Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
中大兄皇子と中臣鎌足のズッ友感がすごい好き。
今回初めて動画拝見しました。ビジュアルな補足が史実の印象を深め、語りもすごく分かりやすかったです。これだけの動画を製作するのは大変だと思いますが、日本史が苦手な視聴者としてはとても有り難いです。
最近おじいちゃんの家にお泊まりしていた時、瓦?みたいなとこに同じ模様がいくつかあってお父さんに聞いたら「上がり藤」という家紋ってゆっていました。ここからだんだん自分の先祖や歴史に興味が出てきました!しかし上がり藤の事を調べても全然情報が出てきませんでした。でもこの動画を見て歴史をもっと知りたい気持ちになりましたありがとうございます!
とても面白くてわかりやすいです!大変助かります
ウチの家紋が、下り藤なので何か関係あるような気がして見ました!分かりやすいです動画有り難うございました
家紋から先祖を推定することも結構あるようなので下り富士ならば恐らく藤原氏関連のご先祖様なんだと思います
大河ドラマ『光る君へ』を契機に、今一度、藤原氏について整理しました。お陰様で、鎌足から頼通まで嫡流/主流の13名を覚えることができました、ありがとうございます。
今に伝わる1300年生きている大藤があります。令和三年五月、枝を伸ばしに伸ばし今もなお満開に開いている。歴史の藤原氏を知ると、この美しい長寿の大藤が恐ろしいモノに見えなくもないです………。
幻の桜、というスピリチュアルブログで「藤は他のエネルギーを吸い取って大きくなる。犬神みたいなもの」と言われてたので、その気持ちは分かります。
勉強になりました。
点々だった知識が、線でつながっていくような感じ
端的にまとめめちゃ分かりやすかったです💕
死ぬほどわかりやすい。
書道の字がとても好きな字です。✨
春日大社奈良公園あたりの鹿はその昔、鹿島神宮からつれてこられた鹿が増えたもので、鹿島神宮にも鹿が居ますね。
春日大社は藤原家を宮司として使えてますね。今は花山院様ですが、九州の方と聞きました
解りやすい
藤原氏の先祖が鹿に乗ってたというのもあるし鹿のお尻が藤原氏の家紋と似てるというのも理由だと聞いたことがある
関係ないけど、トゥバのトナカイは騎乗できるように腰周りが強く出来ているらしい
いや…これだと藤原北家の出身は五摂家のみ、みたいになってしまっています。清華家、大臣家、羽林家、名家、半家にも藤原北家出身の家は非常に沢山あります。それこそ、明治天皇の実母、中山慶子(羽林家)も大正天皇の実母、柳原愛子(名家)も藤原北家ですし。この動画を正しく伝えるなら、藤原北家嫡流は、とか藤原北家御堂流は、といった用語の補足と、北家でも、更にいくつもの勢力に分かれたという説明が必要です。
リクエスト、応えて下さってありがとうございます!!
いえいえ!理解の一助となれば幸いです
わかりやすくて、おもしろかったです!私の希望に応えてくださって、ありがとうございました!!
奈良出身ですが、勉強になりました。
一番影が薄い京家について、いつか御解説頂けたら嬉しいです。
春日大社が創建される時に鹿島神宮から鹿が勧請されたとする伝説は史実のようです。東京都の江戸川区に鹿骨と名付けられた土地がありまして、言い伝えによりますと春日大社が創建される時に鹿島大神(武甕槌大神)が春日大社に向かう途中にこの地を通られた。その時の様子を『ひがしの方の空から、青、黄、紫、赤、緑の五色の雲が輝きながら近づいて来た』と描写しています。おそらく色とりどりに装飾された神鹿の群れを表現しているのではないかと想像できます。村人たちは不思議に思って眺めていたら、その中から常陸国(茨城県)の鹿島大神が現れました。大和(奈良県)に向かう途中でしたが、この地を訪れたときに鹿島大神の白杖として仕えていた白鹿が病気になって倒れてしまわれた。村人たちの懸命な看病の甲斐もなく、とうとう死んでしまわれた。村人たちは「神様のお供として折角この地まで訪れたのに可哀想なことをした」と嘆き、神鹿(しんろく)の塚をつくり大切に葬った。のちに祠を建てて『鹿見塚神社』として祀られました。その時、またしても西の空から青白い光がやって来て鹿の鳴き声と共に東の空に消えて行ったようです。その頃からこの地は『鹿骨(ししぼね)村』と呼ばれるようになり、昭和7年に東京市に編入された際に『鹿骨町』に代わり、昭和45年には地番整理で『鹿骨1~6丁目』に改められました。『鹿見塚神社』は今も鹿骨3丁目、鹿骨街道沿いにひっそり立って居ます。※『鹿見塚神社』が創建された頃は7~8メートルに土が盛られてて、そこに松の木が植えられていたようです。松は立派に育ちましたが寿命が尽きて倒れてしまいました。その時、たまたま通り掛かった車を巻き込んでしまい運転手を大怪我させてしまいます。それで『鹿見塚』も平坦に均され、今はひっそりと祠だけが祀られています。
武士の時代に藤原氏は衰えたと言っても上杉家も藤原氏なんだよね。
でもその上杉も栄えたと言えるのは室町の初期〜中期だけじゃん..それ以降の上杉氏は後北条氏にボコられたり、戦国以降の上杉は越後長尾家だから、衰えたといってももいいんじゃないかな
摂関家は、秀吉とその甥の秀継が関白になったような例はあるが。藤原北家から分かれた五摂関家が摂政・関白を担い続けていたなまあ、江戸時代は天皇家も、実質、二万石程度の大名くらいの存在だったのだし摂関家と言っても、たいしたものではないだろう。三代将軍家光の正妻・孝子は鷹司家から娶られているが、家光は彼女とほとんど顔を合わせる事はなかったと言われる家光は男色家だったからとも言われるがしかし江戸幕府では将軍の正妻は公家から娶る事が多いが、ほとんどの場合、公家出身の正妻たちは子供すら産んでいない。そもそも将軍の正妻から生まれた将軍は家光だけだしなこれは当然、偶然ではないだろう。将軍家の体裁を重んじて、それなりの身分から正妻は娶るが将軍の母として公家出身の生母が発言力を持ったり、生母の家が外戚として力を握ってもらったりしたら困るので、幕府や将軍は公家出身の正妻たちを冷遇したまあ、身分の次代の将軍は身分の低い女性が生んだ子供の方が都合がよかったわけだ
あれ、28は非公開になってるのかな?
鎌倉時代になっても北家魚名系藤原秀郷の子孫が小山、結城等武家になって摂家とつながり、源平にならぶ影響力をもっていましたよ。松田聖子さんも藤原氏(宇都宮系)ですね。
藤原氏と言うと公家や貴族のイメージが強いですが、平将門討伐で功を挙げた田原藤太こと藤原秀郷と言う軍事貴族も有名ですね。秀郷流は、桓武平氏や清和源氏と並ぶ3大武家の名門ブランド。奥州藤原氏も秀郷の流れを汲んでいますし、鎌倉幕府の有力御家人で小山氏や北条氏によって滅ぼされた比企氏も秀郷を先祖とする。戦国時代に近江(現在の滋賀県)の蒲生氏郷も名前からも分かるように秀郷を先祖と自称していますね。奥州の戦国大名だった伊達政宗の伊達氏も秀郷流では有りませんが、藤原北家魚名流を先祖と称していますね。
絵巻物の説明好き
夏越の祝詞は中臣の祓いですね。五摂家について知りたいです。
現在でも閨閥が政官業を支配している説。
先住出雲族系譜には鎌足の祖は海部氏や多氏と同じ天村雲と富家の踏鞴五十鈴姫の次男、神八井耳命だそうです。
細かくいうと近衛→鷹司が分家九条→二条一条が分家藤原氏にならなかった中臣氏はのちに藤波氏となる。さらに追記w京家→直江氏南家→伊藤、工藤、相良とかになるから滅んではないんだね。俗に地方で藤原氏の子孫かもという人の先祖は主に左遷された藤原なんだよな(´・ω・`)
28が無いぞ!
父は、藤原氏を嫌っています。長い日本の歴史の中で重要な役割をたくさん果たし、大きな権力と影響力を持っておきながら、貴族として贅沢な生活や態度をし、国民を苦しめていたからだそうです。日本の歴史の重要な部分に大きく、そして何度も関わっていたのに、もったいない気がします。
ぼくも善悪はわかりませんので判断はみなさんに任せるようにできるだけ中立での解説を心がけています確かに藤原氏のことを嫌う人がいるのも理解できますけど笑
アレだけの名家なんだから、しょうがない 逆に外国なら、自らが天皇に成り代わっていると思う
サンドウィッチマンの伊達みきおも藤原氏なんだけどな。
昔、タックスヘイブンが話題になった時オバマ大統領が「この行為は合法だ。しかし、普通の人が納める税金を回避していて、利用している人は納めるべき税金を納めていない。そして普通の人はこの様な手段ができない。法律問題でないが、倫理問題である」と語りました。個人的には荘園にもこの理論は言えると考えてます。通常の人は荘園利権なんてできない。そして藤原氏は私利私欲によって荘園構造を設立した。平家が平家物語で驕るから悪みたいに言われるけど、それがとても悲しい。完全なる差別だ。驕りが悪とされるのは良いけど、それなら平家だけでなく他の一族にも向けられるべきで、藤原氏こそ最も奢った一族だと捉えている太宰治の羅生門や大河ドラマ平清盛の冒頭で「汚い都」が描かれる。それは都に入るべき税収を荘園利権の中抜きで入らなくなった面があるから汚い都になったんだ。藤原氏が嫌い、というのは理解できる。俺は公益を考えてこの言葉を話す。大陸打通作戦をやった史上最悪の総理大臣近衛文麿は何の責任も取らなかった。民主党の三首相が束になっても近衛文麿のが有害だ。その「歴史の重要な部分に大きく何度も『今後も』関わるだろう一族」はどんな卑劣なこともする、そして責任を取る以外なら何でもする。そして嫌いだからこそ知ろうとする、この精神は殆どの日本人には無いのかもしれませんね。公益を考えるなら、国の中枢に巣食う一族を考えるのは当然だと思います。
ONE PIECEで言うと天智天皇→ゴールド・ロジャー中臣鎌足→シルバーズ・レイリーって感じがする
いつも楽しく拝見させていただいています。五摂家については近衛文麿を出すなら、皇別摂家の話を加えてもよかったのでは?
我が家の、家紋は下がり藤だから興味がある。
私の家も同じくです、1300年位遡れば御親戚の間柄かも知れませんね。
大正天王星妃は九条家出身ですよね。その血筋はいまも続いてます。良いのか?わるいのか?わかりませんが!
僕も善悪はわかりませんので視聴者さんが調べて感じたことにお任せしております!
桓武平氏と伊勢平氏についてお願いしたいです!!!😢😢😢😢
映像素材を鎌倉時代あたりまでしか撮ってないので鎌倉時代まで通史を進めたら外出自粛の影響で更新が滞ると予想していますなのでリクエストはその時応えていく予定です!遅くなるとは思いますがスクショして覚えておきます!
RUclips高校 ありがとうございます😿😿この自粛期間をそう復習期間にしていて、わかりやすい動画ありがとうございます。!!助かっています。
衰えたとは言え我ら藤原氏は未だに日本最大の一族なんだがな・・・。しかも、始祖が確実に判明していて、おまけに歴史的有名人。もうちょっと、みんな知っててくれても良いと思うんだよなぁ。
我らって藤原氏の子孫なのですか??
私は藤原氏の末裔ですが。書いたように、藤原氏の末裔は大勢居ますよ。
なるほど!ありがとうございます😊
@@あどe1602 苗字に"藤"がある家は藤原氏の末裔の可能性が大きいです。加藤とか伊藤とかね
@@三月-g3s うちは専門家に調べてもらったら、藤原北家利仁流ってゆうらしい
奈良に鹿がいる理由がわかりました!
藤原氏は、中臣氏に起源がある氏族だ。中臣氏は畿内豪族の中で祭祀を司った古い氏族だな。大化の改新の中心となったのは、天智天皇というより中臣鎌足だろう大化の改新によって藤原氏は繁栄していったように思われるが実のところ、天智天皇の死後、大海人皇子によって起こされた壬申の乱で破れた大友皇子の側に立って一時期衰退している鎌足の子、不比等が持統天皇に重用され、衰退した藤原氏は盛り返したわけでな
歴史の分岐点は大化の改新と明治維新でかなり日本の歴史は変わりましたね。 阿波忌部もお忘れなく
@@リリアン天運 大化の改新(乙巳の変)は無くても良かったかな。歴史書は蘇我氏が作ってたけど藤原氏に燃やされた訳だからさ。結局最初の歴史書は燃やされてるから被害もある。仏教を命懸けで物部氏と雌雄を決して、実利としての仏教を聖徳太子よりも高いレベルで捉えたてあろう蘇我馬子の改革こそが明治維新以上の転換点だった。乙巳の変は不当なクーデターに過ぎない。蘇我馬子がいなきゃ藤原鎌足は単なる虐殺者。虐殺者が先人の功績を自分のものみたいにしているだけで、鎌足に功績は無い。この国の文化は蘇我馬子から始まった。蘇我馬子がいなければ僧侶の育成は進まず、識字率が非常に低かっただろう。鋳造・建築・歴史や軍事などなどあらゆる先端技術としての仏教を捉えた蘇我馬子は日本史上最大の文化英雄だとマジで思う。しかも先代旧事本紀によると物部守屋と血の繋がりがある。全てを覚悟して、血筋も超えて日本の為に仏教を導入することを決めたのだと考えてる。これだけの愛国者を評価しない日本人には勿体ないくらいの良い偉人だった。
五摂家の中でも近衞・一条・鷹司は皇室から養子を迎えてるから皇別摂家とも言われていますね。血筋的には皇室の血だから藤原氏の血筋は残りの2家しか継いでいないって事ですよね
皇別摂家についても、本家はその後養子を迎えているので、現在まで皇室から男系継承している訳ではありません。一条家では一条兼香が鷹司家から入り、現在は大炊御門家(師実流の中山家から繋がる)から養子に入った系統が続いています。九条家と二条家は養子をいずれも五摂家から迎えています。
@@fies1832 さんそうなんですか?近衛家の直系(文麿さん)は断絶して細川家から養子をとってますが、次男の家系はまだそのままつづいているので男系子孫は傍系では続いてるって解釈で大丈夫でしょうか?
@@うんこプリニツカヤ それで大丈夫だと思います。
ふふふ、このチャンネルを知ってしまった私にとっては愚問・・・多過ぎじゃない、チョット!?
法務局了承しました
式家の今現在はどうですか⁉️藤原御三家の式家とは違いますか⁉️
藤原不比等、「宇宙皇子」の敵役。
苗字 藤原という名前は、中国思想の易姓革命の影響を受けて苗字が付いたのでしょうか?冠位十二階で一番上が紫色 当時は一番貴重の色として藤色(紫)から その名前を取った印象があります。(間違っていたらすいません。)なぜ苗字をつけるのか不思議に思いました。
苗字がついた理由は考えたことなかったです!確かに「既に中臣と名乗っていたのに何故藤原と名乗り直したのか」と考えると面白いですねなぜ藤原になったのかっていうのは鎌足の出身地が藤原という場所(後に藤原京ができる場所)だったからという理由だと思いますとはいえ仰られているように、さまざまな説がありどこかの神社?寺?(どこだったか忘れましたすみません)では「繁殖力が強い藤のように繁栄することを願って藤原とした」という風に解説されているのを見たことがあります以下個人の考えですが「中臣氏の中でも鎌足の家系だけを特別視した」という考え方がしっくりくる気がします天智天皇にとって中臣鎌足の働きはかけがえのないものだったでしょうしその働きを評価して「お前は中臣氏の中でも格別の働きをしてくれた!他の中臣氏とは違う!藤原と名乗れ!」という流れだったんではないかなと推測します
藤原氏大杉問題
音おかしいの私だけですか…?
もっと新撰姓氏録とか日本書紀などの記述を調べたら、藤原氏の前身の中臣氏についても分かるよ。中臣氏のルーツを調べれば、中臣氏の祖先は時代によって本拠地を色々と変えていたことが分かる。最初は畿内で誕生して、その中の一部の傍流が神武皇統に従って日向に行き、また、神武に従って畿内に戻り、そこで、様々な支族に別れたのだけど、一部の傍流が東国の鹿島に移住し、その一部の傍流がまた畿内の山城に移住し、それが、中臣氏、藤原氏に繋がる。
藤原氏はネピリムです。日本を乗っ取ろうとしたんですよ!
藤原北家の人です祖先が中臣鎌足です
二条ってそんな意味があったんですね。
俺の先祖なので勉強になりました。
めっちゃわかりやすい ありがとうございます
不比等って凄い名前だな。
本当は 天智天皇の 王子ですよ
蘇我入鹿も凄くね? イルカだよ 昭和のフォークシンガーだよ
比べる人がいない、ですからね。
@@fujiwaragayouato9303 それが本当ならそのことは日本人には望ましいことですね。真偽は分からないですが、いつか天皇家が自身と全ての古墳のDNA鑑定をしてくれるのを望みます。
@@ナオトの呼吸思考 公家日記に記載されてる
蘇我氏の祖は武内宿禰で武内宿禰は佐賀の武雄あたりの人らしいですが、藤原氏の祖は中臣鎌足で鎌足は素性がはっきりしなくてというか、はっきりできないらしくてどうやら百済の王族ではないかと言われいます
因みに私の家の家紋は亀甲梅鉢です。
多分天神様由来かと。菅原道真系かもですね。
なんか、おじいちゃんの家に、藤原氏の家紋があったんですよね。。。これってどーゆーやつなのでしょう。。。?
最終的に近衛文麿でテンションダダ下がった。
現代での藤原氏の中で最も有名なのはサンドウィッチマンの伊達みきお
えそうなの!!
@@yosee9987 伊達みきおさんも含めた伊達氏は藤原北家魚名流の家系です。ただ一説には伊達氏が魚名の子孫を自称してる可能性もありますけど…
鎌足が渡来人系だからどうのこうの言ってる奴等はさじゃあ日本中に居る●藤さん(例えば佐藤とか伊藤とか)だってそうなるんだぞ?これらはみんな藤原から派生した苗字なんだから
キミいろんなところにいるね!
@@msss8036 そりゃそうよ
今の佐藤氏や伊藤氏が全て藤原氏の出とは限らんよ。勝手に名乗った方が多いだろうね
宇野正美さん曰くネフィリムらしいですょ。
字幕中字
新羅憎しの藤原氏は状況から考えて百済の渡来人でしょう。
藤原にあらずんば藤原にあらず
小泉進次郎かと思ったよwww
表の歴史を整理した内容なんだね。
史跡を線で結んで関係性に神秘性を感じるというのはレイラインとか日本語では「聖なるライン」とか呼んでいる人もいるようですが当時の測量技術から言ってありえない話であってオカルトのたぐいですから学生にものを教えるという立場で動画を作成されているようですので全く感心しませんね
今のイギリス王室の血筋と実は繋がりがあるかもです。フランスとの100年戦争の恨みとか今の天皇の嫁筋とかってフランスと繋がりがあるけど、イギリス王室と仲良くできるのか疑問です。美智子上皇后から嫁は満州国、中国系と言われてますからイギリスとのアヘンの確執はどうなんでしょうか。イギリス王室はよくコロナ感染していたのに日本の皇室は誰一人感染していないのが謎です。ちなみになぜ細田さんが吊し上げになるんでしょう。藤原筋ですよね。岸田さんや林さんの方が今回のある事案では追求されてもいいのに何故追求されないのか不思議です。
和気清麻呂が英雄ってのもウソ臭い話だな。(藤原氏の手先だし)
つまり藤原はどの身分?
日本人差別コメントやめてほしい
藤原はネピルム
ワイ、子孫w(内蔵助を務めた藤原氏)
下っ端で草
SINZAEMON1000 貧乏云々じゃなくて官位の話ね。それはどういうロジック?
SINZAEMON1000 あ、頭おかしい人ね^^さようなら
🗾#瀬織津恵🐉
もう少しゆっくり話してください
藤原氏の先祖が3000年前に10000年の倭国王朝を難民西周に与えた。子孫が天皇だ。
中大兄皇子と中臣鎌足のズッ友感がすごい好き。
今回初めて動画拝見しました。ビジュアルな補足が史実の印象を深め、語りもすごく分かりやすかったです。これだけの動画を製作するのは大変だと思いますが、日本史が苦手な視聴者としてはとても有り難いです。
最近おじいちゃんの家にお泊まりしていた時、瓦?みたいなとこに同じ模様がいくつかあってお父さんに聞いたら「上がり藤」という家紋ってゆっていました。ここからだんだん自分の先祖や歴史に興味が出てきました!しかし上がり藤の事を調べても全然情報が出てきませんでした。でもこの動画を見て歴史をもっと知りたい気持ちになりましたありがとうございます!
とても面白くてわかりやすいです!
大変助かります
ウチの家紋が、下り藤なので
何か関係あるような気がして見ました!
分かりやすいです動画有り難うございました
家紋から先祖を推定することも結構あるようなので
下り富士ならば恐らく藤原氏関連のご先祖様なんだと思います
大河ドラマ『光る君へ』を契機に、今一度、藤原氏について整理しました。
お陰様で、鎌足から頼通まで嫡流/主流の13名を覚えることができました、ありがとうございます。
今に伝わる1300年生きている大藤があります。
令和三年五月、枝を伸ばしに伸ばし今もなお満開に開いている。
歴史の藤原氏を知ると、この美しい長寿の大藤が
恐ろしいモノに見えなくもないです………。
幻の桜、というスピリチュアルブログで「藤は他のエネルギーを吸い取って大きくなる。犬神みたいなもの」と言われてたので、その気持ちは分かります。
勉強になりました。
点々だった知識が、線でつながっていくような感じ
端的にまとめめちゃ分かりやすかったです💕
死ぬほどわかりやすい。
書道の字がとても好きな字です。✨
春日大社奈良公園あたりの鹿はその昔、鹿島神宮からつれてこられた鹿が増えたもので、鹿島神宮にも鹿が居ますね。
春日大社は藤原家を宮司として使えてますね。今は花山院様ですが、九州の方と聞きました
解りやすい
藤原氏の先祖が鹿に乗ってたというのもあるし
鹿のお尻が藤原氏の家紋と似てるというのも理由だと聞いたことがある
関係ないけど、トゥバのトナカイは騎乗できるように腰周りが強く出来ているらしい
いや…これだと藤原北家の出身は五摂家のみ、みたいになってしまっています。清華家、大臣家、羽林家、名家、半家にも藤原北家出身の家は非常に沢山あります。それこそ、明治天皇の実母、中山慶子(羽林家)も大正天皇の実母、柳原愛子(名家)も藤原北家ですし。この動画を正しく伝えるなら、藤原北家嫡流は、とか藤原北家御堂流は、といった用語の補足と、北家でも、更にいくつもの勢力に分かれたという説明が必要です。
リクエスト、応えて下さってありがとうございます!!
いえいえ!
理解の一助となれば幸いです
わかりやすくて、おもしろかったです!
私の希望に応えてくださって、ありがとうございました!!
奈良出身ですが、勉強になりました。
一番影が薄い京家について、いつか御解説頂けたら嬉しいです。
春日大社が創建される時に鹿島神宮から鹿が勧請されたとする伝説は史実のようです。
東京都の江戸川区に鹿骨と名付けられた土地がありまして、言い伝えによりますと春日大社が創建される時に
鹿島大神(武甕槌大神)が春日大社に向かう途中にこの地を通られた。その時の様子を『ひがしの方の空から、
青、黄、紫、赤、緑の五色の雲が輝きながら近づいて来た』と描写しています。おそらく色とりどりに装飾さ
れた神鹿の群れを表現しているのではないかと想像できます。
村人たちは不思議に思って眺めていたら、その中から常陸国(茨城県)の鹿島大神が現れました。大和(奈良県)
に向かう途中でしたが、この地を訪れたときに鹿島大神の白杖として仕えていた白鹿が病気になって倒れてしま
われた。村人たちの懸命な看病の甲斐もなく、とうとう死んでしまわれた。
村人たちは「神様のお供として折角この地まで訪れたのに可哀想なことをした」と嘆き、神鹿(しんろく)の
塚をつくり大切に葬った。
のちに祠を建てて『鹿見塚神社』として祀られました。その時、またしても西の空から青白い光がやって来て
鹿の鳴き声と共に東の空に消えて行ったようです。
その頃からこの地は『鹿骨(ししぼね)村』と呼ばれるようになり、昭和7年に東京市に編入された際に『鹿骨町』
に代わり、昭和45年には地番整理で『鹿骨1~6丁目』に改められました。
『鹿見塚神社』は今も鹿骨3丁目、鹿骨街道沿いにひっそり立って居ます。
※『鹿見塚神社』が創建された頃は7~8メートルに土が盛られてて、そこに松の木が植えられていたようです。
松は立派に育ちましたが寿命が尽きて倒れてしまいました。その時、たまたま通り掛かった車を巻き込んでしまい
運転手を大怪我させてしまいます。それで『鹿見塚』も平坦に均され、今はひっそりと祠だけが祀られています。
勉強になりました。
武士の時代に藤原氏は衰えたと言っても上杉家も藤原氏なんだよね。
でもその上杉も栄えたと言えるのは室町の初期〜中期だけじゃん..それ以降の上杉氏は後北条氏にボコられたり、戦国以降の上杉は越後長尾家だから、衰えたといってももいいんじゃないかな
摂関家は、秀吉とその甥の秀継が関白になったような例はあるが。
藤原北家から分かれた五摂関家が摂政・関白を担い続けていたな
まあ、江戸時代は天皇家も、実質、二万石程度の大名くらいの存在だったのだし
摂関家と言っても、たいしたものではないだろう。
三代将軍家光の正妻・孝子は鷹司家から娶られているが、家光は彼女とほとんど顔を合わせる事はなかったと言われる
家光は男色家だったからとも言われるが
しかし江戸幕府では将軍の正妻は公家から娶る事が多いが、ほとんどの場合、公家出身の正妻たちは子供すら産んでいない。そもそも将軍の正妻から生まれた将軍は家光だけだしな
これは当然、偶然ではないだろう。将軍家の体裁を重んじて、それなりの身分から正妻は娶るが
将軍の母として公家出身の生母が発言力を持ったり、生母の家が外戚として力を握ってもらったりしたら困るので、幕府や将軍は公家出身の正妻たちを冷遇した
まあ、身分の次代の将軍は身分の低い女性が生んだ子供の方が都合がよかったわけだ
あれ、28は非公開になってるのかな?
鎌倉時代になっても北家魚名系藤原秀郷の子孫が小山、結城等武家になって摂家とつながり、源平にならぶ影響力をもっていましたよ。松田聖子さんも藤原氏(宇都宮系)ですね。
藤原氏と言うと公家や貴族のイメージが強いですが、平将門討伐で功を挙げた田原藤太こと藤原秀郷と言う軍事貴族も有名ですね。
秀郷流は、桓武平氏や清和源氏と並ぶ3大武家の名門ブランド。
奥州藤原氏も秀郷の流れを汲んでいますし、鎌倉幕府の有力御家人で小山氏や北条氏によって滅ぼされた比企氏も秀郷を先祖とする。
戦国時代に近江(現在の滋賀県)の蒲生氏郷も名前からも分かるように秀郷を先祖と自称していますね。
奥州の戦国大名だった伊達政宗の伊達氏も秀郷流では有りませんが、藤原北家魚名流を先祖と称していますね。
絵巻物の説明好き
夏越の祝詞は中臣の祓いですね。五摂家について知りたいです。
現在でも閨閥が政官業を支配している説。
先住出雲族系譜には鎌足の祖は海部氏や多氏と同じ天村雲と富家の踏鞴五十鈴姫の次男、神八井耳命だそうです。
細かくいうと
近衛→鷹司が分家
九条→二条一条が分家
藤原氏にならなかった中臣氏はのちに藤波氏となる。
さらに追記w
京家→直江氏
南家→伊藤、工藤、相良とかになるから滅んではないんだね。
俗に地方で藤原氏の子孫かもという人の先祖は主に左遷された藤原なんだよな(´・ω・`)
28が無いぞ!
父は、藤原氏を嫌っています。
長い日本の歴史の中で重要な役割をたくさん果たし、大きな権力と影響力を持っておきながら、貴族として贅沢な生活や態度をし、国民を苦しめていたからだそうです。
日本の歴史の重要な部分に大きく、そして何度も関わっていたのに、もったいない気がします。
ぼくも善悪はわかりませんので判断はみなさんに任せるように
できるだけ中立での解説を心がけています
確かに藤原氏のことを嫌う人がいるのも理解できますけど笑
アレだけの名家なんだから、しょうがない 逆に外国なら、自らが天皇に成り代わっていると思う
サンドウィッチマンの伊達みきおも藤原氏なんだけどな。
昔、タックスヘイブンが話題になった時オバマ大統領が「この行為は合法だ。しかし、普通の人が納める税金を回避していて、利用している人は納めるべき税金を納めていない。そして普通の人はこの様な手段ができない。法律問題でないが、倫理問題である」と語りました。
個人的には荘園にもこの理論は言えると考えてます。
通常の人は荘園利権なんてできない。そして藤原氏は私利私欲によって荘園構造を設立した。
平家が平家物語で驕るから悪みたいに言われるけど、それがとても悲しい。完全なる差別だ。
驕りが悪とされるのは良いけど、それなら平家だけでなく他の一族にも向けられるべきで、藤原氏こそ最も奢った一族だと捉えている
太宰治の羅生門や大河ドラマ平清盛の冒頭で「汚い都」が描かれる。それは都に入るべき税収を荘園利権の中抜きで入らなくなった面があるから汚い都になったんだ。
藤原氏が嫌い、というのは理解できる。
俺は公益を考えてこの言葉を話す。
大陸打通作戦をやった史上最悪の総理大臣近衛文麿は何の責任も取らなかった。民主党の三首相が束になっても近衛文麿のが有害だ。その「歴史の重要な部分に大きく何度も『今後も』関わるだろう一族」はどんな卑劣なこともする、そして責任を取る以外なら何でもする。
そして嫌いだからこそ知ろうとする、この精神は殆どの日本人には無いのかもしれませんね。
公益を考えるなら、国の中枢に巣食う一族を考えるのは当然だと思います。
ONE PIECEで言うと
天智天皇→ゴールド・ロジャー
中臣鎌足→シルバーズ・レイリー
って感じがする
いつも楽しく拝見させていただいています。五摂家については近衛文麿を出すなら、皇別摂家の話を加えてもよかったのでは?
我が家の、家紋は下がり藤だから興味がある。
私の家も同じくです、1300年位遡れば御親戚の間柄かも知れませんね。
大正天王星妃は九条家出身ですよね。その血筋はいまも続いてます。
良いのか?わるいのか?わかりませんが!
僕も善悪はわかりませんので
視聴者さんが調べて感じたことにお任せしております!
桓武平氏と伊勢平氏についてお願いしたいです!!!😢😢😢😢
映像素材を鎌倉時代あたりまでしか撮ってないので
鎌倉時代まで通史を進めたら外出自粛の影響で更新が滞ると予想しています
なのでリクエストはその時応えていく予定です!
遅くなるとは思いますがスクショして覚えておきます!
RUclips高校 ありがとうございます😿😿この自粛期間をそう復習期間にしていて、わかりやすい動画ありがとうございます。!!助かっています。
衰えたとは言え我ら藤原氏は未だに日本最大の一族なんだがな・・・。
しかも、始祖が確実に判明していて、おまけに歴史的有名人。
もうちょっと、みんな知っててくれても良いと思うんだよなぁ。
我らって藤原氏の子孫なのですか??
私は藤原氏の末裔ですが。
書いたように、藤原氏の末裔は大勢居ますよ。
なるほど!ありがとうございます😊
@@あどe1602 苗字に"藤"がある家は藤原氏の末裔の可能性が大きいです。加藤とか伊藤とかね
@@三月-g3s うちは専門家に調べてもらったら、藤原北家利仁流ってゆうらしい
奈良に鹿がいる理由がわかりました!
藤原氏は、中臣氏に起源がある氏族だ。中臣氏は畿内豪族の中で祭祀を司った古い氏族だな。
大化の改新の中心となったのは、天智天皇というより中臣鎌足だろう
大化の改新によって藤原氏は繁栄していったように思われるが
実のところ、天智天皇の死後、大海人皇子によって起こされた壬申の乱で破れた大友皇子の側に立って一時期衰退している
鎌足の子、不比等が持統天皇に重用され、衰退した藤原氏は盛り返したわけでな
歴史の分岐点は大化の改新と明治維新でかなり日本の歴史は変わりましたね。 阿波忌部もお忘れなく
@@リリアン天運 大化の改新(乙巳の変)は無くても良かったかな。歴史書は蘇我氏が作ってたけど藤原氏に燃やされた訳だからさ。結局最初の歴史書は燃やされてるから被害もある。
仏教を命懸けで物部氏と雌雄を決して、実利としての仏教を聖徳太子よりも高いレベルで捉えたてあろう蘇我馬子の改革こそが明治維新以上の転換点だった。
乙巳の変は不当なクーデターに過ぎない。蘇我馬子がいなきゃ藤原鎌足は単なる虐殺者。虐殺者が先人の功績を自分のものみたいにしているだけで、鎌足に功績は無い。この国の文化は蘇我馬子から始まった。
蘇我馬子がいなければ僧侶の育成は進まず、識字率が非常に低かっただろう。鋳造・建築・歴史や軍事などなどあらゆる先端技術としての仏教を捉えた蘇我馬子は日本史上最大の文化英雄だとマジで思う。
しかも先代旧事本紀によると物部守屋と血の繋がりがある。全てを覚悟して、血筋も超えて日本の為に仏教を導入することを決めたのだと考えてる。
これだけの愛国者を評価しない日本人には勿体ないくらいの良い偉人だった。
五摂家の中でも近衞・一条・鷹司は皇室から養子を迎えてるから皇別摂家とも言われていますね。
血筋的には皇室の血だから藤原氏の血筋は残りの2家しか継いでいないって事ですよね
皇別摂家についても、本家はその後養子を迎えているので、現在まで皇室から男系継承している訳ではありません。一条家では一条兼香が鷹司家から入り、現在は大炊御門家(師実流の中山家から繋がる)から養子に入った系統が続いています。九条家と二条家は養子をいずれも五摂家から迎えています。
@@fies1832 さん
そうなんですか?
近衛家の直系(文麿さん)は断絶して細川家から養子をとってますが、次男の家系はまだそのままつづいているので男系子孫は傍系では続いてるって解釈で大丈夫でしょうか?
@@うんこプリニツカヤ それで大丈夫だと思います。
ふふふ、このチャンネルを知ってしまった私にとっては愚問・・・多過ぎじゃない、チョット!?
法務局了承しました
式家の今現在はどうですか⁉️藤原御三家の式家とは違いますか⁉️
藤原不比等、「宇宙皇子」の敵役。
苗字 藤原という名前は、中国思想の易姓革命の影響を受けて苗字が付いたのでしょうか?
冠位十二階で一番上が紫色 当時は一番貴重の色として藤色(紫)から その名前を取った印象があります。(間違っていたらすいません。)なぜ苗字をつけるのか不思議に思いました。
苗字がついた理由は考えたことなかったです!
確かに「既に中臣と名乗っていたのに何故藤原と名乗り直したのか」と考えると面白いですね
なぜ藤原になったのかっていうのは
鎌足の出身地が藤原という場所(後に藤原京ができる場所)だったから
という理由だと思います
とはいえ仰られているように、さまざまな説があり
どこかの神社?寺?(どこだったか忘れましたすみません)では
「繁殖力が強い藤のように繁栄することを願って藤原とした」
という風に解説されているのを見たことがあります
以下個人の考えですが
「中臣氏の中でも鎌足の家系だけを特別視した」
という考え方がしっくりくる気がします
天智天皇にとって中臣鎌足の働きは
かけがえのないものだったでしょうし
その働きを評価して
「お前は中臣氏の中でも格別の働きをしてくれた!他の中臣氏とは違う!藤原と名乗れ!」という流れだったんではないかなと推測します
藤原氏大杉問題
音おかしいの私だけですか…?
もっと新撰姓氏録とか日本書紀などの記述を調べたら、藤原氏の前身の中臣氏についても分かるよ。中臣氏のルーツを調べれば、中臣氏の祖先は時代によって本拠地を色々と変えていたことが分かる。最初は畿内で誕生して、その中の一部の傍流が神武皇統に従って日向に行き、また、神武に従って畿内に戻り、そこで、様々な支族に別れたのだけど、一部の傍流が東国の鹿島に移住し、その一部の傍流がまた畿内の山城に移住し、それが、中臣氏、藤原氏に繋がる。
藤原氏はネピリムです。
日本を乗っ取ろうとしたんですよ!
藤原北家の人です
祖先が中臣鎌足です
二条ってそんな意味があったんですね。
俺の先祖なので勉強になりました。
めっちゃわかりやすい ありがとうございます
不比等って凄い名前だな。
本当は 天智天皇の 王子ですよ
蘇我入鹿も凄くね? イルカだよ 昭和のフォークシンガーだよ
比べる人がいない、ですからね。
@@fujiwaragayouato9303 それが本当ならそのことは日本人には望ましいことですね。
真偽は分からないですが、いつか天皇家が自身と全ての古墳のDNA鑑定をしてくれるのを望みます。
@@ナオトの呼吸思考 公家日記に記載されてる
蘇我氏の祖は武内宿禰で武内宿禰は佐賀の武雄あたりの人らしいですが、藤原氏の祖は中臣鎌足で鎌足は素性がはっきりしなくてというか、はっきりできないらしくてどうやら百済の王族ではないかと言われいます
因みに私の家の家紋は亀甲梅鉢です。
多分天神様由来かと。菅原道真系かもですね。
なんか、おじいちゃんの家に、藤原氏の家紋があったんですよね。。。これってどーゆーやつなのでしょう。。。?
最終的に近衛文麿でテンションダダ下がった。
現代での藤原氏の中で最も有名なのはサンドウィッチマンの伊達みきお
えそうなの!!
@@yosee9987
伊達みきおさんも含めた伊達氏は藤原北家魚名流の家系です。
ただ一説には伊達氏が魚名の子孫を自称してる可能性もありますけど…
鎌足が渡来人系だからどうのこうの言ってる奴等はさ
じゃあ日本中に居る●藤さん(例えば佐藤とか伊藤とか)
だってそうなるんだぞ?
これらはみんな藤原から派生した苗字なんだから
キミいろんなところにいるね!
@@msss8036
そりゃそうよ
今の佐藤氏や伊藤氏が全て藤原氏の出とは限らんよ。
勝手に名乗った方が多いだろうね
宇野正美さん曰くネフィリムらしいですょ。
字幕中字
新羅憎しの藤原氏は状況から考えて百済の渡来人でしょう。
藤原にあらずんば藤原にあらず
小泉進次郎かと思ったよwww
表の歴史を整理した内容なんだね。
史跡を線で結んで関係性に神秘性を感じるというのはレイラインとか日本語では「聖なるライン」とか呼んでいる人もいるようですが当時の測量技術から言ってありえない話であってオカルトのたぐいですから学生にものを教えるという立場で動画を作成されているようですので全く感心しませんね
今のイギリス王室の血筋と実は繋がりがあるかもです。
フランスとの100年戦争の恨みとか今の天皇の嫁筋とかってフランスと繋がりがあるけど、イギリス王室と仲良くできるのか疑問です。
美智子上皇后から嫁は満州国、中国系と言われてますからイギリスとのアヘンの確執はどうなんでしょうか。
イギリス王室はよくコロナ感染していたのに日本の皇室は誰一人感染していないのが謎です。
ちなみになぜ細田さんが吊し上げになるんでしょう。
藤原筋ですよね。
岸田さんや林さんの方が今回のある事案では追求されてもいいのに何故追求されないのか不思議です。
和気清麻呂が英雄ってのもウソ臭い話だな。
(藤原氏の手先だし)
つまり藤原はどの身分?
日本人差別コメントやめてほしい
藤原はネピルム
ワイ、子孫w(内蔵助を務めた藤原氏)
下っ端で草
SINZAEMON1000
貧乏云々じゃなくて官位の話ね。それはどういうロジック?
SINZAEMON1000
あ、頭おかしい人ね^^さようなら
🗾#瀬織津恵🐉
もう少しゆっくり話してください
藤原氏の先祖が3000年前に10000年の倭国王朝を難民西周に与えた。子孫が天皇だ。