教習所では習えない「バイクの曲がり方:アクセル編」
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 教習所通りにしか曲がれないと即座に死亡事故につながります。
撮影協力 ライディングスクールSRTT
srtt.co.jp/
レンタルもやってます
x.gd/p9VaN
ご視聴ありがとうございます。ご意見ご感想、リクエストは
shohei010@gmail.com
までお願いします。
Xのフォローはこちら
/ whitebase1
ホワイトベースの中古車在庫情報はこちら
www.white-bs.com/
グッズなどのオンラインショップ
whitebase.shop...
購入・買取など車両に関してのお問い合わせは下記までよろしくお願いします。
0425072630
infowhitebase01@gmail.com
前回の動画も見たときも思いましたが、車体が完全に進行方向に向いてからのスロットルONは、OFFでの不安定な状況が長くなります。
前回のお手本といわれる動画ででは、カーブ脱出でかなりよたよたしていましたよね。かえって危ないなっと思ったので、記憶に残ってます。
何も行きなり全開にしろって言ってないし、開ける準備動作とかタイムラグも有るので、教習所内では気持ち先行で丁度のタイミングになるかと思います。
個人差はあるでしょうけど。
あと、教習所はライディングスクールではないって、何方か言っておられたと思うのですが。
教則本をちゃんと読んだ方がいいな。カーブの終わりかけにじわっと加速と書いてある。
先月二輪免許取りました。
教習所でもらった教本(トヨタ名古屋教育センター出版)だと、カーブの曲がり終わりから滑らかに加速とありますね。
挿絵でも、二宮さんがおっしゃってるのと同じタイミングで加速する絵になっています。
非常にわかりやすいです😄
これHMSの初級コースでも習った🖐️後輪が行きたい方向を向いてからアクセルオンが基本ですね😉
バイク事故が少しでも減りますように🙏
キャブ車の暖気動画リメイク可能性ありますか?
教習所でUターン教えないからね(すくなくとも自分のときは) それにまっすぐになるまでは、どこでも途中ですよ 中央が途中なんて解釈は正しくないです
必要以上に教習所の教え方を悪く言いすぎているように思います。ある程度乗れるようになればアクセルオンのタイミングやブレーキをどのようにかけるかもいずれ解るようになるでしょう。そのレベルまで達していない方たちへ教える為の方便のように思いますが。
教習所で教える事は制限速度内で最低限事故を起こさずに公道上を走れるようにする事が目的でしょう。
それ以上を求めるのであればライダー自身の努力が必要でしょう。
馬鹿じゃ無ければ自分で事故起こす前に解るようなことですよね。
馬鹿みたいに制限速度を大幅に超えて突っ込んでいる初心者ライダーには為になるのかも知れませんけどね。
そもそも教習所は法律とかの学科がメインだと思っています。
とてもわかりやすく教えてもらえて嬉しいです✨️練習あるのみ!頑張ります💪
安全マージンについても解説して欲しいです!
カーブの真ん中で加速なんて指導はしていませんよ。
カーブに入る前に減速、必要なら減速チェンジもカーブ進入前に終わらせる。カーブの後半の後半、車体(リアタイヤ)が進行方向に向いてから徐々に加速と指導してます。
徐々に加速なので、動画にあるような加速ではありません。 速度が1キロでも上がる、下がるで加速した、減速したと言えるのでニュアンスが難しいですが、教習所への揚げ足取りにしか感じません。
早速のコメントありがたいのですが、おっしゃる内容で指導していると想定すると相当に危険を含んでいると断言せざるを得ません。死亡事故に繋がります。
おっしゃる内容、それだと下り坂カーブで旋回中に加速してしまい、ガードレールに突っ込みますね?旋回中にカーブの曲率が変化したら対応出来ませんよね?
あなたは本当に指導員なのでしょうか?現実の道路は教習所の道路とは違います。
また、後半の後半、とおっしゃいますが、その教え方だと人によってどこがそのポイントなのか違ってしまうのではないでしょうか?
徐々に加速、といいますがアクセルをあけることで車体を起こしてカーブを立ち上がると教えていませんか?
また、バイクを運転しているときにリアタイヤがどこを向いているか見る方法がわかりません。
普通はフロントタイヤが向いている方角にバイクは向かうはずですが、違うのでしょうか?
教習所の教え方が原因での事故を扱ってきました。教習所の教え方が原因での操作不適を数多く見てきました。それが揚げ足取りでしょうか?
教習所の指導員はなぜ自分たちのやっていることが自分の職場のコースでしか通じない操作であることを認めないのでしょうか?
なぜ、法規走行を学ぶ場でしかないことを認めないのですか?
精進している人もいるでしょうが、各々が勝手な思い込みで技術指導をしていませんか。その中には正しいものもあるでしょうが、制度化されていませんよね。なぜそこをつつかれるとムキになって怒るのでしょうか。
@@WhitebaseRUclips
教官の教えが事故につながってると思うなら裁判沙汰・・・。
@@WhitebaseRUclipsカーブの下り坂であればカーブ中に速度を一定にする為のブレーキをかけながらの旋回に当然なりますよ。急勾配の上り坂であれば、速度を一定に保つ意味でのアクセルをまわしながらの旋回に当然なります。サマーランド駐車場は走行経験ありますが、あそこくらいの下り坂であれば旋回中に速く感じるようであればカーブ進入前の減速が弱いか、視線が近過ぎるかでしょう。
加速タイミングは動画内で二宮さんの「今」っとおっしゃってる通り、リアタイヤが行く先を向いた時です。ここが自分の言ったカーブの後半の後半です。車体が垂直に戻る直前です。フロントタイヤではありませんよ。リアタイヤが行く先を向いたタイミングを分かってるじゃないですか。
教習生には難しいので車体が行く先を向いた時だと指導しています。
車体を起こす為のアクセルなんて指導しませんよ。スラロームであれば次の旋回の為のアクセル。カーブ後半のアクセルもメリハリをつける為です。4輪車でもハンドルをまっすぐに戻す前から徐々に加速しますよね?右折中とか。それと同じです。
そもそも坂道を出すのも揚げ足取りですよ。
例えば他の二宮さんの動画で発進時のアクセル量を2000〜3000回転までまわして半クラッチと言ってますが、坂道では?下り坂ならブレーキ離して発進でも良いのでは?急な上り坂でも同じですか?発進直後に段差があったら?そもそもタコメーター見ながら発進なんて危険です。それこそ事故を誘発します。これは揚げ足取りには聞こえませんか?
自分が1番気になるのは教習所は◯◯
指導員は◯◯のような決めつけに感じるような言い方です。
二宮さんだって中古バイク屋は◯◯だと、マイナスな意味で言われたらいい気はしないでしょう。
教官が教習所でこのコースで走って卒検を通るための事に重きを置いて教えていますという事は立場上言えないですよね。
私はカーブではここで何キロまで落としてとか、カーブではシフトダウンしないとかを守らないと卒検落ちるとかしか考えてなかったです。
とにかく卒業したいとしか。
事故を起こさない(起こしたくない)人は教習所で全てを学べたとは思わず、
卒業後もより安全に走る為に自分で調べたり試行錯誤しながら走ると思います。
しかしそうではなく卒業したからOKとすぐに峠に行く人も居ます。
結局は教習中の教えた教えてないは水掛け論で意味がないと思います。
教えられた側からするとそこまで細かく言われた事を覚えてませんし、教則本を見返す事もほぼ無いですし。
私は教官から丁寧に指導されたから卒業できたと感謝しています。
ですが、20年以上四輪で職業ドライバーとしていた私が最近二輪免許の教習所に通っていた時は大変失礼ながら、コース内と路上は別物と思ってました。
教習時間も限られているので、卒業後に自分の身を守り他人に迷惑をかけない為には自分でもっと勉強するしかないと。
そもそも教習時間が短かくその中で疑問に思った事も教官を引きとめて質問しにくかったです。
二宮さんのおっしゃるレベル迄教習生が理解する事はどれ程教官が優秀でもカリキュラム的に無理だと思います。
私は二宮さん、教官のどちらも批判する気は無いです。
卒業後は事故を起こさない為に色々な人の考えを知れる動画を見たり本を読んだりし、
自分で試行錯誤するしかないと思っています。
@ 教習所には 下りカーブも上りカーブもないですからね
仮に口頭でだけ伝えても 多分意味をなさない(忘れる)
教習所のバイクの教科調べたらカーブの真ん中で加速とか書いてませよ
非常にわかりやすい動画なのですが必要以上に教習所の教え方を悪く言ってるように感じました
やっぱ、左カーブ苦手だわ
よく下りの左カーブでバイクが事故ってるわ
先がみえにくいパターンが多いし
Rがきついですからね