Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この後寝て行こうと思っているので参考になります
浮上アクションがボイルに有効だとは知りませんでした!大変勉強になりました!ありがとうございました!
最近シーバス釣りを初めて涸沼でクロスカウンターを買って1発目で65センチキャッチ出来ましたありがとうございました
フローティングミノーは無くしづらいルアーですが、未だに一匹も釣った事が無いので、研究します!
フローティングミノーを好んでよく使ってますがこんなに引き出しがあるとは思いませんでした。毎回勉強になります。
フローティングミノー大好きマンです。ランカーシーバスのボイルに浮上アクションをしてたら何故かフナが連発したことがありますー表層よれよれ超デッドスローはナマズが横取りすることもでもそのまま続けるとちゃんとランカーシーバスも出てきます。マズメのハゼパターンは早巻きで底に当てながらあっちこっちにマシンガンしてるとズガンと出ますね。
思わぬ岩とかにひっかけにくいので、初場所のサーチルアーによく投げます。いろいろ参考になりました。
ただ一概に巻けばいいってもんじゃないのを教えてくれたのがアベンジャー125Fです!スズキ釣りやり始めの頃非常に良い教材になりました。
エリア10です。リップレスFミノーなら優れた重心移動システムのある後発のゴリアテやクロスカウンターあたりのほうが立ち上がりや飛距離においてはるかに優れているのは分かるのですが今までの実績があるので結局ここ一番ではエリテン使ってしまいます。
良いサイズのスズキはほとんどトップでフローティングミノーで釣ってます。急潜航、急浮上はトップで捕食音がしっかり出てる時は1発で食ってきます。逆に捕食音がたまに出る時はそのルアーと場所、流れにあった通し方をしないと全く反応しません。捕食音が出てるのに釣れないのは立ち位置を変えないとかなり難しいです。
浮上アクションはビッグベイトの釣りでは如実にバイトが多いですね👍
丁度シンペン以外売ろうと思っていたので助かりました
重心移動のフローティングミノーはウェイトを前に戻すとケツから浮かび上がるから不自然。どちらかというと、微妙なラインテンションを与えて、浮かび上がろうとする力と潜ろうとする力をバランスさせて微速サスペンドさせるのが効果的。
フローティングミノーでシーバス釣るの難しい部類なのは知らなかったです😮
よく使うフローティングミノーの動画、嬉しいです。自分がよく行くところは、牡蠣殻の山が所々に点在しているので、フローティングミノーが持ってるルアーの大半になります。よく使うのはシャローアサシン99Fとサイレントアサシン120F、クロスカウンター125Fです。
去年はフランキーとスーサンが良かった サスケやコスケやローリングベイトでも当たりはありました やっている場所はいわゆる「小場所」で常夜灯周辺です 飛距離はあまり必要無く「泳ぎ」重視です 底狙いの場合はほとんどワームです 静ヘッドに色々付けてやってます 当たりの数はピンテールとジャッドヘッド五分五分です(^^)
どうしてもミノーに苦手意識があって直ぐにシンペンに頼っちゃうから、シンペン以外で釣ったこと無い。もっと練習しなきゃな。
ラパラF11のS,G,GFR,RH,P,黄色のローテーションです やっぱりダメですその説、当たってます
勉強になりました。ありがとうございます。最近フローティングミノーで釣るのが一番面白いって思う理由がなんとなくわかりました。組み立てる推理が面白いし、根掛かりが外しやすいので攻めた釣りがしやすいからかなぁ。
まぁでも、いつも同じトレースコースでしか釣ってないんだよな
シーバス始めて間もない頃どんなルアーが良いのか選んでる時、ホームセンターに売ってるレッドヘッドのフローティングを適当に買って使ったら42㎝のシーバス逮捕しました。元々バス釣りでトップしか使ってなかったので(笑)フローティングが難しいなんて初めて知りました💡逆にシンペンはなかなか難しいですよ(^^;
質問です、自分は小学六年生でなのですが幼稚園の頃からシーバスをやっていました。だけど、いまだにトップを使いなれませんどうしたらよいですか?
動画で言ってる事を意識しよう
最近釣れすぎてやばいっす(º∀º)🔥
この後寝て行こうと思っているので参考になります
浮上アクションがボイルに有効だとは知りませんでした!
大変勉強になりました!ありがとうございました!
最近シーバス釣りを初めて涸沼でクロスカウンターを買って1発目で65センチキャッチ出来ました
ありがとうございました
フローティングミノーは無くしづらいルアーですが、未だに一匹も釣った事が無いので、研究します!
フローティングミノーを好んでよく使ってますがこんなに引き出しがあるとは思いませんでした。毎回勉強になります。
フローティングミノー大好きマンです。
ランカーシーバスのボイルに浮上アクションをしてたら何故かフナが連発したことがありますー
表層よれよれ超デッドスローはナマズが横取りすることも
でもそのまま続けるとちゃんとランカーシーバスも出てきます。
マズメのハゼパターンは早巻きで底に当てながらあっちこっちにマシンガンしてるとズガンと出ますね。
思わぬ岩とかにひっかけにくいので、初場所のサーチルアーによく投げます。
いろいろ参考になりました。
ただ一概に巻けばいいってもんじゃないのを教えてくれたのがアベンジャー125Fです!スズキ釣りやり始めの頃非常に良い教材になりました。
エリア10です。
リップレスFミノーなら優れた重心移動システムのある後発のゴリアテやクロスカウンターあたりのほうが立ち上がりや飛距離においてはるかに優れているのは分かるのですが
今までの実績があるので結局ここ一番ではエリテン使ってしまいます。
良いサイズのスズキはほとんどトップで
フローティングミノーで釣ってます。
急潜航、急浮上はトップで捕食音がしっかり出てる時は1発で食ってきます。
逆に捕食音がたまに出る時はそのルアーと場所、流れにあった通し方をしないと
全く反応しません。
捕食音が出てるのに釣れないのは立ち位置を変えないとかなり難しいです。
浮上アクションはビッグベイトの
釣りでは如実にバイトが多いですね👍
丁度シンペン以外売ろうと思っていたので助かりました
重心移動のフローティングミノーはウェイトを前に戻すとケツから浮かび上がるから不自然。
どちらかというと、微妙なラインテンションを与えて、浮かび上がろうとする力と潜ろうとする力をバランスさせて微速サスペンドさせるのが効果的。
フローティングミノーでシーバス釣るの難しい部類なのは知らなかったです😮
よく使うフローティングミノーの動画、嬉しいです。自分がよく行くところは、牡蠣殻の山が所々に点在しているので、フローティングミノーが持ってるルアーの大半になります。
よく使うのはシャローアサシン99Fとサイレントアサシン120F、クロスカウンター125Fです。
去年はフランキーとスーサンが良かった サスケやコスケやローリングベイトでも当たりはありました やっている場所はいわゆる「小場所」で常夜灯周辺です 飛距離はあまり必要無く「泳ぎ」重視です 底狙いの場合はほとんどワームです 静ヘッドに色々付けてやってます 当たりの数はピンテールとジャッドヘッド五分五分です(^^)
どうしてもミノーに苦手意識があって直ぐにシンペンに頼っちゃうから、シンペン以外で釣ったこと無い。もっと練習しなきゃな。
ラパラF11のS,G,GFR,RH,P,黄色のローテーションです やっぱりダメです
その説、当たってます
勉強になりました。ありがとうございます。
最近フローティングミノーで釣るのが一番面白いって思う理由がなんとなくわかりました。
組み立てる推理が面白いし、根掛かりが外しやすいので攻めた釣りがしやすいからかなぁ。
まぁでも、いつも同じトレースコースでしか釣ってないんだよな
シーバス始めて間もない頃どんなルアーが良いのか選んでる時、ホームセンターに売ってるレッドヘッドのフローティングを適当に買って使ったら42㎝のシーバス逮捕しました。元々バス釣りでトップしか使ってなかったので(笑)
フローティングが難しいなんて初めて知りました💡逆にシンペンはなかなか難しいですよ(^^;
質問です、自分は小学六年生でなのですが幼稚園の頃からシーバスをやっていました。
だけど、いまだにトップを使いなれませんどうしたらよいですか?
動画で言ってる事を意識しよう
最近釣れすぎてやばいっす(º∀º)🔥