Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
仙石線は高校の通学で使った時代があり、自分は遠く離れた地へ移りましたがこれまでもこれからも人生で一番乗った路線であるだろうだけに、新車投入は感慨深いです。非貫通で出るとしたら正面窓は209系のように1区分と思っていたので、この3区分窓は「そうくるのか」いう感想です。カッコいいかは微妙だが話のネタとしては良い特徴だと思います。
ビックリしよう
ATACSもあるので窓1枚壊れようがまだ運行できるくらいのタフなエピソードができそうな気がします。真ん中の窓はダミーに近いですし。
仙石線に新車を投入して205系は川越線で更に使ったら良いと思いました。
貫通扉がデザインごとないのと行先表示がディスプレイになると拡幅車体であること以外鶴見線用と変わんねぇってことか。
そうだよ
個人的にアリかと、同じデザインの車両が走り過ぎるのは飽きるし、それこそ仙石線みたいな前面を変えた車両の前面色々と変更させた車両はじゃんじゃん導入して欲しいです
4:20 昔は72系970番台とかいうなんちゃって新車もありましたからね。
@MT54-J1 なつい
その後、山手線205系置き換えによる玉突きで103系非冷房車が送り込まれて、ニートレインと化した。それらを経て機器や台車の更新を経て川越線の大宮以西専従の103系3000番台に生まれ変わったというハリボテ電車。
鶴見線に関しては、将来的に転用する可能性があるから、あえて非貫通にしなかった可能性がある。鶴見線は南武支線もろとも水素電車に統一し、E131系は房総地区に転用して4両単独運用8運用を置き換えるという可能性ありそう
転用したら先で混乱
ドアはともかく、房総仕様は追加で作った方が早い気がします。E131系は青い電子レンジの合間に作っているように基本部分は共通で車体などいろいろな部分が異なるので大量生産ラインに乗せる製造方法を採るよりは基本部分の製造準備を一定の期間置いておいて必要なときに各線の仕様で作る体制を取っていると考えられるので房総仕様を追加で作った方が転用工事より速い上に、転用工事+水素電車の製造という二度手間を省ける為です。今の仙石線はかつて出張の相棒だった205系なので愛着はありますが、さすがに常用する住民にとっては限界なので仙石線早うですが。
ドアは塗装かラッピングかはともかくとして、温度差による見た目の劣化からわざわざ色をつけると逆に保守面でボロくなったらボロくなったと言われたり、見た目を維持するための保守項目を減らしたりするためかと思います。冬とそれ以外の気温差があるので温度差によるラッピングだと浮き、塗装だとはがれがあるので保守コストを削る必要があるからかと思います。窓は併結が必要ないのと仙台地区は冬に強風があるので飛来物の衝突によりひびが入った場合交換部分を減らすということができるので保守性の面で有利かと思います。仙台トンネルや一部の防潮堤のすぐ横に駅舎がある箇所を考えると防災面で幌取り付けなし、扉ありの3枚窓というのもありとは思いますが。他の仕様や編成数については仙石線が直流電車の飛び地なので、色々修理できる郡山まで非電化区間や電化方式の異なる区間を輸送するコストを削減するため量産できるところは仕様を合わせて、保守が簡単にできるところは現地の車両基地で保守できるようにして保守性を向上させて保守にかかる期間を減らすことで予備車を使う時間が減った分車両数が減ることやコストを適正化した結果かと思います。そもそも車両の世代自体が大きく飛んで保守体系も省力化できる体系に変わるので。これらの保守面を考慮すると仙石線がJR東日本、そして東北ではイレギュラーな飛び地であることを考慮するとシンプルな仕様にするのが可用性・保守性の面で有利なのでこの仕様にしたと考えています。そもそも仙台を担当するJR東日本東北本部が2024年に収入源である陸羽東線の紅葉時の鳴子峡を無視するほどの負け犬体質なのでリソースを割くほどの価値はないけどその中で、通勤と松島への観光需要はある程度期待できるというのが仙石線の位置づけなので保守面・コストと合わせた結果の仕様と考えています。そもそも、E131系自体が地域ごとに仕様が違う車両なので、基本的な枠組みはあるけど地域によって構成を変えられるように設計されている車両と捉えているので、仙石線の要件として保守性とコスト削減を重視した仕様になったというのが自分の考えです。なので、E131系の導入に当たってはそれぞれの所であきれるほどに有効な仕様であればそれで良いと思います。個人的には、一応日本三景松島があるので負け犬体質の染みついた東北本部の体質を変えるような他の日本三景のあるところと遜色ない車両も欲しいところではありますが。
鳴子峡や松島を活用せず、酒ばっかり飲んでる喜勢陽一社長は引責辞任しなければなりません。
こんちゃです。正直相模線を非貫通にしなかった理由が気になりました。将来的相模線は増結か転用を考慮しているのかな……?P.S. 自分も声出し始めました。
単なる工程の合理化とかでは?
相模線は分かりませんが、鶴見線のE131系は将来的な転用を見据えて貫通扉を後で設置できるようにしてる可能性があると思います
転用ないとなると長生き
E233系を導入して仙台の方々に都会風を感じさせてあげたかった
コロナが無くてE233系の大転属の世界線も見たかったけどね
そうしたらカオスそう
E131系作るのとE233系転用改造するのとでどちらが速いかが気になります。あと、E233系だと重装備になるので保守面でも仙台・郡山の負担が増しそうな気がします。
喜勢陽一社長が引責辞任して酒代が電車に使われるようにならなければなりません。
ダミーでもいいからドアつけてくれ。そのほうが絶対かっこいい
@列車とマイクラ愛好家 大人の世界は難しいです
ケチ要素もありますが、JR東日本初のLCD式行き先案内表示器を搭載してるあたり、ケチり過ぎているわけではなさそうですね。東急2020要素に関しては袖仕切りが顕著ですねまぁローカル線区用の車両がLCDを千鳥配置ながらも搭載していること自体だいぶすごいと思いますよ。運用に関しては全体の運用数を削減するんじゃないですかね。朝だけ、夕方だけの運用を統合するなりして。減便の可能性もなくはないですが
🤖「E233系E235系みたいな一枚窓の巨大フロントガラスにすればいいのに」
更に言うならE233系とE235系では曲面と平面の違いがあるので、通勤色の強い仙石線では予備の工期が短い平面の一枚窓ですね。
JRの仙台周辺は交流電化なのに、この路線だけ直流電化なんスよね。東京周辺からのお下がり使い易い様に?w東京周辺の主要路線から短くしてお下がりって良くあるけれど、その時に抜く中間車の両端に付ける事を想定した南武支線の新車を新調する手もありそうw
昔の影響
@@ShodomeHajime つまり、元々ずっと前からここは直流・・・と
@dqpb10440 私鉄が国鉄になった
この前、仙石線の205系乗ってみたけど、揺れがひどすぎて酔った。新車が来るのは楽しみ。ただ、205系の故障が頻発してるから導入時期はもっと早くしてほしかった。故障で運休になるのは普通に迷惑だし
なんかデザインがイマイチですよね…。りんかい線71-000形がカッコよ過ぎたからか余計にそう思えてしまいます😢
カオスなデザイン
@@ShodomeHajime 導入線区に合わせた結果なのでカメレオンという言い方もできるでしょうか。
東北人にとってはいまいちなデザインは701系で慣れているのでまだましかと。
中古で故障しまくりの現行205系よりは圧倒的にマシ、
カルロスゴーンも真っ青のコストカットww。
@@マッドアサノ 🐸
クレミィ、ネコミィ。E131にATACSとは、勿体ない。
まあ205系にもあったからね
東京圏よりはシビアではないのでちょうど良いということでATACS実験線になったことの名残だったりします。仙山線の作並駅のように新幹線までつながる交流電化の発祥地のような国家単位のマイルストーンがないのでアピールできないというのが痛いところです。
仙石線は高校の通学で使った時代があり、自分は遠く離れた地へ移りましたがこれまでもこれからも人生で一番乗った路線であるだろうだけに、新車投入は感慨深いです。
非貫通で出るとしたら正面窓は209系のように1区分と思っていたので、この3区分窓は「そうくるのか」いう感想です。
カッコいいかは微妙だが話のネタとしては良い特徴だと思います。
ビックリしよう
ATACSもあるので窓1枚壊れようがまだ運行できるくらいのタフなエピソードができそうな気がします。真ん中の窓はダミーに近いですし。
仙石線に新車を投入して205系は川越線で更に使ったら良いと思いました。
貫通扉がデザインごとないのと行先表示がディスプレイになると拡幅車体であること以外鶴見線用と変わんねぇってことか。
そうだよ
個人的にアリかと、同じデザインの車両が走り過ぎるのは飽きるし、それこそ仙石線みたいな前面を変えた車両の前面色々と変更させた車両はじゃんじゃん導入して欲しいです
4:20 昔は72系970番台とかいうなんちゃって新車もありましたからね。
@MT54-J1 なつい
その後、山手線205系置き換えによる玉突きで103系非冷房車が送り込まれて、ニートレインと化した。
それらを経て機器や台車の更新を経て川越線の大宮以西専従の103系3000番台に生まれ変わったというハリボテ電車。
鶴見線に関しては、将来的に転用する可能性があるから、あえて非貫通にしなかった可能性がある。
鶴見線は南武支線もろとも水素電車に統一し、E131系は房総地区に転用して4両単独運用8運用を置き換えるという可能性ありそう
転用したら先で混乱
ドアはともかく、房総仕様は追加で作った方が早い気がします。
E131系は青い電子レンジの合間に作っているように基本部分は共通で車体などいろいろな部分が異なるので大量生産ラインに乗せる製造方法を採るよりは基本部分の製造準備を一定の期間置いておいて必要なときに各線の仕様で作る体制を取っていると考えられるので房総仕様を追加で作った方が転用工事より速い上に、転用工事+水素電車の製造という二度手間を省ける為です。
今の仙石線はかつて出張の相棒だった205系なので愛着はありますが、さすがに常用する住民にとっては限界なので仙石線早うですが。
ドアは塗装かラッピングかはともかくとして、温度差による見た目の劣化からわざわざ色をつけると逆に保守面でボロくなったらボロくなったと言われたり、見た目を維持するための保守項目を減らしたりするためかと思います。冬とそれ以外の気温差があるので温度差によるラッピングだと浮き、塗装だとはがれがあるので保守コストを削る必要があるからかと思います。
窓は併結が必要ないのと仙台地区は冬に強風があるので飛来物の衝突によりひびが入った場合交換部分を減らすということができるので保守性の面で有利かと思います。仙台トンネルや一部の防潮堤のすぐ横に駅舎がある箇所を考えると防災面で幌取り付けなし、扉ありの3枚窓というのもありとは思いますが。
他の仕様や編成数については仙石線が直流電車の飛び地なので、色々修理できる郡山まで非電化区間や電化方式の異なる区間を輸送するコストを削減するため量産できるところは仕様を合わせて、保守が簡単にできるところは現地の車両基地で保守できるようにして保守性を向上させて保守にかかる期間を減らすことで予備車を使う時間が減った分車両数が減ることやコストを適正化した結果かと思います。そもそも車両の世代自体が大きく飛んで保守体系も省力化できる体系に変わるので。
これらの保守面を考慮すると仙石線がJR東日本、そして東北ではイレギュラーな飛び地であることを考慮するとシンプルな仕様にするのが可用性・保守性の面で有利なのでこの仕様にしたと考えています。
そもそも仙台を担当するJR東日本東北本部が2024年に収入源である陸羽東線の紅葉時の鳴子峡を無視するほどの負け犬体質なのでリソースを割くほどの価値はないけどその中で、通勤と松島への観光需要はある程度期待できるというのが仙石線の位置づけなので保守面・コストと合わせた結果の仕様と考えています。
そもそも、E131系自体が地域ごとに仕様が違う車両なので、基本的な枠組みはあるけど地域によって構成を変えられるように設計されている車両と捉えているので、仙石線の要件として保守性とコスト削減を重視した仕様になったというのが自分の考えです。なので、E131系の導入に当たってはそれぞれの所であきれるほどに有効な仕様であればそれで良いと思います。
個人的には、一応日本三景松島があるので負け犬体質の染みついた東北本部の体質を変えるような他の日本三景のあるところと遜色ない車両も欲しいところではありますが。
鳴子峡や松島を活用せず、酒ばっかり飲んでる喜勢陽一社長は引責辞任しなければなりません。
こんちゃです。正直相模線を非貫通にしなかった理由が気になりました。将来的相模線は増結か転用を考慮しているのかな……?
P.S. 自分も声出し始めました。
単なる工程の合理化とかでは?
相模線は分かりませんが、鶴見線のE131系は将来的な転用を見据えて貫通扉を後で設置できるようにしてる可能性があると思います
転用ないとなると長生き
E233系を導入して仙台の方々に都会風を感じさせてあげたかった
コロナが無くてE233系の大転属の世界線も見たかったけどね
そうしたらカオスそう
E131系作るのとE233系転用改造するのとでどちらが速いかが気になります。
あと、E233系だと重装備になるので保守面でも仙台・郡山の負担が増しそうな気がします。
喜勢陽一社長が引責辞任して酒代が電車に使われるようにならなければなりません。
ダミーでもいいからドアつけてくれ。そのほうが絶対かっこいい
@列車とマイクラ愛好家 大人の世界は難しいです
ケチ要素もありますが、JR東日本初のLCD式行き先案内表示器を搭載してるあたり、ケチり過ぎているわけではなさそうですね。
東急2020要素に関しては袖仕切りが顕著ですね
まぁローカル線区用の車両がLCDを千鳥配置ながらも搭載していること自体だいぶすごいと思いますよ。
運用に関しては全体の運用数を削減するんじゃないですかね。朝だけ、夕方だけの運用を統合するなりして。
減便の可能性もなくはないですが
🤖「E233系E235系みたいな一枚窓の巨大フロントガラスにすればいいのに」
更に言うならE233系とE235系では曲面と平面の違いがあるので、通勤色の強い仙石線では予備の工期が短い平面の一枚窓ですね。
JRの仙台周辺は交流電化なのに、この路線だけ直流電化なんスよね。
東京周辺からのお下がり使い易い様に?w
東京周辺の主要路線から短くしてお下がりって良くあるけれど、
その時に抜く中間車の両端に付ける事を想定した南武支線の新車を新調する手もありそうw
昔の影響
@@ShodomeHajime つまり、元々ずっと前からここは直流・・・と
@dqpb10440 私鉄が国鉄になった
この前、仙石線の205系乗ってみたけど、揺れがひどすぎて酔った。新車が来るのは楽しみ。ただ、205系の故障が頻発してるから導入時期はもっと早くしてほしかった。故障で運休になるのは普通に迷惑だし
なんかデザインがイマイチですよね…。りんかい線71-000形がカッコよ過ぎたからか余計にそう思えてしまいます😢
カオスなデザイン
@@ShodomeHajime 導入線区に合わせた結果なのでカメレオンという言い方もできるでしょうか。
東北人にとってはいまいちなデザインは701系で慣れているのでまだましかと。
中古で故障しまくりの現行205系よりは圧倒的にマシ、
カルロスゴーンも真っ青のコストカットww。
@@マッドアサノ 🐸
クレミィ、ネコミィ。
E131にATACSとは、勿体ない。
まあ205系にもあったからね
東京圏よりはシビアではないのでちょうど良いということでATACS実験線になったことの名残だったりします。
仙山線の作並駅のように新幹線までつながる交流電化の発祥地のような国家単位のマイルストーンがないのでアピールできないというのが痛いところです。