【分解編】タイミングベルト交換をわかりやすく解説!#1

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 51

  • @lips04ds49
    @lips04ds49 6 лет назад +10

    動画を拝見させて頂きました。 恥ずかしながらファンベルトのテンショナーを固定できるのを知りませんでした。 よそ様の作業を拝見させて頂けるのは勉強になります。

  • @セバスちゃん-o2b
    @セバスちゃん-o2b 6 лет назад +4

    スバル車はラジエーターさえ取ればある程度の隙間は確保できるからベルト交換とかは整備性良いよねぇ

  • @ツーリングライダー
    @ツーリングライダー 5 лет назад +1

    昔は4AG-EUの縦置き(AE86)だけで自分のも含め、テンショナー、ウォーターポンプまで8台は交換しました。カバー上がはずせるので、痛み具合の確認ができました。わりと楽にできる作りでした。MR-2のはエンジンおろしました。クレスタ1G-GEUのウォーターポンプのネジの長さを間違って、ブロックに穴開けたことがあります。修正できました。

  • @tttaaa6553
    @tttaaa6553 6 лет назад +7

    森本さんお疲れさまです🎵解りやすい解説有難うございます🎵また、細かいポイント解説もすごく解りやすかったです。後半も期待してます🎵寒くなりましたが頑張って下さい❗🎵

  • @祐司-i9u
    @祐司-i9u 6 лет назад +2

    作業お疲れ様です。自分のH81ekスポーツも7年落ち(9500キロ)で購入し、現在納車から7年目で95000キロ手前まで来ました。納車後、60000キロ手前(二回目の車検)でDラーでタイミングベルトの交換を行い、去年の車検でプラグホールからのオイル漏れでプラグホール・ヘッドカバーバッキンの交換をしました。
    前車は、H81ekワゴンでしたが、同じ様にカバーパッキンからのオイル漏れをしてて当時エンスト不調の原因が分からず、今のekに乗り換えました。
    20万キロとは、恐れ入りました。

  • @ChannelCubChan
    @ChannelCubChan 6 лет назад +3

    初見です。丁寧に解説されてて勉強になりました。
    今は違う仕事をしています。当時は見習い工でしたが、いつかまた現場に復帰出来ればと思いました。

  • @chahpapa8493
    @chahpapa8493 6 лет назад +4

    私もクランクのボルトを付ける時にナットをはさみます。
    昔、トヨタのC型エンジンのタイミングベルトを交換していた同僚が、何もはさまずにボルトを締めた結果 かじりついてしまいクランクを交換になりました。
    それを見て以来、必ずナットをはさむようにしています。

  • @gtmyochin
    @gtmyochin 6 лет назад +8

    20万キロとは凄いですね。車への愛が伺えますね。

  • @欧州468
    @欧州468 6 лет назад +4

    ライブ乙でした 動画にプラグ関係が多いのでいつも楽しみです。 K6Aのレジスタ変えてこれからの冬に備えますw

  • @akkohan
    @akkohan 4 года назад +1

    現代の車はパワーステアリングが油圧式から電動式に替わり、Vベルト駆動補器が減って1本掛けで済むようになり作業が楽ですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад +1

      ベルト交換作業が楽になりましたね。

  • @権田原-y9f
    @権田原-y9f 6 лет назад +19

    クルマは走行距離じゃないですよね。
    タントは35万キロ突破しました。

  • @よっちゃんもっちゃん
    @よっちゃんもっちゃん 4 года назад +1

    何時も、拝見させて、頂いてます。分かりやすく、参考させて、頂いてます。

  • @園田成司-s4d
    @園田成司-s4d 3 года назад +4

    3G83のタイミングベルトは交換しやすい部類だと思います ボクサーエンジン等交換だけで気力を消耗するタイプも沢山あるのを恨めしく思います

  • @tschannel4765
    @tschannel4765 2 года назад

    明日の予習で見ましたー✨

  • @tadamasa0909
    @tadamasa0909 4 года назад +4

    お勧め動画に出てきましたので拝見しました。
    それにしてもタイミングベルトへのアクセスが
    割と容易なのでちょっと驚きました。
    他の車もこんな感じで作業が進めばいいのですが
    エンジンスペースが少ない車は悩みますね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 года назад +2

      スペースがあるので作業しやすいですね!

  • @zolty1967
    @zolty1967 6 лет назад +3

    こんばんは。
    20万キロとはすごいですね
    代車でお使いですか?
    これだけ丁寧に説明されてましたら器用な人だと自分でされるかも知れませんね

  • @takamiya2258
    @takamiya2258 5 лет назад +5

    3G83昔よくやりました、タイベル交換だけなら30分程でできますよ。

  • @kyokuto477
    @kyokuto477 5 лет назад +4

    走行距離問わず、なんとなく(シリシリ〜)鳴き出したら替え時ですね。
    あとはオルタのテンション次第、トルク次第!

  • @9T17-Triode
    @9T17-Triode 5 лет назад +3

    タイミングチェーンは「カムチェーン」とも云いますがベルトは「カムベルト」とは云わないんですね〜
    私が以前乗ってたオートバイのカム駆動はギヤトレインだったのでヘッド外しは楽でした。
    ただしギヤの駆動音が派手にしてましたけどね.........

  • @黒川秀夫
    @黒川秀夫 5 лет назад +2

    初登録・初のコメントをします、ダイハツMAXL950Sの修理動画予定はありますか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  5 лет назад

      修理で入庫しない限り無いですねw

  • @kazum2442
    @kazum2442 6 лет назад +2

    森本さんお疲れ様です。走行距離20万㎞2回目のタイベル交換にビックリです💦今の車は、チェーンですからね~でも見易い整備動画にgoodです(^^)d

  • @熊ゴリ-h6y
    @熊ゴリ-h6y 5 лет назад +2

    見ていると為になるけど自分じゃ出来ないな~

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  5 лет назад +1

      ちょっとハードル高いですね。

  • @まーさん-p2m
    @まーさん-p2m Год назад

    初心者整備士です。
    エンジンEFDETのなのですがはずし方はほぼ同じでしょうか?
    FF FRで違いは多いですか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Год назад

      エンジンによって作業手順は全く違います。わからない場合は無理に作業しないほうが良いですね・・・

  • @fazzytakeo5861
    @fazzytakeo5861 6 лет назад +3

    森本さん お疲れ様です。流石にエンジンルーム狭いですね。たどり着くのが大変そうです。うちのGC8ちゃんはラジエター外さないとダメでした。

    • @watarukuriki668
      @watarukuriki668 6 лет назад +1

      作業中の破損の恐れがあるんでラジエーターを外したほうが間違いないです。
      通常タイミングベルト交換時はウオーターポンプも交換候補に入れますし。

    • @fazzytakeo5861
      @fazzytakeo5861 6 лет назад +1

      コメントありがとうございます。ラジエター外すと更に手間が多いですね。
      自分でやってみてわかります。
      車屋さんには頭が下がります。

  • @take1978
    @take1978 6 лет назад +7

    ・・・結局、チェーン静粛性の向上と、元々からのメリットとしての耐久性が見直されて、最近はチェーンに戻りましたね。
    ちなみに、チェーンだと、1節には30万kmは大丈夫だ、なんて聞いていますが、実際のトコロ、どーなんでしょうね??

    • @take1978
      @take1978 6 лет назад +2

      5万キロで、ですか😨
      それはひどい(´・ω・`)

    • @axelred-gt5008
      @axelred-gt5008 6 лет назад +4

      @@take1978 オイル管理が悪かったんでしょう

    • @watarukuriki668
      @watarukuriki668 6 лет назад +2

      チェーンに戻ったのはブローバイ対策とオイルのロングドレン化の意味もあるようですね

    • @take1978
      @take1978 6 лет назад

      @@watarukuriki668 さん
      オイルのロングドレン化は何となく解るような気がしたんで、ブローバイの関係をググってみたら、みんカラの某ユーザーさんが理由を書いていらっしゃいました。
      そーゆー理由もあるのか、と納得です。

    • @田中利治-w4e
      @田中利治-w4e 6 лет назад

      中古車の値段を見ていると、タイミングベルトの車種は幾らか安いみたいですね。

  • @太田穏孝-z6z
    @太田穏孝-z6z 5 лет назад +1

    キュルキュル~とか鳴るって事はタイミングベルトが交換次期とかなんですかね?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  5 лет назад +1

      それはファンベルトの音だと思います。

    • @太田穏孝-z6z
      @太田穏孝-z6z 5 лет назад +1

      劣化が原因ですかね?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  5 лет назад +1

      @@太田穏孝-z6z 点検しないと分かりませんが、可能性はあります。

    • @太田穏孝-z6z
      @太田穏孝-z6z 5 лет назад +3

      よく他の車で見かけるんで!
      一応、自分は高校時代に自動車工学科に行って3級整備士の資格を受けて落ちちゃいました😢
      今思えばもっとしっかり勉強すれば良かったと思ってます😢

  • @りゅーへー-x5r
    @りゅーへー-x5r 4 года назад +1

    タイミングベルトと補機ベルトは別物ですか?

  • @びきどん
    @びきどん 5 лет назад +2

    タイベル仕事少なくなった。