Mole Nuki
Mole Nuki
  • Видео 11
  • Просмотров 256 653
昭和42年9月の長距離普通列車ランキング1~30位【駅時刻表番外編】
個人的に気になったので作ってみました。
現在では考えられない距離を走破する列車が盛りだくさんです。
この動画について(動画内で記載しているものと同じ)
・昭和42年9月時点で運行されていた定期普通列車の運行距離トップ30を抜粋しました(up主調べ)。
・運行距離は、営業キロをもとに計算しています。
・一部の例外を除き、実際の運行ルートの営業キロを基準に計算をしています。
・営業キロの設定されていない別線(東海道本線の新垂井回り、函館本線藤城回りなど)については、時刻表掲載の営業キロをもとに計算しています(実キロでは計算していません)。
・下り列車と上り列車の始終着駅が同じ場合は、一つの列車として扱っています。
 下りと上りで始終着駅が同じでも、経由地が異なる場合は別の列車として扱っています。
・列車番号が変わる場合も、一連の列車として扱っています。
 途中で優等列車になる列車は除外しました。
・主要駅の時刻については、始発駅と途中駅では発車時刻、終着駅では着時刻を表示しています。
・停車駅は、通過駅がある区間のみを表示しています。特記無い限り各駅に停まります。
・あくまで私の計算によるものですので、誤りがある可能性があります。ご了承ください。
時刻の元データは昭和42年9月のものです。
また、フォントはtabi-mo.travel.coocan.jp/font.htmから、BGMはdova-s.jp/bgm/play2452.htmlからお借りしています。
Просмотров: 60 129

Видео

昭和42年の国鉄名古屋駅発車時刻表【電光掲示板風】
Просмотров 14 тыс.3 года назад
1967(昭和42)年の名古屋駅発車時刻表です。 早朝4時30分からスタートします。1分を約1秒として換算し、路線ごとに切り替わります。 乗り入れ路線は、東海道新幹線、東海道本線、中央本線、関西本線です。 新幹線は、停車駅表示を省略しています。当時のひかりの停車駅は、東京、名古屋、京都、新大阪でした。 路線数の関係でフォントサイズを落としています。できるだけ大きな画面の方が目に優しいかと思います。 18時40分に発車する東和歌山行特急あすかは、関西本線八尾駅から阪和貨物線を通って阪和線に直通するという、変わった運行経路をとる列車でした。 1965年3月に登場し、1967年10月には廃止されているという短命の列車です。 ヨンサントオ改正前、列車愛称が史上最も多かった時代の時刻表となっておりますので、多彩な列車をお楽しみください。 時刻の元データは昭和42年9月のものです。 また、フォン...
昭和42年の国鉄高松駅発車時刻表【電光掲示板風】
Просмотров 7 тыс.3 года назад
1967(昭和42)年の高松駅(香川県)発車時刻表です。 未明3時ちょうどからスタートします。1分を約1秒として換算し、路線ごとに切り替わります。 乗り入れ路線は、予讃本線、高徳本線、宇高連絡船です。 多度津から土讃本線に入る予讃本線の列車は、別に項目を立てて表示しています。 当時、中村線が土佐佐賀まで、牟岐線が牟岐までしか開業しておりませんでしたので、両駅を終着とする急行列車が複数設定されていました。また、四国内の各県庁所在地に直通する普通列車が多数設定されているのも特徴かと思います。 準急阿波は、1966年3月以降運行距離が100kmまでに制限された準急列車の中では、6往復という最大勢力を誇った列車でした。 ヨンサントオ改正前、列車愛称が史上最も多かった時代の時刻表となっておりますので、多彩な列車をお楽しみください。 時刻の元データは昭和42年9月のものです。 また、フォントはt...
昭和42年の国鉄新潟駅発車時刻表【電光掲示板風】
Просмотров 14 тыс.3 года назад
1967(昭和42)年の新潟駅発車時刻表です。 早朝4時50分からスタートします。1分を約1秒として換算し、路線ごとに切り替わります。 乗り入れ路線は、信越本線、磐越西線、白新線、越後線です。 磐越西線列車の約半数は新津駅始発のため、新津駅で信越本線列車から磐越西線列車に乗り換えできる列車がある時間帯は、磐越西線欄を空欄にしております。 ヨンサントオ改正前、列車愛称が史上最も多かった時代の時刻表となっておりますので、多彩な列車をお楽しみください。 時刻の元データは昭和42年9月のものです。 また、フォントはtabi-mo.travel.coocan.jp/font.htmから、BGMはdova-s.jp/bgm/play7052.htmlからお借りしています。
昭和42年の国鉄仙台駅発車時刻表【電光掲示板風】
Просмотров 14 тыс.3 года назад
1967(昭和42)年の仙台駅発車時刻表です。 早朝4時ちょうどからスタートします。1分を約1秒として換算し、路線ごとに切り替わります。 乗り入れ路線は、東北本線、常磐線、仙山線です。 仙石線は、時刻表に一部列車の記載しかありませんでしたので、動画の最後に補足的に付け加えています。 多層建て列車の多さが目を引きます。 中には、仙台駅発車時点で行き先が4つある列車も見られます。 また、仙台~秋田間を釜石線・山田線・花輪線経由で、併結相手を変えながら走った急行陸中など、大変変わった運行ルートをとる列車もありました。 ヨンサントオ改正前、列車愛称が史上最も多かった時代の時刻表となっておりますので、多彩な列車をお楽しみください。 なお、出来る限り大きい画面でご覧になることをおすすめします。 時刻の元データは昭和42年9月のものです。 また、フォントはtabi-mo.travel.coocan...
昭和42年の国鉄広島駅発車時刻表【電光掲示板風】
Просмотров 13 тыс.3 года назад
1967(昭和42)年の広島駅発車時刻表です。 早朝4時ちょうどからスタートします。1分を約1秒として換算し、路線ごとに切り替わります。 乗り入れ路線は、山陽本線(可部線)、呉線、芸備線、宇品線です。 山陽新幹線開業前、山陽線に数多くの優等列車が設定されていました。 深夜にもひっきりなしに夜行列車が停車し、まさに眠らない駅の様相を呈しています。 当時の可部線列車は、ほとんどが横川駅発着でしたので、あまり登場しません。 また、宇品線は上大河~宇品間の旅客営業が既に廃止され、残る区間も定期客向けの列車のみが運転されていました。 ヨンサントオ改正前、列車愛称が史上最も多かった時代の時刻表となっておりますので、多彩な列車をお楽しみください。 時刻の元データは昭和42年9月のものです。 宇品線の時刻は時刻表に載っておりませんでしたので、こちらwww7a.biglobe.ne.jp/~kure_...
昭和42年の国鉄大阪駅発車時刻表【電光掲示板風】
Просмотров 53 тыс.4 года назад
1967(昭和42)年の大阪駅発車時刻表です。 早朝5時ちょうどからスタートします。1分を約1秒として換算し、路線ごとに切り替わります。 乗り入れ路線は、東海道本線(山陽本線)、福知山線です。 山陽新幹線開業前、山陽線に数多くの優等列車が設定されていました。 複々線を利用した同時発車がある関係で、外側線(列車線)と内側線(電車線)の表示を分割しています。 なかなかすべてを目で追うことは難しいと思います。上の3つだけ見ていても十分楽しめるはずです。 東海道線各駅停車、大阪環状線の時刻は、動画の最後に始終発のみ表示しています。 なお、荷物列車の一部については、停車駅を省略している場合があります。 ヨンサントオ改正前、列車愛称が史上最も多かった時代の時刻表となっておりますので、多彩な列車をお楽しみください。 時刻の元データは昭和42年9月のものです。 また、フォントはtabi-mo.tra...
昭和42年の国鉄東京駅発車時刻表【電光掲示板風】
Просмотров 13 тыс.4 года назад
1967(昭和42)年の東京駅発車時刻表です。 早朝5時ちょうどからスタートします。1分を約1秒として換算し、路線ごとに切り替わります。 乗り入れ路線は、新幹線(東海道新幹線)、東海道本線、横須賀線、東北本線です。 中長距離列車のみの表示となっておりますが、参考までに動画末尾に国電の始発終電を記載しております。 東海道本線、横須賀線の大船までの停車駅は、 東海道本線:新橋、品川、川崎、横浜、大船(ただし川崎は8時台まで全普通列車通過)、 横須賀線:新橋、品川、川崎、横浜、保土ヶ谷、戸塚、大船 となっていました。 いわゆるSM分離前で、東海道線と横須賀線の列車は同じ線路を走っていました。 当時は東京、上野、新宿駅から、北海道と四国を除く全ての府県に直通列車が走っていました。 東京駅からは、中部地方のうち静岡・愛知・岐阜・福井・石川、近畿地方・中国地方・九州地方の全ての県に直通で向かうこ...
昭和42年の国鉄札幌駅発車時刻表【電光掲示板風】
Просмотров 13 тыс.4 года назад
札沼線新十津川~石狩沼田間廃止前、1967(昭和42)年の札幌駅発車時刻表です。 早朝5時30分からスタートします。1分を約1秒として換算し、路線ごとに切り替わります。 乗り入れ路線は、函館本線、千歳線、札沼線です。 当時道内は全線非電化でした。また、千歳線は線路切り替え前です。 現在では廃止された路線へ直通する列車がそれなりにあったことが目を引きます。 仮乗降場の停車の有無はこちらのサイトtest2009.sakura.ne.jp/haisen/timetable.htm等を参考にしています(以前は全路線のデータを参照できるサイトがありましたが、無くなってしまったようです)。 ヨンサントオ改正前、列車愛称が史上最も多かった時代の時刻表となっておりますので、多彩な列車をお楽しみください。 時刻の元データは昭和42年9月のものです。 また、フォントはtabi-mo.travel.coo...
昭和42年の国鉄上野駅発車時刻表【電光掲示板風】
Просмотров 49 тыс.4 года назад
1967(昭和42)年の上野駅発車時刻表です。 早朝4時30分からスタートします。1分を約1秒として換算し、路線ごとに切り替わります。 乗り入れ路線は、東北本線、常磐線、高崎線です。 中長距離列車のみの表示となっておりますが、参考までに動画末尾に国電の始発終電を記載しております。 中長距離列車の国電運行区間の停車駅は、東北本線・高崎線が尾久・赤羽・大宮、常磐線が日暮里・松戸・我孫子・取手でしたが、朝夕の一部列車は、東北本線・高崎線が浦和、常磐線が柏と北千住(上りのみ、動画には出ません)にも停車していました。 ヨンサントオ改正前、列車愛称が史上最も多かった時代の時刻表となっておりますので、多彩な列車をお楽しみください。「上野発の夜行列車」の数にも注目です。 22:40発の奥羽線経由青森行421レ普通列車は、青森着が翌日22:00。23時間以上かけて上野と青森を結んでいました。 時刻の元...
昭和42年の国鉄博多駅発車時刻表【電光掲示板風】
Просмотров 7 тыс.4 года назад
1967(昭和42)年の博多駅発車時刻表です。 早朝4時からスタートします。1分を約1秒として換算し、路線ごとに切り替わります。 乗り入れ路線は、鹿児島本線と筑肥線です。 ヨンサントオ改正前、列車愛称が史上最も多かった時代の時刻表となっておりますので、多彩な列車をお楽しみください。 時刻の元データは昭和42年9月のものです。 また、フォントはtabi-mo.travel.coocan.jp/font.htmからお借りしています。

Комментарии

  • @shinpeikitajima7115
    @shinpeikitajima7115 Месяц назад

    この頃から青春18きっぷがあったら良かったのに・・・・・

  • @user-nu9gp1rb3e
    @user-nu9gp1rb3e Месяц назад

    両親と「たるまえ」上りに乗車した覚えがあります。 夜も明けてきた渡島大野駅でキャラメルを窓から落とし泣きそうになった、砂利の間にキャラメルの包み紙がやたらと白く見えました。

  • @Y_Yamada
    @Y_Yamada Месяц назад

    とても興味深い一面が見えてくる動画ですね。 当時、自動車が爆発的に増え始めていましたが当時の高速道路と言えば名神と阪神高速、首都高くらいしか無く、東名の全線開通は動画の2年後(1969年)ですし未舗装の国道も珍しくなかった時代。 貨物にするほどでない量…荷物扱いの新聞や雑誌などの輸送も全国隅々まで鉄道が主力だった時代が感じられます。 そう、これら列車の主目的は旅客輸送ではなく荷物・郵便輸送だったはずです。 ちなみに全国の高速道路網や国道が整備されて貨物輸送の主力がトラックに替わり、鉄道郵便と鉄道小荷物が廃止されたのが1986(昭和61)年で動画から約20年後。 ヤマト運輸による個人向け小荷物集配サービス、宅急便の誕生は1976(昭和51)年。全国展開完了(離島を除く)は1997(平成9)年と動画から30年後。

  • @ガルシア村上
    @ガルシア村上 2 месяца назад

    今は特急が停まる柏や浦和も一部の普通列車しか停まらない時代、あとシレッと湯檜曽に停まる急行佐渡、高崎より先に行く普通列車は井野通過が当たり前だったり大宮通過の特急があったり興味深いてすね。

  • @user-ep9db5go4t
    @user-ep9db5go4t 3 месяца назад

    変わるの早い

  • @user-mr2qu2nc5l
    @user-mr2qu2nc5l 7 месяцев назад

    名古屋博多のはやとも乗りましたね。同区間で玄海という名前のときもありました。大垣乗り降りで、博多まで12時間ちょっと要しました。夜行じゃなかったので、景色を堪能できました。

  • @foget-vq6ef
    @foget-vq6ef 8 месяцев назад

    この頃もあったんですね5時38分の普通浜田行き。この頃はまだ蒸気機関車だったかもしれません。昭和59年12月に早朝の浜田行きのDD51牽引の旧型客車に乗ったので、もっと昔からあったんだと驚きました。でも翌年には確か3月になくなくなってしまい、大阪発の旧型客車列車が消滅してすごく悲しかったのが思い出されます。

  • @bignewhighbride6646
    @bignewhighbride6646 10 месяцев назад

    急行ゆざわはいま復活しても需要がある気がする

  • @a378685085
    @a378685085 11 месяцев назад

    いそかぜ号はアラフォー世代では山陰のローカル特急というイメージですが、ごく短期間だけ大阪発の九州方面特急として1Dの看板を背負っていた時期があったんですよね

  • @gingaexpress6539
    @gingaexpress6539 Год назад

    いずれも今では考えられない列車ばかりですね。 山陰本線走破する普通なんか想像するだけで気が遠くなりそうですし、大阪発新津行きについては「なんでそんな中途半端な(失礼しました…)行先なん?」と思ってしまいました。 中でも、上野〜青森間の普通列車で126列車と130列車の所要時間に大きな差(126列車が19時間27分なのに対し、130列車だと21時間56分もかかっている)があるのが興味深いですね。

  • @sinov6185
    @sinov6185 Год назад

    急行「高千穂」で、東京から日豊本線経由で西鹿児島まで行ってみたかったと思うオレはマゾか😮

  • @sinov6185
    @sinov6185 Год назад

    福知山線の普通列車にディーゼルカーを表す列車番号○○○Dの列車が意外に多いですね。 急行列車に使用する車両と併用していたということなんですかね? 1970年頃、福知山線の蒸気機関車C11牽引する旧型客車に乗った記憶があります。 それから1980年頃の福知山線の普通列車は、ディーゼル機関車DD51が牽引する旧型車両ばかりだったような記憶があります。

  • @sinov6185
    @sinov6185 Год назад

    昭和30年代に、1位の422列車のドキュメンタリーがテレビで放映されていた。 撮影スタッフが青森駅から上野駅までぶっ通しで乗車して撮影していた。

  • @sirosiro1233
    @sirosiro1233 Год назад

    青函連絡船を挟むけど、歴代一位は 神戸発根室行きだったような 大正末期にから昭和初期に運行されてました 列車番号は函館で変わるけど、連絡はしていた 1本の列車でも神戸青森が最長。ただ貨物となれば 今でも札幌福岡が毎日走ってる

  • @H.S_hideaway
    @H.S_hideaway Год назад

    昭和38年生まれです。当時は兵庫県川西市に住んでおり夏の帰省で尾道まで急行びんごに乗った記憶があります。懐かしいです。ありがとうございました。

  • @信-e7e
    @信-e7e Год назад

    銀河号って姫路まで行ってたんや! 大阪まで普通が残ってる(新幹線開業後)〜色々発見させていただきました。 新幹線開業前より寂しくなりましたが面白いですネ ありがとうございます!

  • @user-rk2nb9jr4y
    @user-rk2nb9jr4y Год назад

    今とは違い特急、急行の多さに感動。 こと急行がこんなにもあったなんて。 しかもビュッフェや食堂車や寝台を多用している。 バラエティー豊かな時代。うらやましい。

  • @tetora45
    @tetora45 Год назад

    この時代は、名古屋駅も24時間眠らない駅だったのか。 ここには無いけど、荷物列車とかも入れると、相当な数の人が働いていたんだろうな。

  • @user-ep1yw6zf1g
    @user-ep1yw6zf1g Год назад

    桑園駅、朝里駅通過するなんて、珍しい!

  • @user-fe9kg8ju9w
    @user-fe9kg8ju9w Год назад

    急行よねやま・ひめかわ・うおの 新潟にもいたのか多層建て列車 新津〜新潟ってめちゃくちゃ本数少なかったんだな。その分新津から羽越線にながれたんだろうけど

  • @aomiginyu
    @aomiginyu Год назад

    流石に24時間走る電車はないか・・・

  • @user-es9uz1fd4v
    @user-es9uz1fd4v Год назад

    確か15位の東京~大阪夜行が廃止されたのち、惜しむ声が高まり大垣夜行として復活したのでしたっけ。

  • @user-hd2zb2ic7g
    @user-hd2zb2ic7g Год назад

    昭和42年10月時点であれば、東海道線を最近まで走っていたムーンライトながらのルーツにもなっている、東京~神戸間589.5キロを結ぶ夜行普通列車が1往復あり、それが10~11位に相当するはずなのですが・・・

  • @hirokitakahashi7891
    @hirokitakahashi7891 Год назад

    東北は強いですな。

  • @みじんこぴんぴん
    @みじんこぴんぴん Год назад

    東京から姫路の普通って無かった?

  • @user-ie7bt2gz7d
    @user-ie7bt2gz7d Год назад

    JRもそろそろ国鉄に戻す時期ですね。

  • @nyama405
    @nyama405 Год назад

    流れ流れてさすらう旅は、今日は函館、明日は釧路。

  • @user-ss4my2sn1w
    @user-ss4my2sn1w Год назад

    国有鉄道時代の古き良き長距離夜行列車の紹介有難うございました🙇‍♂ 映画男はつらいよの寅さんがいつも利用して日本中を旅していた列車だったのでしょうね。

  • @mad1186
    @mad1186 Год назад

    故種村直樹さんが毎日新聞記者時代に421列車に乗り通して記事になさったようです。青森到着後は東北本線の上り列車に乗り継いで浅虫温泉に投宿されてます。

  • @kkkdd-yh4kp
    @kkkdd-yh4kp Год назад

    s42年…?そんな時代まで遡る意味は…

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 Год назад

      路線短縮もしくは途中で列車切り離しがされたけど、意外とこのあたりの時刻って昭和末期まで乗り継げばたどれる場合多かったですよ

  • @dsc4mac
    @dsc4mac Год назад

    乗り通したら気狂いそうな長距離長時間便しかない😂

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 Год назад

    みんな凄すぎて上野 ~ 一ノ関の123レですらランク外・・・ヤバすぎる。

  • @user-jp2xx1vc6g
    @user-jp2xx1vc6g Год назад

    特急ときの停車駅って今の上越新幹線と殆ど変わらないのに驚いた

  • @keisuke-ti3ll
    @keisuke-ti3ll Год назад

    もしこれらの長距離普通列車が今でも存在していたら、 某鉄道系RUclipsrが、全区間乗車に挑戦していたと思うw

    • @user-mr2qu2nc5l
      @user-mr2qu2nc5l 7 месяцев назад

      撮影機材のバッテリーが問題。コンセントなんかありませんからね。複数のカメラ持参でしょうが、荷物が大変な事に。

  • @user-rk7ki4gg5d
    @user-rk7ki4gg5d Год назад

    筑肥線 1983年に福岡市営地下鉄の直通開始に伴い博多乗り入れが廃止

  • @user-jp2xx1vc6g
    @user-jp2xx1vc6g Год назад

    やっぱり山陰本線と東北本線勢が強い……しかし、日付またいで走る普通列車って、すごいものがあったんですね。

  • @user-rk7ki4gg5d
    @user-rk7ki4gg5d Год назад

    4:26 急行九十九島は松浦鉄道へ経営が変わる前に廃止

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 5 месяцев назад

      その時点で唐津折り返し。

  • @user-rk7ki4gg5d
    @user-rk7ki4gg5d Год назад

    3:32 渡島大野経由は現在、新函館北斗経由として扱われている

  • @mikion35
    @mikion35 Год назад

    昭和40年代前半は普通列車でもときどき車内販売がありました。 もちろんモグリではないですよ。 北陸本線です。

  • @playboy4649japan
    @playboy4649japan Год назад

    動画主は還暦以上の老人鉄道オタク?1967年だから少なくともアラウンド還暦。

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 Год назад

      時刻表復刻版から調べたんでは?

  • @user-sf3oe6dt6f
    @user-sf3oe6dt6f Год назад

    ムーンライトながらになる前の,東京発大垣行普通に乗った事がある.

  • @Shio-Hana4087
    @Shio-Hana4087 Год назад

    さすがにこの時代でも広島始発の三段峡行きはなかったんですね。可部線は乗換がメインだったのかな?

    • @nikougawa
      @nikougawa Год назад

      可部線加計~三段峡間の開業はこの時刻表の2年後である1969年(昭和44年)です。そして可部線(電車運転の全列車と一部の気動車)の広島直通はさらに時代が下った1991年(平成3年)になります。

    • @Shio-Hana4087
      @Shio-Hana4087 Год назад

      @@nikougawa おお! 詳しい解説ありがとうございます😀

  • @787boeing
    @787boeing Год назад

    あの824がベスト10入りしてないとは⁉︎

  • @user-hh3dg1hw4t
    @user-hh3dg1hw4t Год назад

    以前北上駅は「黒沢尻」、八戸駅は「尻内」という駅名だったのですが、この動画の時刻表はそれらが改称される中間の時期だったのですね〜。アラフィフの自分の子供時代には仙台〜青森などの長距離客車鈍行が時刻表を彩っており、一度乗ってみたかったです。

  • @user-cb8my1pd4r
    @user-cb8my1pd4r Год назад

    1位は「上野発の夜行列車」か・・・

    • @鈴木元-b7n
      @鈴木元-b7n Год назад

      しかも2位3位と上位独占していて草。。。

  • @punjin3702
    @punjin3702 Год назад

    盛岡~尻内(八戸)100kmも無いのになんで4時間もかかるんだ? 上野~宇都宮も上りと下りで1時間近く差があるのなんで?

    • @user-hd2zb2ic7g
      @user-hd2zb2ic7g Год назад

      普通列車言えど、電車による運転ではなく、客車牽引による汽車(蒸機→電機) 列車でしたからね・・・

  • @白竹信広
    @白竹信広 Год назад

    急行しろやま。 名前が付いた列車に初めて🔰初めて乗った。 夜行列車だが山陽本線では昼行じゃないか。雄大さを感じました。

  • @moto1269
    @moto1269 Год назад

    奥羽本線経由の青森行421列車は出世しなかった人の帰省列車かな。 子どもの頃、親しくしていた津軽出身の家族がこの列車を利用していたようです。

  • @user-lh5jn7iv3x
    @user-lh5jn7iv3x Год назад

    大阪駅の長距離列車用のホームの存在意義がよくわかる動画でした。

  • @takana4381
    @takana4381 Год назад

    この時代で凄いなと思うのが、拠点駅ですと午前2時や3時台でも客扱いしていた事ですね。郵便や荷物の扱いだけなら運転停車扱いにすればと書いて思い出したのが、当時主力の旧客は乗客自身がいつでもどこでも開閉出来る手動ドアだった事でした。

    • @user-mr2qu2nc5l
      @user-mr2qu2nc5l 7 месяцев назад

      手動の扉はほとんど空きっぱなしだったですよ。だからポイントを通過するとき、振り落とされる事故があったみたい。