Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私は、6月17日羽化のオスを翌年の2月8日まで生かしたのが記録です。とにかく、単独飼育でのんびり暮らさせること。
コメントありがとうございます。2月8日ですか!!ホント凄いですね~
去年の子だけど、7月上旬に羽化して11月30日まで生きてくれました☺️旅立つ前日までお腹いっぱいゼリー食べてくれて可愛い子でした🫶
コメントありがとうございます。7月上旬から11月30日まで生きたのなら、飼育方法がとても素晴らしかったんですね!カブトムシは成虫になってからは比較的短命なので悲しいですが、一生懸命ゼリーを食べる姿は可愛いですよね!
詳しく説明してくレテありがとうございます!これからも元気でいてくださいね。😊
コメント、そしてありがたいお言葉本当にありがとうございます。これからも元気で頑張ります!(^^)!
縁日でカブトムシを友人と購入させて頂きました。その時は学生時代を懐かしんでほぼノリのようなもので買ってしまったので飼育方法がよく分からず、丁寧に教えてくださっありがとうございました。😊
お役に立ててうれしいです!(^^)!カブトムシ飼育頑張ってくださいね!
カブトムシ飼育するから、この動画見てよかった‼️。
ありがとうございます!動画制作の励みになります!これからもよろしくお願いします。
子供の頃を思い出して懐かしい気分になれましたもう夏も終わりそうですがカブトムシが飼いたくなってきました
コメントありがとうございます。小さい頃はみんなカブトムシ飼ってましたよね~ぜひ、飼育してみてください!かわいいですよ!(^^)!笑笑
幼い頃はカブトムシ、ノコギリクワガタのいる処を知るために苦労しましたが、たしか、柳の木でゲットしたのを覚えています。そして40数年遠ざかっていましたが動画などから興味深くなり、5年ぐらい前からカブトムシ、ノコギリクワガタを育てていますが簡単にゲットできますね。ゲットした処は梨の木、プラムの木ですが2ヶ月が過ぎました。なるべく長生きさせる為にタンパクの入ったエサを与えて、マットも汚れる前に取り換えて乾燥しない様に放水スプレー、天井にネットをかぶせてカブトムシ、ノコギリクワガタにかかわらず昆虫ケースに一匹ずつで育ています。ゲットした時よりも、むしろ元気が良いですね。
コメントありがとうございます。採集された時より元気なのは飼育環境がすばらしい証拠です!大切に飼育されているようでいいですね!(^^)!僕も小さい頃はクワガタを捕るのにとても苦労した記憶があります(笑)
関係ないけど動画内でカブトムシ達が喋ってるの好きだわ…
コメントありがとうございます。面白おかしく編集してみたので、そう言ってもらえると、ホント嬉しいです!ありがとうございます!
ありがとうこざいます頑張って長生きさせます!
コメントありがとうございます。お互いカブトムシ飼育を頑張って長生きさせましょう!
土が汚れたら交換とのことですが定期的な交換頻度とかはないでしょうか?汚れているものなのかが見分けがつきません。また、交換は全交換で問題ないでしょうか?少しなり前の土を残すとかそんなことは必要ないのでしょうか?
コメントありがとうございます。マットの汚れは、おしっこやゼリーの食べこぼしで、マットがグチョグチョになってくるので、そういった点で判断してください。マット交換は、交換するときのマットの状態によりますが、汚れがひどいようなら全交換してください!
短い角のカブトムシがいたのでその後飼育してあげました
コメントありがとうございます。短い角のカブトムシ、かわいいですよね!
動画拝見しました。大変為になりました。今年初め幼虫から成虫に飼育してきましたが、夏の終わりが近づき、今後どのように飼育していくのがカブトムシさんにとって幸せなのかな?と思っています。今さらながら 外に離したりした方が良いのではないか、とも思いますが 暑さに弱いんですね、、、また、マットがかなり湿気を含んでいて気になりますが、既に土に埋もれているカブトムシもいて完全に取り替えるのなベターか判断しかねています。上に土を追加する形でも良さそうでしょうか。今後の飼育の仕方、マットの補充の仕方について、アドバイス頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。まず、外に放すのは放虫といって絶対にしてはいけない行為なので、やめておきましょう!ちなみに、自然界のカブトムシは飢餓や捕食される関係で多くの個体が1週間程度しか生きられないと言われています。なので、質問者様が最後まで飼育してあげるのがカブトムシにとって幸せであると思います。次にマットが湿気を含みすぎてぐちゃぐちゃになっているようなら、すべて交換してあげてください。最後に、今後の飼育についてですが、今まで通りエサの管理と飼育温度の管理をしっかりと行いながら飼育してください。26℃以下の飼育温度にするのが理想ですが、無理なようならできる限り涼しい環境で飼育してあげましょう。
ご回答ありがとうございました!感激です。はい、放虫しないで今まで通りしっかり見ていきたいと思います。他の方も同様な質問等されている事に後から気付きました。すみません💦いろいろ見て参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
いえいえ、また分からないことなどありましたら、お気軽にご質問くださいね!
動画拝見させて頂きました。質問なのですが、袋から出したマットに加水していないように見えましたが、マットの水分量は動画内くらいの状態が良いのでしょうか?最近子どもと一緒に初めて飼い始めたのですが、自分のマットの状態と比べてサラサラっぽいなと思いまして…。水分が多すぎてもカビなどの原因になるとあり、どんなものなのかと…。
コメントありがとうございます。カブトムシの成虫飼育は幼虫飼育にくらべてマットの水分量は少なくても大丈夫ですが、マットをグッと握ったら軽く固まる程度でオッケーですよ!マットによっては開封したままの状態でも、問題ないこともあります!
ありがとうございます!もう一度確認してみます!
ハッパとかって入れても大丈夫ですか?😮😮🙆🏿
コメントありがとうございます。クヌギやコナラなどの広葉樹の葉っぱなら問題ないですよ~!(^^)!葉っぱを入れると雰囲気でて、いいですよね!(^^)!
質問失礼しますカブトムシが2週間前に羽化して土から出てきたのですがケースが小さかったので横に大きいケースに変えたところ全くエサを食べなくなりましたなぜでしょうか突然すみません
コメントありがとうございます。ケースを替えてから食べなくなったのなら、可能性は低いですがケースが広すぎるのかもしれません。羽化後間もないのなら寿命とは考えずらいですね。すこし様子を見られてはいかがでしょうか?
@@hello-mushisan 返信ありがとうございます!これからもう少し様子を見ながら幸せになってもらえるよう頑張ります!チャンネル登録させていただきました!
@@ペンペン少佐 ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします!(^^)!
こんにちは😊最近息子(7歳)がカブトムシを飼い始めたのですが♂♀をいま入れていて、どのタイミングで交尾したかが分かりません😭交尾終わったら必ず個別にしないといけないと聞きましたが交尾したかどうか知ることは可能なのでしょうか?😢このまま2匹いれっぱなしに飼育しては良くないですよね?よろしくお願いいたします(>人<;)
コメントありがとうございます。成熟している個体なら、1週間も同居させていれば、ほとんどの場合、交尾はしていると思います。ちなみに、成熟している個体とは交尾して産卵できる状態になっていることで、エサをモリモリ食べている個体は、成熟していると考えてよいです。もし、質問者様の飼育しているカブトムシが、すでにエサをモリモリ食べていて、同居後1週間以上経過しているようなら別飼育してあげたほうがよいです。そして、メスの飼育ケースには産卵用のマットを固く詰めてあげると卵を産み始めます。カブトムシの産卵環境の作り方の動画なんかを参考にするとよいですよ!(^^)!
初心者です。ケースと蓋の間に新聞紙でコバエ対策になりますか?通気性は大丈夫でしょうか
コメントありがとうございます。新聞紙でも、問題ないと思いますよ!有名なクワカブ系のユーチューバーさんも、使っている方はいるようなので大丈夫でしょう!ただ、気を付けてほしいのがケース内の飼育温度です。熱い場所で飼育する場合はケース内の温度が高くなりすぎて、よくない場合もあります。また、ケース内には一定の湿度が必要ですが、湿度が高くなりすぎてムレムレになるのも良くないです。
@@hello-mushisan 返信ありがとうございます。温度ですね!クーラーの部屋で飼おうと思います😁
クーラーの部屋で飼育されるんですね!カブトムシも喜びます!(^^)!
子供の頃毎日探していたけど最近地元周りではあまり見かけなくなったなぁ😅代わりにコクワガタはたくさん見るけどw
コメントありがとうございます。コクワガタはカブクワ採集にいけば、ほぼ必ず見ますね!笑笑!(^^)!僕の住む地域ではカブトムシもたくさんいますよ!
カブトムシがカゴの上部分にずっといるのですが、これは降りられないのですか?無理に降りさせたらだめですか?
コメントありがとうございます。まず、カブトムシをおろしても問題ないとおもいます。次にカブトムシがケースの上部にいるということは、マットの上面からケースのフタまでの高さが短いということなのでケースが小さいかマットを入れすぎてはいないでしょうか?その点を確認していただいて、カブトムシがケースの上に上がれないようにしてあげるといいですよ!(^^)!
ガラスの飼育ケースでも良いですか?
コメントありがとうございます。室内で飼育するなら問題ないと思います。屋外での飼育となるとガラスケースの場合、ケース内の温度が上がりやすいので注意してください。
マットはガス抜きしなくても大丈夫ですか?
コメントありがとうございます。カブトムシ飼育に幼虫飼育用の発酵マットを使う場合において、マットを開封した時に鼻にくるツンとした臭いがある場合はガス抜きが必要です。風通しの良い日陰でマットを干してから、使用してください!
@@hello-mushisan ありがとうございます
プロゼリーじゃなくて黒糖や農園のゼリーでも大丈夫ですか
コメントありがとうございます。黒糖や農園のゼリーは使ったことがないのでクワガタにどういった影響が出るのかわからないのでごめんなさい。
超初心者です。動画とても参考になりました。交尾をしたら別々にしたほうがよいとのことですが、交尾したかどうかはどうやってわかりますか?ずっと見ていないので判断が難しいです。
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、交尾したかどうかの判断は難しいですね!ひとつの基準として、1週間ほど同居させたら交尾していると判断してもいいと思いますよ!(^^)!
ゼリーはフジコンの樹液の森50で良いでしょうか??
コメントありがとうございます。フジコンさんのゼリーは使ったことがないので、申し訳ないのですが、自分の飼育経験に基づくデータがありません。なので、このゼリーでもカブトムシが長生きするかどうかという点にはお答えできません。ただ、フジコンさんは有名なメーカーなので一定の品質は期待できるのではないでしょうか?答えにはなっておりませんが、使用するか否かはご自身でご判断いただくのがよいかと思います。私が動画内でご紹介しているKBファームのプロゼリーなら、私が飼育しているカブトムシ・クワガタムシで使用しており、おすすめはできるのですが・・・。
分かりましたありがとうございます。
転倒防止用の木はそこら辺に落ちてるものでも大丈夫ですか?
コメントありがとうございます。落ちている木がどのような種類なのかにもよります。基本的にクヌギやコナラなどの広葉樹のモノがよいと思います。あと、落ちている木にはイロイロな虫がいるので、衛生的には良くないかと思います。
@@hello-mushisan 丁寧にありがとうございます😊
ゼリーは1日にどのくらいあげたらいいのでしょうか?
コメントありがとうございます。エサの量は飼育者によって考え方様々ですが僕の場合、1日16gのゼリーを1個与えています。オスは16gのゼリーをゼリースプリッターなどで半分にカットして2つとも与えてください。メスはふたを開けて与えるだけで大丈夫です。
コメント失礼します。今の説明通り飼育行うと、グラントシロカブトやアトラスオオカブトなども冬長生きできますか?
たまに、昆虫用のフルーツゼリー与えたりしても問題なしですか?
アトラスオオカブトムシキングを飼おうかなと悩んでいます。
コメント、並びにご視聴ありがとうございます!この動画の説明は私自身が国産カブトムシを飼育してきた経験に基づくもので、海外産のカブトムシのものではございません。グラントシロカブトやアトラスオオカブトは住んでいる国が違う関係で飼育温度など飼育方法が異なると思いますので、もしそういった海外産のカブトムシを飼育される場合、その種専門で情報発信している方の情報を参考にしてください!
ムシキングをゲットしました。これから大切に長生きさせます。
コメント、並びにご視聴ありがとうございます!カブトムシ、ゲットされたんですね!(^^)!飼育頑張ってくださいね~!
すごく大きい個体です。
餌ガツガツ食べます😁
30℃って、今年の夏乗り越えられるのか(笑)
笑笑笑!(^^)!
あの質問2ついいですか。今オス・メスのカブトを飼っていますが、今日の午前3時にメスの上にオスが乗っかって勘違いかもしれませんが、オスかメスが、キューキューと音を鳴らしていて、メスがオスを嫌がっているようなのですが、これって後尾なので すか?オスとメスのカブトを一緒に飼っていて飼育ケースにエサがオスメスカブトのぶんを入れていたら、カブトが潜れなくったからエサはオスメスで1個にしてるんですよ。 そしたら昼はメスが食べて、朝、夜はオスが食べるようになったんですけど、これって良いのでしょうか…追記メスのカブトの後ろ羽が、ぐちゃぐちゃになっているんですが、大丈夫ですかね……
コメントありがとうございます。カブトムシのメスの上にオスが乗っていたのであれば、ほぼ間違いなく交尾していると思います。カブトムシのオスとメスを別飼育にしてください。また、メスに卵を産ませたいのであればメスの飼育ケースには産卵用のマット(広葉樹の完熟マット)を硬めに詰めてください。マットの高さは10cmほどあればよいです。メスは産卵でかなりの体力を使うので、ゼリーは欠かさずに上げてくださいね!あと、メスの後羽がぐちゃぐちゃに、なっているとのことですが、実際に見ていないので何とも申し上げにくいですが、元気にエサを食べているようなら問題ないと思います。
@@hello-mushisan 返信ありがとうございます!では早速新しいケースと、昆虫マットを買ってきます!
動画拝視聴させていただきました。プロゼリーは高栄養で良いのですが、2〜3日経つと臭くなります。これはやはり仕方ないものでしょうか?
コメントありがとうございます!私の場合、1日で食べきれるほどの量を与えており、ほぼ毎日交換するので臭くなることはありませんよ。一度に与えるエサの量を調整してみてはいかがでしょうか?
@@hello-mushisan お返事ありがとうございます。食べ切れる量の調節がなかなか難しいです。活動が弱ってきたり、産卵セットを組む時に数個入れるのですが、なかなか食べ切ってくれず、臭ってしまいます。
おっしゃる通り、気温や活動量によってもゼリーの消費量は変わってくるので調整が難しいですよね!私も、完全に食べきれる量をうまくコントロールできているわけではなく、少し残ったら腐る前に交換していますよ!
@@hello-mushisan 様子をこまめに見ながら、適時交換がいいのですね。生き物って難しいけど、それがまた楽しいですね。
おっしゃる通り、生き物飼育ってホント難しいのですが、楽しいので続けられます!また、何かありましたらお気軽にコメントくださいね!
あと、もう一つ重要なのは戦わせない事。カブトやクワガタを持っていると、戦わせたくなるけど、戦わせれば、体力を消費し、寿命を縮めるので、なるべく戦わせないようにする事も。
おっしゃる通りですね!多頭飼育すると無駄に争って寿命を縮めますね!
今オスちゃんが2匹いるんですけど大きいケースに2匹で飼おうと思って買ってるんですがもう一個中くらいのケース飼った方がいいですかね??💦今日朝仕事行く前に水吹きしようと思ったら玄関に飛び出してました💦
コメントありがとうございます。出来ることなら、別々に飼育したほうがよいです!カブトムシはエサ場を取り合って毎日のようにケンカしますので・・(笑)ケースのサイズ的には中サイズのモノがおすすめですよ!
@@hello-mushisan ありがとうございます😊今日は仕事で遅くなって買いに行けなかったので明日にでも買ってこようと思います☺️一応ゼリーは2つ置いておきました💦取り合いしないように
@@hello-mushisan チャンネル登録しますね☺️
ありがとうございます!また何かありましたらお気軽にご質問くださいね~!(^^)!
ダニ避けとかしてますか?
コメントありがとうございます。カブトムシに関しては、クワガタほどダニがついていないのでダニ除け対策はしていませんよ~何か、おすすめの飼育方法などありましたら、コメントいただけると嬉しいです!
@@hello-mushisan パーフェクト50って言う昆虫ゼリー使ったらノコギリのメスが一年生きました!!
ノコギリのメスが1年生きたんですか!スゴイですね~!!ゼリーもよかったし、飼育方法もよかったんですね!
わかりやすい説明、ありがとうございます!すごく参考になりました!カブトムシ飼育初心者です。野外で飼育していて、暑さ対策を検討しています。飼育ケースの上に、凍らせたペットポトルを置くのは得策でしょうか?冷えすぎてNGでしょうか?お手隙の際に、よろしければ返信お願いします。
コメントありがとうございます。エアコンなどで飼育温度の管理ができない場合、凍らせたペットボトルや保冷剤で飼育環境を涼しくしてあげることは、とてもいいことです!極端に冷えるのは、問題があるかもしれませんが保冷剤や凍らせたペットボトルでは、そこまでひどく冷えすぎることは、ないかと考えるので問題ないかと思います。ただ、飼育ケースの上に置くと、結露で水滴が垂れるので、タオルを置くなど工夫されてみてはいかがでしょうか?もし、可能ならペットボトルを置いた状態でカブトムシの飼育ケース内がどのくらいの温度になっているか測ってみるとよいです!20℃~26℃くらいなら理想的です!
早速の返信ありがとうございます!なるほど!タオルを一枚引くことは考えていませんでした。早速、実行してみます!ありがとうございました!
また、何かありましたらお気軽にコメントください!
転倒防止用は割り箸でもよろしいでしょうか?
コメントありがとうございます。割りばしを使われている方はいらっしゃるようですが、私自身、使用したことがないので大丈夫かどうかわからないです。申し訳ございません!ただ、私の主観ですがカブトムシの体重や体の厚さから考えると転倒防止用の木として割りばしは少し役不足なような気がします。もし、木でなく別のモノを使うなら発泡スチロールを適当な大きさに切ったモノのほうが良いかもしれません。
いいと思いますよ!二週間後に返信申し訳ないです!木を使うのは雰囲気を出すためです!
コメントありがとうございます。木を入れると雰囲気でますよね~!(^^)!
去年ですが自分も同じような方法をやりメスが7/14羽化し12/5まで生きましたよ。
コメントありがとうございます。12月5日は凄いですね~!大切に飼育されたんですね~!(^^)!
それは、メス1匹で単独飼育してましたか??
最初は単独で10月中盤以降はオスと一緒にしてあげました。
なるほど。オスは偉い長生きですねぇ。オスとメスをセットで飼うと寿命が短くなります。それは、交尾をして卵を産むと体力がなくなるからです。
ゼリーは、いつ与える。
コメントありがとうございます。ゼリーは残量を確認してなくなったらあげてください!(^^)!
こんにちはー。何十年かぶりにカブトムシを飼育しはじめました!昔の記憶を辿って、オスとメスを1匹ずつ、横幅30センチほどある大きめの飼育ケースに入れてるのですが、それぐらいケースが大きくても一緒に入れないほうがいいのでしょうか?昔は適当に入れてれば秋には幼虫が生まれてたんで単独飼育については気にしてなかったです。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。大きめのケースにオスとメス1匹ずつなら、とりあえず問題ないかと思います。ただメスが産卵に入るタイミングでオスは別管理したほうがよいです。メスは産卵でかなりの体力を消耗します。そういった点からゼリーを取り合わずに、しっかりと食べられる環境にしてあげることが、メスの長生きにもつながりますし、産卵数にも影響すると考えます。
早速ありがとうございます。そうなんですねー。アドバイス助かります。気にかけてみますね。あと、マットがおしっこや、エサで汚れやすいと聞いたのですが、定期的に表面だけでも交換したほうがいいのでしょうか?追加ですいません。よろしくお願いします
はい!マットは定期的に交換して下さい。マットがおしっこでぐちゃぐちゃになると、メタンガスが出るのでカブトムシによくないです!
ありがとうございました。カブトムシをよくよく見直すと本当にかっこいいですよね。妻もすごく喜んでます。繁殖まで頑張ってみます☺️
はい!カブトムシ飼育、一緒にがんばりましょう!!
何年前からかは わからないけど、なぜか 真っ黒な色のカブトムシは いなくなっている 今年捕まえたカブトでさえ、赤みがかかっているんですよ
コメントありがとうございます。そうなんですね~!(^^)!僕の住んでいる地域はまだ黒いカブトムシが多数います。もしかしたら地域性などあるのかもしれませんね。貴重な情報提供ありがとうございます!(^^)!
@@hello-mushisan 様 ちなみに この泰典が在住している場所は、浜松浜名区 浜北です
@@yasunorikatagiri3988 そうなんですね!僕は中国地方に住んでいるんで地域性があるのかもしれませんね!
今カブトムシ飼っていますカブトムシのゼリーフルーツ見たいなゼリー大丈夫ですか
コメントありがとうございます。カブトムシは100均で販売されているようなフルーツゼリーでもよく食べますので問題ないです。ただ、長生きさせることを最重要視するならば、高たんぱくで栄養価の高いゼリーを選んだほうがよいです。僕はKBファームのプロゼリーを使っていますが、高たんぱくで栄養価の高いゼリーはイロイロな種類があります。特に、産卵をするメスは産卵モードに入ると、産卵でかなりの体力を消耗するので、産卵させるメスには特に栄養価の高いゼリーを与えてあげるといいですよ!
水は、どのくらい上げれば良いのですか?
水分はマットの表面が軽く湿る程度でオッケーです。あまりグチョグチョにならないようにしてください!
ありがとうございます昨日蓋を開けたまんま寝ちゃったのですが、今カブトムシいないけど逃げたのかなぁ~
@@宮田ゆき-u9qのんき笑
マット交換ですが、卵を産んでいたら…卵を産んだ見分け方ってありますか?
コメントありがとうございます。クワガタなどの場合は、ケースの側壁付近に卵を産むことが多いので分かりやすいのですが、カブトムシはそうではないので、マットの表面を見て産卵の有無を見分けるのは困難です。卵を産んでいる可能性がある場合は、大きめの受け皿を用意して、そこにマットを出して丁寧に確認していってください。マットが固まっている塊の中に卵がよくありますよ~。
@@hello-mushisan ありがとうございます😊
オスをお迎えして1,2日は動き回って餌(ホムセンのマルカン(だったかな…))もがっつり食べて以降、ここ3,4日昼も夜も潜ったり、木に捕まったままジッとしてます…餌も食べなくなってしまいました…弱ってるのかと思って霧吹きする時に持つとがっつり力あるので弱ってないと思うのですが何が原因なんでしょうか…こういう事はあるのでしょうか?去年飼った時は同じ飼育環境(日中エアコン(25℃))で問題なく動き回ってました餌が合わなかったのかもと思い、動画で紹介されてたKBファームにしてみようかなと思ってます
コメントありがとうございます。体にしっかり力が入っているなら元気だと思いますが、3,4日エサを食べていないのは心配ですね。基本的にカブトムシはどんなゼリーでもガッツリ食べるのですが、我が家のカブトムシの場合、KBファームのプロゼリーを一度食べると、100均のゼリーは食べなくなりました。そういった点から、プロゼリーに変えてみるのはいいかもしれませんね!
エサは砂糖水でも大丈夫ですか?
コメントありがとうございます。砂糖水でも食べますが、水分量が多すぎるとよくないので、昆虫ゼリーのほうがいいと思いますよ!
ムシキングを長生きさせたいです。
コメント、並びにご視聴ありがとうございます!飼育する生き物は長生きしてほしいですよね~!(^^)!注意点を守って飼育すれば長生きしてくれると思いますよ!
ありがとうございます今日ベランダで裏返ったカブトムシを保護しましたなんとか助けたいのに、無知で困ってましたとりあえず、果物をあげて、今日必要なものを買ってきます(^◇^;)
コメントありがとうございます。カブトムシを助けてあげたんですね!飼育、頑張ってください😊
@@hello-mushisan こんにちは別アカですが、上のコメントと同一人物です(^◇^;)前回コメントしたのが7月ですが、カブトムシは今も元気ですいつかくる別れを思うと辛いですが、できるだけ長生きして欲しいです( •ω•ฅ).。.:*♡
今もカブちゃん元気でよかった!おっしゃる通り、生き物飼育していると、いつか別れの時がきてしまいます。本当につらいことですよね!僕の飼育しているカブちゃんも、まだ生きていますが、いつかお別れの時がくると思うとつらくなります!お互い、最後までカブちゃんをしっかり飼育してあげましょうね!(^^)!
今メダカ用の水槽で飼ってるw
コメントありがとうございます。そうなんですね!(^^)!
暖かく管理しとっても爪取れちゃって末端から弱くなってきてしまうんや
コメントありがとうございます。
ごはんがないときは?
バナナやリンゴなど水分の少ない果実などを与えてあげるといいと思います!他にもネットなどで検索すれば 代用できるものはあると思います!
@@campus9601ありがとうございます。
コメント、そしてコメントへの返信などありがとうございます!おっしゃる通り、水分の少ない果物でもエサとして代用できます。そういった家庭にある果物で一時的に代用しつつ、栄養価の高い昆虫ゼリーを準備してあげるといいと思います。
俺前カブトのメス死んだ😢
コメントありがとうございます。残念ですね~😢
返信ありがとうございます😢
わかりません
コメントありがとうございます。申し訳ございません!分かりにくいところがありましたら、コメントにて補足いたしますのでお気軽にご質問ください!
私は、6月17日羽化のオスを翌年の2月8日まで生かしたのが記録です。とにかく、単独飼育でのんびり暮らさせること。
コメントありがとうございます。
2月8日ですか!!ホント凄いですね~
去年の子だけど、7月上旬に羽化して11月30日まで生きてくれました☺️
旅立つ前日までお腹いっぱいゼリー食べてくれて可愛い子でした🫶
コメントありがとうございます。
7月上旬から11月30日まで生きたのなら、飼育方法がとても素晴らしかったんですね!
カブトムシは成虫になってからは比較的短命なので悲しいですが、一生懸命ゼリーを食べる姿は可愛いですよね!
詳しく説明してくレテありがとうございます!これからも元気でいてくださいね。😊
コメント、そしてありがたいお言葉本当にありがとうございます。
これからも元気で頑張ります!(^^)!
縁日でカブトムシを友人と購入させて頂きました。その時は学生時代を懐かしんでほぼノリのようなもので買ってしまったので飼育方法がよく分からず、丁寧に教えてくださっありがとうございました。😊
お役に立ててうれしいです!(^^)!
カブトムシ飼育頑張ってくださいね!
カブトムシ飼育するから、この動画見てよかった‼️。
ありがとうございます!
動画制作の励みになります!
これからもよろしくお願いします。
子供の頃を思い出して懐かしい気分になれました
もう夏も終わりそうですがカブトムシが飼いたくなってきました
コメントありがとうございます。
小さい頃はみんなカブトムシ飼ってましたよね~
ぜひ、飼育してみてください!
かわいいですよ!(^^)!笑笑
幼い頃はカブトムシ、ノコギリクワガタのいる処を知るために苦労しましたが、たしか、柳の木でゲットしたのを覚えています。
そして40数年遠ざかっていましたが動画などから興味深くなり、5年ぐらい前からカブトムシ、ノコギリクワガタを育てていますが簡単にゲットできますね。
ゲットした処は梨の木、プラムの木ですが2ヶ月が過ぎました。
なるべく長生きさせる為にタンパクの入ったエサを与えて、マットも汚れる前に取り換えて乾燥しない様に放水スプレー、天井にネットをかぶせてカブトムシ、ノコギリクワガタにかかわらず昆虫ケースに一匹ずつで育ています。
ゲットした時よりも、むしろ元気が良いですね。
コメントありがとうございます。
採集された時より元気なのは飼育環境がすばらしい証拠です!大切に飼育されているようでいいですね!(^^)!
僕も小さい頃はクワガタを捕るのにとても苦労した記憶があります(笑)
関係ないけど動画内でカブトムシ達が喋ってるの好きだわ…
コメントありがとうございます。
面白おかしく編集してみたので、そう言ってもらえると、ホント嬉しいです!ありがとうございます!
ありがとうこざいます頑張って長生きさせます!
コメントありがとうございます。
お互いカブトムシ飼育を頑張って長生きさせましょう!
土が汚れたら交換とのことですが定期的な交換頻度とかはないでしょうか?汚れているものなのかが見分けがつきません。また、交換は全交換で問題ないでしょうか?少しなり前の土を残すとかそんなことは必要ないのでしょうか?
コメントありがとうございます。
マットの汚れは、おしっこやゼリーの食べこぼしで、マットがグチョグチョになってくるので、そういった点で判断してください。
マット交換は、交換するときのマットの状態によりますが、汚れがひどいようなら全交換してください!
短い角のカブトムシがいたのでその後飼育してあげました
コメントありがとうございます。
短い角のカブトムシ、かわいいですよね!
動画拝見しました。大変為になりました。
今年初め幼虫から成虫に飼育してきましたが、夏の終わりが近づき、今後どのように飼育していくのがカブトムシさんにとって幸せなのかな?と思っています。
今さらながら 外に離したりした方が良いのではないか、とも思いますが 暑さに弱いんですね、、、
また、マットがかなり湿気を含んでいて気になりますが、既に土に埋もれているカブトムシもいて完全に取り替えるのなベターか判断しかねています。
上に土を追加する形でも良さそうでしょうか。
今後の飼育の仕方、マットの補充の仕方について、アドバイス頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
まず、外に放すのは放虫といって絶対にしてはいけない行為なので、やめておきましょう!
ちなみに、自然界のカブトムシは飢餓や捕食される関係で多くの個体が1週間程度しか生きられないと言われています。なので、質問者様が最後まで飼育してあげるのがカブトムシにとって幸せであると思います。
次にマットが湿気を含みすぎてぐちゃぐちゃになっているようなら、すべて交換してあげてください。
最後に、今後の飼育についてですが、今まで通りエサの管理と飼育温度の管理をしっかりと行いながら飼育してください。26℃以下の飼育温度にするのが理想ですが、無理なようならできる限り涼しい環境で飼育してあげましょう。
ご回答ありがとうございました!感激です。はい、放虫しないで今まで通りしっかり見ていきたいと思います。
他の方も同様な質問等されている事に後から気付きました。すみません💦いろいろ見て参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
いえいえ、また分からないことなどありましたら、お気軽にご質問くださいね!
動画拝見させて頂きました。
質問なのですが、袋から出したマットに加水していないように見えましたが、マットの水分量は動画内くらいの状態が良いのでしょうか?
最近子どもと一緒に初めて飼い始めたのですが、自分のマットの状態と比べてサラサラっぽいなと思いまして…。
水分が多すぎてもカビなどの原因になるとあり、どんなものなのかと…。
コメントありがとうございます。
カブトムシの成虫飼育は幼虫飼育にくらべてマットの水分量は少なくても大丈夫ですが、マットをグッと握ったら軽く固まる程度でオッケーですよ!
マットによっては開封したままの状態でも、問題ないこともあります!
ありがとうございます!
もう一度確認してみます!
ハッパとかって入れても大丈夫ですか?😮😮🙆🏿
コメントありがとうございます。
クヌギやコナラなどの広葉樹の葉っぱなら問題ないですよ~!(^^)!
葉っぱを入れると雰囲気でて、いいですよね!(^^)!
質問失礼しますカブトムシが2週間前に羽化して土から出てきたのですがケースが小さかったので横に大きいケースに変えたところ全くエサを食べなくなりましたなぜでしょうか突然すみません
コメントありがとうございます。
ケースを替えてから食べなくなったのなら、可能性は低いですがケースが広すぎるのかもしれません。羽化後間もないのなら寿命とは考えずらいですね。すこし様子を見られてはいかがでしょうか?
@@hello-mushisan 返信ありがとうございます!これからもう少し様子を見ながら幸せになってもらえるよう頑張ります!チャンネル登録させていただきました!
@@ペンペン少佐 ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします!(^^)!
こんにちは😊
最近息子(7歳)がカブトムシを飼い始めたのですが♂♀をいま入れていて、どのタイミングで交尾したかが分かりません😭
交尾終わったら必ず個別にしないといけないと聞きましたが
交尾したかどうか知ることは可能なのでしょうか?😢
このまま2匹いれっぱなしに飼育しては良くないですよね?
よろしくお願いいたします(>人<;)
コメントありがとうございます。
成熟している個体なら、1週間も同居させていれば、ほとんどの場合、交尾はしていると思います。ちなみに、成熟している個体とは交尾して産卵できる状態になっていることで、エサをモリモリ食べている個体は、成熟していると考えてよいです。
もし、質問者様の飼育しているカブトムシが、すでにエサをモリモリ食べていて、同居後1週間以上経過しているようなら別飼育してあげたほうがよいです。
そして、メスの飼育ケースには産卵用のマットを固く詰めてあげると卵を産み始めます。
カブトムシの産卵環境の作り方の動画なんかを参考にするとよいですよ!(^^)!
初心者です。
ケースと蓋の間に新聞紙でコバエ対策になりますか?通気性は大丈夫でしょうか
コメントありがとうございます。
新聞紙でも、問題ないと思いますよ!
有名なクワカブ系のユーチューバーさんも、使っている方はいるようなので大丈夫でしょう!
ただ、気を付けてほしいのがケース内の飼育温度です。熱い場所で飼育する場合はケース内の温度が高くなりすぎて、よくない場合もあります。
また、ケース内には一定の湿度が必要ですが、湿度が高くなりすぎてムレムレになるのも良くないです。
@@hello-mushisan 返信ありがとうございます。温度ですね!クーラーの部屋で飼おうと思います😁
クーラーの部屋で飼育されるんですね!
カブトムシも喜びます!(^^)!
子供の頃毎日探していたけど最近地元周りではあまり見かけなくなったなぁ😅
代わりにコクワガタはたくさん見るけどw
コメントありがとうございます。
コクワガタはカブクワ採集にいけば、ほぼ必ず見ますね!笑笑!(^^)!
僕の住む地域ではカブトムシもたくさんいますよ!
カブトムシがカゴの上部分にずっといるのですが、これは降りられないのですか?無理に降りさせたらだめですか?
コメントありがとうございます。
まず、カブトムシをおろしても問題ないとおもいます。
次にカブトムシがケースの上部にいるということは、マットの上面からケースのフタまでの高さが短いということなのでケースが小さいかマットを入れすぎてはいないでしょうか?
その点を確認していただいて、カブトムシがケースの上に上がれないようにしてあげるといいですよ!(^^)!
ガラスの飼育ケースでも良いですか?
コメントありがとうございます。
室内で飼育するなら問題ないと思います。屋外での飼育となるとガラスケースの場合、ケース内の温度が上がりやすいので注意してください。
マットはガス抜きしなくても大丈夫ですか?
コメントありがとうございます。
カブトムシ飼育に幼虫飼育用の発酵マットを使う場合において、マットを開封した時に鼻にくるツンとした臭いがある場合はガス抜きが必要です。
風通しの良い日陰でマットを干してから、使用してください!
@@hello-mushisan ありがとうございます
プロゼリーじゃなくて黒糖や農園のゼリーでも大丈夫ですか
コメントありがとうございます。
黒糖や農園のゼリーは使ったことがないのでクワガタにどういった影響が出るのかわからないのでごめんなさい。
超初心者です。動画とても参考になりました。交尾をしたら別々にしたほうがよいとのことですが、交尾したかどうかはどうやってわかりますか?ずっと見ていないので判断が難しいです。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、交尾したかどうかの判断は難しいですね!
ひとつの基準として、1週間ほど同居させたら交尾していると判断してもいいと思いますよ!(^^)!
ゼリーはフジコンの樹液の森50で良いでしょうか??
コメントありがとうございます。
フジコンさんのゼリーは使ったことがないので、申し訳ないのですが、自分の飼育経験に基づくデータがありません。なので、このゼリーでもカブトムシが長生きするかどうかという点にはお答えできません。ただ、フジコンさんは有名なメーカーなので一定の品質は期待できるのではないでしょうか?答えにはなっておりませんが、使用するか否かはご自身でご判断いただくのがよいかと思います。
私が動画内でご紹介しているKBファームのプロゼリーなら、私が飼育しているカブトムシ・クワガタムシで使用しており、おすすめはできるのですが・・・。
分かりましたありがとうございます。
転倒防止用の木はそこら辺に落ちてるものでも大丈夫ですか?
コメントありがとうございます。
落ちている木がどのような種類なのかにもよります。基本的にクヌギやコナラなどの広葉樹のモノがよいと思います。
あと、落ちている木にはイロイロな虫がいるので、衛生的には良くないかと思います。
@@hello-mushisan 丁寧にありがとうございます😊
ゼリーは1日にどのくらいあげたらいいのでしょうか?
コメントありがとうございます。
エサの量は飼育者によって考え方様々ですが僕の場合、1日16gのゼリーを1個与えています。
オスは16gのゼリーをゼリースプリッターなどで半分にカットして2つとも与えてください。メスはふたを開けて与えるだけで大丈夫です。
コメント失礼します。今の説明通り飼育行うと、グラントシロカブトやアトラスオオカブトなども冬長生きできますか?
たまに、昆虫用のフルーツゼリー与えたりしても問題なしですか?
アトラスオオカブトムシキングを飼おうかなと悩んでいます。
コメント、並びにご視聴ありがとうございます!
この動画の説明は私自身が国産カブトムシを飼育してきた経験に基づくもので、海外産のカブトムシのものではございません。
グラントシロカブトやアトラスオオカブトは住んでいる国が違う関係で飼育温度など飼育方法が異なると思いますので、もしそういった海外産のカブトムシを飼育される場合、その種専門で情報発信している方の情報を参考にしてください!
ムシキングをゲットしました。これから大切に長生きさせます。
コメント、並びにご視聴ありがとうございます!
カブトムシ、ゲットされたんですね!(^^)!
飼育頑張ってくださいね~!
すごく大きい個体です。
餌ガツガツ食べます😁
30℃って、今年の夏乗り越えられるのか(笑)
笑笑笑!(^^)!
あの質問2ついいですか。
今オス・メスのカブトを飼っていますが、今日の午前3時にメスの上にオスが乗っかって勘違いかもしれませんが、オスかメスが、キューキューと音を鳴らしていて、メスがオスを嫌がっているようなのですが、これって後尾なので すか?
オスとメスのカブトを一緒に飼っていて飼育ケースにエサがオスメスカブトのぶんを入れていたら、カブトが潜れなくったからエサはオスメスで1個にしてるんですよ。 そしたら昼はメスが食べて、朝、夜はオスが食べるようになったんですけど、これって良いのでしょうか…
追記
メスのカブトの後ろ羽が、ぐちゃぐちゃになっているんですが、大丈夫ですかね……
コメントありがとうございます。
カブトムシのメスの上にオスが乗っていたのであれば、ほぼ間違いなく交尾していると思います。
カブトムシのオスとメスを別飼育にしてください。また、メスに卵を産ませたいのであればメスの飼育ケースには産卵用のマット(広葉樹の完熟マット)を硬めに詰めてください。マットの高さは10cmほどあればよいです。
メスは産卵でかなりの体力を使うので、ゼリーは欠かさずに上げてくださいね!
あと、メスの後羽がぐちゃぐちゃに、なっているとのことですが、実際に見ていないので何とも申し上げにくいですが、元気にエサを食べているようなら問題ないと思います。
@@hello-mushisan
返信ありがとうございます!
では早速新しいケースと、昆虫マットを買ってきます!
動画拝視聴させていただきました。
プロゼリーは高栄養で良いのですが、2〜3日経つと臭くなります。
これはやはり仕方ないものでしょうか?
コメントありがとうございます!
私の場合、1日で食べきれるほどの量を与えており、ほぼ毎日交換するので臭くなることはありませんよ。
一度に与えるエサの量を調整してみてはいかがでしょうか?
@@hello-mushisan
お返事ありがとうございます。
食べ切れる量の調節がなかなか難しいです。
活動が弱ってきたり、産卵セットを組む時に数個入れるのですが、なかなか食べ切ってくれず、臭ってしまいます。
おっしゃる通り、気温や活動量によってもゼリーの消費量は変わってくるので調整が難しいですよね!
私も、完全に食べきれる量をうまくコントロールできているわけではなく、少し残ったら腐る前に交換していますよ!
@@hello-mushisan
様子をこまめに見ながら、適時交換がいいのですね。
生き物って難しいけど、それがまた楽しいですね。
おっしゃる通り、生き物飼育ってホント難しいのですが、楽しいので続けられます!
また、何かありましたらお気軽にコメントくださいね!
あと、もう一つ重要なのは戦わせない事。
カブトやクワガタを持っていると、戦わせたくなるけど、戦わせれば、体力を消費し、寿命を縮めるので、なるべく戦わせないようにする事も。
おっしゃる通りですね!
多頭飼育すると無駄に争って寿命を縮めますね!
今オスちゃんが2匹いるんですけど大きいケースに2匹で飼おうと思って買ってるんですがもう一個中くらいのケース飼った方がいいですかね??💦今日朝仕事行く前に水吹きしようと思ったら玄関に飛び出してました💦
コメントありがとうございます。
出来ることなら、別々に飼育したほうがよいです!カブトムシはエサ場を取り合って毎日のようにケンカしますので・・(笑)
ケースのサイズ的には中サイズのモノがおすすめですよ!
@@hello-mushisan ありがとうございます😊今日は仕事で遅くなって買いに行けなかったので明日にでも買ってこようと思います☺️一応ゼリーは2つ置いておきました💦取り合いしないように
@@hello-mushisan チャンネル登録しますね☺️
ありがとうございます!
また何かありましたらお気軽にご質問くださいね~!(^^)!
ダニ避けとかしてますか?
コメントありがとうございます。
カブトムシに関しては、クワガタほどダニがついていないのでダニ除け対策はしていませんよ~
何か、おすすめの飼育方法などありましたら、コメントいただけると嬉しいです!
@@hello-mushisan パーフェクト50って言う昆虫ゼリー使ったらノコギリのメスが一年生きました!!
ノコギリのメスが1年生きたんですか!
スゴイですね~!!ゼリーもよかったし、飼育方法もよかったんですね!
わかりやすい説明、ありがとうございます!
すごく参考になりました!
カブトムシ飼育初心者です。
野外で飼育していて、暑さ対策を検討しています。
飼育ケースの上に、凍らせたペットポトルを置くのは得策でしょうか?
冷えすぎてNGでしょうか?
お手隙の際に、よろしければ返信お願いします。
コメントありがとうございます。
エアコンなどで飼育温度の管理ができない場合、凍らせたペットボトルや保冷剤で飼育環境を涼しくしてあげることは、とてもいいことです!
極端に冷えるのは、問題があるかもしれませんが保冷剤や凍らせたペットボトルでは、そこまでひどく冷えすぎることは、ないかと考えるので問題ないかと思います。
ただ、飼育ケースの上に置くと、結露で水滴が垂れるので、タオルを置くなど工夫されてみてはいかがでしょうか?
もし、可能ならペットボトルを置いた状態でカブトムシの飼育ケース内がどのくらいの温度になっているか測ってみるとよいです!
20℃~26℃くらいなら理想的です!
早速の返信ありがとうございます!
なるほど!タオルを一枚引くことは考えていませんでした。
早速、実行してみます!
ありがとうございました!
また、何かありましたらお気軽にコメントください!
転倒防止用は割り箸でもよろしいでしょうか?
コメントありがとうございます。
割りばしを使われている方はいらっしゃるようですが、私自身、使用したことがないので大丈夫かどうかわからないです。申し訳ございません!
ただ、私の主観ですがカブトムシの体重や体の厚さから考えると転倒防止用の木として割りばしは少し役不足なような気がします。
もし、木でなく別のモノを使うなら発泡スチロールを適当な大きさに切ったモノのほうが良いかもしれません。
いいと思いますよ!二週間後に返信申し訳ないです!木を使うのは雰囲気を出すためです!
コメントありがとうございます。
木を入れると雰囲気でますよね~!(^^)!
去年ですが自分も同じような方法をやりメスが7/14羽化し12/5まで生きましたよ。
コメントありがとうございます。
12月5日は凄いですね~!
大切に飼育されたんですね~!(^^)!
それは、メス1匹で単独飼育してましたか??
最初は単独で10月中盤以降はオスと一緒にしてあげました。
なるほど。オスは偉い長生きですねぇ。オスとメスをセットで飼うと寿命が短くなります。それは、交尾をして卵を産むと体力がなくなるからです。
ゼリーは、いつ与える。
コメントありがとうございます。
ゼリーは残量を確認してなくなったらあげてください!(^^)!
こんにちはー。
何十年かぶりにカブトムシを飼育しはじめました!
昔の記憶を辿って、オスとメスを1匹ずつ、横幅30センチほどある大きめの飼育ケースに入れてるのですが、それぐらいケースが大きくても一緒に入れないほうがいいのでしょうか?
昔は適当に入れてれば秋には幼虫が生まれてたんで単独飼育については気にしてなかったです。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
大きめのケースにオスとメス1匹ずつなら、とりあえず問題ないかと思います。ただメスが産卵に入るタイミングでオスは別管理したほうがよいです。
メスは産卵でかなりの体力を消耗します。そういった点からゼリーを取り合わずに、しっかりと食べられる環境にしてあげることが、メスの長生きにもつながりますし、産卵数にも影響すると考えます。
早速ありがとうございます。
そうなんですねー。アドバイス助かります。気にかけてみますね。
あと、マットがおしっこや、エサで汚れやすいと聞いたのですが、定期的に表面だけでも交換したほうがいいのでしょうか?
追加ですいません。よろしくお願いします
はい!マットは定期的に交換して下さい。
マットがおしっこでぐちゃぐちゃになると、メタンガスが出るのでカブトムシによくないです!
ありがとうございました。
カブトムシをよくよく見直すと本当にかっこいいですよね。
妻もすごく喜んでます。繁殖まで頑張ってみます☺️
はい!カブトムシ飼育、一緒にがんばりましょう!!
何年前からかは わからないけど、なぜか 真っ黒な色のカブトムシは いなくなっている 今年捕まえたカブトでさえ、赤みがかかっているんですよ
コメントありがとうございます。
そうなんですね~!(^^)!僕の住んでいる地域はまだ黒いカブトムシが多数います。もしかしたら地域性などあるのかもしれませんね。
貴重な情報提供ありがとうございます!(^^)!
@@hello-mushisan 様 ちなみに この泰典が在住している場所は、浜松浜名区 浜北です
@@yasunorikatagiri3988 そうなんですね!僕は中国地方に住んでいるんで地域性があるのかもしれませんね!
今カブトムシ飼っています
カブトムシのゼリーフルーツ見たいなゼリー大丈夫ですか
コメントありがとうございます。
カブトムシは100均で販売されているようなフルーツゼリーでもよく食べますので問題ないです。
ただ、長生きさせることを最重要視するならば、高たんぱくで栄養価の高いゼリーを選んだほうがよいです。
僕はKBファームのプロゼリーを使っていますが、高たんぱくで栄養価の高いゼリーはイロイロな種類があります。
特に、産卵をするメスは産卵モードに入ると、産卵でかなりの体力を消耗するので、産卵させるメスには特に栄養価の高いゼリーを与えてあげるといいですよ!
水は、どのくらい上げれば良いのですか?
水分はマットの表面が軽く湿る程度でオッケーです。あまりグチョグチョにならないようにしてください!
ありがとうございます
昨日蓋を開けたまんま寝ちゃったのですが、今カブトムシいないけど逃げたのかなぁ~
@@宮田ゆき-u9qのんき笑
マット交換ですが、卵を産んでいたら…
卵を産んだ見分け方ってありますか?
コメントありがとうございます。
クワガタなどの場合は、ケースの側壁付近に卵を産むことが多いので分かりやすいのですが、カブトムシはそうではないので、マットの表面を見て産卵の有無を見分けるのは困難です。
卵を産んでいる可能性がある場合は、大きめの受け皿を用意して、そこにマットを出して丁寧に確認していってください。マットが固まっている塊の中に卵がよくありますよ~。
@@hello-mushisan ありがとうございます😊
オスをお迎えして1,2日は動き回って餌(ホムセンのマルカン(だったかな…))もがっつり食べて以降、ここ3,4日昼も夜も潜ったり、木に捕まったままジッとしてます…
餌も食べなくなってしまいました…
弱ってるのかと思って霧吹きする時に持つとがっつり力あるので弱ってないと思うのですが何が原因なんでしょうか…
こういう事はあるのでしょうか?
去年飼った時は同じ飼育環境(日中エアコン(25℃))で問題なく動き回ってました
餌が合わなかったのかもと思い、動画で紹介されてたKBファームにしてみようかなと思ってます
コメントありがとうございます。
体にしっかり力が入っているなら元気だと思いますが、3,4日エサを食べていないのは心配ですね。
基本的にカブトムシはどんなゼリーでもガッツリ食べるのですが、我が家のカブトムシの場合、KBファームのプロゼリーを一度食べると、100均のゼリーは食べなくなりました。
そういった点から、プロゼリーに変えてみるのはいいかもしれませんね!
エサは砂糖水でも大丈夫ですか?
コメントありがとうございます。
砂糖水でも食べますが、水分量が多すぎるとよくないので、昆虫ゼリーのほうがいいと思いますよ!
ムシキングを長生きさせたいです。
コメント、並びにご視聴ありがとうございます!
飼育する生き物は長生きしてほしいですよね~!(^^)!
注意点を守って飼育すれば長生きしてくれると思いますよ!
ありがとうございます
今日ベランダで裏返ったカブトムシを保護しました
なんとか助けたいのに、無知で困ってました
とりあえず、果物をあげて、今日必要なものを買ってきます(^◇^;)
コメントありがとうございます。
カブトムシを助けてあげたんですね!
飼育、頑張ってください😊
@@hello-mushisan こんにちは
別アカですが、上のコメントと同一人物です(^◇^;)
前回コメントしたのが7月ですが、カブトムシは今も元気です
いつかくる別れを思うと辛いですが、できるだけ長生きして欲しいです( •ω•ฅ).。.:*♡
今もカブちゃん元気でよかった!
おっしゃる通り、生き物飼育していると、いつか別れの時がきてしまいます。本当につらいことですよね!
僕の飼育しているカブちゃんも、まだ生きていますが、いつかお別れの時がくると思うとつらくなります!
お互い、最後までカブちゃんをしっかり飼育してあげましょうね!(^^)!
今メダカ用の水槽で飼ってるw
コメントありがとうございます。
そうなんですね!(^^)!
暖かく管理しとっても爪取れちゃって末端から弱くなってきてしまうんや
コメントありがとうございます。
ごはんがないときは?
バナナやリンゴなど水分の少ない果実などを与えてあげるといいと思います!他にもネットなどで検索すれば 代用できるものはあると思います!
@@campus9601ありがとうございます。
コメント、そしてコメントへの返信などありがとうございます!
おっしゃる通り、水分の少ない果物でもエサとして代用できます。そういった家庭にある果物で一時的に代用しつつ、栄養価の高い昆虫ゼリーを準備してあげるといいと思います。
俺前カブトのメス死んだ😢
コメントありがとうございます。
残念ですね~😢
返信ありがとうございます😢
わかりません
コメントありがとうございます。
申し訳ございません!分かりにくいところがありましたら、コメントにて補足いたしますのでお気軽にご質問ください!