宇宙・天文を最先端のデータで手軽に楽しむ
宇宙・天文を最先端のデータで手軽に楽しむ
  • Видео 416
  • Просмотров 4 131 729
【圧倒的な画像が謎を生む!】初代星の影響を受けた第二世代星の探査 〜ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡による矮小銀河観測の新展開〜
最先端の望遠鏡や衛星を使って、手軽に宇宙・天文を楽しめることを紹介しています。
今回のテーマは、
『【圧倒的な画像が謎を生む!】初代星の影響を受けた第二世代星の探査 〜ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡による矮小銀河観測の新展開〜』
です。
この動画をご覧になってわくわくしてきたら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。
旧Twitter, X やインスタグラムのフォローもよろしくお願いいたします。
旧Twitter, X
AstronomyForef1
インスタグラム
forefrontastronomy
Credit: NASA, ESA, CSA, STScI
Kalari et al. 2025
arxiv.org/abs/2501.17097
NASA/Goddard Space Flight Center and the Advanced Visualization Laboratoy at the National Center for Supercomputing and B. O'Shea, M. Norman
#宇宙
#教育
#ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡
#オープンサイエンス
00:00 ビッグバンと星形成
01:19 星の分類は3世代で2代目の調査も重要
03:27 2代目は近傍宇宙でも行え金属量の少ない矮小銀河が重要
06:15 Wolf-Lundmark-Melotte(WLM)という局所銀河群に属する矮小不規則銀河とは?
08:49ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡による観測とその結果
Просмотров: 2 925

Видео

【観測史上初!】ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 天の川銀河の隠れたフレアを捉える!
Просмотров 7 тыс.7 часов назад
最先端の望遠鏡や衛星を使って、手軽に宇宙・天文を楽しめることを紹介しています。 今回のテーマは、 『【観測史上初!】ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 天の川銀河の隠れたフレアを捉える!』 です。 この動画をご覧になってわくわくしてきたら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X やインスタグラムのフォローもよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X AstronomyForef1 インスタグラム forefrontastronomy Credit: Sebastiano D. von Fellenberg et al 2025, CfA/Mel Weiss www.cfa.harvard.edu/news/scientists-make-first-ever-detection-mid-ir-flar...
【最新・独自】ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の最新画像
Просмотров 4,5 тыс.9 часов назад
最先端の望遠鏡や衛星を使って、手軽に宇宙・天文を楽しめることを紹介しています。 今回のテーマは、 『【最新・独自】ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の最新画像』 です。 この動画をご覧になってわくわくしてきたら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X やインスタグラムのフォローもよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X AstronomyForef1 インスタグラム forefrontastronomy #宇宙 #教育 #ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 #オープンサイエンス
【観測史上最も初代銀河に近い!?】宇宙誕生6億年後の特異な銀河を発見!
Просмотров 2,4 тыс.14 часов назад
最先端の望遠鏡や衛星を使って、手軽に宇宙・天文を楽しめることを紹介しています。 今回のテーマは、 『【観測史上最も初代銀河に近い!?】宇宙誕生6億年後の特異な銀河を発見!』 です。 この動画をご覧になってわくわくしてきたら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。 下記の動画も参考にしてください。 [ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡] ビッグバンで予言される銀河進化を化学進化で検証! ruclips.net/video/G2SZx1U7V54/видео.html ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が塵の進化を解明し、ビッグバン危機を払拭! ruclips.net/video/0XngquZjL6A/видео.html 【最強宇宙望遠鏡×ノーベル賞天文学者】標準宇宙論の矛盾が着々と明らかに! ruclips.net/video/9TrLEpAa0oI/видео.html 旧Twitt...
【常識を覆す!】巨大ブラックホールの異常な挙動が続々と初検出!
Просмотров 4,5 тыс.19 часов назад
最先端の望遠鏡や衛星を使って、手軽に宇宙・天文を楽しめることを紹介しています。 今回のテーマは、 『【常識を覆す!】巨大ブラックホールの異常な挙動が続々と初検出!』 です。 この動画をご覧になってわくわくしてきたら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X やインスタグラムのフォローもよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X AstronomyForef1 インスタグラム forefrontastronomy Credit NASA NRAO/Meyer at al. 2025 Meyer et al. 2025 iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/ad8651 Masterson et al. 2025 arxiv.org/pdf/2501...
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が塵の進化を解明し、ビッグバン危機を払拭!
Просмотров 5 тыс.День назад
最先端の望遠鏡や衛星を使って、手軽に宇宙・天文を楽しめることを紹介しています。 今回のテーマは、 『ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が塵の進化を解明し、ビッグバン危機を払拭!』 です。 この動画をご覧になってわくわくしてきたら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X やインスタグラムのフォローもよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X AstronomyForef1 インスタグラム forefrontastronomy Credit: Markov et al. 2024 arxiv.org/abs/2402.05996 normalenews.sns.it/in-the-early-universe-cosmic-dust-grains-were-larger-than-those-found...
【史上最高解像度の直接撮像!】巨大ブラックホールの極近傍の活動を鮮明に捉える!
Просмотров 4,1 тыс.День назад
最先端の望遠鏡や衛星を使って、手軽に宇宙・天文を楽しめることを紹介しています。 今回のテーマは、 『【史上最高解像度の直接撮像!】巨大ブラックホールの極近傍の活動を鮮明に捉える!』 です。 この動画をご覧になってわくわくしてきたら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X やインスタグラムのフォローもよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X AstronomyForef1 インスタグラム forefrontastronomy Credit: ESO / J. Isbell (UofA, MPIA) / MPIA ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), NASA/ESA Hubble Space Telescope, T. Nakajima et al. NASA/CXC/MIT/C.Cani...
【初代銀河探査の裏ボス】独自・最新の画像
Просмотров 2,4 тыс.День назад
最先端の望遠鏡や衛星を使って、手軽に宇宙・天文を楽しめることを紹介しています。 今回のテーマは、 『【初代銀河探査の裏ボス】独自・最新の画像』 です。 この動画をご覧になってわくわくしてきたら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X やインスタグラムのフォローもよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X AstronomyForef1 インスタグラム forefrontastronomy Credit: NASA, ESA, STScI Balakrishnan et al. 2024 (MAUVE Mission Concept) iopscience.iop.org/article/10.1088/1538-3873/ad77f3 #宇宙 #教育 #銀河 #オープンサイエンス 00:00 遠...
【ビッグバンから3億年後に形成!?】銀河進化の謎を深める孤立した化石銀河を発見!
Просмотров 2,6 тыс.14 дней назад
最先端の望遠鏡や衛星を使って、手軽に宇宙・天文を楽しめることを紹介しています。 今回のテーマは、 『【ビッグバンから3億年後に形成!?】銀河進化の謎を深める孤立した化石銀河を発見!』 です。 この動画をご覧になってわくわくしてきたら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X やインスタグラムのフォローもよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X AstronomyForef1 インスタグラム forefrontastronomy Credit: DECaLS/DESI Legacy Imaging Surveys/LBNL/DOE & KPNO/CTIO/NOIRLab/NSF/AURA Image Processing: T.A. Rector (University of Alaska Anc...
【初期宇宙のブラックホール形成の謎】新種の超新星の発生率から原始ブラックホールの存在を探査
Просмотров 2,8 тыс.14 дней назад
最先端の望遠鏡や衛星を使って、手軽に宇宙・天文を楽しめることを紹介しています。 今回のテーマは、 『【初期宇宙のブラックホール形成の謎】新種の超新星の発生率から原始ブラックホールの存在を探査』 です。 この動画をご覧になってわくわくしてきたら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X やインスタグラムのフォローもよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X AstronomyForef1 インスタグラム forefrontastronomy Credit: Smirnov et al. 2024 journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.132.151401 #宇宙 #教育 #ブラックホール 00:00 時間軸天文学 01:18 新種の超新星...
【圧倒的な画像】ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 350年前の超新星の光の変化をリアルタイムに捉える!
Просмотров 3 тыс.14 дней назад
最先端の望遠鏡や衛星を使って、手軽に宇宙・天文を楽しめることを紹介しています。 今回のテーマは、 『【圧倒的な画像】ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 350年前の超新星の光の変化をリアルタイムに捉える!』 です。 この動画をご覧になってわくわくしてきたら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X やインスタグラムのフォローもよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X AstronomyForef1 インスタグラム forefrontastronomy Credit: NASA, ESA, CSA, STScI, Jacob Jencson (Caltech/IPAC), Joseph DePasquale (STScI) esawebb.org/images/CasA_echoes/ webbtele...
【画像だけで満足?動く様子!】ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 高速で膨張する塵のリングを捉える!
Просмотров 3,1 тыс.21 день назад
最先端の望遠鏡や衛星を使って、手軽に宇宙・天文を楽しめることを紹介しています。 今回のテーマは、 『【画像だけで満足?動く様子!】ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 高速で膨張する塵のリングを捉える!』 です。 この動画をご覧になってわくわくしてきたら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X やインスタグラムのフォローもよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X AstronomyForef1 インスタグラム forefrontastronomy Credit: NASA, ESA, CSA, STScI Emma P. Lieb et al 2025 ApJL 979 L3 iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/ad9aa9 #宇宙 #教育 #jw...
【宇宙の普遍的な物理法則】ジェットの方向を決める秘密:螺旋状の磁場
Просмотров 3,2 тыс.21 день назад
最先端の望遠鏡や衛星を使って、手軽に宇宙・天文を楽しめることを紹介しています。 今回のテーマは、 『【宇宙の普遍的な物理法則】ジェットの方向を決める秘密:螺旋状の磁場』です。 この動画をご覧になってわくわくしてきたら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X やインスタグラムのフォローもよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X AstronomyForef1 インスタグラム forefrontastronomy Credit: Wolfgang Steffen, UNAM Rodríguez-Kamenetzky et al. 2025 iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/ad9b26 public.nrao.edu/news/helical...
【観測記録を大幅に更新!】ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 遠方銀河内に存在する単独の星を40個以上も発見!
Просмотров 21 тыс.21 день назад
最先端の望遠鏡や衛星を使って、手軽に宇宙・天文を楽しめることを紹介しています。 今回のテーマは、 『【観測記録を大幅に更新!】ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 遠方銀河内に存在する単独の星を40個以上も発見!』 です。 この動画をご覧になってわくわくしてきたら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X やインスタグラムのフォローもよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X AstronomyForef1 インスタグラム forefrontastronomy Credit: NASA, ESA, CSA, STScI Fudamoto et al. 2025 arxiv.org/abs/2404.08045 idp.nature.com/transit?redirect_uri=https://www....
【新しい切り口】星に蓄積されたダークマター
Просмотров 3 тыс.21 день назад
最先端の望遠鏡や衛星を使って、手軽に宇宙・天文を楽しめることを紹介しています。 今回のテーマは、 『【新しい切り口】星に蓄積されたダークマター』 です。 この動画をご覧になってわくわくしてきたら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X やインスタグラムのフォローもよろしくお願いいたします。 旧Twitter, X AstronomyForef1 インスタグラム forefrontastronomy Credit: NASA, ESA, CSA, STScI Hong & Vincent 2024 journals.aps.org/prd/abstract/10.1103/PhysRevD.110.103011 #宇宙 #教育 #ダークマター 00:00 ダークマター 03:57 星に蓄積するダークマター...
[ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡] ビッグバンで予言される銀河進化を化学進化で検証!
Просмотров 4 тыс.28 дней назад
[ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡] ビッグバンで予言される銀河進化を化学進化で検証!
【銀河規模のリサイクル】生命を形作る炭素の銀河を超えた循環
Просмотров 1,5 тыс.Месяц назад
【銀河規模のリサイクル】生命を形作る炭素の銀河を超えた循環
【常識を覆す!】ジェイムズウエッブ宇宙望遠鏡が明かす宇宙初期の星形成の謎
Просмотров 10 тыс.Месяц назад
【常識を覆す!】ジェイムズウエッブ宇宙望遠鏡が明かす宇宙初期の星形成の謎
【ビッグバン宇宙論をぶっこわーす?!】ジェイムズウエッブ宇宙望遠鏡が捉えた明るすぎる初期銀河
Просмотров 4,7 тыс.Месяц назад
【ビッグバン宇宙論をぶっこわーす?!】ジェイムズウエッブ宇宙望遠鏡が捉えた明るすぎる初期銀河
[Original Creation] Latest New Images from the James Webb Space Telescope
Просмотров 24 тыс.Месяц назад
[Original Creation] Latest New Images from the James Webb Space Telescope
【新たな次元で宇宙を体感】超新星爆発の音?を聞いてみる?
Просмотров 2,6 тыс.Месяц назад
【新たな次元で宇宙を体感】超新星爆発の音?を聞いてみる?
Unlocking the Secrets of the Universe (2024): Stunning Images from the James Webb Space Telescope
Просмотров 9 тыс.Месяц назад
Unlocking the Secrets of the Universe (2024): Stunning Images from the James Webb Space Telescope
【破壊と創造の若い星々】 クリスマスツリー星団の明滅
Просмотров 1,3 тыс.Месяц назад
【破壊と創造の若い星々】 クリスマスツリー星団の明滅
【宇宙最大の謎の解明へ?!】最遠方の最も凶暴なブラックホールからの相対論的ビーム
Просмотров 2,6 тыс.Месяц назад
【宇宙最大の謎の解明へ?!】最遠方の最も凶暴なブラックホールからの相対論的ビーム
【SFのような現実!】巨大ブラックホールからの強力ジェットが星?を直撃!
Просмотров 17 тыс.Месяц назад
【SFのような現実!】巨大ブラックホールからの強力ジェットが星?を直撃!
【2024年厳選宇宙画像】 ジェイムズ・ウェッブ&ハッブル宇宙望遠鏡の圧倒的な画像で作った2025年カレンダー(無料公開)
Просмотров 2,9 тыс.Месяц назад
【2024年厳選宇宙画像】 ジェイムズ・ウェッブ&ハッブル宇宙望遠鏡の圧倒的な画像で作った2025年カレンダー(無料公開)
【初期宇宙の新発見!】若き天の川銀河に匹敵する超軽量銀河を特定
Просмотров 3,7 тыс.Месяц назад
【初期宇宙の新発見!】若き天の川銀河に匹敵する超軽量銀河を特定
【最強宇宙望遠鏡×ノーベル賞天文学者】標準宇宙論の矛盾が着々と明らかに!
Просмотров 13 тыс.Месяц назад
【最強宇宙望遠鏡×ノーベル賞天文学者】標準宇宙論の矛盾が着々と明らかに!
【遂に直接的な証拠を入手?!】背景重力波の強度マップに偏りの兆候!
Просмотров 3,8 тыс.Месяц назад
【遂に直接的な証拠を入手?!】背景重力波の強度マップに偏りの兆候!
【最新画像】人間が見える光の天体画像:実はまだハッブル宇宙望遠鏡の独壇場です・・
Просмотров 3,1 тыс.2 месяца назад
【最新画像】人間が見える光の天体画像:実はまだハッブル宇宙望遠鏡の独壇場です・・

Комментарии

  • @apachegamma
    @apachegamma День назад

    この辺の議論での「金属」って水素ヘリウム以外の元素のことなんですよね。頭切り替えないと

    • @user-qt5mr3sy9x
      @user-qt5mr3sy9x Час назад

      天文学の1、2、3、たくさんの法則😂

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 2 дня назад

    多波長同時観測の威力が分かる、貴重な情報をありがとうございました。 こうなるとX-ray〜UV〜vis〜IR〜電波のマルチバンド天文台を打ち上げよう、なんて気運も生まれそうですが・・・。

  • @bh9190
    @bh9190 4 дня назад

    切手欲しい2nd

  • @apachegamma
    @apachegamma 4 дня назад

    単純に別の観測装置で撮った画像がピタッと正確に合わせられたり全く同じ画角で並べられたりはすごいなと思う

  • @maimai-su1gi
    @maimai-su1gi 4 дня назад

    切手欲しいなぁ〜〜〜

  • @maimai-su1gi
    @maimai-su1gi 5 дней назад

    あと一歩って感じか!?

  • @apachegamma
    @apachegamma 5 дней назад

    このチャンネルでしつこいように出てくる分光観測の重要さがわかってきたような気がします。 面でしか把握出来ない天体観測の奥行きにあたるのが分光観測ですね😊

  • @twata7549
    @twata7549 9 дней назад

    仕方ない言い方だが、ある時はビッグバン危機と言ったり、次はビッグバン危機を払拭と言ったり、暫く経ったら・・・?

    • @user-qt5mr3sy9x
      @user-qt5mr3sy9x 9 дней назад

      ほかの怪しげな宇宙系チャンネルとは違って、このチャンネルの主は「ビッグバン危機」と「宇宙論危機」をきちんと使い分けていますね。ハッブルテンション問題やDESIの結果など、ビッグバン宇宙論の枠組みにおけるΛCDMモデルの検証の解説は秀逸だよ。

  • @fuzukimaru2
    @fuzukimaru2 10 дней назад

    そもそもビッグバン理論は危機に陥ってないですけどね。

    • @bh9190
      @bh9190 9 дней назад

      有識者はそう考えるんだけど、一部界隈はそうではなく、変な論文(紀要レベル?)がでてるんだよ・・・

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 10 дней назад

    塵の分子骨格が炭素Cか、周期律表の真下のケイ素Siか、なんて言うのも面白いですよね。 共通点は「手」が4つで重合しやすい、最外殻電子の光子との相互作用の機会が多くて見つけやすくさえぎりやすい?

  • @apachegamma
    @apachegamma 10 дней назад

    まさか塵がダークマターってことはないよね

  • @カロ藤鹰
    @カロ藤鹰 10 дней назад

    BIGBANG理論バンザイ🙌

  • @apachegamma
    @apachegamma 11 дней назад

    開口合成を光学望遠鏡でやるってことですよね。 月面上で数キロ離れた2つの望遠鏡をこのやり方で繋げたら最強なんだろうけど

  • @kuramatenngu
    @kuramatenngu 11 дней назад

    ブラックホールは物質を吸収し成長する と思っていましたが ジェットで高エネルギーを 放射していますね ではブックホールは成長しないのではないのですかね?

    • @dark-side-astronomy
      @dark-side-astronomy 11 дней назад

      人間と一緒で食べたら出る・・・もっと食べると(スーパーエディントン)、もっと出る・・・万物の宿命

  • @堀部明-x4v
    @堀部明-x4v 11 дней назад

    言う合う。いい❤

  • @user-qt5mr3sy9x
    @user-qt5mr3sy9x 12 дней назад

    30m級望遠鏡時代になると、このクォリティーのデータが毎晩生み出されるのか〜 ところでTMTってどうなりそうなん?

  • @naka-dq8qs
    @naka-dq8qs 12 дней назад

    2:21 秒速160万km 光速の5倍を超えててワロタ

  • @ForeFrontAstronomy
    @ForeFrontAstronomy 12 дней назад

    2:22 秒速約160万kmと言っていますが、正しくは時速です。すいません。字幕は修正しています。

  • @6864seisuke
    @6864seisuke 12 дней назад

    質問させてください。NGC1068の中心から秒速160万kmもの風が吹いている、との事ですが光のスピードの5倍以上のスピードになりますね!? 空間の膨張スピードは光より速い、と言う話は聞いた事がありますが光の5倍以上のスピードの風もあるのでしょうか。 光より速い物にどんな物があるのか知りたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

    • @ForeFrontAstronomy
      @ForeFrontAstronomy 12 дней назад

      すいませんタイポです。時速とするところを秒速としてしまっています。

    • @6864seisuke
      @6864seisuke 11 дней назад

      そうなんですか、ありがとうございました。なんかスミマセンでした。

  • @bh9190
    @bh9190 12 дней назад

    すげー😮

  • @しょーちゃんうどん
    @しょーちゃんうどん 12 дней назад

    時間の流れが今とは違うでしょうから、現在の流れ方で判断してもね。

    • @ncugia
      @ncugia 12 дней назад

      それくらい測定に考慮されてますよwwwwwwww 次元解析すればわかるでしょ

  • @zeus-pro77
    @zeus-pro77 12 дней назад

    素朴な疑問ですが、銀河の渦巻きは排水溝の様に中心に向かって渦を巻いているのでしょうか? ネズミ花火の様に中心から外に噴き出す様に動いているのでしょうか?😢

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 13 дней назад

    10:28 数千万光年くらいまでの近い銀河の画像は微細な構造も見て取れ、知的生命体の存在可能性を想像しつつ、また美しくもあり見ていて飽きません。

  • @zhavlan1258
    @zhavlan1258 13 дней назад

    New technologies are testing the size of the Universe. Through DIRECT physical experiments to test the constant speed of light. Let me suggest for schoolchildren and students on one's own to measure the Universe, dark energy, black holes, etc. To do this, I propose two practical devices. «laser tape measure *+reference distance* 1,000,000 m”» and «Michelson-Morley HYBRID Gyroscope fiber optic 500‡2». I am writing to you with a proposal for the joint invention of a HYBRID gyroscope from non-circular, TWO coils with a new type of optical fiber with a “hollow core photonic-substituted vacuum zone or (NANF)” where - the light travels 500000 (In a laser tape measure, the length of the optical fiber is fixed at 1000000 ) meters in each arm, while it does not exceed the parameters 94/94/94 cm, and the weight is 94 kg. Manufacturers of “Fiber Optic Gyroscopes” can produce HYBRID gyroscopes for educational and practical use in schools and higher education institutions. Einstein dreamed of measuring the speed of a train, an airplane - through the Michelson-Morley experiment of 1881/2024, and only then would the experiment be more than 70% complete. This can be done using a fiber optic HYBRID gyroscope. Based on the completion of more than 70% of Michelson's experiment, the following postulates can be proven: Light is an ordered vibration of gravitational quanta, and dominant gravitational fields adjust the speed of light in a vacuum. you can make scientific discoveries; in astronomy, astrophysics, cosmology, higher theoretical physics,...

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 13 дней назад

    長い間宇宙の年齢を138億年程度と見積もってきたのは、一つはハッブルルメートル則の外挿、ひとつは観測手段の限界でした。 年齢確定の決め手としても設計されたJWSTですから、観測結果がこれまでの仮定を覆す期待も含まれていたでしょう。 一発では決まらなくても、JWSTの観測事実が積み重なって確度を上げて行くのが楽しみですね。

    • @maimai-su1gi
      @maimai-su1gi 12 дней назад

      年齢の測定は宇宙マイクロ波背景放射でしょ。もしくは全天サーベイ。JWST他の観測事実が積み重なり、当初の宇宙論破綻といった狂乱時期が終わりに向かっている・・ただし、ハッブルテンションはJWSTの測定で確からしくなった・・・

  • @ruru-pb6or
    @ruru-pb6or 13 дней назад

    Arp273の美しさが凄い✨✨宝石みたい💎

  • @apachegamma
    @apachegamma 13 дней назад

    紫外線領域をカバーする新しい宇宙望遠鏡が必要ですね。ハッブル宇宙望遠鏡の直接の後継ってことです。全波長を高分解能でカバー出来ることが理想ですね

  • @ForeFrontAstronomy
    @ForeFrontAstronomy 13 дней назад

    画像だけをみたい方は、06:40以降です。

  • @nekomanma21
    @nekomanma21 13 дней назад

    定説どおりの合体だけで大規模銀河に成長したわけではないことが、最近の宇宙誕生まもない頃に、すでに大規模銀河が沢山みつかってる観測でわかってきたことだけどな 138億年の数字もなんだかなーって、宇宙論は揺らいでるし

  • @lucasi2011
    @lucasi2011 13 дней назад

    一番星はやめて欲しいです。宵の明星金星とは違いますから。 とりあえずファーストスターがしっくりきますよね。

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 15 дней назад

    矮小銀河と言うと、大銀河同士の衝突の過程で弾き飛ばされたものというイメージがあったが、ずっと「独立」を保ったケースもあるのですね。 こういう銀河の中に意外と知的生命の証拠が見つかったりしないか、楽しみ。

  • @dark-side-astronomy
    @dark-side-astronomy 16 дней назад

    結構小さいのがうじゃうじゃおるんかな?

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 17 дней назад

    JWSTの画像観測の結果も、宇宙の出来事とその経過が解明されてゆき、楽しませてくれますね。

  • @itounobuhisa
    @itounobuhisa 20 дней назад

    当たり前だけど、ブラックホールも回転している。 私は、宇宙自体が回転していると考えています。 回転しているという事は、意思が在るという事。

  • @御隠居-b8z
    @御隠居-b8z 20 дней назад

    我々はこのような塵の成れの果て。その塵が自分のルーツを研究している

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 21 день назад

    我々生命体にとって炭素の生成起源が明らかになるのは楽しみでもあります。 また、地球を構成する主要元素のケイ素も、かなりの量が出来てばら撒かれたはずです。他の主要元素の酸素や鉄は理論的にもわかっていますね。

  • @桜木秋水
    @桜木秋水 23 дня назад

    JWSTの究極,最終目標は「ファースト・スター(宇宙最初の恒星)」の明かりを観測すること かなり難しいが,頑張って欲しい しかし1兆円を超える予算・・・加速器もそうだけど・・・現代物理学は金がかかる 今後研究を進める上で,大きな障害になりそうだ

  • @SpadeJack-xq6by
    @SpadeJack-xq6by 24 дня назад

    重力により光が曲がるという現象は一般相対論に固有のものではなく、ニュートンの理論でも起こります。両者の違いは、光路の重力天体との距離に対する偏向角の関係にあり、一般相対論ではニュートン の理論の2倍あります。誤解なき様

    • @maimai-su1gi
      @maimai-su1gi 24 дня назад

      誰も誤解しないwww

    • @kusa93kusa
      @kusa93kusa 24 дня назад

      それって確か、ニュートンの運動方程式F=maに対して、重力mg(gは何らかの重力源による加速度)を当てはめると、ma=mgになる。ここでmが共通因子なので、両辺mで割ると、a=gとなる。この方程式を光に当てはめて解くと、重力場中での光の軌跡も計算できるってロジックだよね。 しかしこのやり方って、本来光は質量持ってないm=0なのに、m≠0に対する運動方程式を当てはめてるわけで、結構強引じゃね?って思ったりする。

    • @SpadeJack-xq6by
      @SpadeJack-xq6by 23 дня назад

      @maimai-su1gi それはよろしゅうございました

    • @SpadeJack-xq6by
      @SpadeJack-xq6by 23 дня назад

      @@kusa93kusa good pointです。 「光線」の概念を m→+0 で構成していますね。 まあ一応示唆的に使える。 Doppler効果などの粒子的描像での説明も出てきますしね。

    • @SpadeJack-xq6by
      @SpadeJack-xq6by 23 дня назад

      @maimai-su1gi それはよろしゅうございました。 判断の理由は判りませんが。

  • @犬犬-u7w
    @犬犬-u7w 25 дней назад

    また最新型ができたらもっと見えるようになるんだろうな

    • @nyantat282
      @nyantat282 21 день назад

      どこに書いてあったか忘れちゃったけど、もっと大きな直径の鏡使った所でこれ以上劇的に良くならないそうだよ。 重力レンズ使う前提でファーストスター見つけられるくらいまで性能上げてるから。 これ以上だと多分光じゃないもの使わないと観測できないようだよ

  • @apachegamma
    @apachegamma 25 дней назад

    妄想なんだけど、どこかに重力レンズ効果の組み合わせで、銀河系自身が反射して自撮りが見えるようなものがあったら良いなぁとか思ってる。

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 26 дней назад

    ダークマターは、星の無い領域に多く存在しているかと思っていた。 星が多いバルジの様な銀河中心でなく、ハロの様な辺縁部に質量があってこそ、銀河周辺部の回転速度が遅くならない。

  • @nekomanma21
    @nekomanma21 27 дней назад

    可能性可能性ってよりも実際の観察して結果が出てからにしてほしい

    • @bh9190
      @bh9190 27 дней назад

      実測データ出てたじゃん😂

    • @maimai-su1gi
      @maimai-su1gi 27 дней назад

      @@bh9190 データ見れない人が多いんだよ・・・

  • @bokudentw2010
    @bokudentw2010 27 дней назад

    最近の理論では、ダークマターには冷たいダークマターと熱いダークマターに分類する必要があるらしい。 ダークマターが星の中心においてなんらかの物理的な影響を与えるのだろうか?もし与えるとしたらどのようなものか。 ダークマターが星と相互作用をするとしたら、ブラックホールのような極端な星とはどのような相互作用をするのか?

    • @maimai-su1gi
      @maimai-su1gi 27 дней назад

      最近の理論じゃない・・・

  • @apachegamma
    @apachegamma 27 дней назад

    太陽系が辺境すぎるからダークマターが少なくて見つけられないのかも。銀河中心あたりの知的生命体は早いうちにダークマターを見つけてるかも

    • @maimai-su1gi
      @maimai-su1gi 27 дней назад

      銀河中心の生命体は重力に感度ありすぎて、残りの星・銀河が彼らのダークマターになってたりね。 でも、3%だけ見えていないからどうでも良いかってなってるかもね。

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 27 дней назад

    科学の基礎的な情報を正確かつ適切にかみ砕いて体系的に与えてくれるチャンネル、尊敬しています。 1-α超新星による宇宙元素組成の進化は、理論値とJWSTの新観測値が一致しそうです。 一方でJWSTの観測からは、ビッグバンが存在しなかった説の裏打ちデータも出てきている様で、ますます面白くなります。

    • @bh9190
      @bh9190 27 дней назад

      ビッグバンが存在しなかった説の裏打ちデータ <--- そんなデータ・結果はないとほぼ否定されましたよね・・・JWSTの初期成果フェーズの幻想

  • @Satou-hirokI
    @Satou-hirokI 27 дней назад

    初期宇宙には水素がメイン素材なので、もし「純水素」でできた巨大星が有った場合、その星の寿命って論理的に求められるものなのかな? 最初期銀河の中心にはブラックホールあるのかな?

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 28 дней назад

    星の数ほども有る銀河。 観測例数がおびただしく積み重なり、統計的な処理やレビューを経た後に分かる、銀河の進化と新事実も出て来ると良いですね!

  • @嘴平伊之助-o8g
    @嘴平伊之助-o8g 28 дней назад

    初期宇宙では生物は生まれないって事か?

    • @海原かもめ
      @海原かもめ 27 дней назад

      宇宙自体が、仏様、生命です。ビッグバンは仏様の卵なのです。問題だ、その卵を産んだ親はいるのかどうか? それが、宇宙論の最大の謎なのです

    • @minami_alinko
      @minami_alinko 21 день назад

      学術的な意味での「初期宇宙」は「インフレーション~宇宙の晴れ上がり」の期間のことなので、(我々地球人類が知る範囲での)生物は生まれえません。宇宙の晴れ上がりの時点の宇宙の温度は3000Kあったし、存在する元素は水素やヘリウムばっかりだからです。 「初期宇宙」の意味を広くとって考えると、生物が生まれる条件がそろうのは、星の生成が活発で多様な元素が出そろうビックバン後33億年だか40億年だかあたりより以降ではないかと思います。

  • @bh9190
    @bh9190 29 дней назад

    遠方銀河の紫外線連続光よりも輝線の測定での評価だから信頼性が高いはずやね

  • @ちまちまちまちま-h6r
    @ちまちまちまちま-h6r Месяц назад

    ダークマターの発生の方が先だと思います。