E・5MTで、78年排ガス規制適合対策化されバリエーションも一部整理が施行され(4ドアHTのL20E搭載車はFタイプのみに集約)、4ドアシリーズには同グレードをベースにしたSGL-Eエクストラが加わりブロアムに近い豪華装備が与えられています。
@@小栗勲-t3k さんいつも詳しくありがとうございます😊
@カモチャンネル さんへ ちなみに千原ジュニアさんが乗っていたのがこの330セド4ドアHT後期型で、彼は西部警察に憧れて331セダンGL-Eがほしかったそうですが、納期に時間がかかるため4ドアHTにしたそうです。
@ さんへありがとうございます😊そうでしたか!西部警察はどれだけニッサン車を魅力的に伝えていたのか計り知れませんね🤣
子どもの頃憧れた車。330のワルっぽさたまらん!!
@@ゴーストダンス-m2k さんへ確かに230と330は、威圧感あります😆
@@カモチャンネル さんへ このころのセドグロブイブイ言わせていましたね。 あと、ハコスカケンメリも大活躍してたから。そのころの日産、勢いありましたね。スカイラインも憧れの車です。
@ さんに この頃は確かにブイブイ言わせすぎで迫力満点でたよ 工業高校でた、おとなしい同級生が230に エンケイバッハホイール履いて全然似合わへんなーと思ってましたね🤭
やはり歴代スカイラインの中でもDR30はロマンがありますね。私は前期の三枚グリルRSに乗ってました。
嬉しいコメントありがとうございます😊
めちゃくちゃ懐かしい旧車‼️🤩めちゃくちゃ綺麗に維持されたグロリア‼️🤩綺麗に維持するにはオーナーさんの弛まない地道な努力‼️🥰
@@norlyukltoshlma2214 さんへコメントありがとうございます😊綺麗な330は 本当に良かったです!動画で伝わって嬉しいです
@@カモチャンネル そういえば430セド、グロは太陽にほえろ!と西部警察の特撮ドラマに沢山出てましたね‼️🤩330の1つ前の丸目ライトのセド、グロは太陽にほえろ!に出てましたね‼️🤗めちゃくちゃ懐かしい‼️🥰
@@norlyukltoshlma2214 さんご返信ありがとうございます😊当時の警察ものは、カーアクションが見せ場でしたね!カッコ良かったですね😆古そうな車が出るとスタントマンが乗って破壊されましたね
当時のマツダのホワイト塗装はなんともいえないいい感じでしたね。
ナビシートNBですね ラジエーターもノーマルで サーキット走行ですか 油温上がって オイル漏れしますよ!
GTOもオーナーさんも素敵過ぎる😅
4ドアHTの先鞭を付けた国産ラージカーの雄
エアパイプ養生しないのかな
競技用グレードのRSですね。
@@マサナリヨシダ さんコメントありがとうございます😊そうようですね! RSは勲さんのコメントによると、2グレードだけで すね。当時は、走りよりもスタイルで乗る 人が多かったので私は今までZ型エンジン しか見た事がなかったです🤭
全日本ラリー選手権等ではこのシルビアが頑張ってましたね。240RSは海外専売でしたから全日本ラリーのユーザーは指をくわえる思いでこのシルビアで参戦していた事は想像に難くありませんが。
GOOD 🎉
@@npmyx946h さんへコメントありがとうございます😊
映像のS110系シルビアは後期一新の翌年に加わったFJ20Eツインカム搭載の2000RSで、今回紹介されたのはベースモデルでエクストラと異なり装備が質素となっており、EXに標準のPSもOP扱いとなってます。EXだとPS・PW・4スピーカーCS等が標準でPWにはスイッチレスで室内用バックミラー頭上に在るマイクに声を掛ければドア窓の開閉操作が出来る音声認識式PWが装備されています。このFJ20搭載車は次期代S12系でも続き、同系からはTCがプラスされるRSターボが加わりグレードもターボ/NA問わずRS-Xに統一されます。
@@小栗勲-t3k さんいつもコメント楽しく見させて頂いいてます😄 RSにも豪華装備のグレードがあったんですね!いつも詳しくありがとうございます
角目2灯→× 角目4灯→○ レカロの効果は走った後、降車した時に実感します😮腰がへなっとならない…🤗国産シートでもランバーサポートをキチンと設定すれば効果があります👍
いつも面白いコメントありがとうございます😊昔はシートが見た目だけのが多かったですね😅
地味にオリジナルのステアリング、フロアマット、フォグランプがついてるのすごい
@@YouTuboooo さんコメントありがとうございます😊
三菱が元気だった頃のクルマですね。 ohギャランGTOヒップアップ ク~ ペエ~ギャランてなCMだったかな トウちゃんはHT乗ってたわ😊
@@石黒和彦-p4t さんへコメントありがとうございます😊三菱が元気だった頃のクルマは ニッサン、トヨタより小ぶりで走り良しスタイル良しでよかったですね👌
フルオープンの美しさが際立っていました。
👨❤️👨このお車も好きでしたが🤗 やっぱり初代シルビア🎉通称 ゴールドレーシングには及びません🫡でもこのモデルはそれまでの古くさいイメージを払拭する先鉾をになったこの子たちの功績は今にも引き継がれています😤😍‼️
@@A1234-q3p さんいつも素敵なコメントありがとうございます😊
FJ20の希少シルビアじゃないですか!
好みは人それぞれですが…2代目は直6積んだLのマスクが他と違い良いと思う🤗セダンは前期のテールが面白い👍大抵がマイチェン後に不細工になる…🤔
懐かしいですねY30ホイールも👍
クロダイさんコメントありがとうございます😆 RUclips拝見させていただきました アクティブですね!
Kawaii😅
@@comet-e7l さんへコメントありがとうございます😊
510ブルよりも先に出す筈が市場の関係で二番煎じになった…四独にラック&ピニオンと満載のデビューはブルの戦略の為に幻に…😔初代はダッシュとワイパーが現車と違います…この車輌はマイナー版やね🤔
そうだったんですね、詳しい情報ありがとうございます😊ニッサンの直線的デザインは、この時から出来上がってますね
🤧錆びやすい車体をこんなにきれいに維持されたオーナーさんのお人柄が忍ばれます🫡ミラー 他の改造は大正解だと思います‼️なぜなら本来それがオリジナルと思うからですね😃 こんなオーナーさんのお車になったこの子はなんて幸せ😃💕
ハンドル中央のエンブレムはオースチンですね
コメントありがとうございます😊Mk-1はオースチン社とモーリス社の2社で販売 されてました。その時のオースチン社の名前がオースチン・セブンでしたから ハンドル中央もオースチンなんでしょうね🤔オースチンのエンブレムである事を 教えていただきありがとうございます
FR最後のサニーはセダンよりもクーペやカリフォルニアが良いと思う…🤔🤗丸目派は邪道と言うが角目のスッキリ感が上やろね😃👍
確かに、カリフォルニアは角目のスッキリ感がカッコいいです😁
ツインキャブと違ってツインチョークのシングルキャブが正しい…🤪旧車の4気筒モデルにソレックスツインチョークを1器で走ってる人は結構居ます…1つやとバラつきが無くて安定感があるらしい…🤔
コメントありがとうございます!そうなんですね~ツインチョークシングルキャブ…お詳しいですね🤔勉強になります😊
オープンのフェアレディも1500は4輪ドラムです…😜
コメントありがとうございます😊 そうでしたか、2000ccは取材した時に前輪はソリッドディスクでしたが1500ccのドラムはコワイ😱ですね
コンパーノは前期型が良いと思う…大抵が後期型で悪くなる傾向です…🤔😞
@@煮頃寺流歌 さんへ私もそう思います😩
1600gtの三つ折りか二ページくらいのおまけ的なカタログ?の最後に1600s載ってました😊懐かしい😂 PS.25年くらい前に知り合いがカタログ買ったらおまけに貰ったボロ✕2のやつを見ました😮
1300になってから内装や外観のデザインがダサくなりましたね。 1100までの洗練されたデザインが大好きです。
コメントありがとうございます😊 こんなにまで皆さんの記憶に残るお車とは 思ってませんでした😆
🫠このお車は サイドミラーが ドアミラー解禁直前のモデルですね😃よく首ながミラーのまま乗ってくださいました🎉オーナーさんのこだわり無しの当たり前感が好感を抱きますね😇
いつもコメントありがとうございます😆 ホンダ車のネオクラシックはメーカーの部品供給が無く ほとんど見かける事がなくなり絶滅危惧車なります🤧
アップありがとうございます。初めて買った懐かしい思い出の車です。 私の車は、赤Rでホシノインパルの13インチアルミ付けてました。
コラムシフトでも4速ですよ
@@加藤勉-g5p さんへコメントありがとうございます😊初代パプリカてコラム4速は 凄いですね!
懐かしいですね。私も三菱フアンなので親近感がありますね。当時だったかな?FTOとかGTOには後には2000CCに排気量アップし以降はラムダ、スタリオン、シグマハードトップとかスペシャルティーとして大分デザインが良く人気がありましたけどね。今は………ですね。寂しいですよ。
@@藤原勝男-d3h さんへコメントありがとうございます😊シグマ、ラムダ、関西の旧車イベント開場では、いまだに出会えませんね ボディが見た目小ぶりでカッコ良かったですね🤣
@@カモチャンネル 見た目小ぶりとは言っても当時はそれが普通でしょう。ギャランのデザインはスラントノーズ、ダッグテールで格好いいですよね。 当時のスポーティースペシャルティーカーとして三菱はギャランGTO,トヨタはセリカ・リフトバック2000CC(初期車は1600CC)、日産はケンとメリー愛称の「スカイライン、マツダはコスモ(ロータリーエンジン&ガソリンエンジン)と色々出回っていましたね。
ヒップアップクーペ!
@@袴田康弘-v2t さんへ当時コマーシャルでも強調してましたね😆アメ車ぽい最高のデザインでしたね
新車で当時116万円だったよ
@@袴田康弘-v2t さんへ当時は高かい車だったのでしょうね🙀
B110かぁ😊 サルーンクラスで遊んでた頃 思い出します😊懐かしい~ぃ
@@Shin.Hakuto さんへコメントありがとうございます😊
初代セドリックは、縦目ヘッドランプ使用していたのは、びっくりしました。最初このセドリックを、同じ縦目ヘッドランプ使用したプリンスのグロリアと思いました。後ろのテールライトも縦になっていたので、まるっきり、セドリックグロリアの競争車と言うよりは、兄弟車と言っていいでしょう。初代グロリアは薄ペラのスマートで車幅が広かったのに対し、このセドリックは広さの他背も高いし、グロリアよりはセドリックの方が大きかったでしょう。これと大きかった背が高かったセドリックは、この他平成のセドリックグロリアのタクシーハイヤー専属最終セダンや、1995年式セドリックグロリアのハードトップも背が高く、車内も広かったです。セドリックグロリアが無くなってから、20年になりました。せめてセドリックだけでも、大きいファミリーセダン代表にして、復活して欲しいですね。トヨタクラウンは今の時点は変な型の乗用車ばかりで、普通セダンは一つはクーペもう一つはSUVになっているので、ダサいし見苦しいです。それこそ日産自動車がセドリックとシーマを海外生産せず、国内で生産復活して欲しいですね。素晴らしい動画ありがとう御座いました。今後は次以降のセドリックを見てみたいです。
嬉しいコメントありがとうございます😊私もこのお車を見るまで初代セドリックの前期が縦目だったのは知りませんでした。そしてカッコイイと思いました。後期の横目はいかつい感じですが縦目は一目で好きになる顔つきでした😮次は縦グロか330 セドリックを又アップしますのでご視聴いただけたら嬉しいです😃
映像のDR30スカイラインRSは後期一新から半年後にIC化されたHT2000ターボインクラRS-Xで、RSターボIC化前の4ヶ月前にノンターボの2000RS-Xに電制4ATが加わりこれは61TCM24シリーズに対抗するためのAT導入となり、RSターボIC化から半年後にもノンターボと同じATが導入されています(RSシリーズのAT設定は何れもXのみ)。
映像のDR30スカRSは84年2月以降の2000ターボインタークーラーRS-Xで、後期一新から半年でFJ20ETに空冷ICがプラスされFバンパー助手席側にはICを示すエアダクトが装備され、まさに史上最強のスカイラインとなりました。外観まわりで変わっているのはアルミホイールとリアガスマフラーで、何れも社外品で特にマフラーはオリジナルはダブルカッター仕様となってますが劣化により社外品シングルに交換されています。ちなみにRSシリーズ販売時期に市販されたGX61シリーズのツインカム24系のマフラーはダブルカッター仕様となってます。
@@小栗勲-t3k さんへ、いつも詳しいコメントありがとうございます😊
@@カモチャンネル さんへ ちなみに西部警察に登場したRSターボは前期末期に導入されたもので、リアルで放送された時期はすぐ後期型鉄仮面に一新され、撮影自体はRSターボ導入直後の4月に行われ色は赤黒ツートンでした。
いつも色々な車の紹介ありがとうございます。何十年前の話しになりますが、英国製の車でヒルマンというのがありました。その当時日本の車は方向指示器が自分で戻すのが当たり前でしたがヒルマンは方向指示器が自動的に戻るのである意味驚いたものです。このヒルマンはもちろんモデルチェンジしてると思いますが、今でもありますか?最後に今年もよろしくです。
こちらこそ今年もよろしくお願いします😊 さすが昔のおぼちゃまですね!ヒルマンをご存知だったとは😃 昭和30年代の国産車は自分で戻すの知らなかったです🤣 仕事は色々教えてもらいましたが昔の車の事まで教えてもらえるとは🤭