- Видео 350
- Просмотров 210 968
Sたいさんチャンネル
Добавлен 2 май 2020
ラジコンを中心にアラフィフお父さんが日々趣味に取り組む日記です。
娘のサーキットデビュー(MSTオフロード)とオプティマミッドカスタムスペシャル202X完成
このたび念願の家族ラジコンを行うことができました。
雨天のため残念ながらホーネットEVOの走行はできませんでしたが、娘たちが楽しんでくれたのでよかったと思います。
また復刻版オプティマミッドをロングホイールベース化(カスタムスペシャル化)するためのベルトの選定も完了しました。
MST亀岡オフロードサーキット様の所在地
京都府亀岡市千歳町国分越ケ坂28-1
オプティマミッドロングホイールベース化のためのベルトの購入先
伝動機ドットコム ヤフー店
#MST亀岡オフロードサーキット
#DT03
#tt02b
#オプティマミッドカスタムスペシャル
雨天のため残念ながらホーネットEVOの走行はできませんでしたが、娘たちが楽しんでくれたのでよかったと思います。
また復刻版オプティマミッドをロングホイールベース化(カスタムスペシャル化)するためのベルトの選定も完了しました。
MST亀岡オフロードサーキット様の所在地
京都府亀岡市千歳町国分越ケ坂28-1
オプティマミッドロングホイールベース化のためのベルトの購入先
伝動機ドットコム ヤフー店
#MST亀岡オフロードサーキット
#DT03
#tt02b
#オプティマミッドカスタムスペシャル
Просмотров: 581
Видео
復刻版オプティマミッド ロングホイールベース化 特注ベルト選択ミス?
Просмотров 43014 дней назад
復刻版オプティマミッドを当時モノのシャーシを活用してロングホイールベース化しておりますが、どうしても特注にする必要があるベルトの選択で悩んでおります。今回はその結果をご報告いたします。 #オプティマミッド #オプティマミッドカスタムスペシャル #京商
ホーネットEVOのセッティングと復刻版オプティマミッドロングホイールベース化のお話
Просмотров 58221 день назад
昨日のホーネットEVOのセッティングについての補足と復刻版オプティマミッドを当時モノの部品を流用したロングホイールベース化を始動しましたのでご報告いたします。 #オプティマミッド #ターボオプティマミッドスペシャル #オプティマミッドカスタム #オプティマミッドカスタムスペシャル #ホーネットEVO
ホーネットEVOのダンパーを模索中(5仕様のFダンパー)
Просмотров 1,7 тыс.21 день назад
ホーネットEVOのダンパー、特に取り付け方が独特なフロントのセッティングを模索中です。 先人の知恵を参考にしつつ、自分自身でも考えていろいろ試してみようと思います。 まずはいくつかの案を揃えましたので、比較テストを行い、好みのセットを見つけていきたいと思います。 参考にさせていただいた動画のリンクです。 ラジコン侍 TEAM CHONMAGE様のチャンネルより 「タミヤ パイセンRC(前住諭氏)おすすめオプション全パーツリスト」 ruclips.net/video/XBLhSQ5zc1o/видео.htmlsi=7Or0R77PW07jUqvm #ホーネットEVO
ホーネットEVOのエアレーションダンパー化を一旦断念したお話
Просмотров 49528 дней назад
ホーネットEVOのダンパーをグレードアップしたく、手持ちのダンパーを使っていろいろ試しておりました。残念ながら無加工でエアレーションダンパー化は難しそうなので、まずはTRFダンパーとDF03アルミダンパーの組み合わせで組んでみることにしました。 #ホーネットEVO #エアレーションダンパー #TRFダンパー #DF03アルミダンパー
ホーネットEVO シェイクダウンしてきました
Просмотров 1,3 тыс.Месяц назад
ホーネットEVOを組み立てて早速シェイクダウンしてきました。 まずはほぼノーマル状態で走行させましたが、ノーマルのホーネットに比べるととても良く走る車でした。 しかしまだまだ課題も多そうなので、これから少しずつ改善していきたいと思います。 #ホーネットEVO #四独ホーネット #リッジフィールドサーキット
【再投稿】あけましておめでとうございます ホーネットEVO組み立てました
Просмотров 882Месяц назад
動画の冒頭にお詫びがございます。 年末年始は全くラジコンをできておりませんでしたが、ようやくホーネットEVOを組み立てました。 早く走行したいと思い、サーキット走行に向けたホイールチョイスについてお話しさせていただきます。 #ホーネットEVO #四独ホーネット
四独ホーネット やりたかったアップデートが一通り完了しました
Просмотров 484Месяц назад
2年前から取り組んでいた四独ホーネットの改良したかったポイントをようやくアップデートできました。 #四独ホーネット
四独ホーネット ホーネットEVOのシャーシでダンパーステーを簡単に精度よく取り付け
Просмотров 469Месяц назад
追加工でパーツを取り付ける際に、精度良く部品を取り付けるのはとても難しいです。四独ホーネットの自作ダンパーステーも精度よく取り付けるのは難しいのですが、ホーネットEVOのシャーシでハードルが下がるのではと思い試してみましたが、思いのほかうまくいったと思います。 #四独ホーネット
私の四独ホーネットに最適なパーツを入手しました(TN Racingさんのサーボステー)
Просмотров 238Месяц назад
この度オリジナル四独ホーネットのリヤサスペンションのアッパーアーム取付部に最適な素晴らしいパーツを入手しましたのでご紹介いたします。 #四独ホーネット #TN Racing
四独ホーネット ダンパー位置変更で更なるお手軽化
Просмотров 297Месяц назад
私の四独ホーネットはリヤダンパーの取付位置の関係で、ボディのカットが難しかったり、モーターの配線処理がやりにくいという弱点がありました。今回はそれらの弱点を解消する変更を行ってみました。ダンパー容量の減少による心配はございますが、一度この仕様でテストを行ってみたいと思います😃
2024年に買った新車 ホーネットEVOとガンベイドMR
Просмотров 1,1 тыс.Месяц назад
2024年はあまりラジコンができず、新車購入も控えめでしたが、そんな中で、発表以来必ず買うぞと決めて楽しみにしていたホーネットEVOを入手しました。発売当初からとても欲しかったガンベイドMRもこの夏に購入しておりました。その2台についてお話しさせていただきます。 #ホーネットEVO #タミヤ #四独ホーネット #ガンベイドMR #ABCホビー
2024年11月23日 MST亀岡オフロードサーキット「うまい棒チャレンジ!」第1戦 アルティメイトクラス予選~決勝
Просмотров 2112 месяца назад
先日参加させていただきましたMSTオフロードサーキットの「うまい棒チャレンジ!」第1戦の結果をご紹介いたします。 速い人が必ずしも勝つわけではないレースで、通常のただ速さを求めるレースにお疲れの皆さんにオススメのイベントでした。 #RCショップMST #亀岡オフロード
2024年11月23日 MST亀岡オフロードサーキット「うまい棒チャレンジ!」第1戦 コミカルクラス予選~決勝
Просмотров 1562 месяца назад
2024年11月23日 MST亀岡オフロードサーキット「うまい棒チャレンジ!」第1戦 コミカルクラス予選~決勝
2024年11月23日 MST亀岡オフロードサーキット「うまい棒チャレンジ!」第1戦 380クラス予選~決勝
Просмотров 1772 месяца назад
2024年11月23日 MST亀岡オフロードサーキット「うまい棒チャレンジ!」第1戦 380クラス予選~決勝
オプティマミッドカスタムスペシャル走行してきました ~リッジフィールドサーキット様~
Просмотров 7363 месяца назад
オプティマミッドカスタムスペシャル走行してきました ~リッジフィールドサーキット様~
F103GT-FWD/TRF420X/F103(380モーター)/TA05 走らせました
Просмотров 3994 месяца назад
F103GT-FWD/TRF420X/F103(380モーター)/TA05 走らせました
ラジコンマガジンさんのミニファンミーティング参加とオプティマミッド再開のお話(走行動画が無くて申し訳ございません)
Просмотров 4266 месяцев назад
ラジコンマガジンさんのミニファンミーティング参加とオプティマミッド再開のお話(走行動画が無くて申し訳ございません)
昔のホーネットを懐かしみつつブービーバニーMK.17を造る決心をしました!!
Просмотров 6777 месяцев назад
昔のホーネットを懐かしみつつブービーバニーMK.17を造る決心をしました!!
F103GT-F MEETING (2024.4.6~7) MSTサーキット その2
Просмотров 2929 месяцев назад
F103GT-F MEETING (2024.4.6~7) MSTサーキット その2
一生懸命に伝えたい感じが伝わりましたよ👍 好印象しかないw
コメントありがとうございます。 コメントを拝見して、とても感激しました。 有名なラジコンRUclipsrさん達と違って、理屈をうまく言語化できないので、思いを皆さんに上手く伝えられるか、いつも心配しております。 そう言っていただけると、とてもありがたいです。 今後ともよろしくお願いいたします。
オプティマミッドカスタムスペシャル復刻化、とりあえず完結といったところでしょうか!? いやーお疲れ様でした。ベルトの情報をはじめ、詳細にご報告いただいたことは本当にありがたいことです。 私も早速注文して、ちまちまとした作業になりそうですが、眠らせているマシンを蘇らせたいと思います。おかげさまで今後の楽しみができました。本当にありがとうございます。202Xのネーミングもロマンがあって素敵です。私も京商さんを信じますよ^^
コメントありがとうございます。 予定より手間取ってしまいましたが、なんとか形になりました😃 ベルトテンションをやや緩めにしてみましたので、トラブルが無いか近々テスト走行を考えておりますので、結果をご報告させていただきます。 最終的には春頃にクラシックバギーのレースに参加しようと思っておりますので、それをもって完了だと思っております。 あとは京商さんの復刻待ちですね😁 またよろしくお願いいたします😊
初めまして。楽しい動画をありがとうございました。 当時物のターボオプティマミッドスペシャルの駆動系を現行ミッドの駆動系に置き換えた車で、たまにリッジフィールドで楽しんでいる者です。 ベルトは汎用の『三ツ星ベルト スーパートルクGB 35S3M657』が適合します。よろしければご参考下さい。
コメントありがとうございます。 ちょうど先週末マシーンが完成しました。 ベルトは657だと少し長く感じたので、648も試したのですが、短すぎました😅 結局657を使用しました。 またリッジフィールド様に伺うことがあると思いますので、機会があれば是非ロングホイールベースのオプティマミッドでランデブーさせていただければ幸いです😃 今後ともよろしくお願いいたします。
お疲れ様です♪ 娘さん達の走行動画、ほのぼのとして楽しく拝見させていただきました。 自分で組んで走らせてが醍醐味ですねー 掃除と後片付けがお父さんってとこがどの家庭あるあるですね(笑) ウチも男二人ですが、やはり下の子はイケイケでした😅上の子は慎重派でした😅 家族でドライブがてらラジコンって羨ましいですねー、また暖かくなったらピクニックがてら公園でラジコンも良さそうですねー😊 オプティマミッド、ベルトがやはりダメでしたか〜9ミリはデカい差ですねー ともかく完成おめでとう御座います㊗️
コメントありがとうございます。 子供は雨が降ろうが、マシーンが汚れようが全く気にせず楽しんでいましたが、私はバッテリー交換だけでもドロまみれになってしまいました。 でも子供がラジコンを好きになってくれれば、現在ラジコンは1回/月と約束しているのですが、チャンスが増えるかもしれないと思って頑張ります😃 オプティマミッドのベルトサイズ変更は残念でした。結局無駄になりましたが、しっかり確認した上でのロングベルトとテンショナー活用なので、自分としては納得してます。確認しなければ、いつまでもベルトサイズ間違ったかな~と、もやもやした気持ちが続いていたと思います😃 ありがとうございました。
お疲れ様です。ベルトの長さ、9ミリとなりますと3山違うのですね。 自分も仕事上で機械設計をする際、長くなるとベルト周長が飛び飛びになってるので仕方なくリターンローラつけたりして回避しています💧 ご家族でのラジコン羨ましいですねー、奥様のご理解があって我が家には無い事なので本当に羨ましいです〜 来週天気が良く皆さんでエンジョイ出来るのを願っています😊 てわ、来週のラジコン是非楽しんできてくださいね♪
コメントありがとうございます。 そうなんです。このサイズのベルトがちょうど飛び飛びのピッチでしかカタログラインナップが無くて悩んでしまいました。これまでなら1コマ違いで前後のサイズを同時に購入していたのですが、今回は悩んだ末に長めのベルトで挑戦してみたのですが、微妙な結果になりました。 多分9mmも短いと使えないと予想しておりますので、テンショナーでやりくりすることになる確率が高そうです😅 次回ご報告させていただきます😊
お疲れ様です。早速の動画アップありがとうございます!楽しみにしておりました^^ いや〜ままならないものですね!新旧で歯のピッチが異なれば単純にベルトの長さを合わせれば良い訳ではないですよね。 恥ずかしながらお話を聞くまで気づきませんでした。それにしても9mmは結構な違いですね^^; 京商さんがオプティマミッドカスタムスペシャルの復刻版を出すことになったら、当時物と同じホイールペースにするためにギヤボックスAssyも旧規格になるんでしょうかね?それとも現行ピッチでプーリの位置を微妙にずらすとか・・・? ともあれ短いベルトの方も楽しみにしております!
コメントありがとうございます。 このS3Mという規格のベルトの歯はどうやら3mmピッチのようです。私が以前ベルトツーリングカーを自作したときに使ったもっと短いサイズとか、ベルトの長さによっては3mm刻みでラインナップされているところもあるのですが、今回のオプティマミッドの長さは残念ながら9mm違いのカタログラインナップとなってました。それも三ツ星さんだけでなく、バンドーさんのベルトも同じでした。 今追加発注しているベルトが短すぎたら、もう一度今回の長いベルトに戻そうと思います。その際はテンショナーのベルトを押さえるベアリングが復刻版オプティマミッドのものは外径8mmとなっておりますが、外径9mmか10mmのベアリングを使って、ベルトを緩いアールで押さえられないかも試してみたいと思います。ギヤボックスに収まればの話になりますが😅 もうしばらくお待ち願います😊
@@s.tai3 丁寧にご教示いただきありがとうございます。とても勉強になります^^ なるほどテンションプーリ(ボールベアリング)の外径を大きくすることで張りを向上させようという作戦ですね。その効果に期待ですね!とても楽しみにしておりますが、時節柄、ご自愛いただければ幸いです。
登録者 1000人 おめでとうございます㊗️
コメントありがとうございます。 8の字キングがきっかけで、遠く離れた友人に対する緊急報告として、日記的に始めた動画でしたが、登録者の皆様に感謝です。 最近、情報過多になりすぎて、私も頭の中がこんがらかってしまい、間違った理解を展開してしまう場面も多々ございますが、そういう失敗も含めてラジコンの楽しさを共有させていただければと思います😅 今後ともよろしくお願いいたします。 ちなみに現在の8の字のタイムは31秒を切るくらいで、前回大会よりやや劣化しております😂
お疲れ様です!ホーネットEVO気になってはいましたが、お話を聞いていたら欲しくなってきました汗
コメントありがとうございます。 ホーネットEVOはEVOと呼べるほど完成度は高くないのですが、そこがまたホーネットらしくてやりがいのあるところです😃 大改造して満足感を得るなら初期型ホーネットですが、そこまで大改造しないのだけど、良く走らせるには苦労を伴う、そんなマシーンを求められている方にオススメです😁 ただホーネット買うと思うとやや高いので、そこが悩まされるところです😓
プラズマファントムいいですね‼️ 復刻版でも、当時物のようにプラファン作れるのでしょうか⁉️
コメントありがとうございます。 私は当時モノしか所有してないので、復刻版のことはお答えしかねます。 予想ですが、たぶん復刻版でもプラズマファントムを作ることは可能ではないかと思います。ただ、なかなかそういう情報を聞かないので、少し冒険になってしまいますね。 断言できないところが恐縮です😓
ご返答ありがとうございます‼️ そうなんですよね、ネットで検索しても、復刻版のプラファンの情報が、あまり載ってないんですよね。。。 これからも素敵な動画を楽しみにしております‼️
お疲れ様です〜! オプティマミッドカスタムスペシャルの駆動系移植楽しみにしておりました!いよいよですね〜! 特注ベルトが製作可能なことを知って、私も希望が湧いてきました。マシンを手放さず持っていて良かったなとしみじみ思います。 それにしても同じことをやられている方が他にもいらっしゃると聞いて驚きました。何だか嬉しいですね^^ 次のステップも楽しみにしております〜!😄
コメントありがとうございます。 ちょうど只今、特注ベルトが届きました。 これから周辺部品を準備して、ベルトがうまく組み付けられるか確認いたします😃 ご期待ください。
お疲れ様です、ホーネットEVOが少しずつアップデートしてますねー😊 やはりダンパーは、皆さんが最初に行うチューンアップですが今回はオリジナルですねー。弄っていく楽しみがありますからね。Sたいさん様は探究心があっていつも感心します❗️ あとダンパーガイドですが確かにシャーシによって違いますよね。上が良いのか下が良いのか‥ Oリング2個仕様もツーリングでは良いかもですねー あとオプティマミッドの計画ですが、Sたいさん様でしたらシャーシも自作出来そうですねー。色々楽しめるのがハイエンドシャーシに無い楽しみなのですかねー😊 長文失礼しました😅
コメントありがとうございます。 ポジティブなコメントいただきありがたいのですが、今回はやや変則的なセッティングでもあるので、賛否両論でした。 ダンパーガイドはとても悩まされました。私は現在全てのツーリングは下にダンパーガイドを取り付けております。 今回の様にOリングを挟み込む仕様は主にバギーで採用しようと考えております。 オプティマミッドのシャーシは自作できるかもしれませんが、残念ながらすでに海外メーカーさんから発売されております。また、これからもプライベートブランドから発売されそうな予感もしております。 やはり京商さんから純正でロングホイールベースのオプティマミッドを復刻していただければ嬉しいのですが😅 おっしゃるとおり、完成された現在のハイエンドシャーシと違い、いろいろ手を加える余地があるのが当時ものの楽しみです😊
いつも動画楽しみにしています。RM01改を持ってます。もう一台作ろうと思ってパーツ集めていますが、今カスタマーにもパーツありません。コツコツと部品集めていますがデフハウジングが手に入りません。他社のデフ、シャフト関係は流用かのうですか?
コメントありがとうございます。 私も先日RM-01を眺めておりました。 リヤ周りの部品が無いとは残念ですね。 可能性があるとすればカワダさんのM300系のシャフトはミリサイズなのでもしかすると流用できるかもしれません。 ただしモーターマウントの幅も違うと思いますので、スペーサーによる左右のトレッド調整など必要になるかと思います。 このあたりはトライアンドエラーになり出費もかさむ可能性が高く、なかなかオススメしにくいところではあります。 やはりオークションなどでRM-01の中古車を狙うのがいいかもしれません。 ちなみに海外通販サイトならカーボンリヤシャフトだけなら入手可能でした。 明確なご回答ができず、申し訳ございません。
@ ご丁寧な説明ありがとうございました。 動画楽しみにしています。
佐藤です今晩は!この前のホーネットエボのボールデフですが!組み方を間違えてました、失礼致しました
コメントありがとうございます。 組み間違いである意味よかったです。 私も組み間違いでばらしてやり直すことは多いです。 実は今回のダンパーの動画でも、前住さんの推奨セットで車高がおかしい気がして、リヤダンパーを組み直しました😅
動画最初のサスの動きがしっとりで良いですね。私的にサス作って車体にバッテリーを載せて少し沈む感じにしてリバウンド量も少しある感じで調整してます。TRFのOリングを入れてます。
コメントありがとうございます。 ハイエンドバギーのフロントサスのイメージでいろいろ調整してみました。 ホーネットEVOの構造では無理が多いのですが、なんとかイメージ通りにそれっぽくなりました。 タミヤさんが自然長の長くてもっと柔らかいスプリングを発売してくれるとありがたいのですが😅 私はOリングはTRFと標準のものを使い分けしてます。バギーはすぐにキズだらけになるので、安い標準のものをこまめに交換することもございますが、やはりTRFはスムーズでいいですね😊
ついにシェイクダウンですね^^ 楽しみにしておりました。 路面をよく捉えていてジャンプもできるし、さすが初代ホーネットとは全然違うんですね。 540モーターとリポの組み合わせでパワーも程よい感じに見えます。 ターボスコーピオンのホイールもすごく良いチョイスですね!見た目的にもホーネットによく似合うと思います^^
コメントありがとうございます。 ホーネットEVOは初期型ホーネット以上、ですがそれだけでは入門用のDT03にも及ばず、いじる楽しみを残しているというところで、やはりホーネットだなと思っております😊 あと、オプティマミッドカスタムスペシャルを復刻版の駆動系にコンバージョンする準備を進めております。現在特注ベルトを発注しており、復刻版の部品も揃えました。ベルトが届き次第挑戦してみたいと思います😊
@@s.tai3 おお〜!オプティマミッドカスタムスペシャルも進んでいますね(^^) とても楽しみにしております!
ホーネットEVO、フロントを重く、かつ、サスストロークが稼げたらいいんですがね🤔ただ「ホーネットの割には・・・」って考え方をすると合格点ですね。
コメントありがとうございます。 さすがTAKAHIRO様です。実はこのシェイクダウンの時に他のお客様がシングルターンのブラシレスモーターでかっとんでおみえでしたが、まさにフロントにおもりを搭載されてました。 私も次回参考にさせていただこうと考えております😃 フロントサスのストロークアップはダンパーステーを自作すれば早いのですが、まずはボルトオン、タミグラ準拠で模索したいと考えております😊 タミグラ出るかは不明ですが😂 とりあえず、ホーネットと考えればとてもよく走ります。これはかつてのグラスホッパーやホーネットがそうであったように、独立した新ジャンルと考えております😁
遅くなりましたが明けましておめでとうございます♪本年も宜しくお願いします☺️ ホーネットEVO、完成お疲れ様でした。シェイクダウン動画拝見しました、やはり初代より格段に良く走りますねー。組み立てが難儀との事でしたが、最近のタミヤ車(当方はM08が最新マシンなので)は昔から比べると少しややこしい部分が増えたような気がしました。個人的見解ですが‥ Sたいさん様が製作したオリジナル4独ホーネットの方が安定しているように見受けました。 EVOもダンパーの見直しで格段に良くなりそうですねー これからのアップデートも楽しみですねー。趣味はマイペースが一番ですねー😊
コメントありがとうございます。 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします😃 ホーネットEVOの直前にDT03を娘と組み立てましたが、DT03の方が合理的な設計でとても組み立て易かったです。ホーネットEVOは昔のホーネットのシャーシに後付け部品を使ってギヤボックスやフロントサスペンションやステアリングワイパーを組み合わせているので、その後付け部品の組み付けが大変でした。 きっと娘では組み立てできないと思います。 オリジナル四独ホーネットはフロントの接地感がとても向上したので、ステアリング操作による進行方向の修正がやりやすくなりました。リヤも落ち着きが増した感じです。ホーネットEVOはリヤモーターによるリヤのトラクションは優れているのですが、フロントタイヤが地面から離れることが多いので、ステアリングを操作しても向きが変わることもなく、少し落ち着きがなかったです。 当日お会いした方のホーネットEVOにヒントもいただきましたので、そのあたりを参考に改善していきたいと思います😊
新年あけましておめでとう御座います。わたしも亀岡でシェイクダウンしてみましたが朝露で湿った冬の路面では標準のタイヤでも良くグリップしてくれました。フロントは丸いショルダーで曲がらないのですがそれ以外はいい感じでしたw前後のサスバランスの悪さはとても気になってたんですがフロントスプリングを少し柔らかくするくらいで行けそうです。後オイルは900番が良かったです。長文失礼致しました。
コメントありがとうございます。 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 亀岡いいですね。私も早く伺いたいです。 私も本日シェイクダウンしてきました。亀岡と違ってかなり荒れたコースなので、ノーマルタイヤではロードクリアランスが足りず、2.2インチのタイヤで走行させました。 フロントスプリングは私も柔らかくしたいと思いました。あとはフロントダンパーのオイルももう少しかたくしたいところです。リヤはバンピーな路面だったのでよく動くノーマルで不満はなかったです。亀岡ではフラットなので、固めた方が良さそうですね。亀岡遠征のときの参考にさせていただきます。 ありがとうございました😃
@@もりお-p1k 明けましておめでとうございます♪ロッカーユウ事佐藤です。ホーネットエボですが!cvaダンパーミニ用に付いてくる短いシャフトに交換してdt02df03用ノコフロント用の赤いスプリングには変えるとフロントのハネは抑えられるので是非やってみて下さい
そんな手があったんですか!ミニ用のシャフトもDTの赤いバネもあるんでやってみます。フロントはジャンプの着地でバンプで底付きしてる感じでしたのでストローク増やさないとだったので参考になります。
@@s.tai3動きは走行動画で話された通りワタシも劣化DTな印象でしたが軽いせいか付属ピニオンに540リポでも結構速くて驚きました。また亀岡ではあのリアタイヤで良くグリップしてました。ドライ路面でどうなるかは分かりませんけど出来たらあのタイヤとホイールで走りたいですよねーまた色々試してみます!
明けましておめでとうございます♪今年も宜しくお願いします🙇♀️ロッカーユウ事佐藤です。私もエボを作りました♪が同じ意見です!後、ボールデフが!ギアボックスのふたが少し隙間が開いて付きませんでした、何故でしょう?dt02は普通に付きましたが
コメントありがとうございます。 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 同じご意見ということで、安心しました。 私はノーマルで組んだのでボールデフの問題はなかったのですが、なぜでしょうか。 もし組み立て方が間違いないということであれば、DT02から始まりDT03やホーネットEVOに使い回されているギヤボックスの金型が傷んできて寸法がおかしくなっているのかもしれませんね。 私も仲間内でそういう事例がないか、聞いておきます。 これからもよろしくお願いいたします😃
ありがとうございました。
ババンゴ様、コメントありがとうございます。 本来の使い方でなくて恐縮ですが、とても助かりました😃
お疲れ様です。4独サスへの改良必要最低限の加工で、再現性が高い構成ですねー。 TNレーシングのサーボステーはいい感じですねー。 アッパーの付け根とサスシャフトの位置が近いから動きが自然になりそうですねー。 しかもアームの角度も自然になってるので尚良い感じですねー。 次回の走行テストは良い結果になりそうですね〜 アイデアど実行が毎回驚きです😊 寒いですから体調にも気をつけてくださいね。
コメントありがとうございます。 こういう自作マシーンは苦労して造るほど、宝物になってガンガン走行させにくくなりがちなので、とにかく壊れた場合に修理が簡単なコンセプトを目指しました。 リヤのアッパーアームのアライメントは昨年のタミヤグランプリの舗装路面で踏ん張りすぎて転びやすかったところから改良したかったところでした。 私は昔から、板とそこら辺にあるアングル材を組み合わせて自作部品を造ることが多かったのですが、最近は色んな形状のサーボステーやブラケット類が多くて、この手の自作がしやすくて助かります😊 いきなりよく走るかはわかりませんが調整代が多いので、上手くバランスがとれればいいなと期待しております😅 またよろしくお願いいたします😊
これは保存版動画ですねー♪自分のホーネットEVOは切り刻まないつもりですが魔が刺してしまった時はまた見させていただきます。mシャーシのダンパーはちょっと…いやいじりませんよ!
コメントありがとうございます。 私もホーネットEVOはノーマルベースで遊ぶ予定です(きっと😂)。でも魔がさしたらこのダンパーステーを採用するかもしれません😁
おはようございます。Sたいさん様のように色々オリジナルパーツの製作やアイデアがあるとラジコンライフも楽しいですよね♪羨ましいスキルです❗️この間の男の子も刺激を受けてそうですねー😊
コメントありがとうございます。 元々は色んな方の四独ホーネットの情報があって、私の技術と手持ちの道具でいかに簡単に同じような機能を持たせられるか、いかに壊れにくくするか、壊れてもいかに簡単に修理できるかを重視してやってます。そのため性能面はさておきとなっているのが悩みです😂
お疲れ様です。色々と大変だったんですね。でも復調してきた様子で良かったです😃 ホーネットEVOついに出ましたね〜!きっと娘さんたちも喜びますね^^ いつか走行の様子など見せてもらえたら嬉しいです〜
コメントありがとうございます。 ホーネットEVOは特にフロント周りの限られたスペースによくぞこの機構を組み込んだものだと感動しております。 リヤモーターになってトラクションもしっかりかかりそうなので、走りも期待できそうです😃 娘はあまりRUclipsに出たがらないのですが、いっしょに遊んでいる走行動画もご紹介させていただきたいなと思います😊
お疲れ様です。Sたいさん様のホーネット愛が溢れている動画で良かったですよー☺️ これから娘さん達に英才教育されるんですねー、親子でラジコンライフも羨ましいですね〜 ガンベイドも良いですよねー、サスが独特な仕様になって実車感があっていいですよね🤩 自分も夏にM08を新車購入して楽しんでますよー♪ お身体に気をつけてくださいね〜、組立、楽しみですねー😊
コメントありがとうございます。 ホーネットEVOは特にフロント周りをよくぞこのスペースに機構を詰め込んだものだと感動しております。そのあたりを確認するのが楽しみでした。 娘については英才教育をするまでは無理だと思いますが、ラジコンに興味を持ってもらって、娘をダシに私がラジコンをする機会を増やすことができればと思っております😁 M08は私の周りでも皆さん絶賛です。私の尊敬するRUclipsrさんもM08絶賛されてますし、ミッドシップのリヤモーターなのに良く走るのは素晴らしいですね。 ガンベイドMRはユーザーさんが少なくて情報も少ないのがネックなのですが、ボチボチと楽しんでいこうと思います。 またよろしくお願いいたします😊
ホーネット4独サスの改造動画を楽しく拝見させていただいています。庶民目線の感覚を養われていますね。素晴らしい。
コメントありがとうございます。 そう言っていただけますと恐縮です。 もっと激しい改造を行っていた時期もございましたが、私の性格的にどうしても宝物のようになってしまってお気軽に走らせられないところがありました。 最近はガンガン走らせても壊れにくく、壊れても、お安く、すぐ修理ができる改造を重視しております😃 歳をとって面倒くさがりになってしまったとか、お小遣いの兼ね合いもございますが💦 ちなみに今回の四独ホーネットは、四独ホーネットの始祖ともいえる、うさふー様の提案された四独ホーネットをベースにアレンジしておりますので、走行性能や信頼性もある程度は折り紙つきです😃 今後ともよろしくお願いいたします。
動画アップありがとうございます。とても楽しい仕上がりになってますね。路面管理はホントにいつも丁寧にして頂いてますので予備パーツの入手が難しいような旧車でも安心して走れます。またお会いできる日を楽しみにしております。
コメントありがとうございます。 FFミーティングでもないのにFFバギーの同時走行を令和に経験できるとは胸熱でした😂 MSTさんの路面管理人は私の知るアウトドアの土路面ではぶっちぎりで素晴らしいと思いました。 また伺いたいと思いますので、もしお会いできればよろしくお願いいたします😊 前回は撮影ばかりしていたので、次回はサーキットにおみえの皆さんのマシーンをもっと拝見したいなとも思いました。
お疲れ様です〜 とても良いサーキットですねー、クラシックバギーにもってこいな感じですねー 今回はドライバー目線なのでサーキット全体の感じが凄くわかりやすくてよかったです〜😊 レース進行も面白くて、出走前にお腹いっぱいになりそうですね(笑) アットホームな感じで楽しく拝見してました😊
コメントありがとうございます。 少し長い動画になってしまったことと、イベントに参加されなかった皆さんには面白くないかもしれないかなと思い、心配しておりました。 レースというより、ワイワイ楽しむ走行会でした。これでMSTの会員は参加費無料、イベント後はフリー走行し放題、更にキットやバッテリーや様々なグッズの抽選会もあったり、とても太っ腹なイベントでした😊 初めてサーキットを訪れた私にも、店員さんも常連さんもフレンドリーに接していただき、とてもありがたかったです。 MSTさんに感謝です😂
とてもいいエピソードですね。ワタシも子ども時代思い出しました。うちのサーキットにもマイテイフロッグをかなりカスタムしてる中学生くらいの子がいて自分には出来なかったリアトーションサスをスムーズに動くように改造されてて感銘受けたコトがあります。DT03も楽しそうですね。
コメントありがとうございます。 改造するしないは全然自由なのですが、やってみたいなと思われた方、足を踏み出された方は応援したくなります。 もりお様も自作マシーンを造られるまでに至っておりますので、今がマニア道現役バリバリですね😊 また改造マシーンなど見せていただければ幸いです。 DT03は仲間うちには所有者がいるのですが、私自身は初めてなので新鮮でした。 ロングホイールベースで上手くセッティングすればよく走りそうです。 ただ娘のマシーンなので、あれこれ口出ししてラジコンが嫌にならないように気をつけたいと思います😅
お疲れ様です、動画の連投もお疲れ様でした。イベントは凄く楽しそうで、MCの方のトークが流石でした。拝見しながら笑っちゃいました😊 こういうエンジョイ系のイベントは良いですね👍 それとお身体大丈夫でしょうか?急に寒くなりましたからね。ラジコンライフも体調が優れないと楽しさ半減ですからね。お大事にしてくださいね。 あとは自作で頑張ってる男の子、凄いです‼️自分も小さい時には色々頑張ってましたけど、大人になると・・・ Sたいサンタ様からのクリスマスプレゼントになりましたね。きっと喜びますよー🤩 娘さんの頑張りといい、ほっこりさせていただきました♪ありがとうございます😊 また動画楽しみにしてますよー😊
コメントありがとうございます。 体調は復活してきましたが、この2週間自宅監禁に近い状態なので、暇なことと人恋しいです😅 ちょうど新たな取り組みを始動するところだったので、まずはテクニックを劣化させないように、自宅でタムテックギアを使用して8の字練習を行っております😊 MSTさんのイベントは操縦テクに自信がある方はもちろんのこと、そうでない方も楽しめるように工夫されてて、とても新鮮でした。こういうイベントも全然アリだと思いました。 四独ホーネットを造っていただいたお子様には、逆に私が感謝を感じております😊 私も大人になるとあれこれ手を入れる手間を考えたり、失敗を回避しようとしたり、子供の頃のようにまとまった時間がとれなかったり、人様にお見せできるのかと考えたり、なかなか着手できなくなりました😂 最後に親子ラジコンの動画で新たな取組もご紹介できると思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
お疲れ様です。いつも楽しく視聴しております。 体調が良い方向に向かっているようで良かったです^^ これからもお子さんと是非ラジコン楽しんでくださいませ〜
コメントありがとうございます。 またいつもご視聴ありがとうございます。 2年近く体調不良が続いていたのですが、なんとか快方に向かっている患者です。 調子が戻ったら、もう少しラジコンの頻度を上げて、皆さんにもいろいろご報告させていただきたいと思います😊 今後ともよろしくお願いいたします。
先日はありがとうございました♪まさか FFランデブー走行出来るとは…ホント楽しかったです。DT03も楽しみですねーまたご一緒しましょう🎉
コメントありがとうございます。 私も3年ぶりにFFバギーでランデブーできたのですが、とてもうれしかったです。最近とても素晴らしいFFバギーを拝見することが多くなってきたので、久々にイマドキ風のFFバギーの妄想を初めております😃 DT03が完成したら亀岡でシェイクダウンの予定です。またご一緒できれば幸いです😊
@@s.tai3復刻版のオプティマミッドのミッションは精度も高く耐久性も高いので FFで組めば素晴らしいと思います。でもミッド君、四駆のメインマシンになってるのでばらせません…部品集めようかなぁ。
コメントありがとうございます。 実は先日のFFバギーのオーバーホール用に復刻オプティマミッドの駆動系パーツは一式確保しているのですが、やはりイマドキのスリムなミッドシップバギーのギヤボックスを移植したくなっております😃 やりたいことだらけなので、すぐには難しいと思いますが、私も約30年ぶりの夢として、グラッシャーFF MK.5をいつか作りたいです。 あ、ちなみに私のマシーンの名前はグラッシャーといいまして、本当は氷河を意味するglacier(グレイサー)なのですが、初代マシーンで初めて参加したレースで、実況の方にグラッシャーと連呼されたので、そのままグラッシャーが定着してしまいました😂
お疲れ様です〜 娘さんのカラーリングセンス、良いですね😊パパとしては凄く嬉しいですよね😊 やはり娘さんとラジコンできるのも羨ましいですね〜、パパさんの目元が綻んでましたよ😆 参加車両、どれも保存状態が良くて、大切に扱われてるのがわかりました。TA103FF、楽しみですねー、フロントモーターとは目からウロコでしたー 体調も良くなったとのことで益々ラジコンライフが楽しめそうですねー 娘さんとの組み立ても親としては嬉しいですよね☺️
コメントありがとうございます。 今回は小6の娘が塗装してくれたのですが、わたしが初めてホビーラジコン購入したのも小6でした。当時も筆塗りで塗装したのですが、マスキングなど行わずフリーハンドでしたが、今回の娘の塗装はしっかりマスキングして、当時の私よりも出来映えが良かったです😊 あと浜名湖のイベントの参加車両については、私など足元にも及ばないくらい他の参加者の皆さんのマシーンの保存状態が良くて驚きました😲 当時雑誌でしか見たことがないマシーンなど、いろいろ拝見できて感動でした。 あと、娘とのレーシングファイターの組み立ても楽しみです。タッピングビスの締め加減とか、どうやって教えようかとか悩んでます😂 またご報告させていただきます。
ロッカーユウですようやくホーネットエボ出ますね、自分はホーネットとグラスホッパー2ですが!2台ともリンクサスに田宮の380スポーツチューンモーターにホーネットだけワンピースホイールにしてフロントラリータイヤリヤはcc 01用で遊んでます、リジットサスに540モーターが跳ねまくって真っ直ぐ走れなかったのでこれにしました。スピードこそ遅いけど丁度良いスピードで遊べるので個人的には気に入ってます。グラスホッパー2はかざり用でcw01用のスリックのビックタイヤを🛞履いてます。これからも勉強しながらの動画を楽しみにしてますのでお互いにラジコンエンジョイしましょう!
コメントありがとうございます。 ホーネットやグラスホッパー2を改造して良く走るようにするのは楽しいですね。あと皆さん千差万別の改造方法があり、それを拝見したり情報交換するのも楽しみです😊 ホーネットエボについてはフロントサスペンションやステアリング周りを従来のホーネットに流用したいと期待してます😃 キットの発売が楽しみです。 今後ともよろしくお願いいたします。
ホーネットも悪くないんですがやはりリアモーターの此方の方が自然なピッチング動作で扱い易い様に見えました。
コメントありがとうございます。 さすがにTRF201とホーネット(一応四独なのですが)では、走りの質感が異なりすぎてます。 複数(実はまだ候補がございます)持ち込んで、その場の空気を読んで決めたいと考えております😃
@s.tai3 壮行会レベルでも自分が気持ち良く走れるマシンを選んだ方が良いんじゃないでしょうか、380モーターでどれだけ攻めた走りが出来るのかを知るのも楽しみにの一つだと思います、ガチ勢とか言われてる方ってラジコンの本当の楽しさに気付いて無いんじゃないかと感じる事があります、何より自分が楽しいかどうかと他人をリスペクトするうえでも最善のマシンを全力で走らせる事が大切だと思います、最近ラジコンを走らせなくなりラジコンユーチューブのコメント欄を見る度々に特に感じる様になりました。
オプティマミッドカスタムスペシャルの走行動画ありがとうございます^^ バンプもジャンプも安定しているように見えますし、コーナリングも綺麗ですし、とても良く走っていますね。何よりカッコ良くて眼福でございます。リヤサスのセットのご紹介もありがとうございます。とても参考になります。駆動系の現行移植とても楽しみにしております〜!
いつもコメントありがとうございます。 あひる夏の陣よりはやや路面がハード目のサーキットですが、良く走りました。当時の印象がどんどん崩れていって、当時の自分の未熟さを思い知らされました😅 駆動系の移植は内容的には簡単そうなのですが、ベルトの選定がキモになるので、購入の方法も含めて、そのあたりをしっかりご紹介できればと思っております。
おはようございます😃 凄く良く走りますねー👍バッテリー重量でのセッティングも相まって旧車と思えないくらいの走りですね。しかも540であの速度ですからねー😮 Sたいさん様の物持ちの良さと色々アイデアが湧き出てくるとこが毎回驚かさせて貰ってます😊 新車のシビック、気になります‼️
コメントありがとうございます。 昔の記憶と違い、良く走る車だと思いました。 もっとパワーアップしたり、カーペットなどのハイグリップ路面では印象が変わってくるのではないかと思いますが、昔ながらのダートコースでは良く走る車でした😊 物持ちの良さについては、貧乏性でなかなか断捨離ができなくて困ってます😅 シビックは改造ツーリングシャーシになります。上手くいくかわかりませんが、またテスト結果をご報告させていただきます😊
フラットダートでビンテージバギーを走らせるの楽しいですよね^^ ビートルは本当にじゃじゃ馬ですね。でもそれがかっこよく見えます
コメントありがとうございます。 本当は3次元のコースをビュンビュン飛びながら、ハイスピードで走れればいいのですが、腕も無く、練習する時間もとりにくくて、手が出せておりません😂 あと最近は、今回のような遊び方で、昔はそうだったなあと思い出に浸るのも楽しみになってきております😊 歳ですね😅 そういえば、ロングのオプティマミッドに複刻版の駆動系を組み込む計画を実行すべく、部品の調査を始めました。 時間がかかると思いますが、なんとかやってみようと思います😊
@@s.tai3 私も一応YZ-2を持っており、ハイエンド向けのコースで走らせたりもしましたが、結局フラットダートでビンテージばかり走らせています笑 自分にはその方が向いているんだと思います。 オプティマミッドカスタムスペシャルの件、覚えていてくださったのですね。とても嬉しいです。楽しみにしております。でもどうぞ無理をせず、お身体を労ってくださいませ。
Y-G仕様、当時物の雰囲気最高ですね。 ちなみに、Y-Gのリアスタビライザーはギアボックスのピッチングを押さえてくれる反面、ローリングも規制してしまうのでしょうか?
コメントありがとうございます。 ユージプロダクトのスタビライザー、外見はロールを抑える効果もありそうですが、走行中にしっかりロールしてますし、ジャンプやギャップなどで斜めに着地するとギヤボックスは斜めにロールしてます。多分ロールを抑える効果は少ないような気はしております😃
JJアルティマ、隠し持ってましたね😏ずるい!😆
コメントありがとうございます。 JJアルティマの存在がとうとうバレてしまいました😂 TAKAHIRO様のトマホークボディのアルティマの存在も購入を後押しした原因の一つではございます😊
おはようございます。京商ビンテージバギー、良いですよね〜 それぞれ味があって見てても楽しかったです。しかも良いサーキットですね、ビンテージにとても合ってますねー。 今回は撮影も操縦台とサーキット内での撮影で車の動きも間近になるので良いですね😊 あと関係ないですがn-oneモデューロXが映ってましたがマイカーでしょうか?違ってたらごめんなさい🙏
コメントありがとうございます。 運良く一日中、他のお客様もいなかったので、コース内の撮影もさせていただきましたが、車との距離が近い動画が撮れてよかったです。 あと私の車はご指摘の通り、N-ONEのモデューロXです。 ちょうど長女が生まれてまもない頃、乗り換えのタイミングに新車が発売され、購入しました。実は私の亡き父も私が生まれた時に白黒のボディカラーのN360に乗っており、父をリスペクトしたチョイスになります😃
@@s.tai3 様 実は自分もN-ONE RSミッションユーザーです〜前からホンダ車のボディが多いからホンダユーザーかと思っておりました。 ラジコン共々よろしくお願いします😄
行かれたのですね。 楽しまれたようで何よりです。
コメントありがとうございます。 おかげさまで楽しむことができました😃 いろいろと教えていただきありがとうございました。
お疲れ様です😊 TA05、名車ですよね(^^) 自分も昔使ってましたー。 当時はまだブラシモータモーターとニッケル水素の組み合わせでした。等長ベルト車はクセが無くて良く走ってた記憶です。 F 380仕様も良く走ってますねー、発熱は大丈夫でした? まだまだ暑いので、モーターの対策も大事ですが体調も大事ですからねー それにしてもちょいゆるラジコン同好会、楽しそうでなによりです😊
いつもコメントありがとうございます。 いまではダントツの速さでは無いかもしれませんが、TA05はまだまだ楽しめるマシーンだと思います。 私の尊敬するドライバーは昨年初期型のTA05IFSでスーパーGTのレースに参加されてハイエンドマシーンに混じりBメインに残られてました。操縦テクニックが重要だとは思いますが、勇気づけられました。部品がある限りは楽しみたいと思います。 F103(380モーター仕様)は走行後凄い熱さでした。スポーツチューンではないノーマルの380モーターなので、ファンは不要かと思ってましたが、やはりファンは必須だと感じております。 熱対策も考えてみたいと思います😊
TA05いいですね。私はIFS(インボードフロントサス)派です😄
いつもコメントありがとうございます。 TA05最高です😃 インボードもかっこいいですね。 今度NSX2007ボディを使用する予定ですが、その時はインボードにする予定です。
体調に気をつけてくださいね!
コメントありがとうございます。 ご無沙汰してます。 お元気にされてますでしょうか?
カッコいいです^ ^
コメントありがとうございます。 昔所有していた頃はそう思わなかったボディですが、今はとてもかっこよく見えます😊 サムネイルの写真は頂き物なのですが、とてもかっこよく撮影していただき、更にかっこよく見えております😊
おお〜砂を巻き上げて疾走するオプティマミッドカスタムスペシャルの勇姿が拝めて眼福でございます(*′ω`*) 決勝Bメイン3位すごいですね! 動画アップありがとうございます。
コメントありがとうございます。 マシーンが完成したら、いてもたってもおられず、早速オプティマミッドカスタムスペシャルを実践投入してしまいました。 ほぼ昔の印象とおりで、曲がりにくさはあるものの、安心して握れる、安心してパワーをかけられるので、操作の雑な私にぴったりの素晴らしい操縦性でした。 今後も機会がございましたらイベント等で使用したいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします😊
「ヤバい!これ好き!」動画見る前に興奮して先にコメントしました😆今から見ます😁
堪能させてもらいました🙂
コメントありがとうございます。 京商マニアのTAKAHIRO様のために頑張ったと言っても過言ではございません😁 堪能いただけると幸いです😊
コメントありがとうございます。 堪能いただけて幸いでした。 それにしてもオプティマミッドロングホイールベースは安定していて、三十数年ぶりの久々のドライブでも普通に走ってくれました。 リヤが巻きそうになっても、立て直しも容易で素晴らしいマシーンだと思いました。 復刻を切に願います😃
お疲れ様です〜 連続投稿お疲れ様でした❗️旧車でのレース楽しそうでしたね。自分も旧車の方がカッコよく見えてしまい欲しいのですが中々手が出ない状態です。 オプティマミッド凄く良く走ってて驚きました。基本設計も相まって良く走って540でも中々のバトルでしたね。Sたいさん様はラジコンを凄く大切にしてるので見習わないと‼️
コメントありがとうございます。 最近練習不足であったり、高齢になったこともあるので、スピードが遅めで、昔を懐かしむマシーンを走行させることに喜びを感じています。 昔から貧乏性でなかなかマシーンを手放せなくて、どんどん溜まっていくので、昔は母に、今は奥様の理解が得られず困っております😰 とりあえずバギーのイベントは落ち着いたので、これからオンロード、特にダイレクトドライブ系でお手軽に楽しみたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
お疲れ様です♪ラジコンLIFE楽しんでますねー。 通称「蜂の巣」、自作のトランスポーターで更に愛娘さんのイラスト最高じゃないですかー‼️ 毎度ながらSたいさん様の施工技術、尊敬します❗️ラジコン愛が伝わってきますねー😊 ホーネットも良く走りますねー♪ お身体と相談しながら楽しんでいきましょう❗️ しかし今年は酷暑ですねー☀️💧
コメントありがとうございます。 また、いつも体調へのお気遣いありがとうございます。 蜂の巣はイベントの約1週間前、荷造り中に思いつきました。 ホーネットは2WDにしては頑張ってくれました。 しかし世の中にもっと素晴らしいホーネットの改造車がたくさん存在しますので、私も改良を続けていきたいと思います。 ありがとうございました☺
決勝は出遅れ&スピンで残念でしたね。スピンはしましたが前後のグリップバランスが良さげに見えました😄ホーネットEVOと違ってギアボックスもホーネットだから良いですね😀
コメントありがとうございます。 当日の練習時間にリジットサスのホーネットもテストしたのですが、四独の方が間違いなくバランスは良かったです。 しかし単独走行中はきれいなラインが描けることもあるのですが、バトル中やミスが発生した際にライン変更が必要な時の舵の効きがイマイチでしたので、今後の改善ポイントかなと思っております。 あと、自分の走行させるホーネットはノーマルギヤボックス加工にこだわりたいです。とはいいつつ娘にはEVOを与える予定です😆