Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初めまして、その昔昆虫少年だった者です。30年以上前ですが当時の血が滾ってクワカブ動画をよく観ております。なかなか興味深いテーマですね。まず気候が最大の要因になっているのではないかと思います。日本は四季がハッキリしていますので成虫は一斉に夏出てきて交尾し産卵していく。どの個体を見てもサイクルは決まっていると思いますが、熱帯雨林気候では常夏の為、個体によって成虫になる時期はバラバラなのではないでしょうか?ヘラクレスでは幼虫期間が♀1年、♂1年半と異なるとも他の動画で聞いています。そうすると日本のカブトムシの場合、一斉に成虫になるので一度に沢山の出会いがあり子孫を残せるチャンスは短い期間に集中しているので寿命は短くなり、ヘラクレスは出会いのチャンスが少ないので長生きになると言えると思います。グラントシロカブトは一応四季のある所に棲息しているのでヘラクレスよりは短いのではないでしょうか?
確かに熱帯雨林気候だと常に夏ですね☀️何となくですが日本が四季があるので南米も四季があると勝手に考えてましたが、そこは盲点でした、オスメス同士の出会いは国産カブトより確かに少なそうですね🤔グラントの寿命もそれで説明がつきますね!コメントありがとうございます!
自分の経験談を話しますと二年前に野外から採取したメスの幼虫が7月上旬に羽化し、その後オスを購入。タマゴを50個ほど生みました。その後もオスと一緒にいれて屋内でエアコン効いている状態で管理。餌は高タンパクのゼリーを与えていました。10月中旬にオスがなくなりメスは12初旬まで生きましたので約5ヵ月生きてました。単独飼育にし交尾をさせず栄養価の高いゼリーと高温低温になりすぎない環境を作ると最長まで生きるのではないかと思います。
コメントありがとうございます😊メスはオスより寿命が長い傾向にありますが、5ヶ月は結構長寿ですね!やはり長生きさせるコツはエアコンでの温度管理と良いエサを与える この2点になりますかね🤔単独飼育も鍵になりますね!
大型種であるコーカサスも、寿命は短いのですよね。大体飼ってて、平均1ヶ月半で最長4ヶ月。
そうなんですね、コーカサスも案外短めなんですね🤔ありがとうございます😊
こんにちは😊なかなか面白そうな題材ですね😊もう少し視点を変えてみましょう。寿命の長さが短いと加齢していくスピードが速いという事ではないでしょうか😊国産カブトの幼虫飼育の温度を上げると成長するスピードも上がり寿命は短くなると思います。幼虫期間や成虫寿命の違いは種によって加齢スピードが違うからで個体の大きさで寿命の長さに違いがあるとは思えないような気がします。大型種の幼虫の加齢スピードは遅いため幼虫期間も長く身体も大きくなるのではないでしょうか。寿命の長さ=加齢スピード😊加齢スピードを上げたり下げたりするのが温度かと思います😊
こんばんは😊種によって加齢スピードが異なる、これが寿命に関係している その視点はなかったですね、ありがとうございます!確かに個体の大きさで寿命が決まるというよりも、加齢スピードで体の大きさが決まるという感じですね🤔参考になりました!
グラントシロカブトとかゾウカブト系もカブトムシと同じ寿命なのでそこはしょうがないかもしれませんね。むしろ、カブトムシの類はヘラクレスみたいに長寿なのが珍しいですし…。
ヘラクレスだけ何故か異様な長さですよね笑ヘラクレス以外は大体短めっていうのも不思議ですね🤔
初めまして、その昔昆虫少年だった者です。30年以上前ですが当時の血が滾ってクワカブ動画をよく観ております。なかなか興味深いテーマですね。
まず気候が最大の要因になっているのではないかと思います。日本は四季がハッキリしていますので成虫は一斉に夏出てきて交尾し産卵していく。どの個体を見てもサイクルは決まっていると思いますが、熱帯雨林気候では常夏の為、個体によって成虫になる時期はバラバラなのではないでしょうか?ヘラクレスでは幼虫期間が♀1年、♂1年半と異なるとも他の動画で聞いています。そうすると日本のカブトムシの場合、一斉に成虫になるので一度に沢山の出会いがあり子孫を残せるチャンスは短い期間に集中しているので寿命は短くなり、ヘラクレスは出会いのチャンスが少ないので長生きになると言えると思います。グラントシロカブトは一応四季のある所に棲息しているのでヘラクレスよりは短いのではないでしょうか?
確かに熱帯雨林気候だと常に夏ですね☀️何となくですが日本が四季があるので南米も四季があると勝手に考えてましたが、そこは盲点でした、オスメス同士の出会いは国産カブトより確かに少なそうですね🤔グラントの寿命もそれで説明がつきますね!コメントありがとうございます!
自分の経験談を話しますと二年前に野外から採取したメスの幼虫が7月上旬に羽化し、その後オスを購入。
タマゴを50個ほど生みました。その後もオスと一緒にいれて屋内でエアコン効いている状態で管理。餌は高タンパクのゼリーを与えていました。
10月中旬にオスがなくなりメスは12初旬まで生きましたので約5ヵ月生きてました。
単独飼育にし交尾をさせず栄養価の高いゼリーと高温低温になりすぎない環境を作ると最長まで生きるのではないかと思います。
コメントありがとうございます😊メスはオスより寿命が長い傾向にありますが、5ヶ月は結構長寿ですね!
やはり長生きさせるコツはエアコンでの温度管理と良いエサを与える この2点になりますかね🤔単独飼育も鍵になりますね!
大型種であるコーカサスも、寿命は短いのですよね。
大体飼ってて、平均1ヶ月半で最長4ヶ月。
そうなんですね、コーカサスも案外短めなんですね🤔ありがとうございます😊
こんにちは😊なかなか面白そうな題材ですね😊もう少し視点を変えてみましょう。寿命の長さが短いと加齢していくスピードが速いという事ではないでしょうか😊国産カブトの幼虫飼育の温度を上げると成長するスピードも上がり寿命は短くなると思います。幼虫期間や成虫寿命の違いは種によって加齢スピードが違うからで個体の大きさで寿命の長さに違いがあるとは思えないような気がします。大型種の幼虫の加齢スピードは遅いため幼虫期間も長く身体も大きくなるのではないでしょうか。寿命の長さ=加齢スピード😊加齢スピードを上げたり下げたりするのが温度かと思います😊
こんばんは😊種によって加齢スピードが異なる、これが寿命に関係している その視点はなかったですね、ありがとうございます!確かに個体の大きさで寿命が決まるというよりも、加齢スピードで体の大きさが決まるという感じですね🤔参考になりました!
グラントシロカブトとかゾウカブト系もカブトムシと同じ寿命なのでそこはしょうがないかもしれませんね。
むしろ、カブトムシの類はヘラクレスみたいに長寿なのが珍しいですし…。
ヘラクレスだけ何故か異様な長さですよね笑
ヘラクレス以外は大体短めっていうのも不思議ですね🤔