全日本模型ホビーショー 2023で聞いてきたことなど 3種のカーモデルに絞ってレポ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025

Комментарии • 35

  • @KarlScaleModeling
    @KarlScaleModeling Год назад +1

    That's great, thanks for the preview. Looking forward for the Hasegawa Z32 and Nismo R35 ☺️👍🏼

  • @o_san_modelers
    @o_san_modelers Год назад +1

    青さんこんばんは!新作のカーモデル楽しみですね😊ホビーショー行けなかったのでとても助かります!

    • @blue22
      @blue22  Год назад +1

      こんばんは!Z32がなかなかこれがカッコイイんですよね〜。登場時はそれほどそうは思いませんでしたが、今見ると実は優秀なデザインだったんだなと思います。

  • @Builtbyronny
    @Builtbyronny Год назад +1

    👍 Thank you

  • @播磨のリラックマ
    @播磨のリラックマ Год назад +1

    4:45 「作る楽しさ」
    これは模型に限らず、手芸や料理などの「作る趣味」の原点だと僕は思ってます。もしかしたら日本人に備わる「『ものづくり』の遺伝子」かも。
    「ザ・スナップカー」は「『ザ・モデルカー』の廉価版なんかな?」と思ってましたが、この動画を拝見して「『模型作り』の裾野を広げる可能性」を感じました。
    あと、個人的には「楽プラ」のパトカーや救急車が気になってますが、1/24へのバリエーション展開や、ワーキングビークル(1/72や1/80)の充実も期待したいところです。

  • @akifuyu-l2t
    @akifuyu-l2t Год назад +1

    おサイフに優しいキットが出たら楽しいですね。積まないようにします。

  • @user-808
    @user-808 Год назад +1

    ハセガワZ32、バリ展含めて楽しみですね~😄
    1/24スナップカーシリーズを今後のメインにしていく展望は知らなかったので興味深いです
    新商品の出しやすさもあると思いますがやはり新規のカーモデル購買層を増やしたい考えなのでしょうか

    • @blue22
      @blue22  Год назад +1

      おそらくそういうことだと思われます。>新規の購買層
      楽プラの成功もあって、入口の敷居を低くするのが是、というのが今のアオシマの考えのようです。フツーのプラモに慣れている身からすると少し物足りなさを感じてしまわなくもないですが、アオシマはそういった考えを優先したということのようです。

  • @isri_300zx
    @isri_300zx Год назад +2

    2by2が発売される日がくるとは本当に思っていませんでしたね
    速攻予約しました!

    • @blue22
      @blue22  Год назад +1

      ハセガワさんには足を向けて寝れませぬ。

  • @ScaleModelExperiment
    @ScaleModelExperiment Год назад +1

    Ao-San, are the Jimny and R35 snap together kits?

    • @blue22
      @blue22  Год назад +1

      That's right. The first series of "Snap Cars" includes the following three types. Skyline 2000 GT-R '70, R35 GT-R Nismo '22, JB64 Jimny '18,

    • @ScaleModelExperiment
      @ScaleModelExperiment Год назад +1

      @@blue22 thank you Ao-San. I was hoping for detailed glue kits.☹️

  • @djhachikoo
    @djhachikoo Год назад +1

    Z32フェアレディZの展開シリーズに
    コンバーチブルタイプが出るなら
    購入を検討してみたいです。昔、
    フジミでリリースされていたのを
    ちょっと思い出したので……。

    • @blue22
      @blue22  Год назад +1

      今回のは2by2なので、コンバーチブルタイプは残念ながら出ないと思います。実車のコンバーチブルは2シーターのみだったと思うので。またノーマルルーフも2シーターのみだったと思います。

  • @ゾンビ太郎
    @ゾンビ太郎 Год назад

    アルファ155を何処かのメーカー出してましたよね?😊
    気になる〜

  • @AI01X-1
    @AI01X-1 Год назад +1

    スナップカー❔
    すみません、初めて聞いたのでよく知らない
    個人的に好きな車ですが
    おそらくトヨタのセダンほとんど好きです
    別としてアウディのsuv
    メルセデスベンツ
    レクサス
    フジミのプラモデルはモールドが細かくて実写に近い外見をしている
    すごいと思います

    • @blue22
      @blue22  Год назад +2

      スナップカーはアオシマがこれからスタートさせる新しいシリーズです。ホビーショーで初めて発表となったものです。でも発売はまだまだ先のようです。(1年先?)

  • @shobi-380
    @shobi-380 Год назад +1

    ザモデルカーが終わってしまうのはさみしいですけど、新しいアオシマを見れるというのはすごく楽しみです。時代が動くのを生で見ている気分です

    • @blue22
      @blue22  Год назад +1

      そうですね、時代の変化といえばまあそういうことになりますね〜。実際に手に取ってみないとどんなキットになるのかは現時点ではまだわからないんですけどね。。

  • @junsira7560
    @junsira7560 Год назад +1

    青さん、ランプ分部がデカールになり塗装する手間がありませんね、
    マスキングシールも付いて良いと思います、このハセガワのキット
    は発売が楽しみです。

  • @kakakakassun
    @kakakakassun Год назад +1

    ホビーショーレポお疲れ様でござい〼🫡
    「ザ・スナップカー」
    不器用な僕にも🚙手が出せそうなコンセプトです😅
    パーツ数を抑えてるということは、逆に大量のマステと串技が必要なような😮

    • @blue22
      @blue22  Год назад +2

      そうですね〜、塗り分けるならマスキングが必要になるかもしれません。キットとしては塗装しないことを前提としているので、細かい塗り分けはシール対応のようですが。

  • @1000ey145
    @1000ey145 Год назад +1

    模型専門店ではなく、大手家電量販店のプラモデルコーナーのような、誰でもプラモデルの箱を目にする、手に取ることのできるような売り場では、好きなクルマがあるから、と軽いノリで、初めて、あるいは久しぶりに手にするような割と若いお客さんをよく見かけます。
    彼らのようなお客さんに完成させる楽しさを体感してもらうには、リアルで難しいモデルよりもある程度の簡略化されたものも必要なのかもしれませんね。
    AOSHIMAさんの決断がそういう裾野を広げるようなことにつながれば、と期待して拝見しました。ガンプラの成功のクルマ版、のようなことを目指してるのかも??

    • @blue22
      @blue22  Год назад +2

      おっしゃる通りだと思います。まずはプラモの入り口を作る、というのは大事な事なのかもしれません。そして実際アオシマさんは楽プラで手応えを感じて、1/24でもやっていこう、ということになったんだと思います。ガンプラでのエントリーグレード的なものをカーモデルでやるような感じなのかなと思っています。

  • @美咲シャウアー
    @美咲シャウアー Год назад

    この中で個人的な注目株はアオシマのワンエイティでしょうか。確かにフジミにも定番商品はあるけど、後期型の純正ホイールが無かったりと不満も結構あったもので…実は完全ノーマルの後期型ワンエイティって、史上初めて登場するんですよね。それもあって期待しています

  • @ハロハロ-y6u
    @ハロハロ-y6u Год назад +1

    180sxからシルエイティを期待してたんですがザ・モデルカーが無くなるなら期待薄ですね。ハセガワのZいいですね。作る人が上手いんでしょうが、凄くリアルですね。

    • @blue22
      @blue22  Год назад +3

      今回の180SXのボディの金型がコマ替えできるように作っているならシルエイティも出てくるかもしれませんが、どうでしょうね〜。180単独で金型を作っているような気がします。
      ハセガワのZは完成品がとてもキレイですよね〜。

    • @djhachikoo
      @djhachikoo Год назад +1

      シルエイティーはフジミから
      リリースされているので、多分
      ……ボディの金型を追加すれば
      充分可能ではないかと思います
      (個人的推測)。

  • @littletooth8236
    @littletooth8236 Год назад +1

    ザ・モデルカー好きなのにな…

    • @blue22
      @blue22  Год назад +2

      接着剤を使うのに慣れていて、塗装するのに抵抗がない勢としては、やはりザ・モデルカーのようなシリーズは残してほしいところではありますね。

    • @littletooth8236
      @littletooth8236 Год назад

      @@blue22 ですよね

  • @r32gtsttypem
    @r32gtsttypem Год назад +1

    簡単に作れるのと、作る達成感のバランスが難しいですね。簡単すぎても達成感ないし、難しすぎても嫌になるし。。

    • @blue22
      @blue22  Год назад +1

      そうですね〜。つまりアオシマは簡単に作れる方に振った、ということだと思います。ヘビーユーザーからすると物足りなさを感じてしまう方向ですが、アオシマはそっちに賭けてみるということなのでしょう。

    • @r32gtsttypem
      @r32gtsttypem Год назад +1

      180は最後のザモデルカーなんだと噛みしめて作りたいと思います😂。。