Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昔、プラドコジャパンニュースで内藤さんがジャークベイトの深度による使い分けの記事を今も参考にさせてもらってます。各ブランドのジャークベイトを持つことでゾーン分けできるのでとても、便利ですね。
ミノーの中での分類は確実に水深だと思います。水深4フィート・プラスくらいまでをより多くのミノーでカバーできるようにしておくと強いと思います。
内藤さん返信ありがとうございます。4フィートプラスまでのゾーン間ですね一つの基準ができました。ありがとうございます。
こういう水深を刻めるミノーゲームは良いですね♪
ADRBは通常のARBと浮力が同じで、倍のゾーンを攻めることが出来るので面白いです。そして、番組中にも出てきましたが、シャロー・エリアではそのままシャローでも使えてしまうのが非常に便利です。
ヒロさんの動画見てると釣れる気がしてきます! ミノー苦手なんで今年は克服したいと思います!
是非、チャレンジしてください。ミノーの釣りは釣れるだけではなく、仕掛けるスタイルのバス釣りを教えてくれますし、そこから他のルアーの使い方も変わってきますよ。
ディープログいいですね!見つけたら購入します
僕にとってのADRBに関する最大の魅力は浮力があるから生まれる、あのキレのある動きです。それが通常のARBの倍の深さまでカバーできるという事です。
@@HIROism 返信ありがとうございます。ディープログは是非使ってみます
日本でジャークというと、規則的に弾いて、止める、弾いて、止めるって感じに止めを意識してジャークしてる印象だったんですが、なかなか不規則で連続してジャークかけて、少し止めて食わせる感じでいいんですね?!状況によるかと思いますが、止めて食わすというより、仕掛けて食わすというのが意外でした!!
ジャーキングにしろ、トゥイッチングにしろ単体で使うよりも混ぜ込んだ方が確実に釣果が伸びます。そして、バスの反応が悪くなればなるほど、リズムを不規則にしていくと効果が出やすくなります。プレッシャーが高いエリアに行くほど規則的なリズムのジャーキングよりは不規則に混ぜ込んだリズムが効果的になります。
@@HIROism なるほど!実践してみます!!!!!!
よろしければ、ポンプリトリーブを深掘りしてご教示いただきたいです!!
撮影リストに加えさせていただきます。
ヒロさんこんにちは。質問なのですがADRBでひとつ深いレンジを釣る場合でかつ魚の活性が低くポーズ時間をとらなければならない場合はどのように1つ深いレンジにルアーを送り込めば良いと思いますか?ADRBも浮力が強く、深いレンジまで送り込もうとするとラインスラックをあまり出さずに連続でジャークせざるをえないです…
いつも楽しく拝見させていただいています。以前、リクエストさせていただいたモデルによる使い分けの解説動画ありがとうございます。ARB1200だけではなくADRB1200にも挑戦してみます。
ありがとうございます。是非、試してくださいね。
ヒロさん、いつも為になる動画ありがとうございます!ヒロさんにお聞きしたいのですが、ログにはサスペンディングログ、エリートエイトログ、パーフェクトテンログ等もありますが、ヒロさん的にはそれらのログの出番はどの様な時ですか?是非、ご教授願います!
今後、これらのルアーを使う動画を作って行きますので、もうしばらくお待ちください。
@@HIROism ありがとうございます❗動画楽しみにしています❗
自分も好きですがクラウンカラー売ってませんね!ARBは買ったんですがADRとASBが品切れが続いています!
そうですか。申し訳ないです。
とても勉強になります。ログなどに代表される形のミノーをリトリーブのみで使う事もありますでしょうか?
スポーニング直前の時期にはスローなステディー・リトリーブを使う人たちも確かにいますが、僕は最後にステディー・リトリーブで釣ったのはいつ頃ですかと聞かれると思いだせないくらい前の話です。個人的には仕掛けることを考えてしまいます。
ヒロさんの言うとおり、ミノーが自分も一番好きです( ^ω^ )フラッシュミノーと言うのを良く使いますが、他のルアーでダメな時、破竹の勢いで釣れる事があります!今度は深さを変えられるミノー探してみます!!
自分で信頼をおけるコンフィデント・ルアーをすでに作り出されているのですね。素晴らしいと思います。コンフィデント・ルアーを1つ作り出すと、それを基準に他のタイプのルアーも含めて自信をもったルアーの使い方が出来るようになっていくと思います。
ヒロさんは、さらに沈ませたいときはStormのSuspendotなども使うのでしょうか?KVDは使うって本に書いてました。
僕はサスペンドットを使ったことはありませんが、僕のタックルボックスには両面テープが張られている鉛板が入っていて、釣り場で必要に応じて浮力調整をすることは良くあります。サスペンドットはそれを商品化した便利なものだと思います。
@@HIROism ありがとうございます。NYに住んでいてセントラルパークの池で釣りをしているのですが、KVD200にサスペンドットを張ったら、バスじゃなくてPumpkinSeedの大きいのが釣れました(笑)。記憶違いかもしれませんが、ヒロさんがB.A.S.S.に関わっていたときの話もお伺いしたいです。2年続きで、B.A.S.S.オープンのフロリダ大会に行っていたのですが、今年の3月のフロリダ戦はコロナで参加できなくて残念です。
再度質問です、ヒロさん。ボーマーFLOTING 14AP-Fと言うルアーご存知ですか。質問内容は、この14AP-FのPは何を意味してるのですか。
14Aと言うモデルはご存じのとおりですが、バスプロ達の要望で、フローティングモデルでもう少しだけゾーンを下げることが出来る14Aが欲しいという事になりました。ご存じのように、ジャーキングではミノーのゾーンが15センチ変わるとバスの反応が大きく変わります。プロ達の要望で出来たこともあって、14Aの後ろにプロを表すPを付けたと記憶しています。僕にとっては紛らわしかったのです。何故かと言うと1991年までは15APというモデルがありました。このモデルは15Aのテールにプロペラが付いたタイプで、僕も大好きで良く使っていたからです。14APと15APは全く違う意味を持った同じような表記です。
今日は。お忙しい中、御返事2通頂まして有難う御座います。やっと難解が出来ました。これで、スミスのルアーを見る目が変わります。それと、Pの件ですが自分的にはヒロさんが言われる様に、プロのPではないかと思ってました。次回の授業楽しみしてます。
ヒロ内藤さんの使われていたカラーでレッドヘッドは釣果に繋がるカラーですか? お聞かせ下さいませ🙏
バスは色盲ではありませんので、カラーによる影響はあると思います。でも、僕にとってはそれ以上にゾーンやスピード、そして動きの方が影響があると思います。だから僕はカラーをあえて無視しています。僕が比較的派手な色を選んでいる理由は2つあります。1つは、特にミノーの場合などではルアーの位置に気を配っていなくても目に入ってきやすいカラーを選んでおきたいから。もう1つは、自分の気持ちの中にかかーに頼っていないという思いを作り出しておくためです。精神論で釣りを語ろうとは思いませんが、揺るぎのない気持ちを持っておくことは重要だと思います。
今晩は、ヒロさん。質問ですが、ADRBとARBはどんな略語なんですか。ADRBのDは、ダイビングのDだと思うのですが。
1992年にスミスウィック社はプラドコ社に吸収合併となりました。その時に、商品を管理するための必要性からスミスウィック社すべての商品コードの最初にプリフィックスとしてアルファベットの「A」を付けました。DはダイビングのDです。さて、Rですが、プラドコ社に吸収される前のスミスウィック社ではRはログ(Rogue)のR、そしてその中にサイズを分類するためのAサイズ(3.5インチ)、Bサイズ(4.5インチ)、そしてCサイズ(5.5インチ)があり、商品とサイズを組み合わせてRA,RB,そしてRCと呼んでいました。そこに、機能を表すダイビングのDと管理の為のAが付いて今の形になりました。同様なことはデビルズホースでも言えます。当時はF100やF200と呼んでいたものにAが付いて現在のAF100とかAF200になりました。
僕は同じミノーを使う際に表層→水面下→中層を竿の高さ(位置)で引き分ける様にしてますが、それも同じ様な効果が期待出来るでしょうか?(そう思いながら実戦してますが・・)f(^_^;)
もちろんです。ロッド・ティップの位置で深さの微妙な調整を行う事はもう少し幅の広いシャロークランクなどの世界では良く使われてきた方法です。
@@HIROism さん、レスありがとうございます!これからも『漠然と・・』ではなく常に意識を持って釣りに挑みたいと思います!(^_^ゞ
生存競争についてバス以外の肉食魚類や動物がいる水域のバスはやっぱり気性が荒いんですかね??
個人的見解ですが、ワニがいる水域でのバスと、ワニがいない水域でのバスとの気性の違いを感じたことはありません。
ミノーはシンキングがない時代はフローティングのでただ巻きで比較的ワイドに動くのを水中にロッドつっこんで深く潜らせたり色々やったもんですw今はシンキングやクランクみたいにリップ長いのもあるし、ミノーでの選択肢増えてひたすら数が増えちゃいました^^;
ミノー・タイプの釣りの強みは何と言っても、条件反射的にストライクを作り出しやすいという事がると思います。これが、トーナメントなどを始め、バスがスレて反応が悪くなった時の対処方法の1つとして有効だからなのだと思います。仕掛けてストライクを作り出すために、ミノーがさらに細分化されていったのだと思います。
昔、プラドコジャパンニュースで内藤さんがジャークベイトの深度による使い分けの記事を
今も参考にさせてもらってます。各ブランドのジャークベイトを持つことでゾーン分けできるので
とても、便利ですね。
ミノーの中での分類は確実に水深だと思います。水深4フィート・プラスくらいまでをより多くのミノーでカバーできるようにしておくと強いと思います。
内藤さん返信ありがとうございます。
4フィートプラスまでのゾーン間ですね
一つの基準ができました。
ありがとうございます。
こういう水深を刻めるミノーゲームは良いですね♪
ADRBは通常のARBと浮力が同じで、倍のゾーンを攻めることが出来るので面白いです。そして、番組中にも出てきましたが、シャロー・エリアではそのままシャローでも使えてしまうのが非常に便利です。
ヒロさんの動画見てると釣れる気がしてきます! ミノー苦手なんで今年は克服したいと思います!
是非、チャレンジしてください。
ミノーの釣りは釣れるだけではなく、仕掛けるスタイルのバス釣りを教えてくれますし、そこから他のルアーの使い方も変わってきますよ。
ディープログいいですね!
見つけたら購入します
僕にとってのADRBに関する最大の魅力は浮力があるから生まれる、あのキレのある動きです。それが通常のARBの倍の深さまでカバーできるという事です。
@@HIROism
返信ありがとうございます。ディープログは是非使ってみます
日本でジャークというと、
規則的に弾いて、止める、弾いて、止める
って感じに止めを意識してジャークしてる印象だったんですが、なかなか不規則で連続してジャークかけて、少し止めて食わせる感じでいいんですね?!
状況によるかと思いますが、止めて食わすというより、仕掛けて食わすというのが意外でした!!
ジャーキングにしろ、トゥイッチングにしろ単体で使うよりも混ぜ込んだ方が確実に釣果が伸びます。そして、バスの反応が悪くなればなるほど、リズムを不規則にしていくと効果が出やすくなります。プレッシャーが高いエリアに行くほど規則的なリズムのジャーキングよりは不規則に混ぜ込んだリズムが効果的になります。
@@HIROism なるほど!実践してみます!!!!!!
よろしければ、ポンプリトリーブを深掘りして
ご教示いただきたいです!!
撮影リストに加えさせていただきます。
ヒロさんこんにちは。
質問なのですがADRBでひとつ深いレンジを釣る場合でかつ魚の活性が低くポーズ時間をとらなければならない場合はどのように1つ深いレンジにルアーを送り込めば良いと思いますか?
ADRBも浮力が強く、深いレンジまで送り込もうとするとラインスラックをあまり出さずに連続でジャークせざるをえないです…
いつも楽しく拝見させていただいています。
以前、リクエストさせていただいたモデルによる使い分けの解説動画ありがとうございます。
ARB1200だけではなくADRB1200にも挑戦してみます。
ありがとうございます。
是非、試してくださいね。
ヒロさん、いつも為になる動画ありがとうございます!
ヒロさんにお聞きしたいのですが、ログにはサスペンディングログ、エリートエイトログ、パーフェクトテンログ等もありますが、ヒロさん的にはそれらのログの出番はどの様な時ですか?
是非、ご教授願います!
今後、これらのルアーを使う動画を作って行きますので、もうしばらくお待ちください。
@@HIROism
ありがとうございます❗
動画楽しみにしています❗
自分も好きですがクラウンカラー売ってませんね!
ARBは買ったんですがADRとASBが品切れが続いています!
そうですか。申し訳ないです。
とても勉強になります。
ログなどに代表される形のミノーをリトリーブのみで使う事もありますでしょうか?
スポーニング直前の時期にはスローなステディー・リトリーブを使う人たちも確かにいますが、僕は最後にステディー・リトリーブで釣ったのはいつ頃ですかと聞かれると思いだせないくらい前の話です。個人的には仕掛けることを考えてしまいます。
ヒロさんの言うとおり、ミノーが自分も一番好きです( ^ω^ )フラッシュミノーと言うのを良く使いますが、他のルアーでダメな時、破竹の勢いで釣れる事があります!今度は深さを変えられるミノー探してみます!!
自分で信頼をおけるコンフィデント・ルアーをすでに作り出されているのですね。素晴らしいと思います。コンフィデント・ルアーを1つ作り出すと、それを基準に他のタイプのルアーも含めて自信をもったルアーの使い方が出来るようになっていくと思います。
ヒロさんは、さらに沈ませたいときはStormのSuspendotなども使うのでしょうか?KVDは使うって本に書いてました。
僕はサスペンドットを使ったことはありませんが、僕のタックルボックスには両面テープが張られている鉛板が入っていて、釣り場で必要に応じて浮力調整をすることは良くあります。サスペンドットはそれを商品化した便利なものだと思います。
@@HIROism ありがとうございます。NYに住んでいてセントラルパークの池で釣りをしているのですが、KVD200にサスペンドットを張ったら、バスじゃなくてPumpkinSeedの大きいのが釣れました(笑)。記憶違いかもしれませんが、ヒロさんがB.A.S.S.に関わっていたときの話もお伺いしたいです。2年続きで、B.A.S.S.オープンのフロリダ大会に行っていたのですが、今年の3月のフロリダ戦はコロナで参加できなくて残念です。
再度質問です、ヒロさん。ボーマーFLOTING 14AP-Fと言うルアーご存知ですか。質問内容は、この14AP-FのPは何を意味してるのですか。
14Aと言うモデルはご存じのとおりですが、バスプロ達の要望で、フローティングモデルでもう少しだけゾーンを下げることが出来る14Aが欲しいという事になりました。ご存じのように、ジャーキングではミノーのゾーンが15センチ変わるとバスの反応が大きく変わります。プロ達の要望で出来たこともあって、14Aの後ろにプロを表すPを付けたと記憶しています。僕にとっては紛らわしかったのです。何故かと言うと1991年までは15APというモデルがありました。このモデルは15Aのテールにプロペラが付いたタイプで、僕も大好きで良く使っていたからです。14APと15APは全く違う意味を持った同じような表記です。
今日は。お忙しい中、御返事2通頂まして有難う御座います。やっと難解が出来ました。これで、スミスのルアーを見る目が変わります。それと、Pの件ですが自分的にはヒロさんが言われる様に、プロのPではないかと思ってました。
次回の授業楽しみしてます。
ヒロ内藤さんの使われていたカラーでレッドヘッドは釣果に繋がるカラーですか? お聞かせ下さいませ🙏
バスは色盲ではありませんので、カラーによる影響はあると思います。でも、僕にとってはそれ以上にゾーンやスピード、そして動きの方が影響があると思います。だから僕はカラーをあえて無視しています。僕が比較的派手な色を選んでいる理由は2つあります。
1つは、特にミノーの場合などではルアーの位置に気を配っていなくても目に入ってきやすいカラーを選んでおきたいから。
もう1つは、自分の気持ちの中にかかーに頼っていないという思いを作り出しておくためです。精神論で釣りを語ろうとは思いませんが、揺るぎのない気持ちを持っておくことは重要だと思います。
今晩は、ヒロさん。質問ですが、ADRBとARBはどんな略語なんですか。ADRBのDは、ダイビングのDだと思うのですが。
1992年にスミスウィック社はプラドコ社に吸収合併となりました。その時に、商品を管理するための必要性からスミスウィック社すべての商品コードの最初にプリフィックスとしてアルファベットの「A」を付けました。DはダイビングのDです。
さて、Rですが、プラドコ社に吸収される前のスミスウィック社ではRはログ(Rogue)のR、そしてその中にサイズを分類するためのAサイズ(3.5インチ)、Bサイズ(4.5インチ)、そしてCサイズ(5.5インチ)があり、商品とサイズを組み合わせてRA,RB,そしてRCと呼んでいました。そこに、機能を表すダイビングのDと管理の為のAが付いて今の形になりました。
同様なことはデビルズホースでも言えます。当時はF100やF200と呼んでいたものにAが付いて現在のAF100とかAF200になりました。
僕は同じミノーを使う際に表層→水面下→中層を竿の高さ(位置)で引き分ける様にしてますが、それも同じ様な効果が期待出来るでしょうか?(そう思いながら実戦してますが・・)f(^_^;)
もちろんです。ロッド・ティップの位置で深さの微妙な調整を行う事はもう少し幅の広いシャロークランクなどの世界では良く使われてきた方法です。
@@HIROism さん、レスありがとうございます!
これからも『漠然と・・』ではなく常に意識を持って釣りに挑みたいと思います!(^_^ゞ
生存競争について
バス以外の肉食魚類や動物がいる水域のバスはやっぱり気性が荒いんですかね??
個人的見解ですが、ワニがいる水域でのバスと、ワニがいない水域でのバスとの気性の違いを感じたことはありません。
ミノーはシンキングがない時代はフローティングのでただ巻きで比較的ワイドに動くのを水中にロッドつっこんで深く潜らせたり色々やったもんですw
今はシンキングやクランクみたいにリップ長いのもあるし、ミノーでの選択肢増えてひたすら数が増えちゃいました^^;
ミノー・タイプの釣りの強みは何と言っても、条件反射的にストライクを作り出しやすいという事がると思います。これが、トーナメントなどを始め、バスがスレて反応が悪くなった時の対処方法の1つとして有効だからなのだと思います。仕掛けてストライクを作り出すために、ミノーがさらに細分化されていったのだと思います。