- Видео 51
- Просмотров 54 098
大分で会いましょう。
Япония
Добавлен 13 июн 2018
「大分で会いましょう。」 プロジェクトは、 全国から多彩なゲストを迎えて 大分各地で楽しいおしゃべり を繰り広げる 移動型ネットラジオ放送局です。 地元の人たちとも交流し そこから新しい企画も生まれる 大分のリアルな情報発信局です。
【ロングVer.】「OPAMで会いましょう。-Meeting at OPAM-」@大分県立美術館〈OPAM〉地下駐車場
昨年OPAM(大分県立美術館)の地下で行ったフェスティバル「OPAMで会いましょう。」を今年も開催しました。ライブパフォーマンスはもちろんのこと、スナック、屋台など昨年よりパワーアップしてみなさんをお出迎えします。こどもも遊べる落書きスペース企画や、フィナーレにはみんなで踊れる音頭も。
詳細:oita.love/category/oitashi
「OPAMで会いましょう。」は、全国から多彩なゲストを大分県に迎え、
各地を旅しながら楽しいおしゃべりを繰り広げた移動型ネットラジオ放送局「大分で会いましょう。(oita.love/)」の地元リアルイベントです。
昨年からスタートしたこの「大分で会いましょう。」は、今年もいくつかのエリアプロジェクトとして進行中です。そこで、昨年開催し好評を博したミーティングイベント「OPAMで会いましょう。」を、さらにパワーアップして今年も開催しました!
音楽ライブや参加型アート展示、トークショーやスナック、屋台などを、
大人も子どもも皆で楽しみながら、大分の今と未来を語り合うイベントとなっております。
<主催>
大分県 企画振興部 広報広聴課
<ライブ出演>
中村慎吾
baobab:Maika、松本未來
Black Jack
コジマサトコ&ココムーンペリ:小島聡子、唐見由香、白澤克実
カーブミラーズ:田中暢一郎、宮成斎紀、末本聡
大分で会いましょう。バンド:長門敦、二宮綾子、立川ゆき、足立二朗
音の記憶プロジェクト:蓮沼執太、松浦知也、宮坂遼太郎
別府最適バンド:
山中カメラ、平井正也、あかしももか、友松遥風、山内桂、森孝允、西村圭介、桑野梨沙
<トーク出演>
~佐伯寿司の魅力~
河...
詳細:oita.love/category/oitashi
「OPAMで会いましょう。」は、全国から多彩なゲストを大分県に迎え、
各地を旅しながら楽しいおしゃべりを繰り広げた移動型ネットラジオ放送局「大分で会いましょう。(oita.love/)」の地元リアルイベントです。
昨年からスタートしたこの「大分で会いましょう。」は、今年もいくつかのエリアプロジェクトとして進行中です。そこで、昨年開催し好評を博したミーティングイベント「OPAMで会いましょう。」を、さらにパワーアップして今年も開催しました!
音楽ライブや参加型アート展示、トークショーやスナック、屋台などを、
大人も子どもも皆で楽しみながら、大分の今と未来を語り合うイベントとなっております。
<主催>
大分県 企画振興部 広報広聴課
<ライブ出演>
中村慎吾
baobab:Maika、松本未來
Black Jack
コジマサトコ&ココムーンペリ:小島聡子、唐見由香、白澤克実
カーブミラーズ:田中暢一郎、宮成斎紀、末本聡
大分で会いましょう。バンド:長門敦、二宮綾子、立川ゆき、足立二朗
音の記憶プロジェクト:蓮沼執太、松浦知也、宮坂遼太郎
別府最適バンド:
山中カメラ、平井正也、あかしももか、友松遥風、山内桂、森孝允、西村圭介、桑野梨沙
<トーク出演>
~佐伯寿司の魅力~
河...
Просмотров: 392
Видео
【ショートVer.】大分市「音の記憶」プロジェクト with 蓮沼執太
Просмотров 2374 года назад
「大分の商店街を調査して、音の記憶を探す。 音の記憶は個人のものでもあり、人々のものでもある。 日常と非日常が交差する、過去と現在が交差することを音を通して、現前化していく試み。」 音楽家・美術家の蓮沼執太さんが、日本における西洋音楽発祥の地・大分市を舞台に展開する音の記憶を辿る市民参加プロジェクト。
大分で会いましょう。「関係人口サミット」in 別府市・大分市
Просмотров 3824 года назад
2020/2/8・2/9 - 関係人口サミット - 別府市・大分市 本編はこちら ≫ ruclips.net/video/Y13b0f77gGk/видео.html 「大分で会いましょう。」のコンセプトであり、地域の未来につながるキーワードでもある「関係人口」。 その最先端の状況を展望するサミットを別府市・大分市で開催します。雑誌・ソトコト指出編集長を中心に全国から関係人口に関わる多彩なゲストが集まりました。 詳細:oita.love/category/beppusummit <主催> 大分県 企画振興部 広報広聴課 <サミット登壇者> 指出 一正(ソトコト編集長) 荒木 幸子(FlowLife Laboratory「流動創生」運営) 大宮 透(小布施町 地方創生推進主 研究員/一般社団法人小布施まちイノベーション/HUB 事務局長) 島原 万丈(LIFULL HOME'S総研所...
大分で会いましょう。「関係人口サミット」in 別府市・大分市
Просмотров 8674 года назад
2020/2/8・2/9 - 関係人口サミット - 別府市・大分市 「大分で会いましょう。」のコンセプトであり、地域の未来につながるキーワードでもある「関係人口」。 その最先端の状況を展望するサミットを別府市・大分市で開催します。雑誌・ソトコト指出編集長を中心に全国から関係人口に関わる多彩なゲストが集まりました。 詳細:oita.love/category/beppusummit <主催> 大分県 企画振興部 広報広聴課 <サミット登壇者> 指出 一正(ソトコト編集長) 荒木 幸子(FlowLife Laboratory「流動創生」運営) 大宮 透(小布施町 地方創生推進主 研究員/一般社団法人小布施まちイノベーション/HUB 事務局長) 島原 万丈(LIFULL HOME'S総研所長) 田中 輝美(ローカルジャーナリスト) 根岸 えま(一般社団法人まるオフィス ローカルマネージャ...
大分市「音の記憶」プロジェクト with 蓮沼執太
Просмотров 4925 лет назад
「大分の商店街を調査して、音の記憶を探す。 音の記憶は個人のものでもあり、人々のものでもある。 日常と非日常が交差する、過去と現在が交差することを音を通して、現前化していく試み。」 音楽家・美術家の蓮沼執太さんが、日本における西洋音楽発祥の地・大分市を舞台に展開する音の記憶を辿る市民参加プロジェクト。
「OPAMで会いましょう。-Meeting at OPAM-」@大分県立美術館〈OPAM〉地下駐車場
Просмотров 3325 лет назад
昨年OPAM(大分県立美術館)の地下で行ったフェスティバル「OPAMで会いましょう。」を今年も開催しました。ライブパフォーマンスはもちろんのこと、スナック、屋台など昨年よりパワーアップしてみなさんをお出迎えします。こどもも遊べる落書きスペース企画や、フィナーレにはみんなで踊れる音頭も。 詳細:oita.love/category/oitashi 「OPAMで会いましょう。」は、全国から多彩なゲストを大分県に迎え、 各地を旅しながら楽しいおしゃべりを繰り広げた移動型ネットラジオ放送局「大分で会いましょう。(oita.love/)」の地元リアルイベントです。 昨年からスタートしたこの「大分で会いましょう。」は、今年もいくつかのエリアプロジェクトとして進行中です。そこで、昨年開催し好評を博したミーティングイベント「OPAMで会いましょう。」を、さらにパワーアップして今年も開催しました! 音...
ラグビーワールドカップ2019で大分に来た外国人に会いましょう。
Просмотров 3,4 тыс.5 лет назад
ラグビーワールドカップ2019で大分に来た外国人に会いましょう。 イングランドからラグビーワールドカップ2019観戦のために大分にやってきたフィリップとジョー夫妻。 立命館アジア太平洋大学の学生2人が鉄輪温泉と竹瓦温泉を案内しました。海外からのお客さまは、街並みや温泉、食を楽しんでくれたようです。 Philip and Jo from England came to Oita for Rugby World Cup 2019. They meet with students of APU, and visit Kannawa and Takegawara area. They enjoyed view of the city, hot spring, and special food. Please check following short movie!
【大分で会いましょう。】BIGDAY MARKETxズッキュンゴリラ
Просмотров 515 лет назад
こんにちは! ズッキュンゴリラのモエとコリンです! この前、10/5〜6に久住ボイボイキャンプ場で開催された、BIG DAY MARKETに参加してきました。 たくさんのズッキュンを見つけたので、シェアさせてもらうネ。 ズッキュンゴリラについて ▶ zukkyungorilla 大分で会いましょう。 ▶oita.love/
【佐伯市】大分で会いましょう。あーん寿司プロジェクト #ダイジェスト
Просмотров 7325 лет назад
佐伯市は豊後水道に面したリアス式海岸を持つ大分県最南端の地域。 「佐伯の殿様、浦でもつ」という言葉のとおり、毎日新鮮な魚が大量に水揚げされます。 そんな佐伯の寿司をテーマにしたリサーチプロジェクト「あーん寿司」。 佐伯の寿司とは何か?なぜおいしいのか?を解き明かす探求と交流のプロジェクトです。
【佐伯市】大分で会いましょう。あーん寿司プロジェクト #あーん寿司プロジェクトリサーチ&修行編
Просмотров 1,3 тыс.5 лет назад
佐伯市は豊後水道に面したリアス式海岸を持つ大分県最南端の地域。 「佐伯の殿様、浦でもつ」という言葉のとおり、毎日新鮮な魚が大量に水揚げされます。 そんな佐伯の寿司をテーマにしたリサーチプロジェクト「あーん寿司」。 佐伯の寿司とは何か?なぜおいしいのか?を解き明かす探求と交流のプロジェクトです。 リサーチ&修行編では佐伯市の魚市場や水産試験場を訪ね、「佐伯の魚が美味しい理由」をリサーチしました。そして、実際に魚を捌き、握ってみることに。 ~ご協力~ 田中博(第三金波) 中島宏光(丸昌水産) 古川英一(大分県農林水産研究指導エンター水産研究部 部長) 平川摂(さいき・あまべ食べる通信 編集長)
【佐伯市】大分で会いましょう。あーん寿司プロジェクト #ありがとう佐伯寿司編
Просмотров 1,1 тыс.5 лет назад
佐伯市は豊後水道に面したリアス式海岸を持つ大分県最南端の地域。 「佐伯の殿様、浦でもつ」という言葉のとおり、毎日新鮮な魚が大量に水揚げされます。 そんな佐伯の寿司をテーマにしたリサーチプロジェクト「あーん寿司」。 佐伯の寿司とは何か?なぜおいしいのか?を解き明かす探求と交流のプロジェクトです。 あーん寿司編では、今回お世話になった佐伯の方々に、あーんズ(大分大学学生・前田エマ)がお寿司を握ります。 ~ご協力~ 岩佐洋志(錦寿司) 田中博(第三金波) 丸山一行(竹寿し) 中嶋宏光・中嶋幸昌(丸昌水産) 古川英一(大分県農林水産研究指導センター水産研究部 部長) 河原一久(『読む寿司』(文藝春秋)著者) コジマサトコ(シンガーソングライター) 平川摂(さいき・あまべ食べる通信 編集長)
【佐伯市】大分で会いましょう。あーん寿司プロジェクト #佐伯寿司探訪編
Просмотров 3,5 тыс.5 лет назад
佐伯市は豊後水道に面したリアス式海岸を持つ大分県最南端の地域。 「佐伯の殿様、浦でもつ」という言葉のとおり、毎日新鮮な魚が大量に水揚げされます。 そんな佐伯の寿司をテーマにしたリサーチプロジェクト「あーん寿司」。 佐伯の寿司とは何か?なぜおいしいのか?を解き明かす探求と交流のプロジェクトです。 寿司屋探訪編では佐伯市にある4件のお寿司屋さんを訪ね、「なぜ佐伯のお寿司が美味しいのか?」をインタビューしました。 ~ご協力~ 岩佐洋志(錦寿司) 田中博(第三金波) 鳴海定臣(NARUMI) 丸山一行(竹寿し) 平川摂(さいき・あまべ食べる通信 編集長)
「大分で会いましょう。」Vol.8 近藤康太郎 (作家/評論家) × 辛酸なめ子 (漫画家/コラムニスト)
Просмотров 2,2 тыс.5 лет назад
「大分で会いましょう。」Vol.8(ミーティングツアー) ■ テーマ 暮らし方-WAY OF LIFE- 移住者が増えている大分県。作家・評論家とコラムニストの視点で大分の様々な暮らし方を考える旅。 ■ ゲスト 近藤康太郎 (作家/評論家) 作家・評論家。東京・渋谷生まれ。現在は大分県日田市在住。日田を舞台に、全国紙で「アロハで猟師してみました」を連載中。『おいしい資本主義』『「あらすじ」だけで人生の意味が全部わかる世界の古典13』など著書多数。 辛酸なめ子 (漫画家/コラムニスト) 雑誌やウェブサイトなどで活躍する漫画家・コラムニスト。独特なイラストや文体で特に30代・40代の女性層に支持されている。著書に『魂活動場』や『大人のコミュニケーション術』など。 ■ 訪問地 地底博物館 鯛生金山(日田市) 富貴寺(豊後高田市) 大谷池・堤(国東市) 総合監修 / 松田朋春(グッド...
「大分で会いましょう。」Vol.8
Просмотров 2665 лет назад
「大分で会いましょう。」Vol.8(ミーティングツアー) 本編 ruclips.net/video/aSqaYmI1ELw/видео.html ■ テーマ 暮らし方-WAY OF LIFE- 移住者が増えている大分県。作家・評論家とコラムニストの視点で大分の様々な暮らし方を考える旅。 ■ ゲスト 近藤康太郎 (作家/評論家) 作家・評論家。東京・渋谷生まれ。現在は大分県日田市在住。日田を舞台に、全国紙で「アロハで猟師してみました」を連載中。『おいしい資本主義』『「あらすじ」だけで人生の意味が全部わかる世界の古典13』など著書多数。 辛酸なめ子 (漫画家/コラムニスト) 雑誌やウェブサイトなどで活躍する漫画家・コラムニスト。独特なイラストや文体で特に30代・40代の女性層に支持されている。著書に『魂活動場』や『大人のコミュニケーション術』など。 ■ 訪問地 地底博物館 鯛生金...
「大分で会いましょう。」Vol.7-2 梅川壱ノ介 (舞踊家) × 佐藤武司 (MIWA Holdings 株式会社 代表取締役 株式会社 more trees design 取締役)
Просмотров 1935 лет назад
「大分で会いましょう。」Vol.7(ミーティングツアー) ■ テーマ センス-SENSE- 豊かな自然とレトロな街並みが残る日田で、クラフト、カルチャー、働き方まで、新しいセンスを訪ねる旅。 ■ ゲスト 梅川壱ノ介 (舞踊家) 舞踊家。日田市生まれ。東京バレエ団でバレエダンサーとしてキャリアをスタート。2007年に国立劇場養成課の歌舞伎俳優の研修生に。人間国宝・坂東玉三郎氏との出会いに大きな影響を受け、2010年に中村獅童一門に入り、中村獅二郎の名で初舞台を経験する。2016年に舞踊家へと転身、「梅川壱ノ介」へ改名。古典と現代アートの融合作品を手掛ける他、司会やモデルを務めるなど国内外を問わず活躍中。新進気鋭の存在として注目を集めている。水郷ひた観光親善大使。 佐藤武司 (MIWA Holdings 株式会社 代表取締役 株式会社 more trees design 取締役) ビク...
「大分で会いましょう。」Vol.7-1 梅川壱ノ介 (舞踊家) × 佐藤武司 (MIWA Holdings 株式会社 代表取締役 株式会社 more trees design 取締役)
Просмотров 4545 лет назад
「大分で会いましょう。」Vol.7-1 梅川壱ノ介 (舞踊家) × 佐藤武司 (MIWA Holdings 株式会社 代表取締役 株式会社 more trees design 取締役)
「大分で会いましょう。」Vol.8 近藤康太郎 (作家/評論家) × 辛酸なめ子 (漫画家/コラムニスト)
Просмотров 2,8 тыс.5 лет назад
「大分で会いましょう。」Vol.8 近藤康太郎 (作家/評論家) × 辛酸なめ子 (漫画家/コラムニスト)
「大分で会いましょう。」Vol.8 近藤康太郎 (作家/評論家) × 辛酸なめ子 (漫画家/コラムニスト)
Просмотров 1595 лет назад
「大分で会いましょう。」Vol.8 近藤康太郎 (作家/評論家) × 辛酸なめ子 (漫画家/コラムニスト)
「大分で会いましょう。」Vol.6 紫牟田伸子 (編集家) × ひびのこづえ (コスチュームアーティスト)
Просмотров 2845 лет назад
「大分で会いましょう。」Vol.6 紫牟田伸子 (編集家) × ひびのこづえ (コスチュームアーティスト)
「大分で会いましょう。」Vol.7 梅川壱ノ介 (舞踊家) × 佐藤武司 (MIWA Holdings 株式会社 代表取締役 株式会社 more trees design 取締役)
Просмотров 4436 лет назад
「大分で会いましょう。」Vol.7 梅川壱ノ介 (舞踊家) × 佐藤武司 (MIWA Holdings 株式会社 代表取締役 株式会社 more trees design 取締役)
「大分で会いましょう。」Vol.7 梅川壱ノ介 (舞踊家) × 佐藤武司 (MIWA Holdings 株式会社 代表取締役 株式会社 more trees design 取締役)
Просмотров 956 лет назад
「大分で会いましょう。」Vol.7 梅川壱ノ介 (舞踊家) × 佐藤武司 (MIWA Holdings 株式会社 代表取締役 株式会社 more trees design 取締役)
「大分で会いましょう。」Vol.6 紫牟田伸子 (編集家) × ひびのこづえ (コスチュームアーティスト)
Просмотров 4206 лет назад
「大分で会いましょう。」Vol.6 紫牟田伸子 (編集家) × ひびのこづえ (コスチュームアーティスト)
「大分で会いましょう。」Vol.5 齋藤精一 (株式会社ライゾマティクス代表取締役) × 佐野文彦 (建築家/美術家)
Просмотров 6196 лет назад
「大分で会いましょう。」Vol.5 齋藤精一 (株式会社ライゾマティクス代表取締役) × 佐野文彦 (建築家/美術家)
「大分で会いましょう。」Vol.6 紫牟田伸子 (編集家) × ひびのこづえ (コスチュームアーティスト)
Просмотров 506 лет назад
「大分で会いましょう。」Vol.6 紫牟田伸子 (編集家) × ひびのこづえ (コスチュームアーティスト)
【ダイジェスト版】大分で会いましょう。WEEK - OPAMで会いましょう。-
Просмотров 1796 лет назад
【ダイジェスト版】大分で会いましょう。WEEK - OPAMで会いましょう。-
その画面上のビデオがどこにあるか知っていますか? もしそうなら、私に送ってください。必要です。私のコメントを読んでいただきありがとうございます!❤ 1:04
かっこよすぎる
こんにちは。「関係人口」と言う観念は面白いですね。 聞いたことはありましたが動画を拝見してよくわかりました。 私は京都在住なのですが大分市で私設の学校を設立する計画をしています。 大分市に地盤のあるチームと組んで進めているプランです。 しかし、私は大分に住んだ事がないので今ひとつ地域の空気感がわかっていませんでした。 「大分で会いましょう」のような取り組みを拝見して、力を得る事ができました。 近いうちに私も関係することになると思いますので、その時はよろしくお願いいたします。
若者じゃないけど、大分を盛り上げたいのはオヤジも一緒です。 最近の大分は少しづつ変化していってるのは感じる。 でもずっと何かが足りないと思ってる。 昔に比べて中央の空洞化が特に気になるのだけど間違いだろうか??