【高校数学】数Ⅰ-33 命題⑦(続 背理法編)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 дек 2024

Комментарии • 235

  • @もーりー-y3f
    @もーりー-y3f 4 года назад +306

    こうやって葉一さんの解説見ると分かるのにいざ自分が初見の問題を解こうとすると解き方が分からない、、

  • @とりも-j5w
    @とりも-j5w 5 лет назад +476

    自分で仮定しときながら否定すんの不思議だな

  • @ゆゆ-o4x
    @ゆゆ-o4x 3 года назад +54

    これ最後まで見て分かる!ってなってても実際テストでは色々なバリエーションのものが出るし、いざ1人で初見の問題解くのって難しいんだよねぇ〜😭

  • @niiiiich21
    @niiiiich21 2 года назад +57

    無理数問題(背理法)
    ①有理数と仮定
    ②有理数を文字で表す 注意!
    ③mは●の倍数
    ④●の倍数を文字で表す
    ⑤nも●の倍数
    ⑥●という公約数をもつことは矛盾
    ⑦結論

  • @大岡凌磨
    @大岡凌磨 7 лет назад +190

    色々な人の見てきたけどやっぱり葉一さんが1番わかりやすいな😊😊

    • @いもきも
      @いもきも 4 года назад +5

      これわかりやすい!って思ってる人へ
      これ学校の先生とたいして変わらないよ。
      これがわかりやすいと思ってるのは周りに誰もいなくて一人で授業を受けてるからだよ。

    • @がぅ-j8b
      @がぅ-j8b 4 года назад +12

      @@いもきも 何語ってるの?

    • @っっっっっっ-z6p
      @っっっっっっ-z6p 3 года назад

      @@がぅ-j8b そうなん?

    • @samifu4639
      @samifu4639 3 года назад +18

      @@いもきも
      自分の価値観を他人に押し付けるなよ…。
      分かりやすいって思ってる人もいるんだよ。

    • @ikeharu8074
      @ikeharu8074 3 года назад +5

      @@いもきも 確かにそうかもしれないけど、それを言ってもほかの人が不快になるだけだからよしておいたほうがいいと思う。まぁちょっと変なところとあって気になるのがあったりするのも否めんから盲目的に信じてる人を止めたくなる気持ちもわかるけど

  • @無-r7e
    @無-r7e 3 года назад +13

    チャートの問題そのままだ·····ありがたい。。。

  • @eri_oorer
    @eri_oorer 3 года назад +21

    さすが葉一先生、すごい分かりやすかった...🥺🥺

  • @ri0521co
    @ri0521co 3 года назад +20

    なんでこんなに字上手いの、、

  • @x_x-j6l
    @x_x-j6l 3 года назад +33

    正直、中1から見てるけど、
    動画を止めてやってみたことない

  • @hiroyukiyonekura6724
    @hiroyukiyonekura6724 3 года назад +7

    こうゆうの見てると、やはり自分には数学のセンスが無いと感じるわ、、もう、想像の範囲を超えてて無理

  • @takuu9214
    @takuu9214 3 года назад +7

    有理数か無理数かの2択で
    有理数でないなら無理数と言う消去法での証明で面白いですよね

  • @大胸筋-p4d
    @大胸筋-p4d 4 года назад +57

    数学は苦手ですが、こういうのは自分でも面白いなぁ〜と思います🤔

  • @神社下鴨
    @神社下鴨 2 года назад +3

    色んな解説動画みてきたけどこの動画が一番分かりやすい。

  • @lm-en1wr
    @lm-en1wr 3 года назад +4

    わかりやすすぎます。。
    ありがとうございます😭😭😭

  • @kou_nosuke
    @kou_nosuke 5 лет назад +39

    チャートにあった問題とまんま同じや!!

  • @e3y1y
    @e3y1y Год назад +2

    予習課題なんでほんと助かります🙇🏻‍♀️

  • @hemiplegiaKen
    @hemiplegiaKen 2 года назад +3

    難しい😖葉一さんの説明
    はわかりやすいので有り難いです。

  • @21歳-r2n
    @21歳-r2n 9 месяцев назад +1

    背理法は幼稚園から使ってきたから大好き。

  • @新田蒼一郎
    @新田蒼一郎 8 лет назад +11

    素晴らしい

  • @animeanime4381
    @animeanime4381 7 лет назад +3

    いつもありがとう😊

  • @noraneko9999
    @noraneko9999 7 лет назад +24

    1以外の正の公約数をもたない自然数とおく

  • @くわいと-b2j
    @くわいと-b2j 4 года назад +7

    わかりやすすすすぎる

  • @ずきんヘッド
    @ずきんヘッド 5 лет назад +15

    そもそもなんで「1以外の公約数を持たない」と仮定できるのかがわからない…助けて…

    • @なみわし
      @なみわし 5 лет назад

      日野駿介 その仮定がなくても、いいですよ

    • @なみわし
      @なみわし 5 лет назад +11

      日野駿介 仮にその仮定をせずに、証明を続けていくと、
      例えば、2/4はよくて
      1/2ではおかしな話になるという矛盾が生じます。
      あらかじめその仮定を入れておけば、2/4ではよくて、1/2ではおかしくなるという説明がしやすくなります。

    • @ikeharu8074
      @ikeharu8074 3 года назад +2

      約分ができるからだよ。今ルート3を無理数でない、すなわち有理数であると仮定しているからa/bのように分数で書けて、a/bが公約数を持っているときそれで約分しても見た目が変わるだけで''有理数''としての意味は全く変わっていない。だからもう最初から約分した形でおいてしまえ!ってやってもa/bとac/bcについて話すことは先ほどの理由から同じになるからすべての有理数を考慮できてるんだよ。

  • @んわ-q3u
    @んわ-q3u 6 лет назад +8

    中3です。明日テストなんですけど全然わかってなかったのでみてよかったです。ありがとうございました。

    • @gentledig0612
      @gentledig0612 6 лет назад +1

      寺田蘭世 中3で習っとるん⁉︎ちなみに自分は高1で明日テストです!

    • @んわ-q3u
      @んわ-q3u 6 лет назад +1

      tora tora 中高一貫なので

    • @gentledig0612
      @gentledig0612 6 лет назад

      寺田蘭世 そうだったのか!結構進むの早い?

    • @んわ-q3u
      @んわ-q3u 6 лет назад

      tora tora めっちゃはやいですw予習追いつきませんww

    • @gentledig0612
      @gentledig0612 6 лет назад

      寺田蘭世 やばそうだね笑俺は違うけどうちの学校にも中高一貫あるからどれぐらい勉強してるのか気になってたから知れてよかった!

  • @パスピエ-d3i
    @パスピエ-d3i 2 года назад +5

    この問題は、解法をすべて丸暗記するしかないですね。。。😅

  • @bubbles0977
    @bubbles0977 6 лет назад +20

    互いに素ではダメですか?

    • @ほのお-f9d
      @ほのお-f9d 6 лет назад +2

      Bubbles 097 大丈夫だと思います

    • @aj81_81
      @aj81_81 6 лет назад +3

      Bubbles 097 そう書く人の方が多いです

  • @ぱぱぱ-v1e
    @ぱぱぱ-v1e 4 года назад +37

    「ABは互いに素の自然数」でいいですか?

  • @user-tb9uc9le1x
    @user-tb9uc9le1x 4 года назад +13

    もし僕がaとbは1以外の公約数を持つと仮定した場合矛盾は起きなくなりませんか?

    • @ikeharu8074
      @ikeharu8074 3 года назад +2

      一年前のコメントに返信して申し訳ないんだけど、起こると思うよ。今aはある自然数だから3^l =< a < 3^l+1なるある自然数lが存在して、動画内の操作を繰り返すとa=(3^l+1)cを満たすある自然数cが存在するといえてしまうから、3^l =< a < 3^l+1なるある自然数lが存在することに矛盾するみたいな感じで。

    • @user-tb9uc9le1x
      @user-tb9uc9le1x 3 года назад +2

      @@ikeharu8074 1年前のコメントにご返信いただきありがとうございます。参考になりました!

  • @真悠石川
    @真悠石川 Год назад +2

    a,bが1以外の公約数を持たないってことを互いに素と言ってはダメなのでしょうか?

  • @もち-e8d8c
    @もち-e8d8c 4 года назад +8

    結局この解き方の流れを覚えてないとダメってことですか?

    • @ダイヤ-l4c
      @ダイヤ-l4c 4 года назад +3

      ダメですね。まぁ、僕も流れ覚えられませんがw

    • @もち-e8d8c
      @もち-e8d8c 4 года назад +2

      。ダイヤ そーなんですね!ありがとうございます

  • @からあげ-k3p6i
    @からあげ-k3p6i Год назад +1

    背理法おもしろい!

  • @PANDA-dw2bg
    @PANDA-dw2bg 3 года назад +6

    いざ初見の問題を解くとなると、パターンが多すぎて結局解けない…。
    数学は好きだけど
    背理法は大大大嫌い!

  • @ふつうの人間-g8e
    @ふつうの人間-g8e 2 года назад +7

    a/bは公約数を持っていたとしても、有理数になるから、なぜ無理数でないという理由に繋がるのでしょうか?

    • @鈴木正-j1j
      @鈴木正-j1j 2 года назад +7

      有理数は定義から a/b (aとbは互いに素=最大公約数が1)と書けます。
      そこから最大公約数が1でないケースを示す(矛盾)のがこの動画の背理法の主旨です。

  • @クシカツ-k7m
    @クシカツ-k7m Год назад +1

    証明って覚えるとかのニュアンスがいいんですか?

  • @もか-j8p8r
    @もか-j8p8r 6 лет назад +60

    一家に葉一先生一人は欲しい…ドラえもん…^^;

  • @_Stardustcrusaders_
    @_Stardustcrusaders_ Год назад +1

    黄チャートと同じ問題じゃんサイコー‼️

    • @壱聖-d2w
      @壱聖-d2w Год назад

      場違いの質問するけど高校の偏差値とかなんぼ?

    • @_Stardustcrusaders_
      @_Stardustcrusaders_ Год назад +1

      @@壱聖-d2w
      聞く相手間違えたな偏差値40の底辺や。多分チャートなんか買ってるやつ学校に私しかおらん

    • @764szxtato
      @764szxtato 9 месяцев назад

      @@_Stardustcrusaders_
      それでも、頑張ってください。

  • @yyy2623
    @yyy2623 4 года назад +36

    この解説をみてなんとなく理解できました!!
    しかしなぜ√3 に約分のできない数を置くのでしょうか…(*_*)

    • @ゴブリン伊藤
      @ゴブリン伊藤 4 года назад +19

      3ヶ月越しにすみません
      約分できる数を置いてしまうと有理数と仮定したことに矛盾しなくなるからじゃないですかね、、でも自分で言ってて頭こんがらがってきた
      この証明は結局、aは3の倍数、bも3の倍数にもってきてそれじゃあaとbが1以外に公約数を持たないことに矛盾するじゃんって言いたいんですよね。
      つまり、例として√3=2/4だとすると、3の倍数に持ってこれないからと言うことだと思います。多分…
      すみません😅この質問を見て私も疑問に思って自分で解決しながら文打ったので変になったと思います😅😅おかしなところがあれば指摘してくださると助かりますm(_ _)m

    • @yyy2623
      @yyy2623 4 года назад +4

      @@ゴブリン伊藤 返信ありがとうございます!これに指摘するところは、僕にはありません!!(^_^ゞ
      ありがとうございました!m(__)m

    • @鈴木正-j1j
      @鈴木正-j1j 2 года назад +13

      2年前のコメントに返信をつけるのもどうかと思いますが。
      動画のこの部分の説明は不十分であり大学入試なら確実に減点されます。
      √3を有理数と仮定すると「「有理数の定義から」」a/b (aとbは互いに素)と書ける、と書かないとダメです。
      勝手に a/b を置いたのではなく有理数の定義からそう書けるというのがポイント。

    • @yyy2623
      @yyy2623 2 года назад +1

      @@鈴木正-j1j 返信ありがとうございます!
      なるほどです... 確かに、有理数は分数で表すことができるけど、無理数はできませんね...
      細かなご指摘、ありがとうございます!

    • @TV-hr6cz
      @TV-hr6cz 2 года назад +1

      @@鈴木正-j1j絶対に減点されません

  • @moudamedesu
    @moudamedesu 4 года назад +1

    頭こんがらがるー

  • @モンスト大好き-o3o
    @モンスト大好き-o3o 7 лет назад +16

    10分56秒あたりでbぶんのaを
    aぶんのbと言ってますね

  • @るど-n6c
    @るど-n6c Год назад +12

    前回の「5-√2」は有理数と仮定するとaと置けるのに、今回の「√3」はaで置けない理由ってなんですか?

    • @futomori4893
      @futomori4893 9 месяцев назад +2

      今回の問題文には、「√3が無理数であることを用いて」と書かれていないからです

  • @ミドレンジャーみどれんじゃー

    初めのaとbの説明は互いに素であるでもいいんですか?

    • @molly-cc4nm
      @molly-cc4nm 5 лет назад +2

      ミドレンジャーみどれんじゃー そーですよ!

  • @餃子食べたい-c9c
    @餃子食べたい-c9c 3 года назад +1

    5年後とか解説動画のほぼほぼ100万回再生いってそう

  • @energymonster6127
    @energymonster6127 4 года назад +2

    マセマといっしょや!!

  • @KaiSyU08
    @KaiSyU08 Год назад +1

    5:00 既約分数ってゆうか

  • @山田太郎-w7e
    @山田太郎-w7e 2 года назад +1

    もう丸暗記でいいですか!?💦

  • @yuki_0903
    @yuki_0903 8 месяцев назад

    直接も、対偶もできないって見分ける方法はあるんですか?

  • @user-rm5dr1do8g
    @user-rm5dr1do8g 2 года назад +1

    aとおく時とa/bとおく時の違いってなんですか?

  • @ルル-j8h
    @ルル-j8h 2 месяца назад

    やり方って暗記ですか?

  • @やまと-b7y
    @やまと-b7y 2 года назад +13

    理屈は理解出来るけどテストのときに自力で解ける気がしない…頑張ります( ´・ω・`)

  • @くんからあげ-v1e
    @くんからあげ-v1e 2 года назад +1

    赤チャートに乗ってましたwさすがに難しいと思ったら笑分かりやすいですありがとうございます!

  • @ゴリラゴリラ-n3z
    @ゴリラゴリラ-n3z 4 года назад +3

    もし互いに素と書く場合はb≠0とも書かなければならないですか?

    • @いんのけん
      @いんのけん 4 года назад

      そう思います!

    • @あいす-v2i
      @あいす-v2i 4 года назад +3

      いらないです。
      この動画では自然数と仮定していますし、そもそも"互いに素"の定義から0は除外されます

    • @いんのけん
      @いんのけん 4 года назад +5

      あいす
      すみません、いらないようですね。
      書き方としては
      1、この動画と同じ方法
      2、互いに素と書く
      3、aとbは整数でありb≠0
      の3つでしょうか。
      こう考えると互い素と書くのが一番楽ですね!

    • @ゴリラゴリラ-n3z
      @ゴリラゴリラ-n3z 4 года назад +3

      あいすさん、Aさん、ありがとうございます!納得しました。

  • @便秘薬-m8y
    @便秘薬-m8y Год назад

    4:15 互いに素

  • @moezun_9990
    @moezun_9990 2 года назад +1

    質問です!a/bは既約分数であるじゃだめですか?

  • @m_g.hand113
    @m_g.hand113 3 года назад

    教材の答え方と違うのですが葉一さんの答え方でもテストで○もらえますかね?

  • @りんごぱんち
    @りんごぱんち 4 года назад +5

    なんで1以外のの公約数をもっちゃいけないんでしょうか?

    • @ひろと-q2e
      @ひろと-q2e 4 года назад

      約分できるからじゃないかな?
      2a/2bとかできるから

    • @ひろと-q2e
      @ひろと-q2e 4 года назад +2

      それで最後に矛盾が、今回だとaとbが3という公約数を持つって言いたいからだと思いやす

    • @りんごぱんち
      @りんごぱんち 4 года назад

      @@ひろと-q2e なるほど!理解できました。ありがとうございます

  • @韋駄天-c6r
    @韋駄天-c6r 4 года назад +3

    互いに素でもいいですよね?

  • @ジョルジョもランディ
    @ジョルジョもランディ 4 года назад +5

    この先生の方が発展やってくれるのかな

  • @あんどういちろ
    @あんどういちろ 2 года назад

    2:40頃からの「2個の文字を使っておいてください、そうしないと解けないんです」がどうしてもひっかかる。。。
    なんで2個の文字を使う必要があって、しかも分数の形で式を作る必要があるのか、説明してないと思うんですが。
    これを聞いてる皆さんは、理解できているのでしょうか?

    • @勉強頑張る-b4v
      @勉強頑張る-b4v 2 года назад +1

      有理数が必ず2つの整数(ここではab)を使ったa/bという形で表すことができるからだと思いますよ

    • @鈴木正-j1j
      @鈴木正-j1j 2 года назад +1

      ここを疑問に思う人は賢い。入試なら確実に減点されます。
      ”有理数の定義から” √3=a/b (aとbは互いに素)と書ける、と書かないとだめです。
      何の根拠もなしに a/b と置いて矛盾を導いても「だからどうした」で終わりです。何かを言ったことになりません。

    • @ぴょ-i3g
      @ぴょ-i3g 2 года назад

      @@鈴木正-j1j (aとbは互いに素)としたとき、矛盾を指摘する表現は動画で使われた表現と変わりますか?

    • @こてん-s8e
      @こてん-s8e 2 года назад

      @@ぴょ-i3g フォーカスゴールドには互いに素な自然数って書いてあるから大丈夫だと思う

    • @TV-hr6cz
      @TV-hr6cz 2 года назад

      @@鈴木正-j1j減点されません

  • @緑深-p1u
    @緑深-p1u 8 лет назад +9

    何でb分のaと置いたのですか?

  • @oyama_cook
    @oyama_cook 4 года назад

    数学って面白い

  • @雲のジュウザ-r5q
    @雲のジュウザ-r5q 5 лет назад +5

    A/B逆でもいいんかな?

    • @みるくぱん-v5x
      @みるくぱん-v5x 3 года назад

      文字自体何でもいいんよ〜
      m/nとかでも!

  • @nekokawai-y4s
    @nekokawai-y4s Год назад

    なぜいきなりA🟰にしたのかが分からないですねぇ〜

  • @ファイバー-v8b
    @ファイバー-v8b 2 года назад

    黄色チャート数I 例題43

  • @山葵海苔-m8f
    @山葵海苔-m8f 6 лет назад +36

    学校の先生の3.141592653589793238462643383279502884197169399375倍わかりやすい

    • @sho.n1486
      @sho.n1486 6 лет назад +6

      うーんw
      あんまりわかり易くなさそうww

    • @てろろて
      @てろろて 5 лет назад

      こますぎくん…

    • @karmapolice6914
      @karmapolice6914 5 лет назад +5

      nsho. π倍はすごいだろ

  • @user-qu4ok4om2j
    @user-qu4ok4om2j 2 года назад +1

    無理数の証明は背理法

  • @チェリー-x5w
    @チェリー-x5w 10 месяцев назад +1

    a、bを1以外の公約数を持たない ってのでつまずいてる人多いので自分なりに書いてみました。わからない人みてください。
    まず、この問題で言うと √3が無理数であることを証明しますね。
    でも背理法は中学生までの証明と違って、逆の √3が無理数で「ない」ことを自ら仮定し、それからどんどん 「逆の証明」進めていくのですが、いずれか 矛盾が生じます。
    この矛盾が生じれば、証明ということです。
    つまり今回の問題は、√3が有理数だと自分で仮定するんです。
    √3が有理数ということは 分数の形に表せられるのでa/bにできます。
    分数ということは、約分できたり約分出来なかったりします。
    今回の問題では、3の公約数があることで 論破できるという解法ですから、仮定は「1以外の公約数をもたない」というふうに置いておきます。つまり、既約分数ってことです。
    つまり、有理数なら分数におけるし、分数なら既約分数にも出来るということです。
    それで矛盾が生じるように証明してくと、3の公約数があるという矛盾が出てきて、終わりです
    分からない所あれば聞いてください!

  • @高床式倉庫の管理人-z4o
    @高床式倉庫の管理人-z4o 2 года назад +3

    aとbは互いに素であるって書いちゃダメなんですか?

    • @はむ-j9y
      @はむ-j9y 2 года назад

      互いに素の自然数で大丈夫だと!

  • @Kokowoyomu_SositeKokowoyomu
    @Kokowoyomu_SositeKokowoyomu 3 года назад

    thanks

  • @さとうあすか-z6k
    @さとうあすか-z6k 6 лет назад +3

    何でaとbは1以外の公約数を持たない数なんですか?

    • @aj81_81
      @aj81_81 6 лет назад +1

      さとうあすか 有理数の定義だから
      中学生の教科書に実はのっている

  • @つああ-d1k
    @つああ-d1k 5 лет назад +27

    むず

  • @ドライヴ-y3y
    @ドライヴ-y3y 7 лет назад +7

    a=3cは二乗しても代入してもいいですよね…?

  • @んあ-m7c
    @んあ-m7c 5 лет назад +3

    (B分のAは既約分数)でいいのかなー?

    • @mg-tq1tu
      @mg-tq1tu 5 лет назад

      えだまめ いいよん

  • @marukome_broccoli
    @marukome_broccoli 2 года назад

    「1以外の公約数を持たない2つの自然数とする」って言葉、テキストとか問題によって「互いに素である」「既約分数である」とか言い方がコロコロ変わるのめちゃめちゃムカつくw

  • @tobiko.yoasobi
    @tobiko.yoasobi 5 лет назад +4

    めっちゃ背理法おもしろいけど、やる側になるとどうだろ

  • @おの-o6b
    @おの-o6b 6 лет назад +3

    b分のaは既約分数である
    ではだめですか?

  • @Asasin-fk1so
    @Asasin-fk1so 3 года назад +4

    無料のスタディーサプリやないかい

  • @けいすたでぃ
    @けいすたでぃ 8 лет назад +8

    何で
    √3=α/b
    α=√3b
    となるのすか?

    • @けいすたでぃ
      @けいすたでぃ 8 лет назад +5

      理解しました!両辺にbをかけて、という発言を聞き逃してましたごめんなさい!

  • @エラ-w1v
    @エラ-w1v 6 лет назад +2

    a/bって例えば9/2じゃだめなんですか?

    • @karmapolice6914
      @karmapolice6914 5 лет назад

      bが3の倍数にならない

    • @taiyo9274
      @taiyo9274 4 года назад

      エラ いいと思いますが…

  • @永樂
    @永樂 4 года назад +2

    √3が負の数である可能性は考慮しなくてもいいのかしら

    • @がぅ-j8b
      @がぅ-j8b 4 года назад

      きょすー

    • @gauss6047
      @gauss6047 3 года назад

      x^2=aを満たすxをaの平方根という.
      ただし,そのうち正である方を√aと定義する.
      つまり√の定義より,√3が正であることは自明.

    • @user-le7muma2
      @user-le7muma2 3 года назад

      基本はいつでも根号の中身は正
      ただ学習が進んでくと虚数という概念が出てきてなぜか負もとれるんですが、これはこの単元だけの特別なケースと考えた方がいい

  • @ひかり-i5o
    @ひかり-i5o 3 года назад

    無理数でないと仮定し、有理数とおくということはなんで書かなくていいんでしょうか、、、

    • @sa.pi103
      @sa.pi103 3 года назад

      数は無理数か有理数のどちらかに必ず分かれるので、無理数でないと仮定することは有理数であると仮定するのと同義だからです!

    • @ひかり-i5o
      @ひかり-i5o 3 года назад

      @@sa.pi103 ありがとうございます!!✨

  • @ソイヤ-q4l
    @ソイヤ-q4l 6 лет назад

    漸化式みたい

  • @user-yq8lv3xw2e
    @user-yq8lv3xw2e 2 года назад

    なんで3でわれると無理数になるの?

  • @kazmi9572
    @kazmi9572 2 года назад

    「a/bは1以外の公約数を持たない」ではなく「a,bは1以外の公約数を持たない」なんですか??

    • @勉強頑張る-b4v
      @勉強頑張る-b4v 2 года назад

      約分をしない為だからでは無いですか?
      1/4も2/8結局同じ数

  • @はるまはら
    @はるまはら 4 года назад +2

    なんで1以外の公約数でないといけないかわからないの1以外で割れたら何かまずいんですか?
    あと、最後のa.bが3の倍数だから何なんですか??

    • @青チワワ
      @青チワワ 3 года назад

      ここで、a,bが互いに素ということにしておけば最後a,bが3の倍数であればa,bは互いに素ではないという矛盾を示すことができるからです

  • @TheCkoolearth
    @TheCkoolearth 9 лет назад +2

    2つの自然数をa、bと置くのではなく、m、nで置いた方が(もちろん命題でも)わかりやすいとおもいました。

  • @Shingogo-ih9bf
    @Shingogo-ih9bf 3 месяца назад

    黄チャートだ

  • @マルゲリータおいしい
    @マルゲリータおいしい 4 года назад +1

    1以外の公約数を持たないっておかしくないですかね…?自分馬鹿なんで間違ってるかもしれないんですけど、どんな自然数でもその数自身で割ることができるはずです。つまりa=2とかだったら1以外にも2で割れるのでこの解答は誤ってるのではないでしょうか…

    • @すすすめろんい
      @すすすめろんい 4 года назад

      あ、それ私も最初思いました!笑
      でもaとbの公約数ってことなのでこの動画あってると思います!それだとaの約数です。

    • @マルゲリータおいしい
      @マルゲリータおいしい 4 года назад

      @@すすすめろんい なるほど!わざわざ分かりやすい説明ありがとうございます。

    • @どんぐり-i8q
      @どんぐり-i8q 4 года назад +1

      マルゲリータおいしい 公約数←ここ大事

  • @トッポギご飯
    @トッポギご飯 5 лет назад

    これってaとbを分数で置く時にb≠'0って書かなくていいんですか?

  • @ぺいぺい-b8o
    @ぺいぺい-b8o 3 года назад +2

    ・・・であることを証明しなさい。みたいに「あること」と付いてる証明問題は背理法を使うっていう解釈で良いんですかね。。誰か教えてくれたらありがたいです!!

    • @ikeharu8074
      @ikeharu8074 3 года назад +1

      これは''無理数である''ことを説明するのがとてつもなく難しいから無理数ではないと仮定して有理数とみることで、"有理数なら分数でおいてあげればすべの有理数が考慮できる"という点で簡単に説明できることを利用したくてやってる。つまりはaがAであることを示せって言われたときにAであるってどういうことかよくわからんけどAでないってことならわかるぞ!って時に使えばよくて、BならばCを示せって言われたときはBってどういうことかわからんけどB出ないことはどういうことかわかるぞっていうときに使えばいい。
      このよくわからんとわかるっていう部分が勉強を結構してないとどっちもわからん...ってなるからそれがきついところだね。
      ちなみに”BならばCである”ことを背理法で解くときは,、”Bではない かつ Cである”を満たすものが存在すると仮定すればいい。これはBならばCであるということを集合のベン図を用いて考えればわかると思う。

    • @ぺいぺい-b8o
      @ぺいぺい-b8o 3 года назад

      @@ikeharu8074 詳しく説明していただきありがとうございます!

  • @さいとーです-q3s
    @さいとーです-q3s 5 лет назад +5

    こーゆー動画って東大とか行くよーな人も見てるのかな?笑

  • @User-eichannel
    @User-eichannel Год назад

    a=√3 b でも矛盾しているからそこでも証明できるな

  • @たらこ-g6i
    @たらこ-g6i 3 года назад

    互いに素でおけよね

  • @チーズくん-d9q
    @チーズくん-d9q 9 месяцев назад

    なんで0以外の整数じゃだめなんですか

    • @user-jo1qr1ph5j
      @user-jo1qr1ph5j 3 месяца назад

      ダメじゃないけど同じだろ

  • @あああ-y8d2q
    @あああ-y8d2q 3 года назад

    数学って何であんなめんどい事すんのかなぁ?? だから数学は嫌いだわ😢

  • @user-yq8lv3xw2e
    @user-yq8lv3xw2e 2 года назад

    3の倍数にしたら有理数やんなぜ

  • @oia3981
    @oia3981 5 лет назад +6

    説明めっちゃくちゃわかりやすかったですありがとうございます( ᵕ̩̩ᵕ̩̩ )
    でも 7:03 「なので」 より「つまり」とかの方が日本語として良いと思います‪☺︎‬

    • @N700S-qp5ol
      @N700S-qp5ol Год назад +1

      この動画は数学だよ

  • @kokoza1637
    @kokoza1637 4 года назад +3

    いやわからん

  • @こてん-s8e
    @こてん-s8e 2 года назад +1

    これ自然数じゃなくて0以外の整数じゃダメなんか?

    • @こてん-s8e
      @こてん-s8e 2 года назад

      あああああああ!もしかして√ だからかあああ!!!

  • @diogoemon
    @diogoemon 8 лет назад +2

    命題に「nは整数とする。」と書いてあるのに、解く時は自然数としか書いてないですが、大丈夫でしょうか?

    • @ハピネスチャージプリキュア-d1j
      @ハピネスチャージプリキュア-d1j 8 лет назад +2

      解く時は、というより、その条件(解く際に導く仮定)の時は「整数」ではダメだと思います。仮にaかbが整数なら0も入り分数が作れないからそもそも有理数にならないのではないでしょうか。(有理数であると偽の仮定をするためにa/bを使うため?)さらに、「整数xの二乗が3の倍数ならxも3の倍数」は、真である事実です。それとこれをそもそも混同して考える部分ではないのではないでしょうか。

    • @さんどいっちおじさん
      @さんどいっちおじさん 7 лет назад

      ハピネスチャージプリキュア 分かりやすい説明ありがとうございます

  • @yuki_0903
    @yuki_0903 8 месяцев назад +1

    Cを自然数とおく意味がわからない。整数とおいても3の倍数ではないの?