リスプロDIY - RES PRO DIY
リスプロDIY - RES PRO DIY
  • Видео 37
  • Просмотров 32 845
【VTRレストアDIY】娘ちゃんシールチェーン組付け。いよいよゴールが近づいてまいりました。「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.18)」 【DIY 037】
JK女子ライダー(予定)のバイクレストア計画、ついにシールチェーン交換に挑戦!
今回の企画はホンダVTR250をライダーになりたい娘ちゃんが蘇らせるDIYバイクレストアの第18弾です。
レストアというと敷居が高く感じる方も多いかもしれませんが、あえて女子ライダーである娘ちゃんが作業に参加することで、「自分でもできるかも」って思えるような可能な限りわかりやすい内容にしています。(ただしチェーンはプロにお任せするのがお勧めかな~)
とはいえ、チェーン交換やシールチェーンの取り付けは、日頃のメンテナンスでも大事なポイント。
気を抜くとバイクの走行性能や安全面に大きく響くので、本来はプロに任せるのが一番安心! 
しかしこの動画では、若い世代、女性ライダー、30~60代のバイクファンのみなさんにも「DIYってどこまでできるのか?」を楽しみながら見ていただけるよう、父娘タッグで奮闘する様子を余すところなくお見せします。
■チャプター
0:27 ごあいさつとか手順とか
2:07 ドライブスプロケットを取り付けよう
6:45 ドライブチェーンを取り付けよう
13:00 ジョイントリンクを取り付けよう
18:47 アウタープレートを取り付けよう
20:20 チェーンをつなぐツールの説明
22:50 アウタープレートを適切な位置まで圧入する
28:06 ジョイントリンクのピンをカシメよう
32:10 チェーンの張りを調整しよう
37:48 チェーンアンジャスターを固定しよう
39:46 アクスルナットを適正トルクで締め込もう
40:41 まとめと振り返りとごあいさつ
■今回使用した道具など
D.I.D(大同工業)バイク用チェーン ...
Просмотров: 41

Видео

【VTRレストアDIY】娘ちゃんリアタイヤ組付けに悪戦苦闘・・・「もう無理~」「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.17)」 【DIY 036】
Просмотров 1,2 тыс.16 часов назад
今回は、ホンダのVTR250を娘ちゃんと一緒にレストアしていく企画の第17回目!  倉庫の奥で眠っていたバイクが、作業を重ねるたびにどんどん息を吹き返していく・・・そのプロセスがDIYの醍醐味かなと思います。そういうところも娘ちゃんに漢字とてもらえるといいなーと思います。 さて今回の主役は前回に続いてリアタイヤ。 1人でやってるとなんでもない作業なんですが、娘ちゃんへの説明や動画を意識してやると、なかなか進まないもんですね~。 配信するからにはいい加減なこと言えないし・・・かといって細かすぎると長くなるし・・・悩みどころです。 さて、タイヤ取り付けですが、タイヤ以外にも車軸やベアリング、カラー、ブラケットなどなど、普段JKである娘ちゃんがあまり意識しないパーツを組み立てながら「こんなふうになってたのか~」ってちょっとでも理解してくれたらいいかなって思いながら作業してます。 正直、車や...
【VTRレストアDIY】娘ちゃんがトルクレンチ片手にリアタイヤ組付け大挑戦!「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.16)」 【DIY 035】
Просмотров 45114 дней назад
バイク、レストア、トルクレンチ、女子高校生ライダー、リアタイヤ―― 「娘ちゃんがバイクに乗りたい」企画で進めるVTR250のレストアを舞台に、娘ちゃんと力を合わせてリアタイヤを組み付けるレストア企画の第16弾。果たして娘ちゃんは自分の手でレストアを完了し、ライダーになれるのか? どうも、バイク・車・DIY好きのBARAです! 今回は女子高校生ライダー(になろうとしている)の娘ちゃんと一緒に、倉庫で眠っていたVTR250を丸ごと蘇らせるシリーズの続編16回目をお届けします。 今回のは、リアタイヤ周りの整備! ダンパー、スプロケ、ベアリングといった部品の構造を理解するだけでも、愛車への愛着はググッと増すはず。トルクレンチを使いこなすコツを学べば、そりゃもうプロ並みに締め付けバッチリ…かもしれない!? しかし、ウチのチャンネルは「プロに せるのが一番!」というスタンス。実際にメカトラブル...
【ノア・ヴォクシーDIY】16.5万km超の足回りの異音の完全解消を目指す!三度目の正直で直るのか?スタビライザーリンクロッドの交換編【リスプロDIY 034】
Просмотров 1,5 тыс.21 день назад
人気車種トヨタ ノア・ヴォクシーといえば自動車メンテナンスが超重要! 足回り異音の原因はスタビライザーやリンクロッドにあり!? DIYで本当に解決できるのか、三度目の正直で解決していきます! どうも、リスプロDIYです! 今回は愛車のトヨタ ノア(ヴォクシー)の足回り異音対策シリーズ第三回目、いよいよ解決編をお届けします。 走行距離はまさかの16.5万km超え…そりゃガタが出ても仕方ないだろ、と思うかもしれませんが、世界見回せば16万キロちょいなんてヒヨッコですよ。 そこをDIYで直してみよう! ってことで、スタビライザーのリンクロッドを交換して足回りを復活させちゃおうという足回り異音解決編です。 #トヨタノア・ヴォクシー #足回り #異音 #リンクロッド #スタビライザー ◆チャプター 0:30 ごあいさつ 1:04 作業の流れのご説明 2:24 恒例のDIY度チェック 4:34 ...
【ノア・ヴォクシーDIY】過走行16.5万kmトヨタ ノア・ヴォクシーの足回りから異音!?スタビライザーのブッシュ&交換で劇的改善なるか!?【リスプロDIY 033】
Просмотров 1,4 тыс.28 дней назад
自動車メンテナンス好きの皆さん、そしてトヨタ ノア・ヴォクシーの足回りの異音に悩む方、必見です!今回の動画では次回に続いて、気になるスタビライザーのブッシュを交換して、その“ガタゴト音”を根こそぎ退治しようと試みます。 新年あけましておめでとうございます。RESPRODIYです! 前回から続く“過走行ノア・ヴォクシー異音対策シリーズ”第2回目ということで、今回はスタビライザーのマウントブッシュをズバッと交換し、足回りの不調を徹底的に解消していきます。 低年式かつ16万km超えの愛車なので、乗り心地のガタつきやカタカタ音があって当然…とは思いたくないですよね? そこでDIY好きな方や自動車メンテナンスに興味のある方なら、誰しも「本当に素人でも交換できるの?」と気になるところだと思います。 この動画では、ブッシュ交換の工程を解説しながら、足回り異音の原因を突き止めていきます。スタビのブッ...
【ノア・ヴォクシーDIY】過走行16.5万kmノア・ヴォクシーの足回りから異音!?解消できるの?!まずはショックアブソーバー交換で乗り心地復活!【リスプロDIY 032】
Просмотров 1,3 тыс.Месяц назад
走行16万kmの愛車トヨタ・ノアから異音が発生!? 今回は足回りの異音トラブルをDIYで解決していきます!特に「ショックアブソーバー交換」に焦点を当てて、その手順や注意点を分かりやすく解説します。 低年式車を長く乗る方や、車の異音に悩むオーナーさんに必見の内容です。異音の原因にはさまざまな可能性が考えられますが、1つずつ丁寧に検証しながら解決への道を探ります。果たしてショックアブソーバー交換で快適な乗り心地を取り戻せるのか?プロに頼むべきか、それともDIYで済ませられるのかも検証します! この動画を見れば、以下のことがわかります: ✅ 足回りの異音の主な原因とは? ✅ ショックアブソーバー交換の具体的な手順と費用感 ✅ 素人DIYでも可能な作業内容とそのリスク 「愛車の健康を守るのは自分次第!」そんな意気込みで挑戦した今回のDIY修理、一緒に解決していきましょう!ぜひチャンネル登録し...
和包丁が折れた・・・手入れ不良で完全に折れてしまった和包丁は、果たしてDIYで直るのか?いや、できるかできないかじゃない!やるかやらないかだ!【リスプロDIY-031】OUT
Просмотров 1 тыс.Месяц назад
和包丁がポッキリ…もう使えないと思って諦めていませんか? 今回は、折れてしまった和包丁の柄と、錆びて無くなった中子を溶接と整形で修復!プロの技術に迫るDIY修理方法を詳しく解説します。 古くなった包丁も正しい方法で修理すれば、性能はもちろん、(やる気になれば)見た目まで新品同様に生まれ変わります! 和包丁のレストアに挑戦するのは初めてという方にも安心かどうかはわかりませんが、割と最悪な状態にまで陥った包丁の修理を通じてどこまでならDIYで可能なのかを判断していただけるかと思います。 最後まで見ていただくことで、和包丁の修理のDIYのメリットとデメリットを理解し、自分にとってベストな選択ができるはずです!ぜひご覧ください! ◆チャプター 0:34 ごあいさつ 1:57 こうなってしまったいきさつのお話 3:00 恒例のDIY度チェック 5:16 現状を確認して手順を考える 6:11 中...
【バイクレストアDIY】娘ちゃん、初めてブレーキキャリパーを組み立てる「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.13)」 【DIY 030】
Просмотров 102Месяц назад
今回は、前々回分解洗浄を行ったブレーキ回りについて、娘ちゃんがブレーキキャリパーの組み立てを行っていきます。 乗り物の三要素、走る、曲がる、止まるに関わり命を預ける大切なブレーキ関連のオーバーホール偏の続編です。 特に今回は、キャリパーにシールを取り付け、ピストンを取り付ける工程と、ブレーキパッドを取り付ける工程を進めていきます。 乗り物の三要素でも特に重要なブレーキを自分で整備することで、安全意識や日頃のメンテナンスの重要性を伝えていくことが目的です。 バイクのレストアを、バイクについて何も知らない初心者JKの娘ちゃんでもできるのか?そんな疑問を実体験で解決するシリーズ「娘ちゃんとのVTR250レストア企画」第13回、失敗や悩みも含めてほとんどノーカットでお送りするので、チャプター利用しながらご覧ください。 ■チャプター 1:10 本日の内容のかんたんな説明 5:20 リアブレーキ...
【募集アリ】キャブ同調革命!同調を高精度で実現するマイコンバキュームゲージでキャブの同調をする。「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.14)」 【DIY 029】
Просмотров 9412 месяца назад
キャブレターのオーバーホールや同調に興味のある方必見! 今回の動画では、これまでに制作してきたマイコンバキュームゲージを使って、V型2気筒エンジン(VTR250)のキャブレター同調作業を行います。 アナログメーターとは一線を画す精度と使いやすさに驚きました! 高校生の娘と進めるバイクレストア企画第14弾! ▼動画の主な内容 マイコンバキュームゲージ&アプリを使った同調作業のセットアップ DIYでも簡単にできるキャブ同調作業の手順 アナログメーターと比較した具体的なメリット エンジンのコンディションチェック DIY初心者からプロの方まで、バイク整備に興味のある方には必見の内容です! このバキュームメーターは同調作業をスムーズにするだけでなく、エンジンの状態を数値で確認できる優れもの。 愛車の隠れた不調を発見し、調子を取り戻すヒントが得られるという副産物がありました。 さらに今後は、4気...
【バイクレストアDIY】前後ブレーキキャリパー、マスターシリンダのオーバーホールのために分解と洗浄をする!「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.13)」 【DIY 028】
Просмотров 2392 месяца назад
古いバイクのレストアを考えていますか? 今回の動画では、命を預ける重要パーツ「ブレーキ」のオーバーホールをJKの娘ちゃんとやっていきます! ブレーキキャリパーの取り外し・分解、マスターシリンダーの整備、サビ落としのコツなど、DIYでできる方法を詳しく解説します。 対象車両はVTR250ですが、基本的な内容はどんなバイクにも応用可能!古いバイク特有のボルトのサビつきや固着のトラブルも、具体的な対処法を交えてお届けします。 バイクのレストアを、バイクについて何も知らない初心者JKの娘ちゃんでもできるのか?そんな疑問を実体験で解決するシリーズ「娘ちゃんとのVTR250レストア企画」第13回、失敗や悩みも含めてほとんどノーカットでお送りするので、チャプター利用しながらご覧ください。 ■チャプター 0:34 ごあいさつ 2:58 本日の大まかな手順のご紹介 5:11 フロントブレーキキャリパー...
緊急!! BARA「娘ちゃん申し訳ありませんでした!」まさかの、自分のノートPCの画面を盛大に破壊する事態に。仕方ないのでDIY修理します!【リスプロDIY-027】
Просмотров 1,3 тыс.2 месяца назад
前回高校生の娘がスマホ(iPhoneXR)を落としてしまい、渋々修理したばかりのBARAが、今度は自分のノートパソコンの画面を盛大に破壊してしまう事態に!娘を責めるどころか、自分自身でDIY修理に挑戦する羽目になったパパの奮闘記をお届けします。 今回の動画では、一般的なノートパソコンの画面修理の手順を解説し、DIYで修理する際のリスクやコストについても深堀りしていきます。プロに修理を依頼するのと、自分でDIYで直すのとではどちらが得なのか?時間やコスト、リスクなどの観点から徹底比較します。 DIY修理に興味がある方、費用対効果を重視する方、または「自分でできるのか?」と気になっている方にとって、必見の内容です。画面修理に必要な道具や注意点を具体的に紹介し、誰でも理解できるように丁寧に解説しています。画面割れのノートパソコンを直す方法を知りたい方、またはプロに せるべきか迷っている方...
緊急!! JK娘「スマホ画面割っちゃったけど出かけるからすぐ直して!」また割ったのかふざけんな!その上すぐ直せとかなおさらふざけんな!2時間でイケるのか??【リスプロDIY-026】
Просмотров 6922 месяца назад
スマホ(iPhoneXR)が画面割れ!?高校生の娘がまたもスマホを落としてしまい、画面は大きくひび割れ、操作もままならない状態に…。でも2時間後には外出する予定が!この絶体絶命の状況で、果たして、この2時間で画面修理を終えることができるのか? 今回の動画では、iPhoneXRの画面修理を行います。 費用対効果や難易度を実際に解説(チャプター参照)し、DIY修理が本当に可能なのか、それともプロに せるべきなのかを徹底検証します。 画面割れ修理の手順やリスク、DIYの費用についても詳しく解説しているので、同じような問題に直面した方にとって絶対に役立つ情報をお届けします。 2時間という短い時間で果たして修理は成功するのか、それとも失敗するのか…その答えは動画の中で明らかに!修理のリスクやDIYに必要な道具、そしてプロに せた場合の費用との比較も徹底解説。思わず手に汗握る修理チャレンジ、...
【バイクレストアDIY】エンジンの回転数とコンディションを斜め上の方法でチェックしてみる。「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.12)」 【DIY 025】
Просмотров 9672 месяца назад
キャブレターのオーバーホールや同調に興味のある方必見! 今回の動画では、前回制作に取り掛かった「キャブレター同調用シンクロナイザー」の改善を行っていきます。 前回までで開発の第一段階を終え、課題や必要な機能の洗い出しを行いました。 今回は、前回から上がった課題や仏様な機能の検討と実装のプロセスをお見せいたします。 特に、マツオカパイセンのアイデアから立ち上がった「負圧の情報から回転数を取得する」とか、他では見ない斜め上の実装かと。 また、どうせシリアルでデータ取ってるんなら、Excelでグラフかめんどいからアプリでリアルタイムでグラフ見てみよう! と、とりあえず思いついたらやってみるスタイルで今回も盛大に脱線・手段が目的化しています。 そんな様子も是非お楽しみください! バイクのレストアを、バイクについて何も知らない初心者JKの娘ちゃんでもできるのか?そんな疑問を実体験で解決するシリ...
【バイクレストアDIY】キャブレター同調を高精度で実現するマイコンバキュームメータを製作する。「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.11)」 【DIY 024】
Просмотров 7 тыс.3 месяца назад
キャブレターのオーバーホールや同調に興味のある方必見! 今回の動画では、バイク初心者でも「挑戦は」できる「キャブレター同調用シンクロナイザー」のマイコンと負圧センサーを使った製作方法をご紹介します。 作り方次第ではプロ並みの調整が自宅でできちゃうかもしれません。(一応頑張るつもり) 通常、10000円ほどかかる同調ツールを、手持ちのマイコン「Seeeduino XIAO SAMD21」を使って自作。さらに負圧センサー「MIS-2503-015V」を活用し、データ取りもしながら招請し精度を上げていきます。 バイクのレストアを、バイクについて何も知らない初心者JKの娘ちゃんでもできるのか?そんな疑問を実体験で解決するシリーズ「娘ちゃんとのVTR250レストア企画」第11回、失敗や悩みも含めてほとんどノーカットでお送りするので、チャプター利用しながらご覧ください。 ◆話中で紹介しているマツ...
【バイクレストアDIY】JKの娘ちゃんがバイクレストア!自分のバイクのキャブ組み立ての行方は?「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.10)」 【DIY 023】
Просмотров 2823 месяца назад
今回は娘ちゃんによる、バイクの心臓ともいえるキャブレターの組み立て! キャブレターの仕組みをしっかり理解しながら、娘ちゃんと一緒に組み立てていく様子を公開します。バイクレストア初心者でも分かりやすく、気をつけるべき箇所やポイントなどが身につく内容に極力構成しています! バイクのレストアを、バイクについて何も知らない初心者JKの娘ちゃんでもできるのか?そんな疑問を実体験で解決するシリーズ「娘ちゃんとのVTR250レストア企画」第10回、失敗や悩みも含めてほとんどノーカットでお送りするので、チャプター利用しながらご覧ください。 ■チャプター 0:30 娘ちゃんとごあいさつ 2:24 手順の紹介とポイントの説明 4:47 ジェット類の取り付け 12:51 ガソリンフィルターの取り付け 16:12 フロート&フロートバルブの取り付け 22:28 フロートチャンバーを閉じる 27:14 バキュ...
【バイクレストアDIY】25年経過したウィンカスイッチのレストア - VTR250ハンドル電装メンテナンス「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.9)」 【DIY 022】
Просмотров 4863 месяца назад
【バイクレストアDIY】25年経過したウィンカスイッチのレストア - VTR250ハンドル電装メンテナンス「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.9)」 【DIY 022】
【バイクレストアDIY】失敗含めたバイクレストアのリアル体験 - VTR250ハンドル電装メンテナンス「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.8)」 【DIY 021】
Просмотров 2773 месяца назад
【バイクレストアDIY】失敗含めたバイクレストアのリアル体験 - VTR250ハンドル電装メンテナンス「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.8)」 【DIY 021】
iPhoneバッテリー交換、絶対にDIYでやってはいけない理由!【リスプロDIY-020】
Просмотров 3 тыс.4 месяца назад
iPhoneバッテリー交換、絶対にDIYでやってはいけない理由!【リスプロDIY-020】
容量も動作時間も二倍に!ノートパソコンのバッテリーを交換しよう!標準のチェックツールの使い方から交換手順まで!費用・リスク・効果を徹底検証!【リスプロDIY 019 / ガジェットDIY】
Просмотров 1 тыс.4 месяца назад
容量も動作時間も二倍に!ノートパソコンのバッテリーを交換しよう!標準のチェックツールの使い方から交換手順まで!費用・リスク・効果を徹底検証!【リスプロDIY 019 / ガジェットDIY】
Nintendo Switch 修理: ファンが最近うるさい?自分でファンとヒートシンクを掃除・修理して静音化し、熱暴走によるデータ破損やSwitch破損を防ぐ方法!【リスプロDIY】
Просмотров 1,8 тыс.4 месяца назад
Nintendo Switch 修理: ファンが最近うるさい?自分でファンとヒートシンクを掃除・修理して静音化し、熱暴走によるデータ破損やSwitch破損を防ぐ方法!【リスプロDIY】
爆速USBメモリ作成!NVMe SSDから1000MB/S超えのキット作成を初心者でもわかりやすいよう徹底解説!【リスプロDIY 017 / ガジェットDIY】
Просмотров 3,4 тыс.4 месяца назад
爆速USBメモリ作成!NVMe SSDから1000MB/S超えのキット作成を初心者でもわかりやすいよう徹底解説!【リスプロDIY 017 / ガジェットDIY】
【Ubike(YouBike)完全理解】台湾旅行で絶対おすすめ 無料アプリ+レンタル自転車Ubike(YouBike)で台湾旅行を最高に楽しむ方法を費用含め徹底解説【リスプロDIY 016】
Просмотров 1,3 тыс.5 месяцев назад
【Ubike(YouBike)完全理解】台湾旅行で絶対おすすめ 無料アプリ レンタル自転車Ubike(YouBike)で台湾旅行を最高に楽しむ方法を費用含め徹底解説【リスプロDIY 016】
【バイクレストアDIY】VTR250 キャブレターを徹底的に分解・清掃!初心者向けに失敗も全て見せます。「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.7)」 【DIY 015】
Просмотров 3105 месяцев назад
【バイクレストアDIY】VTR250 キャブレターを徹底的に分解・清掃!初心者向けに失敗も全て見せます。「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.7)」 【DIY 015】
【徹底レビュー】台湾で電動バイクをレンタル!話題のGOGOROに乗って、GOGOROと台湾での運転についてすべて語ります【バイクDIY】バイク天国台湾第四弾!【リスプロDIY 014】
Просмотров 5985 месяцев назад
【徹底レビュー】台湾で電動バイクをレンタル!話題のGOGOROに乗って、GOGOROと台湾での運転についてすべて語ります【バイクDIY】バイク天国台湾第四弾!【リスプロDIY 014】
【完全解説】台湾では免許いらない?レンタル(電動)バイクに乗るために必要なことをすべてお話します【バイクDIY】バイク天国台湾第三弾!【リスプロDIY 013】
Просмотров 2375 месяцев назад
【完全解説】台湾では免許いらない?レンタル(電動)バイクに乗るために必要なことをすべてお話します【バイクDIY】バイク天国台湾第三弾!【リスプロDIY 013】
【バイクDIY】バイク天国台湾第二弾!大橋頭のバイク店街道をはじめとした、台湾のバイク関連ショップ事情をDIYer目線で紹介。ライディングギアショップ、パーツショップなども【リスプロDIY 012】
Просмотров 1386 месяцев назад
【バイクDIY】バイク天国台湾第二弾!大橋頭のバイク店街道をはじめとした、台湾のバイク関連ショップ事情をDIYer目線で紹介。ライディングギアショップ、パーツショップなども【リスプロDIY 012】
【バイクDIY】台湾旅行の新提案第一弾:バイク天国台湾をさらに楽しむバイク文化の紹介とローカル体験 【リスプロDIY 011】
Просмотров 1066 месяцев назад
【バイクDIY】台湾旅行の新提案第一弾:バイク天国台湾をさらに楽しむバイク文化の紹介とローカル体験 【リスプロDIY 011】
【バイクDIY】VTR250 インシュレータの再生とケーブルのメンテナンス「JKの娘ちゃんがバイクに乗りたいというので一緒にレストア(act.6) 【リスプロDIY 010】
Просмотров 1556 месяцев назад
【バイクDIY】VTR250 インシュレータの再生とケーブルのメンテナンス「JKの娘ちゃんがバイクに乗りたいというので一緒にレストア(act.6) 【リスプロDIY 010】
【クルマDIY】カーエアコンのフィルターを交換して快適な夏場のカーライフを!難易度低いしお勧め!【リスプロDIY 009】
Просмотров 2296 месяцев назад
【クルマDIY】カーエアコンのフィルターを交換して快適な夏場のカーライフを!難易度低いしお勧め!【リスプロDIY 009】
【バイクDIY】VTR250のキャブの取り外しと分解整備 「JKの娘ちゃんがバイクに乗りたいというので一緒にレストア(5) ~JKは300日後にライダーになれるのか?~」【リスプロDIY 008】
Просмотров 3126 месяцев назад
【バイクDIY】VTR250のキャブの取り外しと分解整備 「JKの娘ちゃんがバイクに乗りたいというので一緒にレストア(5) ~JKは300日後にライダーになれるのか?~」【リスプロDIY 008】

Комментарии

  • @しん-z4e1m
    @しん-z4e1m 14 часов назад

    『アクスルを締めたらチェーンプラーにガタが出た/チェーンの弛みが変わった』は”あるある”ですね。 弛みを調整した後、チェーンにテンションを掛けながらアクスルを仮締めすることで予防できます。 チェーンとスプロケットの嚙合い部分にドライバー等を挟んで、軽くホイールを回す力を加えてテンションを掛けるのが一番簡単と思います。 それから、左右のチェーン引きの目盛り(さらにはフレームの芯ずれやヘッドパイプ倒れ)は必ずしも図面通りではないので 前後タイヤの整列の確認をお勧めします。 後タイヤの側面にアルミ角パイプ等を当てて、前タイヤとのすき間が左右均等(±3mm以内程度)になるようにチェーン引きを調整すればOK。

    • @resprodiy
      @resprodiy Час назад

      まさにチャンネルの趣旨に沿ったアドバイスありがとうございます! (サービスマニュアルやDIYでは気が付けない経験則による作業ポイント) アジャスタで伸び方向の長さの調整はしているはずなので緩む方向には動かないのですが、締めた後にチェーンが張る方向にずれることがあって「これは防ぎにくいなー、まぁ調整しながらやるか」って感じでやってました。 ナット側(チェーンと反対側)の位置によってスプロケの方向もズレるので、それが原因かと思い慎重にアクスルボルトの位置の決定行ってたんですが、そもそもフレームやスイングアームがズレてたら基準も何もないですね・・・ 紹介の方法、まさにアライメントですね。レーザー水準器使ってできないかな・・・

  • @しん-z4e1m
    @しん-z4e1m 6 дней назад

    私が(重い)リヤホイールを組むときは、バイクの後ろの地面にお尻をつけて 片足のつま先でタイヤを下から持ち上げます。 そうすれば片手でホイールを含めて部品の位置調整、残った手でシャフトを挿し込めますよ。 但し、メインスタンド付きのバイクとか三角スタンド使用時なら良いけど、レーシングスタンドではお尻が痛そうですが、、、。 最後の『もう少し軽く回っても、、、』のシーンですが、オイルシールのリップにグリスは塗ってありますか? 忘れると結構な回転抵抗になるのもさることながら、リップがすぐに摩耗して防水機能が失われます。 あと、余計なお世話を一言ふた言 ①トルクレンチは動摩擦でトルク管理するために、一度にゆっくり大きく回すのが基本です。 ラチェットがついているので それに甘えて小さく回したくなるのは良くわかりますが。。。 ②アクスルシャフトが摺動するのは脱着の時だけで、その際の潤滑にも もちろんグリスが有効ですが どちらかというと使用中の防錆の役割の方が大きいと思います。 『水はどこにでも入り込むが、入った水は抜けない』というマーフィーの法則みたいなのは事実です。

    • @resprodiy
      @resprodiy День назад

      いつもコメントありがとうございます! VTRなんて軽いから普段な楽々ですが、リッターバイクとか滅茶重そうですね・・・ 機会があったらやってみます。 リアタイヤの空転の部分、さすがの目の付け所です。 シールのリップ、もちろん塗っておりますが、アジャスターの位置などまだ調整したいので最後の仕上げにもう一度確認してみます。 ①毎度悩むところなんですが、はて、どこまで説明すべきかと・・・  ここでは「ゆっくり回す」程度の説明していなかったので、こんな感じになってました。タイヤの持ち上げ方含めほんとに、普段やってる作業の言語化って難しいですねぇ…職人さんたちどうしてるんでしょう。 ②アクスルシャフト、確かに!なんかイメージだけで摺動してると思ってましたが、構造考えれば摺動しないですね。そう考えると作業の意義や程度も自ずと見えますね。 これも調整でバラしたときやり直そう!

    • @しん-z4e1m
      @しん-z4e1m 20 часов назад

      @@resprodiyさん 250ccクラスのリヤホイールでもJKさんには重いでしょうね。 男子と同じ扱いはちょっと可哀そうかも。 それはさておき、シールリップの件 大変失礼なことを書いてしまいました。ご容赦ください。 最後にトルクレンチの操作ですが、私が初心者に教える際には まずは作業ベースで『ボルト(ナット)が回りながら規定トルクに達すれば(プリセット式ならカッチン)OK。締付けを止めて次の動かし始めで規定トルクになってしまったら一旦 30度ほど緩めてから 再度 締付け開始。』というふうに言っていました。 (首下の長いエンジン懸架とかシリンダーヘッドとかでは30度では足りない場合もありますが。。。) 当然 理由を聞かれることを期待(聞かれなければ催促)しており、動摩擦と静摩擦の説明につながります。 ご参考まで。

    • @resprodiy
      @resprodiy Час назад

      動画を見ていただければわかると思いますが、ウチは是々非々でやってます(笑) というのも、車もバイクも大きな責任をもって扱うものです。そこに男女の差はないと思います。ならばメンテナンスもしっかりとやってほしいし、プロショップに預けて「作業工賃が高い!」とか言ってほしくないので、作業の価値を理解するためにもむしろ大変な作業ほどやらせたいと思っています(笑) リップの件、全然気にしておりませんし、むしろ動画で説明しきれていない部分の補足ありがとうございます。 娘には「たっぷり!」と言っていますが、視聴者様向けには「リップも」と言ったほうが伝わりやすいですね・・・心がけます! それからトルクレンチ。 それはわかりやすい方法ですね~。次回(フロントタイヤのグリスアップ)で総指導してみようと思います。 意識はしていても、ラチエットの戻り部分すぐで規定トルクに達してしまうようなケースもあったりして今までは戻すまでしていなかったのですが、参考にさせていただきます!

    • @しん-z4e1m
      @しん-z4e1m Час назад

      @@resprodiyさん 丁寧なご回答ありがとうございます。 作業の身体的負担に関しては ちょっと違った意見を持っていて、同じ作業をするなら 身体的負担が少ない方がミスも防げるし 周辺への配慮の余裕が出来て最終的に安全につながると考えられ、楽をするのが必ずしも悪いことではないと思っています。 それは腕力に余裕のある男性でも同じことですが、もちろん『正しい作業』が大前提で 手抜きが許されるわけではないし、『プロ』と呼ばれる人が力任せの作業をしていると逆に不安になります。 またまた 繰り言ですみません。

    • @resprodiy
      @resprodiy 55 минут назад

      あ、その点では私も同じです。根性論ではいい作業はできない。 重要な作業に集中できるように、集中すべきこと以外は極力「楽」であることが大切だと思ってます。 無理なく安全に確実に作業するためにあるのが道具や手順だと思ってます。 例えば今回だと、事前に木の板敷いてタイヤをある程度持ち上げるとか・・・ 娘ちゃんの場合は、ちょっと嘗めすぎなところあるので「喝」入れるためにも厳し目でやってます(笑) そのうえで、理解したうえで道具使ってもらうための説明をちゃんとするようにしているのですが、なかなか言葉足らず知識・技術足らずでいつもご助言いただき感謝しております!

  • @しん-z4e1m
    @しん-z4e1m 14 дней назад

    ドライブスプロケットをインパクトレンチで緩めるときは6速ではなく1速に入れましょう。 (UP主さんならお分かりいただけると思いますし、視聴者さんたちにも理由を考えて欲しい) あと、ホイール廻りのベアリングは不具合が無ければ交換しない方が無難です。 ベアリングの傾きが1/400~1/500以下でないと転走面の寿命が極端に短くなるのでDIYレベルでは管理が難しいと思います。 →圧入後にホイールを回転させて アウターレースの横ブレ0.1mm以下が目安になるので、ダイヤルゲージで測ってみるのも一興ですが。。。

    • @resprodiy
      @resprodiy 14 дней назад

      いつもコメントありがとうございます! そうなんです、作業中でバタついてたので深ーくまで考えてなかった(厳密な知識がなかったといえばそれもその通り)ので、1速で空回りしちゃったので・・・あれ、ギア比逆だったかな・・・てな感じで6速に入れてやり直したら(たまたま)外れたみたいな感じですね。 知識も経験もまだまだです! 一速で作業しましょう! ベアリングはほんと悩みどころです。 今回は保管状態が良かったのか当面は良さそうですが、次に控えてるバイクは交換前提で考えてるので、計測できるように準備しないとですね・・・

  • @しん-z4e1m
    @しん-z4e1m Месяц назад

    パッドスプリング(アンチラトルスプリング)はパッドをあらかじめディスク進行方向に押し付けておいて 制動開始時にパッドとトルク受け面が衝突したり(打撃音が出る)、走行中の振動で各部が叩かれ摩耗するのを予防する部品で、それさえわかっていれば組付けを迷うことは少なくなると思います。 また 動画中でも少し触れられていましたが、スライドピンは出来るだけ軽く滑らかに動くよう常にメンテしましょう。 ブレーキレバーやペダルまわりの潤滑と同様、軽い制動で微妙なコントロールがやりにくくなったら動きが悪くなっている兆候です。 さらに、片押しキャリパではブレーキ引きずりやパッド偏摩耗の原因は大半がピンスライド動作不良で、ピストン戻り不良は少数です。

    • @resprodiy
      @resprodiy Месяц назад

      いつもコメントありがとうございます! パッドスプリングについての詳説ありがとうございます(笑) スライドピンについてもそうなんですが、基本的な名前や仕組みもわかっていない娘ちゃんに説明始めると冗長になりがちでさてどうしたもんかと、作業しながら毎度悩んで中途半端になってます(笑) まだ自分で乗ったことがないしわからないのは当然なので、免許取って乗り出してからもう一回やらせるとより理解が深まるでしょうね・・・。 参考までに、動画でも気になっているんですが片押しキャリパーの場合ディスクにかかる圧力がピストン側:アーム側で50:50にはならないように感じているのですが、どのくらいの比率なんでしょう?(肌感ピストン側60~70ぐらい?)

    • @しん-z4e1m
      @しん-z4e1m Месяц назад

      @@resprodiysさん お疲れ様です。 パッド押付け力は限りなく50:50に近づけるのが理想です。(そのためにスライドピンの摩擦を出来るだけ小さくする) 実際にどちらがどれだけ押付けられているかはケースバイケースなので何とも言えませんが、最大制動力では メカレバー比(ブレーキレバーとかペダル)と油圧レバー比(マスターとキャリパーのシリンダ面積比)の積で操作力の数十倍以上の押付け力(つまり最大 数キロN)が働くのでスライドの摩擦力がよほど大きくない限りピストン側とアンカー側で押付け力が一桁パーセント以上 違っていることは無いと思います。 但し、ごく軽い(引きずり+α)制動では押付け力が小さく スライドの摩擦力が相対的に大きくなるので、ほぼ100:0なんて状況もあるかもしれませんね。(その場合はアンカー側が100に近いはず) レアケースとは思いますが、アンカー側パッドがディスクから離れた状態でスライドピンが固着してしまった場合だけはピストン側の押付け力が優位になることもあり得ますね。

    • @resprodiy
      @resprodiy Месяц назад

      なるほどなるほど! 機構的には50:50を目指して作られているけど、その性能が発揮されるか否かはスライドピン(に限らずと思いますが)のメンテ次第ってことですね。合点がいきます。 その他補足したいただいた事項も、スライドピンのメンテ次第ってことですね~、勉強になります。ただのコメントにしておくのはもったいない・・・ 回答不要ですが、軽い負荷状態でアンカー(アーム)側のほうが先に作用するってのはじっくり考えてみたいと思いました。 スライドピンが動かない状況のピストン側の作用についてはその通りですね~! メンテしない片持ちブレーキが検査工場に運ばれてきて片側のパッドしかないなんて状況、ホラーとしてありそう・・・

    • @しん-z4e1m
      @しん-z4e1m Месяц назад

      @@resprodiy さん 『アンカー側が先に作用する』ではなく『ブレーキを操作しなくても アンカー側が効きっぱなしになっている』ですね。→当然、アンカー側パッドの摩耗も進む(別にホラーではない) スライドピンも含めてキャリパ動作不良は、まずブレーキタッチや制動フィーリングがおかしくなるので2輪でも4輪でもブレーキコントロールを意識している人なら気付けますが、残念ながらそれをメカニズムに落とせる人が少ないだけです。

    • @resprodiy
      @resprodiy Месяц назад

      @@しん-z4e1m なるほど、イメージでピストン側が先に作用すると思っていたのですが、むしろアンカー側が支持しているんですね・・・ もうちょっと片持ちキャリパーの作動メカニズム勉強します! そのうち娘ちゃんとサーキットにでも繰り出そうと思ってるんですが、その時はブレーキコントロール意識してみます!

  • @03chMovie
    @03chMovie 2 месяца назад

    負圧センサーとマイコンでバキュームゲージを作るアイデアが面白そうだったので、自分もM5Stackとセンサー類の周辺オプションパーツを購入してみました。 手に入れただけでまだ手を付けていないので、今回の募集をみてちょっと失敗したなぁと思ったり… 同じESP32系なので、できることはそれほど変わらないとは思うので、いろいろ情報交換させていただけると助かります。 ちなみに、最近、不調の4気筒バイク、2台の同調をアナログ・バキュームゲージでとったばかりで、自分的にはホットな関心ごとでした。

    • @resprodiy
      @resprodiy 2 месяца назад

      コメントありがとうございます!&チャンネル拝見させていただきました!(実は以前チャンネル登録いただいたときに) 趣味の範囲がバチバチ被ってて、ニヤリとしました。 将来的にGSX1100(1100カタナ)やりたいなーと思っているんですが、トップ画像にカタナあったので垂涎でした。 今回のマイコンはSAMD21なので正確にはESPではないのですが、Arduino環境での開発なのでまぁ同じですね(ExボードがSAMDしか対応してくれないので・・・) いろんな方のいろんなチャレンジ、試行錯誤とその共有でみんなの趣味の楽しみが広がればいいなと思ってますので、一緒にやってもいいですし、お互い独自路線で切磋琢磨ってのでも全然楽しいと思います!

    • @03chMovie
      @03chMovie 2 месяца назад

      @@resprodiy ESP32以外もあるんですね。知らなかった 先日、大垣Mini Maker Faireのseedのブースで松岡氏をお見掛けしましたが、人見知り発動で声をかけることができませんでした~ ちゃんと話をできていれば↑のような勘違いはしなかったかも… 写真の旧カタナは400で一昔?前に叩き売り状態だった、ややボロを買いました。中免しかなかったので。 いまでは「ばくおん!」など影響で、それなりに価値が認められている感じにはなっていますが、手放さなくて本当よかったなと思ってます。 まあ人気があろうがなかろうが実際関係ないですけどね

    • @resprodiy
      @resprodiy 2 месяца назад

      大垣MMF行かれたんですね~ ボクは家庭の事情で行けなかったんですが、知り合いが大勢参加してました。 最近のマイコン界隈は同じ名前で仕様違いがたくさんあるので、正直ボクも把握しきれていません(笑) 別件で製作しているPC用左手コントローラの開発でBLEやろうとして大火事になったのは記憶に新しいです・・・ 「人気あろうがなかろうが関係ない」 いやーその通りです。 VTRも名車ですが不人気ですし、次触ろうとしてるのもその次に計画してるのもドマイナーですが自分的に大好きなマシンです。 コロナバブル落ち着いて今が落としどころなので今のうちにゲットしたいです(笑)

  • @しん-z4e1m
    @しん-z4e1m 2 месяца назад

    ついにβ版完成ですね。おめでとうございます。 DIY目的なら 何気筒のエンジンでも 基準になる気筒(スロットルワイヤとバタフライが直結)と これから調整する気筒の2気筒分があれば作業できるので、基本セットは2チャンネルが良いと思います。 プロやセミプロなら気筒数分のチャンネルがある方が便利でしょうね。(USB接続のようなのでソフト側が対応するだけ?) 但し、チャンネル数が増えると0点やゲインを較正する手間が増えるというデメリットもあるので、これも ソフト側で簡単にできればステキですね。 2チャンネル位なら1つのインマニから二又ニップルで測定値を合わせれば良いけど、多気筒版では規準圧力源をどうするかが一番の問題かも。 また 計測器全般に言えることですが、アナログ回路部分は温度の影響を受けやすい(測定値がドリフトする)ので センサ部分の暖機時間の目安が判っていると便利だと思います。 キャブ同調作業に関してですが、現状では負圧のピーク値で判定されているのでしょうか? 旧来の負圧ゲージは時間平均の表示で、また 画面の波形からは負圧ピークが高いと持続時間も長いように見えるので 、ソフト上で何サイクル分かの移動平均を表示すれば負圧ゲージとの対照がとりやすく 同調精度もさらに上げられる可能性がありますね。 昔話になりますが、プライベートでオートバイ(4気筒)をイジっていた時には 負圧ニップルに合うビニールホースと細長い板を使ってU字管マノメータを手作りし オイルを入れて使っていました。(両端は基準気筒と調整対象気筒) 多分 これが最安の同調測定方法と思います。 水銀と比べると十数倍のゲインがとれるので精度はバッチリだけど 気を抜くとあっという間にオイルがインマニに吸い込まれるので U字管の下端をクランプでつぶして 恐る恐る ゆるめながら同調合わせしていた楽しい思い出があります。 以上、定年退職した元エンジニアの繰り言でした。

    • @resprodiy
      @resprodiy 2 месяца назад

      DIY目的なら 何気筒のエンジンでも 基準になる気筒(スロットルワイヤとバタフライが直結)と これから調整する気筒の2気筒分があれば作業できるので、基本セットは2チャンネルが良いと思います。 →そうですね。今回は自分で触るだけなので2気筒間の差分だけわかればよくどっちが基準でも問題なかったですが、”基準となるシリンダー”をどこかで明確に手キルト良さそうですね。アイデアありがとうございます! プロやセミプロなら気筒数分のチャンネルがある方が便利でしょうね。(USB接続のようなのでソフト側が対応するだけ?) 但し、チャンネル数が増えると0点やゲインを較正する手間が増えるというデメリットもあるので、これも ソフト側で簡単にできればステキですね。 2チャンネル位なら1つのインマニから二又ニップルで測定値を合わせれば良いけど、多気筒版では規準圧力源をどうするかが一番の問題かも。 また 計測器全般に言えることですが、アナログ回路部分は温度の影響を受けやすい(測定値がドリフトする)ので センサ部分の暖機時間の目安が判っていると便利だと思います。 →0点については時間があれば今回も導入したかったので、次回のアップデートでは導入します。  基準値はまず大気圧で校正し、その後基準シリンダーとの差分をデータとして表示する方向で検討していました。  チャンネルについては2気筒を基準にして、2気筒ずつセンサーを追加しても対応できる方向で進めていく予定です。  センサの暖気についての言及さすがです。  このセンサ、アナログっぽいんですがセンサそのものにA/D・D/Aコンバータがあるらしく(別チャンネルの解析で判明)アップタイムは無視できる程度です。(数十mS?) キャブ同調作業に関してですが、現状では負圧のピーク値で判定されているのでしょうか? 旧来の負圧ゲージは時間平均の表示で、また 画面の波形からは負圧ピークが高いと持続時間も長いように見えるので 、ソフト上で何サイクル分かの移動平均を表示すれば負圧ゲージとの対照がとりやすく 同調精度もさらに上げられる可能性がありますね。 →このあたりはアナログの動作を観察して「エイヤ」で作った部分があるので、検証が必要かもです(それも含めた募集ですかね)  現状は、ピーク値の移動平均を求め、それを1秒ごとにモニタ表示している状態です。  「旧来の負圧ゲージは時間平均の表示」これは製作途中悩みました。  アナログは流体の物理法則に従ってなんらかの平均値が(結果的に)表示されているものだろう(けどそこを検証できるほどの時間も知識もない)・・・  ならいったん、ピーク値の移動平均で処理すれば、少なくとも気筒間の負圧差(特に、もっとも大きな出力の影響があるピーク値であれば) は計算できるかなという目論見です。  アナログの検証やシミュレートも面白そうですが、デジタルだからこそのできることを行い、運用、判断や測定基準もこの仕組みに合わせて別物を作ったほうが良いかと思いました。(大げさな表現すれば革命ですかね) いやー、本当に素晴らしい観点でのご指摘です。 昔話になりますが、プライベートでオートバイ(4気筒)をイジっていた時には 負圧ニップルに合うビニールホースと細長い板を使ってU字管マノメータを手作りし オイルを入れて使っていました。(両端は基準気筒と調整対象気筒) 多分 これが最安の同調測定方法と思います。 水銀と比べると十数倍のゲインがとれるので精度はバッチリだけど 気を抜くとあっという間にオイルがインマニに吸い込まれるので U字管の下端をクランプでつぶして 恐る恐る ゆるめながら同調合わせしていた楽しい思い出があります。 →こういう話、大好物です。  建築するときの基準出し、今はレーザーで一発ですが昔は水とチューブでやってた感じですね。  こういうアイデアって科学の知識があると自然と思いつくと思いますが、だからこそ若い方には科学の勉強たくさんしてほしいと思っています。  「勉強って何の意味があるの?」って若者にちょっとでも響くといいなと思ってます!

    • @しん-z4e1m
      @しん-z4e1m 2 месяца назад

      @@resprodiy さん お疲れ様です。 『アナログの検証やシミュレートも面白そう』→超々大雑把に言えば、インマニ負圧(=バタフライ上流と下流の圧力差と信じる)の平方根にバタフライの流量係数を掛けたものが空気流量です。 2つの(複数の)キャブのバタフライの流量係数が同じという前提を信じて、2つの負圧データの平方根を1サイクル分 積分して、その値が同じになっていれば同じ空気量を吸入していることになります。 厳密には いろいろツッコミどころがありますが、まぁ そういうことです。 ピーク値だけでなく波形が大事なのも理解いただけると思います。

    • @resprodiy
      @resprodiy 2 месяца назад

      なるほど~、「積分」でピンときました。 そもそも同調ってのは負圧を揃えることが目的ではなく各気筒の出力を揃えることが目的ですから、流入空気量を確認することが大切・・・故に「積分」ですね。 となると、現状のシステムは全然ダメダメですね(笑) 製作途中アナログのバキュームゲージの動作原理を想像しながら「なにを見なければいけないか」に悩まされたんですが、β版できてから気が付くとは(笑) までも、この動画上げなければそんなアドバイスもいただけなかったわけですから、小さいですが大切な一歩でしたね、ありがとうございます! この先、点火システムとかインジェクション化とかコンディションチェッカーとか出力モニタリングとかいろいろ考えているので、そこで活かしていきます!

  • @しん-z4e1m
    @しん-z4e1m 2 месяца назад

    キャリパーを取外す(ためにピストンバックする)際にディスクを曲げるような力が加わると、2輪のディスクはヤワなので簡単に曲がります。 パッド摺動面にダイヤルゲージを当ててホイールを回し ディスク横振れが0.2mm程度を超えていたら 使用につれてブレーキジャダーを起こす可能性が非常に高いので、出来れば振れが0.1mm以内程度になるよう修正かディスク交換をお勧めします。 4輪ならOKでも 2輪ではNGという行為もあるので注意ください。

    • @resprodiy
      @resprodiy 2 месяца назад

      いつもコメントありがとうございます! ディスクの歪み、その通りですね・・・すっかり頭から抜けておりました。 ディスクはそもそもまぁまぁな変摩耗問う状態で、最終的には新品にする予定となっており結果オーライとはなりそうですが、意識してすることと結果オーライでは全く意味が違いますね。 今後の動画ではいただいたアドバイスも含めて紹介させていただきます!

  • @SK23-45
    @SK23-45 2 месяца назад

    面白い! 良いチャンネルに出会えた!! これからも応援します🙏

    • @resprodiy
      @resprodiy 2 месяца назад

      コメントありがとうございます! とても励みになります! 楽しんでもらえるようコンテンツ作っていきます!

  • @北ちゃんねる
    @北ちゃんねる 2 месяца назад

    とても勉強になりました、ありがとうございます。

    • @resprodiy
      @resprodiy 2 месяца назад

      台湾ご旅行予定ですか? 楽しんできてください! 更におすすめは、原付バイクのレンタルです! そちらも動画出していますので、参考にしてくださいね。

  • @resprodiy
    @resprodiy 2 месяца назад

    続きはこちら 【バイクレストアDIY】エンジンの回転数とコンディションを斜め上の方法でチェックしてみる。「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.12)」 【DIY 025】 ruclips.net/video/gRhUsI4fvzE/видео.html 【募集アリ】キャブ同調革命!同調を高精度で実現するマイコンバキュームゲージでキャブの同調をする。「JKの娘ちゃんがバイク乗りたいというので一緒にレストア(act.14)」 【DIY 029】 ruclips.net/video/HygT57Q0zlo/видео.html

  • @junotea4649
    @junotea4649 2 месяца назад

    興味深く拝見しています。 試作に使用している「SEEED STUDIO拡張ボード」ですが、私が「暑さ指数(WBGT)表示装置(熱中症予防メーター)」のロードテストに使用していたところ、ボードに使用されているOLEDディスプレイの点灯時間の長いドット部分は徐々に暗くなってしまいました。 OLEDディスプレイは基本的に輝度が低めなのですが、この手のディスプレイでは明るめに電流を流し気味に製作されているようで、点灯したままにすると有機材料の劣化が顕著に進むようで安価な小型OLEDの宿命かも知れません。 「SEEED STUDIO拡張ボード」をそのまま使う場合には、将来的にディスプレイのクレームが発生する可能性を秘めており、OLEDディスプレイの交換(フレキのハンダ付けが必要)はほぼできないと思われます。(同等のディスプレイも見つけられない) 専用ボードを設計されるのであれば、液晶ディスプレイやTFTなどを検討した方が良いかと思います。 因みに「熱中症予防メーター」には温度、湿度、絶対湿度、気圧、WBGT(数値とバーグラフ)を128x64ドット画面上に表示しています。

    • @resprodiy
      @resprodiy 2 месяца назад

      コメントありがとうございます! この試作で使用している拡張ボードに限らず、OLEDは基本焼き付く(劣化する)ものなので常時点灯での利用はNGですね!(そういう意味では、この利用方法だと焼付きは起きにくいと思います) 昔のゲームセンターのブラウン管のゲーム画面を思い出します。 手元にOLEDの某有名メーカーのフラグシップスマホがあるんですが、ちょっとした遊びで数時間x何回か点灯しただけなのに見事に焼き付きました・・・

  • @nk7293
    @nk7293 3 месяца назад

    ホース長の差まで考慮するなら、センサー自体の同調確認もした方が良いと思います、もっとも0.05程度の誤差だと思われますが。 あと折角リアルタイム表示が出来るのでわざと同調をずらし波形の変化も見て見たかったです。 他にも波形を見ることでジェットの選択、エアスクリューの調整なんかも解ってくるかも知れませんね。

    • @resprodiy
      @resprodiy 3 месяца назад

      おっしゃる通りセンサーの個性については今回の計測レベルでは誤差としたい思惑があったりします。 ただし今回の動画でも紹介した測定前のキャリブレーションぐらいは入れたいですね 今後もう一度キャブはばらして最初からリセッティングするので、今回の機器活用して同調の最初のプロセスから紹介しますね! ジェット選択など燃調そのものについては、排気温度の計測やA/Fの計測などのほうが効果あると思うので、そのうちやっていこうと思います!(予定は未定)

  • @しん-z4e1m
    @しん-z4e1m 3 месяца назад

    前作に続いて大変面白く拝見しました。ありがとうございます。 動画の最後にご質問の波形の乱れですが、2つほど原因を考えました。 ①電磁ノイズ オートバイの点火系からは かなり強い電磁ノイズが出ています。これを計測用配線が拾うと信号の乱れとして出力してしまいます。 また、クランク角センサー配線や点火コイル1次線もそれなりのノイズ源です。 計測器配線を車両電装系から遠ざけることや、圧力センサーの接続にシールド線を使い 計測器全体のアースに落としてしまうことでかなりの改善ができます。その際にセンサー本体にもアルミホイルをまいてアースしてあげるとさらに効果を期待できます。 シールドは外部からの電磁放射も遮ってくれるので基本的にはやっておいた方が良いと考えます。 ②振動(衝撃)ノイズ インマニのニップルと圧力センサーのパイプ部分がエンジン振動でカチカチ当たっているとセンサーのダイヤフラムが振動してノイズとして現れることが考えられます。センサーのデータシートに固有振動数(おそらく数十kHz以上)の記載があればそれに近い周波数かどうかで判断できますが、サンプリングが1kHzなので難しそうですね。 元々 振動の少ないエンジンですが、アイドルのような低回転ではクランク軸まわりの回転振動(要するにエンジンの回転変動の反力)は それなりに発生します。 こちらも原因特定なしでも対策可能で、センサーとニップルを薄いクッション材を介して確実に当てる(締め付ける)のが有効です。 個人的には、高周波のノイズ信号を遅いサンプリングで拾っているような波形に見えることから電磁ノイズを疑っています。 また、吸気開弁時の吹き返しは ほぼ間違いなく起きていること(オートバイでは常識だし VTはさらに超高回転型)ですが、負圧ニップルやセンサーのオリフィスで減衰したり ノイズに紛れたりすることで見えていないのだと推測しています。 以上、ご参考になれば幸いです。 ノイズが除去されて波形がきれいになると読み取れることが確実に増えるので、ぜひ頑張ってください。

    • @resprodiy
      @resprodiy 3 месяца назад

      またまたのコメントありがとうございます! 点火系からのノイズは確かに気になるところで、HWの次Verではシールドケーブルを利用する予定です。 センサー本体のシールドは考えていたなかったので、参考にさせていただいてシールドしてみます。 このバイク、前オーナーが懐かしの「Nology HotWire」を利用しているのですが、ノイズが多い前バンク側の取付位置が悪く(本来不要な)アースが宙ぶらりんの状態です。もしかしたらそこから? それから、振動によるセンサーのダイアフラムへの影響、なるほどですね。 ワンタッチカプラなどでもう少しガッチリ固定しようかと思っていたのですが、シリコンホースやゴムホース程度で固定したほうがダンパ効果期待できそうですね。 それから吹き返しについて 一部の高性能バイクなら性能追及してバルタイ詰めることもあるかと思ったんですが、さすがに普及機のVT系ではそこまで詰めないだろ…と思ったんですがあるあるなんですね。 まだキャブセッティングすらできてないので、不確定要素排除してから確認したいですね。 センサーがいくつあっても足りない・・・

  • @しん-z4e1m
    @しん-z4e1m 3 месяца назад

    とても興味深いトライですね。 サンプリングが1msとかになってくると そろそろ音速(圧力波の速度)が問題になってくるので センサーは負圧取出しニップルに直付けしたくなってきます。 片方の気筒でなかなか負圧から戻ってこないのも、やはりバタフライバルブが全閉になってしまっているのではないかと推測できます。 こちらも 単純なマノメータやブルドン管では判定できない部分ですね。 頑張ってください!!

    • @resprodiy
      @resprodiy 3 месяца назад

      コメントありがとうございます! 素晴らしいご指摘ありがとうございます。 実は別チャンネルのほうで、「チューブの長さ違っても影響ない」と言っていたんですが、まさにサンプリングレート見て「こりゃ音速の影響あるかな・・・」とまずは接続チューブを等長にしました。 加えて現状フニャフニャのシリコンチューブなので、その弾性も影響していそうです。 硬質の耐圧ホースも考えたんですが、ならニップルに直付けしたほうが・・・と考えておりました! 負圧戻ってこない件、ご指摘の通りバタフライバルブで、同調ノブをちょっと弄っただけで正常な波形になりました。さすがの眼力、さてはプロですね? すでに同調と言う意味では作業終わっていてそのうち配信予定なのですが、一か所気になる波形があるのでまたその時コメントいただくととてもうれしいです! 「マノメータ」「ブルドン管」うっすら聞いた記憶があるのですが、一般的なバキュームメータの構造がそれだったんですね、勉強になります!

    • @しん-z4e1m
      @しん-z4e1m 3 месяца назад

      @@resprodiy さん 続報を楽しみにしてます。 配管に関しては、剛性が低いほど音速が遅くなり、また波形そのものも減衰します。 圧力も音速に影響するので定量的に会話するのは難しいですね。 やはり 配管を無くすのが最善と思います。

  • @shigeti40
    @shigeti40 3 месяца назад

    凄く興味深かったです。 販売されたら購入したいと思いました!

    • @resprodiy
      @resprodiy 3 месяца назад

      コメントありがとうございます! とても励みになります! 製品として売るとなるとなかなか考えることも多くなるので まずはキットとして部品セットから提供してみようかなと思います! 引き続きよろしくお願いします! ※お乗りのバイクや、「こんな機能が欲しい」的なご意見もいただけると参考になります!

  • @nekoasi1
    @nekoasi1 4 месяца назад

    面白い検証でした。最後まで見てしまった😆

    • @resprodiy
      @resprodiy 4 месяца назад

      コメントありがとうございます! とっても嬉しいです! きっと知らずに陥ってしまっている人も多いんじゃないかと思って作った甲斐がありました。 今後も(長めになりがちですが)しっかり「何故?」を説明する動画をアップしていきます!

  • @anakinskywalker8678
    @anakinskywalker8678 6 месяцев назад

    次はワイパーゴムかな?

    • @resprodiy
      @resprodiy 6 месяцев назад

      コメントありがとうございます! ワイパーゴムも道具いらずコストかからず時短DIYですね! そのうちやってみたいと思います!

  • @ちまる-o8c
    @ちまる-o8c 6 месяцев назад

    真のライダーの私の意見としては、VTRってテレビ局がよく使うやつ❓ 以上アル(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

    • @resprodiy
      @resprodiy 6 месяцев назад

      確かに~ 「VTR」って、ライダーかそれ以外か判断するいいリトマス試験紙ですね~

    • @ちまる-o8c
      @ちまる-o8c 6 месяцев назад

      @@resprodiy さん。あとキン肉マン好きかもね

  • @catpersonality66
    @catpersonality66 7 месяцев назад

    I have this shell, it became yellow after a year of use.

    • @resprodiy
      @resprodiy 7 месяцев назад

      Thank you for your comment! You are the first person to comment on this channel! I really appreciate it! Yes, white shells often tend to yellow over time. I will let you know how mine looks after a year!