Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
先日うさぎ小町さんでウール着物+半幅帯のセットを購入しました!人生初めての1着です!この動画を観ながら着付け練習するのが今からとても楽しみです🥺着物ライフの入り口を開いてくださってありがとうございます🥺
わわわ😭ありがとうございます!😭✨多分ご本人かな…と思われる方の発送が本日済みました✨分からないことや、着物の悩み、コーデ相談、推しの話まで(笑)何でも特典のLINEからご相談下さいね💕着物、ほんっとに楽しいです!これから一緒に楽しみましょう!✨
アッ名前でバレバレでしたね、お恥ずかしい…!発送していただいたとのこと、ありがとうございます!楽しみすぎて合わせたい小物の妄想が止まりません🥺いったんハマると秒で沼底まで沈んでしまうタイプのオタクなので、是非相談、推しバナ聞いてください!笑なかなかお気に入りの装いでお出かけも出来ないこの頃ですが、どうぞお体に気を付けて、これからも動画楽しみにしてます♡
何回も見返しながら頑張ってます。大阪なのでなかなかそちらのショップに行くことができませんが通販があれば是非購入したいです☺
ついに今度お着物の和洋折衷コーデをする予定なのですが、何せ着付けの方法も全く分からない初心者なので、こちらの動画を参考にさせていただきます✨他の動画も非常に興味深く、分かりやすいので有難いです🥰
新時代のコーディネートだぁー😭すごい!そして、ちゃんとポイントは、おさえてる!着崩れないとか、シワを残さないとか、やってみると意外と難しいことを、きちんと押さえていて、とても感動しました!それから、着物に親しんでいる人には、当たり前の小物の名称や、着物の部位の名前なんかも、ひとつひとつ丁寧に説明していて、本当に素晴らしいです。着物は好きなんだけど、やっぱり、かしこまった雰囲気になってしまって、こんなに自由に着られない…😫勇気が出ない…。他の動画も観させて頂きましたが、こういうカジュアルに気軽に着れるっていう発信。とても楽しくて嬉しかったです。これからも、楽しみにしてます😍
今、この動画みながらなんとか、はじめての着付けできました!ありがとうございます!うさこまさん見つけてから着物欲がすごくて、はじめて着物も購入しました。お店もいってみたいです
昔からお着物は好きだったんですがうさこまさんのお陰でどっぷり和洋MIXにはまりました。笑いつもお着物はお下がりかリサイクルショップで買った物しかないので、いつかうさこまさんのお着物買いたいです…!オンラインショップ見ていつもいいなぁ…と思ってます…
今更のお返事になってしまいました😭すみません😭いつもありがとうございます🌸✨機会があれば、いつでも遊びにいらして下さいね🐰
私がいつも着ている時の手順を簡単に並べて動画にしました!着物初心者さんに是非挑戦して頂きたく、私なりに一生懸命撮影致しました!この通りに着れば、とりあえずは形になります💕更にレベルアップされたい方は、是非お教室に通われる事をオススメ致します!自分に合ったベストな着付けをすぐに知りたい時は、直接教わる方が身につきますよ✨関東、特に関西でしたらオススメの先生ご紹介できます👩🏫語彙力が無い故に、的確にお伝え出来ずすみません💦まだまだ勉強不足と感じるところがあるのと、着付けは非常に奥が深く、上手くお伝えする方法や言葉選びがなかなか難しいです…。その他分かりにくい点など、私に分かる範囲になりますがお答え致します!ご質問お気軽にどうぞ💁♀️追記👇昨日ご指摘を頂きました、「上前のおくみ線を右足の親指と人差し指の間に持ってくると綺麗に見える」とのお話、私も気になりまして信頼しているプロの着付け師さんからお話を伺ったところ、確かに合わせると細っそり綺麗な着姿に見えるそうです!ただ、着物によってサイズが変わるので、基本的には上前を優先にして、おくみ線は目安にすると良いそうですよ✨なので、必ずしも合わせなきゃいけないというわけではありません。初心者さんは何の話だか分からない💦ってなってしまうかもですが、着物に慣れるうちに理解できると思います!知って得する情報だと思ったので、こちらでシェアさせて頂きます✨コメントを消してしまった方へもしかしたら、私が反応したせいで消してしまったのかなと心配しております。おくみ線が指の間にきていない人は絶対ダメと仰っているのかなと思いまして…今回の動画は、初心者さんに着物をラフに楽しんでもらうというのがテーマの内容ですので、先輩からは、そういう方に向けて的確なアドバイスやエール的なコメントを期待していたので、チクッと刺さる言い回しにちょっとショッキング…でした。私宛であるのは分かっているのですが、様々な方が見ている場でもあるので、着物を着ることに対して不安に思う方が出ないよう、私なりに追加で調べてみました。初めて聞いたお話だったので、とても参考になりました!ありがとうございます!前向きに受け取り、でも伝えたいことは伝えたつもりでしたが、どこかの一文で嫌な思いをされていましたらすみません💦SNS、難しいですね😭もしまた機会があれば、次は是非お互い気持ちよく意見交換が出来れば良いなと思っております!それでは!
初めて着物を着ようと思って着付けの動画を見たとき、結構正統派な先生のを見ていたのですがまず半襟つけ〜長襦袢までがすごく長くて挫折しそうになったので初めての時にこの動画に出会えればよかった😂と思ってしまいました!気軽でとてもありがたい動画だと思います。今無料の怪しい着付け教室初心者編に通っているのですがここまでは丁寧に教えてもらえないので、今見ても参考になります。いつもありがとうございます。
ありがとうございます!✨まずは着物の形に慣れてから色々覚えた方が楽しいだろうなあと思って、この撮影に挑みました✨怪しい着付け教室というワードがすごく気になります笑笑
最近着物に興味が出てきた高校生です。堅苦しいイメージがあり着物ですが、着方次第でこんなにカジュアルになることに驚きました。何事も固定観念にとらわれず、チャレンジすることは大切ですね!
ワア〰️〰️ア☺️素敵🔸🔹🔸着物の楽しさは∞無限大😄今から楽しみですネ。。。🐸
洋服の上に合わせる着物もいいですね~ みんなが気楽に着物きるようになればいいね
着物の初心者です。大変勉強になります。有り難う御座います♪
うさこまさんの動画を見て着物をき初めました😭🙌着物は本当に積み重ねですね!!最初より上手く着付け出来る様になってきました!!
着物とっても興味あったのですが揃えるものが多くて足踏み状態だったんですけど、この動画みて決心しました!着物買います!!
うさこまさんのセンスが大好きです。この動画に勇気付けられて、今日初めてカジュアル着物で1日中出かけてきました。襦袢を着ないで、私もブラウスを下に着ました。着物初心者の私でも気楽に着れて、ほんとに嬉しかったです。
おおっ!素晴らしいー!!✨お役に立てて光栄です❤️これからもたくさん楽しんでくださいね🥺✨
お洒落な着物ですね。100円ショップの道具で帯板作れるのはビックリしました。いつか、お店にもうかがいたいです。
凄い!感動しました!しっかりした的確な着付けとつたえ方!半幅帯の巻き方が同じでなんか嬉しいです!逆方向に巻く方々が多いですよね、関西巻と関東巻😊
この着物めちゃくちゃ可愛いですーーー!いつか通販で買えるかなぁ😍着付けの時にこの頃下向いちゃってたので、ちゃんと鏡見てやれるように頑張ります!
ありがとうございます❤️これは私物なのです😭すみません😭下向いちゃいますよねー!分かる…!😂頑張って下さい✨✨
ありがとうございます。😆💕良かったですよ❗
とても分かりやすくて感動しました!普段着で着物を着たい気持ちがあり、数年前に無料ではありますが教室に通いました。なんとか着れるようになりましたが、もう忘れてしまって…(笑)襦袢が暑くて苦手なのと、和洋折衷も好きなので参考にさせて頂きます。今は子育てが大変で余裕がないのですが、いつか絶対着たいです😊✨うさまこさんのような可愛いお母さんが憧れです♡
良かったです😭✨ご視聴ありがとうございます!!子供がいると、着たいのに着られない、着られるかもだけど着る気になれない、色々な思いでモヤモヤが続きますよね😭息抜きみたいな感じで、少しずつ空いた時間にまた着付けをやってみて下さいませ✨着物沼で待ってます❤️
丁寧に教えて頂き、また勉強になりました❤️ありがとうございます!!最近は裾除けにレースを付けたり、袖からレースが出るようにカバーを作ったり さらに楽しんで着物生活をしています✨うさこまさんが大好きすぎて、本当にいつも動画を楽しみにしています❤️
ご視聴ありがとうございます💕素敵な楽しみ方をされていますね😆😆着物って、あれもこれも色々思いついちゃって大変ですよね🤭笑やみつきになる最高の趣味です💕
いつもウサコマさん楽しませていただいてます^ - ^とても丁寧に伝えてくださるのですごく参考になります。これからも楽しみにしています♪感謝^^
ウールの着物のチェックのおかげで背中心などの縫い目がわかりやすくていいですね😊身幅が広い着物に困っていたので丁寧な動画ありがたいです!
いつもと違う設定で撮影してしまったので画質が心配でしたが、割と分かりやすく線が見えて良かったです😭気に入った着物はサイズが多少違くても可能な限り着たい派なので、少し幅広の着物でも私は折り返して合わせちゃいます😆洋服とは違って、ちょっと自分で調整できる着物って便利ですよね!
素敵な動画ありがとうございます!着物を着てる方を見るのが好きだし、自分ももっとカジュアルに着られたら素敵だろうなあと思うけど長襦袢とか着物用下着とか、タオルとかパーツが思ったより多くて結構面倒がりにはハードル高いかも…😂あと帯でお腹が苦しくならないか心配なのもある。でも試しにきてみたいなあ。
わかりやすく、襦袢や腰巻きを持っていない私でも着物を着付けることができました!。まだまだ下手くそ部分があるので、この動画を見返しながら練習させていただきます!いつかうさぎ小町さんのお着物を買ったとき、きれいに着れるようがんばります!
早速挑戦して下さり、ありがとうございます😭✨無事着られたとのこと、すごくすごく嬉しいです!お役に立てて良かった…😭楽しみながらも、素敵な着姿を作り上げていきましょう✨✨応援しています📣
部活で浴衣を着るんですが、今年はかるた結び練習しようかなと思ってたのでうさこまさんの新しい動画が観れて嬉しいです!帯締め(名前合ってるかな…)も3つ持ってるので挑戦します!最近帯板を紛失したところだったのでほんとにありがたいです…!!お世話になります🙇🏻🙇🏻🙇🏻笑
良いですねー❤️浴衣❤️100均のランチョンマットほんとに使えるので是非!笑
丁寧な着付け、好感度大ですおはしょりの処理の紐は腰紐じゃなく胸紐いうのかね~
今まで見た、どの動画よりもわかりやすかったです!着物チャレンジ頑張ってみよう腰紐が苦しくて、出かけるのに躊躇してしまうんですが、締める位置や力加減が悪いのかな?
お役に立てて光栄です🥰腰紐が苦しくなる位置は人それぞれ違うので、まずはお洋服の上からいつもの位置に腰紐を締めてみて下さい💪それで動いてみて、苦しければ位置を見直してみると何か発見があるかもです🎉腰紐はギュッと体を絞るように締め付けるのではく、背中側でキュッと軽く引くのがポイントです✨
なんで、右が上なんですか?和洋折衷の時は、ようふくのじょせいようは、みぎがうえというやりかたにするのかな??
最後の垂れた帯、そのまんまでも可愛いなぁ(。・ω・。)フムフムぺたんこ結びやっぱり可愛い!簡単だし、すぐできるし、考えた人天才♡
昔の人は本当に色々工夫して過ごしていたんでしょうね✨これからも簡単で楽々な帯結びが増えたらいいなあ😆
初めてつけ襟を使ってみたときに、衣紋をどれだけ抜くか問題に直面しました(笑)その日は適当に少し抜いて済ませましたが、皆さんどうしてるんだろうと気になっていました。襟芯も入っていないのでふにゃふにゃなるのが嫌で…抜きたいのに抜けない!と悩んでいました。全く衣紋が抜けていないのも野暮ったくなりそうなので、多少抜きつつ、ふにゃふにゃだらり〜んとならない感じを見極めて抜いておけばいいのかしら…(笑)
モリタマミ先生は洋ミックスする時、着物の衿にあずま姿の極薄衿芯をカットして、衣紋のところだけに差し込んでいるそうですよ!バチ衿ならちょっと解かなきゃですが、広衿ならするっといけますね✨
うさこま様ほー!一度考えたことはあったのですが、やはり襟芯を使うのもアリなんですね。カットするというのは目から鱗でした。やってみようかしら。めんどくさがりなので一旦広襟だけチャレンジしてみます(笑)バチ襟は諦めます(笑)
うさこま様ブラウスを着るときの衣紋の抜き具合の動画の存在を今知りました💦すみません、見たら分かりやすかったです!広襟に襟芯突っ込んでみたいと思います!
ブラウスを下に着る時は衿芯は無しですか?
私はナシで着ていますが、衿芯アリでもナシでもお好みで!
質問です!この服装はいつまで着てもいいんでしょうか?🤔
こちらはウール着物ですので、10〜5月(薄手なものは6・9月も可能)の間着用が可能です。中のブラウスをニットのタートルネックにすると冬は温かく、春はレースにすると軽やかで可愛いですよ!気温と体温に合わせてインナーをチェンジして下さい🥺
かわいい🎀孫に、嫁さん、教えて⤴️たい。😆💕✨
合わせ反対ちゃう?
書いてますけど、あえて反転させてるんですよ😊
ああ,みてる人が同じ方向できれるようにしてるのかな?最後はちゃんと,左がうえになってるしねー??
着姿がどうのこうの言われてる方がいらっしゃるようですが、あまり気にせずまずは気軽に着物に触れて頂きたいと私も思います。最初から完璧に何て堅苦しく考えず慣れてきたらだんだんどうしたらいいか分かるものですし。でも、うさこまさん。途中で合わせが逆になってるのはさすがに気になってしまいました。着付け解説が終わったあとは左前になっていましたが。こんな公の場での指摘ですみません😣💦⤵️着姿どうの偉そうなこと言うのならまずはそこに気付くべきでは?合わせの違いは生者と死者の違いになるのですからケンカ売るような書き方になってしまい申し訳ないのですが、要するに最低限のルールを守りつつなら、それぞれ自分なりの着物のお洒落の楽しんでいいのでは?例えば裾広がりならば、下にパニエを仕込んで合わせから覗かせてドレス風とかもいいのでは?
あの、これあえて反転させているんです!ここから反転します。鏡に映った自分だと思ってね!と注意書き入れていますよ。フルで見てくださっている方なら分かるはず😂
すみません。動画見ながらコメント入れたので見逃したようです。ごめんなさい🙇
いえいえ!文字邪魔かなと思って、あえて最初に注意書き出して後は消してしまったのです😂確かに分かりにくいと思いますので、今後はフルで注意書き入れますね✨✨
いえ、こちらこそすいませんf(^_^;)なんか変だな、らしくないな、と思いつつ、確かめもせずにコメントしてしまいました。ごめんなさいうさこまさんのせいではないです👐お気になさらないでください。
先日うさぎ小町さんでウール着物+半幅帯のセットを購入しました!人生初めての1着です!この動画を観ながら着付け練習するのが今からとても楽しみです🥺着物ライフの入り口を開いてくださってありがとうございます🥺
わわわ😭ありがとうございます!😭✨
多分ご本人かな…と思われる方の発送が本日済みました✨
分からないことや、着物の悩み、コーデ相談、推しの話まで(笑)何でも特典のLINEからご相談下さいね💕
着物、ほんっとに楽しいです!
これから一緒に楽しみましょう!✨
アッ名前でバレバレでしたね、お恥ずかしい…!
発送していただいたとのこと、ありがとうございます!楽しみすぎて合わせたい小物の妄想が止まりません🥺いったんハマると秒で沼底まで沈んでしまうタイプのオタクなので、是非相談、推しバナ聞いてください!笑
なかなかお気に入りの装いでお出かけも出来ないこの頃ですが、どうぞお体に気を付けて、これからも動画楽しみにしてます♡
何回も見返しながら頑張ってます。大阪なのでなかなかそちらのショップに行くことができませんが通販があれば是非購入したいです☺
ついに今度お着物の和洋折衷コーデをする予定なのですが、何せ着付けの方法も全く分からない初心者なので、こちらの動画を参考にさせていただきます✨
他の動画も非常に興味深く、分かりやすいので有難いです🥰
新時代のコーディネートだぁー😭すごい!
そして、ちゃんとポイントは、おさえてる!着崩れないとか、シワを残さないとか、やってみると意外と難しいことを、きちんと押さえていて、とても感動しました!それから、着物に親しんでいる人には、当たり前の小物の名称や、着物の部位の名前なんかも、ひとつひとつ丁寧に説明していて、本当に素晴らしいです。
着物は好きなんだけど、やっぱり、かしこまった雰囲気になってしまって、こんなに自由に着られない…😫勇気が出ない…。
他の動画も観させて頂きましたが、こういうカジュアルに気軽に着れるっていう発信。とても楽しくて嬉しかったです。
これからも、楽しみにしてます😍
今、この動画みながらなんとか、はじめての着付けできました!ありがとうございます!
うさこまさん見つけてから着物欲がすごくて、はじめて着物も購入しました。お店もいってみたいです
昔からお着物は好きだったんですがうさこまさんのお陰でどっぷり和洋MIXにはまりました。笑
いつもお着物はお下がりかリサイクルショップで買った物しかないので、いつかうさこまさんのお着物買いたいです…!
オンラインショップ見ていつもいいなぁ…と思ってます…
今更のお返事になってしまいました😭
すみません😭
いつもありがとうございます🌸✨
機会があれば、いつでも遊びにいらして下さいね🐰
私がいつも着ている時の手順を簡単に並べて動画にしました!
着物初心者さんに是非挑戦して頂きたく、私なりに一生懸命撮影致しました!
この通りに着れば、とりあえずは形になります💕
更にレベルアップされたい方は、是非お教室に通われる事をオススメ致します!
自分に合ったベストな着付けをすぐに知りたい時は、直接教わる方が身につきますよ✨
関東、特に関西でしたらオススメの先生ご紹介できます👩🏫
語彙力が無い故に、的確にお伝え出来ずすみません💦
まだまだ勉強不足と感じるところがあるのと、着付けは非常に奥が深く、上手くお伝えする方法や言葉選びがなかなか難しいです…。
その他分かりにくい点など、私に分かる範囲になりますがお答え致します!
ご質問お気軽にどうぞ💁♀️
追記👇
昨日ご指摘を頂きました、
「上前のおくみ線を右足の親指と人差し指の間に持ってくると綺麗に見える」とのお話、私も気になりまして信頼しているプロの着付け師さんからお話を伺ったところ、確かに合わせると細っそり綺麗な着姿に見えるそうです!
ただ、着物によってサイズが変わるので、基本的には上前を優先にして、おくみ線は目安にすると良いそうですよ✨
なので、必ずしも合わせなきゃいけないというわけではありません。
初心者さんは何の話だか分からない💦
ってなってしまうかもですが、着物に慣れるうちに理解できると思います!
知って得する情報だと思ったので、こちらでシェアさせて頂きます✨
コメントを消してしまった方へ
もしかしたら、私が反応したせいで消してしまったのかなと心配しております。
おくみ線が指の間にきていない人は絶対ダメと仰っているのかなと思いまして…
今回の動画は、初心者さんに着物をラフに楽しんでもらうというのがテーマの内容ですので、先輩からは、そういう方に向けて的確なアドバイスやエール的なコメントを期待していたので、チクッと刺さる言い回しにちょっとショッキング…でした。
私宛であるのは分かっているのですが、様々な方が見ている場でもあるので、着物を着ることに対して不安に思う方が出ないよう、私なりに追加で調べてみました。
初めて聞いたお話だったので、とても参考になりました!
ありがとうございます!
前向きに受け取り、でも伝えたいことは伝えたつもりでしたが、どこかの一文で嫌な思いをされていましたらすみません💦
SNS、難しいですね😭
もしまた機会があれば、次は是非お互い気持ちよく意見交換が出来れば良いなと思っております!それでは!
初めて着物を着ようと思って着付けの動画を見たとき、結構正統派な先生のを見ていたのですがまず半襟つけ〜長襦袢までがすごく長くて挫折しそうになったので初めての時にこの動画に出会えればよかった😂と思ってしまいました!気軽でとてもありがたい動画だと思います。今無料の怪しい着付け教室初心者編に通っているのですがここまでは丁寧に教えてもらえないので、今見ても参考になります。いつもありがとうございます。
ありがとうございます!✨
まずは着物の形に慣れてから色々覚えた方が楽しいだろうなあと思って、この撮影に挑みました✨
怪しい着付け教室というワードがすごく気になります笑笑
最近着物に興味が出てきた高校生です。
堅苦しいイメージがあり着物ですが、
着方次第でこんなにカジュアルになることに驚きました。
何事も固定観念にとらわれず、
チャレンジすることは大切ですね!
ワア〰️〰️ア☺️素敵🔸🔹🔸着物の楽しさは∞無限大😄今から楽しみですネ。。。🐸
洋服の上に合わせる着物もいいですね~ みんなが気楽に着物きるようになればいいね
着物の初心者です。大変勉強になります。有り難う御座います♪
うさこまさんの動画を見て着物をき初めました😭🙌着物は本当に積み重ねですね!!最初より上手く着付け出来る様になってきました!!
着物とっても興味あったのですが揃えるものが多くて足踏み状態だったんですけど、この動画みて決心しました!着物買います!!
うさこまさんのセンスが大好きです。
この動画に勇気付けられて、今日初めてカジュアル着物で1日中出かけてきました。
襦袢を着ないで、私もブラウスを下に着ました。着物初心者の私でも気楽に着れて、ほんとに嬉しかったです。
おおっ!素晴らしいー!!✨
お役に立てて光栄です❤️
これからもたくさん楽しんでくださいね🥺✨
お洒落な着物ですね。
100円ショップの道具で帯板作れるのはビックリしました。
いつか、お店にもうかがいたいです。
凄い!感動しました!しっかりした的確な着付けとつたえ方!半幅帯の巻き方が同じでなんか嬉しいです!逆方向に巻く方々が多いですよね、関西巻と関東巻😊
この着物めちゃくちゃ可愛いですーーー!
いつか通販で買えるかなぁ😍
着付けの時にこの頃下向いちゃってたので、ちゃんと鏡見てやれるように頑張ります!
ありがとうございます❤️
これは私物なのです😭すみません😭
下向いちゃいますよねー!分かる…!😂
頑張って下さい✨✨
ありがとうございます。😆💕良かったですよ❗
とても分かりやすくて感動しました!
普段着で着物を着たい気持ちがあり、数年前に無料ではありますが教室に通いました。
なんとか着れるようになりましたが、もう忘れてしまって…(笑)
襦袢が暑くて苦手なのと、和洋折衷も好きなので参考にさせて頂きます。
今は子育てが大変で余裕がないのですが、いつか絶対着たいです😊✨
うさまこさんのような可愛いお母さんが憧れです♡
良かったです😭✨
ご視聴ありがとうございます!!
子供がいると、着たいのに着られない、着られるかもだけど着る気になれない、色々な思いでモヤモヤが続きますよね😭
息抜きみたいな感じで、少しずつ空いた時間にまた着付けをやってみて下さいませ✨
着物沼で待ってます❤️
丁寧に教えて頂き、また勉強になりました❤️
ありがとうございます!!
最近は裾除けにレースを付けたり、袖からレースが出るようにカバーを作ったり さらに楽しんで着物生活をしています✨
うさこまさんが大好きすぎて、本当にいつも動画を楽しみにしています❤️
ご視聴ありがとうございます💕
素敵な楽しみ方をされていますね😆😆
着物って、あれもこれも色々思いついちゃって大変ですよね🤭笑
やみつきになる最高の趣味です💕
いつもウサコマさん楽しませていただいてます^ - ^
とても丁寧に伝えてくださるのですごく参考になります。
これからも楽しみにしています♪
感謝^^
ウールの着物のチェックのおかげで背中心などの縫い目がわかりやすくていいですね😊身幅が広い着物に困っていたので丁寧な動画ありがたいです!
いつもと違う設定で撮影してしまったので画質が心配でしたが、割と分かりやすく線が見えて良かったです😭
気に入った着物はサイズが多少違くても可能な限り着たい派なので、少し幅広の着物でも私は折り返して合わせちゃいます😆
洋服とは違って、ちょっと自分で調整できる着物って便利ですよね!
素敵な動画ありがとうございます!
着物を着てる方を見るのが好きだし、自分ももっとカジュアルに着られたら素敵だろうなあと思うけど
長襦袢とか着物用下着とか、タオルとかパーツが思ったより多くて結構面倒がりにはハードル高いかも…😂
あと帯でお腹が苦しくならないか心配なのもある。
でも試しにきてみたいなあ。
わかりやすく、襦袢や腰巻きを持っていない私でも着物を着付けることができました!。まだまだ下手くそ部分があるので、この動画を見返しながら練習させていただきます!
いつかうさぎ小町さんのお着物を買ったとき、きれいに着れるようがんばります!
早速挑戦して下さり、ありがとうございます😭✨
無事着られたとのこと、すごくすごく嬉しいです!
お役に立てて良かった…😭
楽しみながらも、素敵な着姿を作り上げていきましょう✨✨
応援しています📣
部活で浴衣を着るんですが、今年はかるた結び練習しようかなと思ってたのでうさこまさんの新しい動画が観れて嬉しいです!帯締め(名前合ってるかな…)も3つ持ってるので挑戦します!
最近帯板を紛失したところだったのでほんとにありがたいです…!!お世話になります🙇🏻🙇🏻🙇🏻笑
良いですねー❤️浴衣❤️
100均のランチョンマットほんとに使えるので是非!笑
丁寧な着付け、好感度大です
おはしょりの処理の紐は腰紐じゃなく胸紐いうのかね~
今まで見た、どの動画よりもわかりやすかったです!着物チャレンジ頑張ってみよう
腰紐が苦しくて、出かけるのに躊躇してしまうんですが、締める位置や力加減が悪いのかな?
お役に立てて光栄です🥰
腰紐が苦しくなる位置は人それぞれ違うので、まずはお洋服の上からいつもの位置に腰紐を締めてみて下さい💪
それで動いてみて、苦しければ位置を見直してみると何か発見があるかもです🎉
腰紐はギュッと体を絞るように締め付けるのではく、背中側でキュッと軽く引くのがポイントです✨
なんで、右が上なんですか?和洋折衷の時は、ようふくのじょせいようは、みぎがうえというやりかたにするのかな??
最後の垂れた帯、そのまんまでも可愛いなぁ(。・ω・。)フムフム
ぺたんこ結びやっぱり可愛い!簡単だし、すぐできるし、考えた人天才♡
昔の人は本当に色々工夫して過ごしていたんでしょうね✨
これからも簡単で楽々な帯結びが増えたらいいなあ😆
初めてつけ襟を使ってみたときに、衣紋をどれだけ抜くか問題に直面しました(笑)
その日は適当に少し抜いて済ませましたが、皆さんどうしてるんだろうと気になっていました。
襟芯も入っていないのでふにゃふにゃなるのが嫌で…抜きたいのに抜けない!と悩んでいました。
全く衣紋が抜けていないのも野暮ったくなりそうなので、多少抜きつつ、ふにゃふにゃだらり〜んとならない感じを見極めて抜いておけばいいのかしら…(笑)
モリタマミ先生は洋ミックスする時、着物の衿にあずま姿の極薄衿芯をカットして、衣紋のところだけに差し込んでいるそうですよ!
バチ衿ならちょっと解かなきゃですが、広衿ならするっといけますね✨
うさこま様
ほー!一度考えたことはあったのですが、やはり襟芯を使うのもアリなんですね。カットするというのは目から鱗でした。やってみようかしら。
めんどくさがりなので一旦広襟だけチャレンジしてみます(笑)バチ襟は諦めます(笑)
うさこま様
ブラウスを着るときの衣紋の抜き具合の動画の存在を今知りました💦すみません、見たら分かりやすかったです!広襟に襟芯突っ込んでみたいと思います!
ブラウスを下に着る時は衿芯は無しですか?
私はナシで着ていますが、衿芯アリでもナシでもお好みで!
質問です!
この服装はいつまで着てもいいんでしょうか?🤔
こちらはウール着物ですので、10〜5月(薄手なものは6・9月も可能)の間着用が可能です。
中のブラウスをニットのタートルネックにすると冬は温かく、春はレースにすると軽やかで可愛いですよ!
気温と体温に合わせてインナーをチェンジして下さい🥺
かわいい🎀孫に、嫁さん、教えて⤴️たい。😆💕✨
合わせ反対ちゃう?
書いてますけど、あえて反転させてるんですよ😊
ああ,みてる人が同じ方向できれるようにしてるのかな?最後はちゃんと,左がうえになってるしねー??
着姿がどうのこうの言われてる方がいらっしゃるようですが、あまり気にせずまずは気軽に着物に触れて頂きたいと私も思います。最初から完璧に何て堅苦しく考えず慣れてきたらだんだんどうしたらいいか分かるものですし。
でも、うさこまさん。途中で合わせが逆になってるのはさすがに気になってしまいました。着付け解説が終わったあとは左前になっていましたが。
こんな公の場での指摘ですみません😣💦⤵️
着姿どうの偉そうなこと言うのならまずはそこに気付くべきでは?
合わせの違いは生者と死者の違いになるのですから
ケンカ売るような書き方になってしまい申し訳ないのですが、要するに最低限のルールを守りつつなら、それぞれ自分なりの着物のお洒落の楽しんでいいのでは?
例えば裾広がりならば、下にパニエを仕込んで合わせから覗かせてドレス風とかもいいのでは?
あの、これあえて反転させているんです!
ここから反転します。鏡に映った自分だと思ってね!と
注意書き入れていますよ。
フルで見てくださっている方なら分かるはず😂
すみません。動画見ながらコメント入れたので見逃したようです。ごめんなさい🙇
いえいえ!
文字邪魔かなと思って、あえて最初に注意書き出して後は消してしまったのです😂
確かに分かりにくいと思いますので、今後はフルで注意書き入れますね✨✨
いえ、こちらこそすいませんf(^_^;)
なんか変だな、らしくないな、と思いつつ、確かめもせずにコメントしてしまいました。ごめんなさいうさこまさんのせいではないです👐お気になさらないでください。