Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんなピュアな感想見せてくれる綺麗な大馬主なんぼ居ても良いですからね
武将様の「ホームセンターのテレビに集まる人達」のエピソードも当時を知る人じゃないと伝えられない史実の一つだなぁと思いました
どこで見たかもはや覚えてないけど、ネット上で「競馬に関わると自分が大好きな馬が、いつか目の前でバラバラになる瞬間を見る時が来る」ってコメントがあって、それが印象的でずーっと頭の中に残ってる。ゲームから入ったにわかだけど、古参ファンがどれだけの重みでその言葉を発したのか色々考えてしまう。
障害だったけどシングンマイケルはマジでキツかった…
ウマ娘は史実と実馬を思い出させてくれるコンテンツでもあり、叶わなかった道をifというかたちで見せてくれるものでもあると思ってるので、これからもキャラクターたちから喜びも悲しみも色んな思いを受けて涙してください。そして、沢山笑ってください!
競馬ファンとしてウマ娘を初めて見たときに思うのが、サイレンススズカいるんだ…どうなっちゃうんだ…と誰しもが感じると思う。ウマ娘なりのIFの世界であっても続きを見せてくれたことに感謝しかない。
馬を擬人化した意味みたいなものを改めて感じられましたね。同等の身体能力を持つ存在が意志を持って救助行動したからこそスズカは生き残れたわけで……。「まさかこのテイストのアニメで死にはしないだろう」と予想はしてましたが、設定を元にしっかり説得力を持った演出でifに繋げるのはさすがだと思いました。
ウマ娘のシナリオが評価を受ける理由の一つに「果たせなかった事、乗り越えられなかった悲劇の先のあったかもしれないもしもを描く」というものがあります。サイレンススズカの顛末はその代表的なものですねアプリ版でもここについては大きく、違った形でのクローズアップをされており、そちらもお勧めできます
覚えています当時のフジテレビのスーパー競馬の司会の斎藤陽子さんですね涙声ながらもしっかり司会を務めていました観ていて現実を受け止められずに呆然として、もらい泣きしそうでした
どこかで見かけた「ハイセイコーで競馬を始めた人はテンポイントで競馬を止め、オグリキャップで始めた人はサイレンススズカで止めた」って言うのが当てはまる人は結構多いでしょうね。
年末年始でもいつもと同じ様に企画続けてくれるの嬉しいです。
大馬主さんリアルで見てただけあって刺さりまくりでしたね今回は辛い思い出でしたけど様々なドラマをもう一度思い出させてくれるって意味でもウマ娘は楽しめるんですよね
今年も宜しくお願い致します。内海さんのサイレンススズカに対する思いが強く伝わる感想編でした。
見て見ぬふりをしなければいけない時もあるこれは至言ですな
大馬主様の涙が美しい🥲
ED中の夜の競馬場の巨大スクリーン前にポツンと立ってるスズカさんでスゲー涙腺に来るんやけどわかる人おる?
風呂のところでがっかりするのも、後半でしんみりするのも全部わかってましたwww
新年早々初もらい泣きしたわ
内海さんに対して思っていた事を突っ込んでくれた岩部さんがナイスでしたw
大馬主さんにはいつか必ずゲームアプリの沈黙が栄光に変わる7章は見て欲しいな
94年F1GPでセナが死んだ時も、98年サイレンススズカが安楽死処分された時も多くのファンが絶望していた。そして、どちらも多くのファンの夢を背負って走っていた。天才、音速の貴公子、最速の機能美、異次元の逃亡者などの異名は、どちらを表してもシックリくるほど両者は似ている。など感傷に耽りながらこの感想編を観させていただきました。ちなみに、はちみつさん達4人も7話後半では無言で見入ってたし、感想編では、脱線しつつもサイレンススズカについてかなり熱く語ってて、思い入れの強さが伝わってくる神回でしたw
ここで泣いてらっしゃるのを見るとライスシャワーキャラストとかグランドライブシナリオとかアプリのストーリーも見て欲しくなっちゃうんですよ…「おもいより おもいかけ」イベントのストーリーとかも凄くいいんだけど難しいよなぁ
大馬主様→お兄ちゃんルート武将様 →恋さんルート同じルートを順調に歩んでますねw
グラスワンダーに気持ちが傾いてきている岩部さんが今後楽しみすぎる
某CMで「速さは、自由か孤独か」と言うフレーズが付けられてましたが史実のスズカはこの世を去ってしまい、孤独となってしまいましたがウマ娘のスズカは善き仲間に囲まれ、これからも自由に走り続けるんだなあ…と、思いました
お休みかと思いきや、大晦日と元日からの配信ありがとうございます私はサイレンススズカの名前程度しか知らなくて、7話視聴後に史実を調べて愕然としたので、当時を目撃していた方のショックはさぞ大きかったのでしょうねあと、最後まで走ったエルコンドルパサーやヒシアマゾン達もスズカの異常に気が付きながらも、止まって助けようとしなかった辺り、レースの前後では仲良しでもレース中は非情な勝負の世界に生きてるんだなと思わされます
おっさんが泣いてるとこを一緒に泣きながら観るために動画観に来てる
もちろん2期もやりますよね!?自分も1期で唯一グッときてしまったシーンがここでした。2期は3回は泣いたし競馬ファンとしても辛いシーンや感動のシーンがたくさんあるので、見る人によって感想の変わる素晴らしいシリーズだったと思います。
最近このチャンネルを知って観るようになったけど、今回の内海さんの一頭一頭にドラマがあるっていうの、アプリのグランドライブのストーリーを思い出してまた泣けてきました。
前回のお祭りしかり前半の宴会しかり、シリアス展開の直前には浮かれた話を持ってくるのはアニメ全体としてよくあるので、アニメ観慣れてるゴエさんは察してたかなと思いますがあとのお二人には不意打ちだったんでしょうね
内海くんかわいいなww
自分も見た時は岩部さんと同じことを思ったスズカの天皇賞を描くのかとアニメだから基本的には生き残らせるしかないし、生き残らせる選択をするってのはかなり覚悟がいることだろうと思ったこういうのはちゃんと描かなきゃいとも簡単に安っぽくなって、競馬ファンは怒ってしまうだからよく描いたなと
大馬主さんがメガネ取ってから、ずっと「いやぁ、ケイバってホントにイイものですね」って言い出しそうでなぁこれからもカッコ良すぎてゾワッとするシーンとか盛り沢山なんで、アツイ感情出し切ってください!
1000m57秒4という夢の続きを24年の時を経てパンサラッサとイクイノックスが見せてくれたんだよなぁ…
天皇賞秋と有馬記念はほんとに名レース製造機
あのレースはマジで泣いた
まさかこの動画が新年初泣きになるとわ・・・😢
感想編で全てを理解してくれているのが伝わってきて、さすがの競馬愛だと感服しました!
「Silent Star」の歌詞とその解釈を見た後、また大馬主さんと何度も武豊騎手にインタビューしてる武将様、また目が光るんじゃないかな。「『沈黙の日曜日』という単語をどうしても使いたくなかった」というアニメ版ウマ娘スタッフの気持ち。そしてそれをゲームでは無事完走させ「歓喜の日曜日」に塗り替えてるサイゲスタッフ
歓喜ではなく"栄光"の日曜日では?
@@ブルクリ 固有実況ではそうですね
私は知識としてはテンポイントやサクラスターオー、マティリアルを知ってはいました。が、リアルタイムでファンになったライスシャワー、サイレンススズカの事がショックで競馬を見なくなりました。そんな私が競馬をまた見るようになったのは間違いなく、このウマ娘 season 1 7話があったからです。スズカやライス、また残念ながら今後の血統表に名は残らないであろう多くの競走馬の物語をウマ娘という媒体を通して共有していけたら良いな、と思います
素晴らしい感想でした1頭1頭にドラマがあって、レースに全頭揃って走るだけで大変なこと。本当にその通りですね。競馬って素晴らしいです。全ての競走馬の関係者の皆さんと、競争馬自身に敬意を持ってこれからも競馬を楽しみたいものです。
いつもお菓子に夢中な大馬主さんがまさかここまで感情移入したなんて驚きでした!武将様の方がリード(アニメに対して好きになってきている感じ)してたのに、後ろから大馬主様が差しましたねww
あけましておめでとうございます。今年も色々と週の楽しみを見れることを楽しみにしています。正月から良いものが見れました
アニメの演出やフィクションだけじゃなく競馬を知ってるからこそ出てくる涙は本物
スペちゃんが助けたところは、カリズマティックの怪我をジョッキーが手で脚を持ち上げていたエピソードが元ネタだったんですねぇ。ウマ娘のスペちゃんとスズカ先輩の絆が、安楽死という史実から離れるきっかけになって、IF展開に変わるというシナリオ上でも重要なシーンでした。
アニメの放送当時を思い出しますねぇ・・・わかっていても涙が流れる・・・そんな話でした。スズカさんの怪我もですが、周りのみんなのやさしさも・・・涙が出ましたねぇ。
続きが気になってた感想編のアップありがとうございます!
大馬主にはメインストーリー5章絶対見せてあげて欲しい史実もあり7話もあり5章もあってウマ娘のサイレンススズカの物語は完結すると思う
まだ終わらないよ😊私の夢はサイレンスズカです
オフサイドトラップとステイゴールドの馬連1000円持ってたけど馬券取った喜びと言いようのない悲しみがごちゃまぜになった感情はホント他に例えようのないものやった
明けましておめでとうございます!今年、最初の動画ですね。ありがとうございます!
新年おめでとうございます。元旦からいいお年玉動画ありがとうございます。 是非ともお三人には1期、2期、ゲームと先発してるウマおじさんと同じローテーションをお願いします。ずっと応援しますので♪
現実は現実で、”もし”や”たられば”何てものはあくまで我々の妄想でしか無いですが、しかしアニメはその”たられば”を描けるのが良いですね。実際のサイレンススズカの物語は残念ながら終わってしまいましたが、この後のアニメでのサイレンススズカがどう描かれるか、期待と不安を持って楽しみにしてください。
スズカの墓は20年以上経った今でも、献花が絶えないそうですね。
第7話の感想編を頂きました~。いや~、こんなん何度アップされてもいいですからね!年末年始の更新、お疲れ様です!
あけましておめでとうございますこの企画が続くことを願います
天皇賞秋2022が夢の続きって言われてるのほんとすき実況「24年の時を越えて大逃げで秋の天皇賞制覇という結末を分かち合おう。3番はパンサラッサ。」
24年前、サイレンススズカを2番手で追走していたサイレントハンター…鞍上には吉田豊騎手…運命的な何かを感じる
その歴史から目を背けてもいいのに、放送から何年経っても、思い出して涙を流す人が居る。サイレンススズカの事故を無駄にしてはいけない、より安全で皆が楽しめる競馬を、7話にはそんなメッセージが込められていたのかもしれませんね
競馬が好きでリアルタイム世代だったファンはこみ上げるものがあるんだろうと、こっちもグッと来るものがあっただが「風呂!風呂!」をなかったことにしてはいけない(戒め)
1期7話でこれだけ涙をみせるなら、2期は最低でも3回涙を流しそうな大株主さん。
3:45 ここからの会話は本当に思う。勝てなくても、その馬一頭一頭にはドラマがあるんや
カリズマティックの子供にはワンダーアキュートがいるので騎手がカリズマティックの足を持ち上げなければもしかしたらワンダーアキュートは居なかったかも
次週に引っ張るのはもちろん、終盤どころか中盤で天皇賞終わって、その後のスズカまで描いて終わるところが視聴者にモヤモヤを感じたまま一週間待たせず、それでいて今後のスズカどうなるんだって次週が待ち遠しくなる作り方、神脚本だと思います。
そういえば武さんがトップスピードで落馬していたら死んでいたかもしれないが、サイレンススズカが怪我した足でも減速してくれたみたいなコメントを見たことがありますそれを踏まえた作りなのかも知れません
スズカさん救出の「元ネタ」カリズマティックの産駒もウマ娘化してますね。ワンダーアキュート。競馬漫画「優駿の門」でもこのエピソードは使われていますね。/アニメとアプリの2つのif。私はどちらも好きです。
2期はもっとエグいからなあ。当時同様に、毎週1回観るようにしたら、その1週間の仕事が手につかなくなるくらいに。あるいは、思い出して突然泣くくらいに。
「今日もどこかで馬は生まれる」というドキュメンタリー映画を見た後なので、とてもホットな感想編です。スズカ先輩の骨折シーンは、競馬が好きな人ほど重くのしかかるシーンだと思います。ウマ娘も競馬も知りたてで見た7話と、色々なことを知った後の7話は、自分にとって全く違うものです。見るたびに重くてつらい。あっ、お風呂シーンは自分も見たいです。
お疲れ様でした……先日のミス配信ドンマイ大馬主さんがアニメ2期を見たらテッシュ箱が何個いるやらわからんですねwスズカさんの未来を予想しつつ、今後の話も楽しんでください
ウマ娘という人と同じ姿だから予後不良にならなかった説もある、スペちゃんの行動は悪化を防ぐため
沈黙の日曜日ってスズカの親のサンデーサイレンスの訳なんだ…凄い
史実では一年後武豊騎手はスペシャルウィークでこのレースを制する「スズカが後押ししてくれた」と語っているアニメでは逆にスペシャルウィークがスズカを助けに行く特別な週という名前を持つスペシャルウィークが
流石にこの流れでは武将様も鬼頭さんの名前を確認するの忘れてましたね
ここでこんなに感想が出るならアプリのメインストーリーやったら情緒どうなってしまうんや・・・
オフサイドトラップの代わりにエルコンドルパサーを出したのは、オフサイドトラップだとあの会見をスルーするわけにはいかなくなるからかな。
もうこの感想編自体がこれまでと雰囲気違いますね
いつも通りちょっとボケてアニメを楽しもうと思ってたらえぐめのストレート貰ってる感じ
ゴールドシップとジャスタウェイの奇跡の名コンビは、ストーリーが出来過ぎなんですよ。サイレンススズカの夢の続きを見せてくれたパンサラッサは、それだけで素晴らしいよ。競争中の予後不良、モータースポーツでも全く同じ空気になります。特に有名なのだと、アイルトン・セナの事故。
なぜオフサイドトラップではないのか、との理由の一つとして噂されてるのが、当時オフサイドトラップが叩かれていたからというのがあります。ウマ娘には騎手はいないので、叩かれた要因の一つと言われる騎手の発言もウマ娘に言わせないといけないかもしれない。描写が無くても「オフサイドトラップが勝利したならあの発言もあったかもしれない」とそれでオフサイドトラップの評判を落とす可能性もあるわけで。関係者もオフサイドトラップはもうそっとしておいて欲しいとの声も上がっているとも聞きますし。あのレース自体は1着をとれたオフサイドトラップにとってもアクシデントありとはいえ屈腱炎からの復活を示せたレースですし。8歳馬勝利も28年ぶりの快挙らしいですから本来誇らしい結果なんですよね。ここのアニメとアプリの違いもぜひ確かめて欲しいレースでもあります
あけた!おめでとうございます。7話の視聴編って、もう去年の公開なんですよね~月日が流れるのは速いですね~(笑)
明けましておめでとうございます😊新年一発目の感想編運命の7話でしたが、大馬主の方が感じたその気持ち。当時リアルタイムで見た競馬ファンの誰もが感じた気持ちだったのではないでしょうか。これが『ウマ娘』というコンテンツの凄いところです。競馬をリスペクトしてると言われる所以の一つです。この後のストーリーも見ていくと、もっと『ウマ娘』のことを気に入ってくれるのではないかと思います♪
3:45 ~ 4:25は競馬、ウマ娘共に思うこと。めっちゃ大事なこと
2期はより史実をベースにスポ魂ストーリーになってるからライスシャワー主人公の7話8話とかもっと泣いちゃうね…
面白かったです。毎週楽しみにしてます。
お疲れ様でした。まず、セイウンスカイの菊花賞は逃げ切りのレコード勝ち。菊花賞の逃げ切り勝ちはタイトルホルダーまで無かったそうで、武史騎手はセイウンスカイの1か月後に産まれたとか。サイレンススズカは周知の通り、左回りが得意で、むしろ右回りが苦手。なのに唯一のG1勝利が阪神右回りの宝塚記念で、鞍上が代役の南井騎手で、武豊騎手じゃ無かったという馬で、最期がもっとも得意とする府中だったのが、淀で散ったライスシャワーと被ります。あの天皇賞(秋)はウインズで見ていましたが、その後一切見ていません。JRA公式のビデオもスズカが3角に入る寸前でフェードアウトする編成でした。最近ウマ娘人気で再び注目され、You Tubeなどで動画が流れていたので、事故後20年余りかけてようやく見て、「沈黙の日曜日」の由来を知ったぐらいでした。そんな動画をアニメスタッフは何回も見返し、涙が止まらなかったそうで、アニメウマ娘を始める段階で、予後不良はともかく、故障シーンはどうしても避けて通る訳には行かなかったそうです。ウイニングライブはどうだったんでしょうね。もしあったらエルコンドルパサーには地獄のステージだったでしょう。
昭和のエロ馬主様、隠しきれない本物の優しさを感じました。これはまごう事なき大馬主様です…ありがとうごさいました。ぜひアニメ1期→2期→アプリのメインストーリーと歩んでほしいです。
別の感想でサイレンススズカを助けに向かったスペシャルウィークが武豊騎手に見えたって聞いて泣いた史実でスペシャルウィーク・武豊が秋天取って、勝利者インタビューで豊さんがサイレンススズカが背中を押してくれた、みたいなことを言ってたので、アニメのウマ娘でその恩返しを出来たんだろうなと思うと…本当にこの7話は胸を打たれる
余談且つ某ウマおじさんの受け売りですが、セイウンスカイの次に菊花賞を逃げで勝つのは、この時出生直前だった息子の横山武史騎手とタイトルホルダーなんですよね…まあ、舞台は京都から阪神に変わってますが
揃って走ってくれるだけでいい あとの結果はこっちがジタバタしてるだけ気になるシーンは今回いらんよな7話の意図とウマ娘というコンテンツの意図をここまで汲んでくださる方々が視聴されていることが大変素晴らしいと思いますありがとうございます
大馬主さんには、是非、アプリのメインストーリーも観ていただきたいなぁ…
98秋天をリアルタイムで見てた人ならこうなるよ……
パンサラッサ「僕の名前が出るのか楽しみにしてたぞ」
内海さん大好き🥲
賭け馬が負けそうな時に勝ってる馬に転けろとか言う人本当嫌い
ヨコシマ目線で見ちゃいますと、スぺちゃんが助けに入ってスズカ先輩のタイツ太ももを抱える時の「ぺち」って音が好き。
将軍も大馬主も面白すぎて芝生えるわ
うなだれてしまうのは、人間の業を改めて思い知らされるためなんじゃないだろうか。うしろめたさを感じつつ。
個人的に、一期は競馬ファン向き、二期は新規向きなところはあると思う1期の頃、正直クラシックの重みがなんもわかってなかったけど、2期でそれは初めて知れたな。そして競馬に興味を持って史実のサイレンススズカや黄金世代を知って1期を見直すとグッと理解度が深まりました
スズカがメインの回だけど、競馬ファンならチケゾーにも注目かな。史実だとチケゾーも天皇賞秋で屈腱炎を発症して引退した。この回で二人を同時に出す意味を知ると更にダメージを受ける。
このサイレンススズカと同じペースで走って逃げ切れなかった2022年の天皇賞(秋)はオフサイドトラップの名誉を保証してると自分は思う
サイレンススズカのお話はゲーム版も見てもらいたいねぇ
メジロライアンがなぜスズカの隣だったのかの解説は無かったか。まあ大変な回だったから細かい事までできないね。
こんなこというとなんやけど、アニメ一期でスペスズやると分かってすぐに、おおまかなストーリーを当ててる人は結構いて、自分もその一人だった。ウマ娘という存在だからこそ、そうなるのは当然だし、鞍上と繋げたらなおそのようになるだろうし、当然エルが出るからにはそうやって絡めるのが自然な流れだろうと。でも、そうやって分かっててもやっぱ来るものがあって涙が出たもの。イフの世界ではあるけど、これはファンたちに対する救済なんだよ。あちこちでこう言ってはキモがられるんだけど、内海さんの涙は当時目の当たりにしたファンたちみんなも同じだったんだ。
魅力を追加させるために性的な物のかけらでも入れるのは創作物の文化として当たり前です。世間体に恐れずそこを指摘されている大場主さんを尊敬いたします。
結局、沈黙の日曜日からのスペシャルウィーク(特別な週)の下りはなかったな。
出来ればEDテーマにも、サイレンス.スズカの武豊騎手へのメッセージみたいなのが表現されているのでそこも掘り下げて欲しかったです
メジロライアンの代走がメジロブライトの父親って点も触れてほしかったなぁ。後に実装されたけど当時はいなかったし…
こんなピュアな感想見せてくれる綺麗な大馬主なんぼ居ても良いですからね
武将様の「ホームセンターのテレビに集まる人達」のエピソードも当時を知る人じゃないと伝えられない史実の一つだなぁと思いました
どこで見たかもはや覚えてないけど、ネット上で「競馬に関わると自分が大好きな馬が、いつか目の前でバラバラになる瞬間を見る時が来る」ってコメントがあって、それが印象的でずーっと頭の中に残ってる。ゲームから入ったにわかだけど、古参ファンがどれだけの重みでその言葉を発したのか色々考えてしまう。
障害だったけどシングンマイケルはマジでキツかった…
ウマ娘は史実と実馬を思い出させてくれるコンテンツでもあり、叶わなかった道をifというかたちで見せてくれるものでもあると思ってるので、これからもキャラクターたちから喜びも悲しみも色んな思いを受けて涙してください。そして、沢山笑ってください!
競馬ファンとしてウマ娘を初めて見たときに思うのが、サイレンススズカいるんだ…どうなっちゃうんだ…と誰しもが感じると思う。
ウマ娘なりのIFの世界であっても続きを見せてくれたことに感謝しかない。
馬を擬人化した意味みたいなものを改めて感じられましたね。
同等の身体能力を持つ存在が意志を持って救助行動したからこそスズカは生き残れたわけで……。
「まさかこのテイストのアニメで死にはしないだろう」と予想はしてましたが、設定を元にしっかり説得力を持った演出でifに繋げるのはさすがだと思いました。
ウマ娘のシナリオが評価を受ける理由の一つに「果たせなかった事、乗り越えられなかった悲劇の先のあったかもしれないもしもを描く」というものがあります。サイレンススズカの顛末はその代表的なものですね
アプリ版でもここについては大きく、違った形でのクローズアップをされており、そちらもお勧めできます
覚えています
当時のフジテレビのスーパー競馬の司会の斎藤陽子さんですね
涙声ながらもしっかり司会を務めていました
観ていて現実を受け止められずに呆然として、もらい泣きしそうでした
どこかで見かけた「ハイセイコーで競馬を始めた人はテンポイントで競馬を止め、オグリキャップで始めた人はサイレンススズカで止めた」って言うのが当てはまる人は結構多いでしょうね。
年末年始でもいつもと同じ様に企画続けてくれるの嬉しいです。
大馬主さんリアルで見てただけあって刺さりまくりでしたね
今回は辛い思い出でしたけど様々なドラマをもう一度思い出させてくれるって意味でもウマ娘は楽しめるんですよね
今年も宜しくお願い致します。内海さんのサイレンススズカに対する思いが強く伝わる感想編でした。
見て見ぬふりをしなければいけない時もある
これは至言ですな
大馬主様の涙が美しい🥲
ED中の夜の競馬場の巨大スクリーン前にポツンと立ってるスズカさんでスゲー涙腺に来るんやけどわかる人おる?
風呂のところでがっかりするのも、後半でしんみりするのも全部わかってましたwww
新年早々初もらい泣きしたわ
内海さんに対して思っていた事を突っ込んでくれた岩部さんがナイスでしたw
大馬主さんにはいつか必ずゲームアプリの沈黙が栄光に変わる7章は見て欲しいな
94年F1GPでセナが死んだ時も、98年サイレンススズカが安楽死処分された時も多くのファンが絶望していた。そして、どちらも多くのファンの夢を背負って走っていた。天才、音速の貴公子、最速の機能美、異次元の逃亡者などの異名は、どちらを表してもシックリくるほど両者は似ている。など感傷に耽りながらこの感想編を観させていただきました。
ちなみに、はちみつさん達4人も7話後半では無言で見入ってたし、感想編では、脱線しつつもサイレンススズカについてかなり熱く語ってて、思い入れの強さが伝わってくる神回でしたw
ここで泣いてらっしゃるのを見るとライスシャワーキャラストとかグランドライブシナリオとかアプリのストーリーも見て欲しくなっちゃうんですよ…「おもいより おもいかけ」イベントのストーリーとかも凄くいいんだけど難しいよなぁ
大馬主様→お兄ちゃんルート
武将様 →恋さんルート
同じルートを順調に歩んでますねw
グラスワンダーに気持ちが傾いてきている岩部さんが今後楽しみすぎる
某CMで「速さは、自由か孤独か」と言うフレーズが付けられてましたが史実のスズカはこの世を去ってしまい、孤独となってしまいましたがウマ娘のスズカは善き仲間に囲まれ、これからも自由に走り続けるんだなあ…と、思いました
お休みかと思いきや、大晦日と元日からの配信ありがとうございます
私はサイレンススズカの名前程度しか知らなくて、7話視聴後に史実を調べて愕然としたので、当時を目撃していた方のショックはさぞ大きかったのでしょうね
あと、最後まで走ったエルコンドルパサーやヒシアマゾン達もスズカの異常に気が付きながらも、止まって助けようとしなかった辺り、レースの前後では仲良しでもレース中は非情な勝負の世界に生きてるんだなと思わされます
おっさんが泣いてるとこを一緒に泣きながら観るために動画観に来てる
もちろん2期もやりますよね!?
自分も1期で唯一グッときてしまったシーンがここでした。
2期は3回は泣いたし競馬ファンとしても辛いシーンや感動のシーンがたくさんあるので、見る人によって感想の変わる素晴らしいシリーズだったと思います。
最近このチャンネルを知って観るようになったけど、今回の内海さんの一頭一頭にドラマがあるっていうの、アプリのグランドライブのストーリーを思い出してまた泣けてきました。
前回のお祭りしかり前半の宴会しかり、シリアス展開の直前には浮かれた話を持ってくるのはアニメ全体としてよくあるので、アニメ観慣れてるゴエさんは察してたかなと思いますがあとのお二人には不意打ちだったんでしょうね
内海くんかわいいなww
自分も見た時は岩部さんと同じことを思った
スズカの天皇賞を描くのかと
アニメだから基本的には生き残らせるしかないし、生き残らせる選択をするってのはかなり覚悟がいることだろうと思った
こういうのはちゃんと描かなきゃいとも簡単に安っぽくなって、競馬ファンは怒ってしまう
だからよく描いたなと
大馬主さんがメガネ取ってから、ずっと
「いやぁ、ケイバってホントにイイものですね」
って言い出しそうでなぁ
これからもカッコ良すぎてゾワッとするシーンとか盛り沢山なんで、アツイ感情出し切ってください!
1000m57秒4という夢の続きを24年の時を経てパンサラッサとイクイノックスが見せてくれたんだよなぁ…
天皇賞秋と有馬記念はほんとに名レース製造機
あのレースはマジで泣いた
まさかこの動画が新年初泣きになるとわ・・・😢
感想編で全てを理解してくれているのが伝わってきて、さすがの競馬愛だと感服しました!
「Silent Star」の歌詞とその解釈を見た後、また大馬主さんと何度も武豊騎手にインタビューしてる武将様、また目が光るんじゃないかな。
「『沈黙の日曜日』という単語をどうしても使いたくなかった」というアニメ版ウマ娘スタッフの気持ち。
そしてそれをゲームでは無事完走させ「歓喜の日曜日」に塗り替えてるサイゲスタッフ
歓喜ではなく"栄光"の日曜日では?
@@ブルクリ 固有実況ではそうですね
私は知識としてはテンポイントやサクラスターオー、マティリアルを知ってはいました。
が、リアルタイムでファンになったライスシャワー、サイレンススズカの事がショックで競馬を見なくなりました。
そんな私が競馬をまた見るようになったのは間違いなく、このウマ娘 season 1 7話があったからです。
スズカやライス、また残念ながら今後の血統表に名は残らないであろう多くの競走馬の物語を
ウマ娘という媒体を通して共有していけたら良いな、と思います
素晴らしい感想でした
1頭1頭にドラマがあって、レースに全頭揃って走るだけで大変なこと。本当にその通りですね。
競馬って素晴らしいです。
全ての競走馬の関係者の皆さんと、競争馬自身に敬意を持ってこれからも競馬を楽しみたいものです。
いつもお菓子に夢中な大馬主さんがまさかここまで感情移入したなんて驚きでした!武将様の方がリード(アニメに対して好きになってきている感じ)してたのに、後ろから大馬主様が差しましたねww
あけましておめでとうございます。今年も色々と週の楽しみを見れることを楽しみにしています。
正月から良いものが見れました
アニメの演出やフィクションだけじゃなく競馬を知ってるからこそ出てくる涙は本物
スペちゃんが助けたところは、カリズマティックの怪我をジョッキーが手で脚を持ち上げていたエピソードが元ネタだったんですねぇ。ウマ娘のスペちゃんとスズカ先輩の絆が、安楽死という史実から離れるきっかけになって、IF展開に変わるというシナリオ上でも重要なシーンでした。
アニメの放送当時を思い出しますねぇ・・・わかっていても涙が流れる・・・そんな話でした。
スズカさんの怪我もですが、周りのみんなのやさしさも・・・涙が出ましたねぇ。
続きが気になってた感想編のアップありがとうございます!
大馬主にはメインストーリー5章絶対見せてあげて欲しい
史実もあり7話もあり5章もあって
ウマ娘のサイレンススズカの物語は完結すると思う
まだ終わらないよ😊私の夢はサイレンスズカです
オフサイドトラップとステイゴールドの馬連1000円持ってたけど馬券取った喜びと言いようのない悲しみがごちゃまぜになった感情はホント他に例えようのないものやった
明けましておめでとうございます!
今年、最初の動画ですね。
ありがとうございます!
新年おめでとうございます。元旦からいいお年玉動画ありがとうございます。
是非ともお三人には1期、2期、ゲームと先発してるウマおじさんと同じローテーションをお願いします。ずっと応援しますので♪
現実は現実で、”もし”や”たられば”何てものはあくまで我々の妄想でしか無いですが、しかしアニメはその”たられば”を描けるのが良いですね。
実際のサイレンススズカの物語は残念ながら終わってしまいましたが、この後のアニメでのサイレンススズカがどう描かれるか、期待と不安を持って楽しみにしてください。
スズカの墓は20年以上経った今でも、献花が絶えないそうですね。
第7話の感想編を頂きました~。
いや~、こんなん何度アップされてもいいですからね!
年末年始の更新、お疲れ様です!
あけましておめでとうございます
この企画が続くことを願います
天皇賞秋2022が夢の続きって言われてるのほんとすき
実況「24年の時を越えて大逃げで秋の天皇賞制覇という結末を分かち合おう。3番はパンサラッサ。」
24年前、サイレンススズカを2番手で追走していたサイレントハンター…鞍上には吉田豊騎手…運命的な何かを感じる
その歴史から目を背けてもいいのに、放送から何年経っても、思い出して涙を流す人が居る。
サイレンススズカの事故を無駄にしてはいけない、より安全で皆が楽しめる競馬を、
7話にはそんなメッセージが込められていたのかもしれませんね
競馬が好きでリアルタイム世代だったファンはこみ上げるものがあるんだろうと、こっちもグッと来るものがあった
だが「風呂!風呂!」をなかったことにしてはいけない(戒め)
1期7話でこれだけ涙をみせるなら、2期は最低でも3回涙を流しそうな大株主さん。
3:45 ここからの会話は本当に思う。勝てなくても、その馬一頭一頭にはドラマがあるんや
カリズマティックの子供にはワンダーアキュートがいるので騎手がカリズマティックの足を持ち上げなければもしかしたらワンダーアキュートは居なかったかも
次週に引っ張るのはもちろん、終盤どころか中盤で天皇賞終わって、その後のスズカまで描いて終わるところが視聴者にモヤモヤを感じたまま一週間待たせず、それでいて今後のスズカどうなるんだって次週が待ち遠しくなる作り方、神脚本だと思います。
そういえば武さんがトップスピードで落馬していたら死んでいたかもしれないが、サイレンススズカが怪我した足でも減速してくれたみたいなコメントを見たことがあります
それを踏まえた作りなのかも知れません
スズカさん救出の「元ネタ」カリズマティックの産駒もウマ娘化してますね。ワンダーアキュート。競馬漫画「優駿の門」でもこのエピソードは使われていますね。/アニメとアプリの2つのif。私はどちらも好きです。
2期はもっとエグいからなあ。
当時同様に、毎週1回観るようにしたら、その1週間の仕事が手につかなくなるくらいに。あるいは、思い出して突然泣くくらいに。
「今日もどこかで馬は生まれる」というドキュメンタリー映画を見た後なので、とてもホットな感想編です。
スズカ先輩の骨折シーンは、競馬が好きな人ほど重くのしかかるシーンだと思います。
ウマ娘も競馬も知りたてで見た7話と、色々なことを知った後の7話は、自分にとって全く違うものです。見るたびに重くてつらい。
あっ、お風呂シーンは自分も見たいです。
お疲れ様でした……先日のミス配信ドンマイ
大馬主さんがアニメ2期を見たらテッシュ箱が何個いるやらわからんですねw
スズカさんの未来を予想しつつ、今後の話も楽しんでください
ウマ娘という人と同じ姿だから予後不良にならなかった説もある、スペちゃんの行動は悪化を防ぐため
沈黙の日曜日ってスズカの親のサンデーサイレンスの訳なんだ…凄い
史実では一年後
武豊騎手はスペシャルウィークでこのレースを制する
「スズカが後押ししてくれた」と語っている
アニメでは逆にスペシャルウィークがスズカを助けに行く
特別な週という名前を持つスペシャルウィークが
流石にこの流れでは武将様も鬼頭さんの名前を確認するの忘れてましたね
ここでこんなに感想が出るならアプリのメインストーリーやったら情緒どうなってしまうんや・・・
オフサイドトラップの代わりにエルコンドルパサーを出したのは、オフサイドトラップだとあの会見をスルーするわけにはいかなくなるからかな。
もうこの感想編自体がこれまでと雰囲気違いますね
いつも通りちょっとボケてアニメを楽しもうと思ってたらえぐめのストレート貰ってる感じ
ゴールドシップとジャスタウェイの奇跡の名コンビは、ストーリーが出来過ぎなんですよ。
サイレンススズカの夢の続きを見せてくれたパンサラッサは、それだけで素晴らしいよ。
競争中の予後不良、モータースポーツでも全く同じ空気になります。
特に有名なのだと、アイルトン・セナの事故。
なぜオフサイドトラップではないのか、との理由の一つとして噂されてるのが、当時オフサイドトラップが叩かれていたからというのがあります。
ウマ娘には騎手はいないので、叩かれた要因の一つと言われる騎手の発言もウマ娘に言わせないといけないかもしれない。描写が無くても「オフサイドトラップが勝利したならあの発言もあったかもしれない」とそれでオフサイドトラップの評判を落とす可能性もあるわけで。
関係者もオフサイドトラップはもうそっとしておいて欲しいとの声も上がっているとも聞きますし。
あのレース自体は1着をとれたオフサイドトラップにとってもアクシデントありとはいえ屈腱炎からの復活を示せたレースですし。8歳馬勝利も28年ぶりの快挙らしいですから本来誇らしい結果なんですよね。
ここのアニメとアプリの違いもぜひ確かめて欲しいレースでもあります
あけた!おめでとうございます。
7話の視聴編って、もう去年の公開なんですよね~
月日が流れるのは速いですね~(笑)
明けましておめでとうございます😊
新年一発目の感想編
運命の7話でしたが、大馬主の方が感じたその気持ち。
当時リアルタイムで見た競馬ファンの誰もが感じた気持ちだったのではないでしょうか。
これが『ウマ娘』というコンテンツの凄いところです。
競馬をリスペクトしてると言われる所以の一つです。
この後のストーリーも見ていくと、もっと『ウマ娘』のことを気に入ってくれるのではないかと思います♪
3:45 ~ 4:25は競馬、ウマ娘共に思うこと。めっちゃ大事なこと
2期はより史実をベースにスポ魂ストーリーになってるからライスシャワー主人公の7話8話とかもっと泣いちゃうね…
面白かったです。毎週楽しみにしてます。
お疲れ様でした。
まず、セイウンスカイの菊花賞は逃げ切りのレコード勝ち。菊花賞の逃げ切り勝ちはタイトルホルダーまで無かったそうで、武史騎手はセイウンスカイの1か月後に産まれたとか。
サイレンススズカは周知の通り、左回りが得意で、むしろ右回りが苦手。なのに唯一のG1勝利が阪神右回りの宝塚記念で、鞍上が代役の南井騎手で、武豊騎手じゃ無かったという馬で、最期がもっとも得意とする府中だったのが、淀で散ったライスシャワーと被ります。
あの天皇賞(秋)はウインズで見ていましたが、その後一切見ていません。JRA公式のビデオもスズカが3角に入る寸前でフェードアウトする編成でした。最近ウマ娘人気で再び注目され、You Tubeなどで動画が流れていたので、事故後20年余りかけてようやく見て、「沈黙の日曜日」の由来を知ったぐらいでした。
そんな動画をアニメスタッフは何回も見返し、涙が止まらなかったそうで、アニメウマ娘を始める段階で、予後不良はともかく、故障シーンはどうしても避けて通る訳には行かなかったそうです。
ウイニングライブはどうだったんでしょうね。もしあったらエルコンドルパサーには地獄のステージだったでしょう。
昭和のエロ馬主様、隠しきれない本物の優しさを感じました。これはまごう事なき大馬主様です…
ありがとうごさいました。ぜひアニメ1期→2期→アプリのメインストーリーと歩んでほしいです。
別の感想でサイレンススズカを助けに向かったスペシャルウィークが武豊騎手に見えたって聞いて泣いた
史実でスペシャルウィーク・武豊が秋天取って、勝利者インタビューで豊さんがサイレンススズカが背中を押してくれた、みたいなことを言ってたので、アニメのウマ娘でその恩返しを出来たんだろうなと思うと…本当にこの7話は胸を打たれる
余談且つ某ウマおじさんの受け売りですが、セイウンスカイの次に菊花賞を逃げで勝つのは、この時出生直前だった息子の横山武史騎手とタイトルホルダーなんですよね…まあ、舞台は京都から阪神に変わってますが
揃って走ってくれるだけでいい あとの結果はこっちがジタバタしてるだけ
気になるシーンは今回いらんよな
7話の意図とウマ娘というコンテンツの意図をここまで汲んでくださる方々が視聴されていることが大変素晴らしいと思います
ありがとうございます
大馬主さんには、是非、アプリのメインストーリーも観ていただきたいなぁ…
98秋天をリアルタイムで見てた人ならこうなるよ……
パンサラッサ「僕の名前が出るのか楽しみにしてたぞ」
内海さん大好き🥲
賭け馬が負けそうな時に勝ってる馬に転けろとか言う人本当嫌い
ヨコシマ目線で見ちゃいますと、スぺちゃんが助けに入ってスズカ先輩のタイツ太ももを抱える時の「ぺち」って音が好き。
将軍も大馬主も面白すぎて芝生えるわ
うなだれてしまうのは、人間の業を改めて思い知らされるためなんじゃないだろうか。うしろめたさを感じつつ。
個人的に、一期は競馬ファン向き、二期は新規向きなところはあると思う
1期の頃、正直クラシックの重みがなんもわかってなかったけど、2期でそれは初めて知れたな。
そして競馬に興味を持って史実のサイレンススズカや黄金世代を知って1期を見直すとグッと理解度が深まりました
スズカがメインの回だけど、競馬ファンならチケゾーにも注目かな。
史実だとチケゾーも天皇賞秋で屈腱炎を発症して引退した。
この回で二人を同時に出す意味を知ると更にダメージを受ける。
このサイレンススズカと同じペースで走って逃げ切れなかった2022年の天皇賞(秋)はオフサイドトラップの名誉を保証してると自分は思う
サイレンススズカのお話はゲーム版も見てもらいたいねぇ
メジロライアンがなぜスズカの隣だったのかの解説は無かったか。
まあ大変な回だったから細かい事までできないね。
こんなこというとなんやけど、アニメ一期でスペスズやると分かってすぐに、おおまかなストーリーを当ててる人は結構いて、自分もその一人だった。ウマ娘という存在だからこそ、そうなるのは当然だし、鞍上と繋げたらなおそのようになるだろうし、当然エルが出るからにはそうやって絡めるのが自然な流れだろうと。
でも、そうやって分かっててもやっぱ来るものがあって涙が出たもの。イフの世界ではあるけど、これはファンたちに対する救済なんだよ。あちこちでこう言ってはキモがられるんだけど、内海さんの涙は当時目の当たりにしたファンたちみんなも同じだったんだ。
魅力を追加させるために性的な物のかけらでも入れるのは創作物の文化として当たり前です。
世間体に恐れずそこを指摘されている大場主さんを尊敬いたします。
結局、沈黙の日曜日からのスペシャルウィーク(特別な週)の下りはなかったな。
出来ればEDテーマにも、サイレンス.スズカの武豊騎手へのメッセージみたいなのが表現されているのでそこも掘り下げて欲しかったです
メジロライアンの代走がメジロブライトの父親って点も触れてほしかったなぁ。後に実装されたけど当時はいなかったし…