Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
わかりやすいですありがとうございます😭
こちらこそ動画を見てくれてありがとう!勉強がんばってね〜^^
最高にわかりやすいです😖4:40 自分用です🙏🏻
ありがとう!お役に立ったなら嬉しいです!勉強がんばってね〜^^
すごい役に立ちました。やっと分かってすっきりです。こちらこそ、いつもありがとうございます!
お役に立ったなら嬉しいです!勉強がんばってね〜^^
わかりやすい!😊
ありがとう!お役に立ったなら嬉しいです^^
わかりやすいです!🫢この単元苦手なので助かります🙏🏻
お役に立ったなら嬉しいよ!勉強がんばってね〜😊
おじちゃんの先生、計算について全く説明してくれなかったのでマジで助かりました!計算問題の解説ありがたいです。
5:31 (2)の時では0.2秒後までで2.0+4.0だけど(3)で2.0のところが0になるなら(2)で5.7を出さないのはなぜですか?
スタートから0.2秒でどこまで移動したか、0.2〜0.5秒でどこまで移動したか考えて下さい。それがわかれば式の意味がわかるはずです。
5:36の(3)でなぜ最初の記録テープが0.1秒じゃなくて0秒なんですか?
スタートした瞬間だからです。1本目の下が0秒、1本目の上=2本目の下=0.1秒、2本目の上=3本目の下=0.2秒・・・です。
0.1秒間隔で区切ってるだけですよ〜。
打点の問題で図がないものはありますか?いつも見てます!!
ありがとう!点と点の間隔を読まないといけないので、図がない問題は思い浮かばないですね〜。単純に平均の速さを求めるだけの問題もありますけど、その場合は打点は関係なくなります。
ありがとうございます!!一年前の動画なのに返信が来るなんて凄いなと思います!またテスト対策のために動画を使わせていただきます!
@@すみっこ-d9h いえいえ、コメントありがとうね!勉強がんばって〜^^
わかりやすいですねー
ありがとう!お役に立てば嬉しいです!勉強がんばってね〜^^
5:52 ここの問題で、Pは、0.2秒の記録ではなく0.1秒の記録なのはなんでですか?また、0秒の記録があるのはなぜですか?
スタートした瞬間は0秒だからです。過去レスも参照して下さい。
ストロボスコープを使って動く物体を撮影したという場合も打点のような計算で平均の速さを求められますか😢?
距離と時間が出ているのであれば一緒です!
@ ありがとうございます😭✨️
助かります!!理科と言ったらりかひなさん
ありがとう!頼ってもらえるよう、僕もがんばります!
練習問題2の問題で(7:05ほど)、(2)はスタートしてから0.3秒後なのでもちろん最初のテープから3つ分足し合わせたものを0.3で割ればいいと言うのは分かりますが、なぜ(3)は0.3~0.6秒後なのにスタートから0.3秒後のテープを使用しないのですか❓
テープ3本で0.3秒までの分はもう終わっていて、「0.3〜0.6秒」という表現は、0.3秒までの分を含まないからです。「以上」「未満」みたいなイメージと言ったらわかりやすいでしょうか。一応、各テープが対応している秒数を載せておくと、1本目は0.0〜0.1秒、2本目は0.1〜0.2秒、3本目は0.2〜0.3秒、4本目は0.3〜0.4秒、5本目は0.4〜0.5秒、6本目は0.5〜0.6秒の分です。ですので、「0.3〜0.6」と言われたら、3本目を使わず、4本目からになります。ちょっと難しいですよね。この説明でわかりにくければまたコメント下さい!
返信ありがとうございます泣そういうことですね!理解しました。今テスト週間でこの単元が本当にわからなかったのですが、この動画に出会ってからは革命が起こったぐらいに解けるようになりました!ありがとうございました😭⭐️
@@user-jc5gx6uu3z こちらこそ、動画を見てくれてありがとう!テスト勉強がんばってね〜^^
なんで打点の間隔が大きくなると速くなってるってわかるのか教えて欲しいです😢
ペンを使って紙にトントントントン・・・と点を打ってみて下さい。やってみたらすぐわかります。
@@rikahina 試してみてわかることができました!ありがとうございます😭
@@デイジー-v3c いえいえ。実際に手を動かす人はなかなかいません。即実践できるなんて、すごいよ〜!その調子でがんばって!
0.3の割り方がわかりません教えて欲しいです
どういう意味でしょう?割り算の仕方がわからないということでしょうか?
@@rikahina はい!そうです
@@o-gaman1220 10倍してから3で割ればいいんじゃないでしょうか。
記録タイマーの左端は必ず0秒となるのですか?
点と点がかさなっていたら少し右にずらしますが、通常は左端がスタート位置なので0秒とみなしますね。
記録タイマーの長さがわからない場合、平均の速さが最も速いものを選ぶ問題はどうやって解けばいいですか… 1打点ごとでそれぞれのテープを比べるだけですか?
「長さがわからない」というのは数字化されていないということでしょうか?でしたら、打点の間隔が長いものほど速いと判断します。
@@rikahina ありがとうございます!!
質問です間隔が広くなる向きは記録タイマーを引っ張る向きと反対ですか?
はい、そうです!
ありがとうございます‼️
めちゃめちゃわかりやすいです!!助かりました^^
それはよかった!お役に立ったなら嬉しいです!勉強がんばって〜^^
ありがとうございます😭
わかりやすいです
ありがとうございます😭
こちらこそ動画を見てくれてありがとう!勉強がんばってね〜^^
最高にわかりやすいです😖
4:40 自分用です🙏🏻
ありがとう!お役に立ったなら嬉しいです!勉強がんばってね〜^^
すごい役に立ちました。やっと分かってすっきりです。こちらこそ、いつもありがとうございます!
お役に立ったなら嬉しいです!
勉強がんばってね〜^^
わかりやすい!😊
ありがとう!お役に立ったなら嬉しいです^^
わかりやすいです!🫢
この単元苦手なので助かります🙏🏻
お役に立ったなら嬉しいよ!勉強がんばってね〜😊
おじちゃんの先生、
計算について全く説明してくれなかったので
マジで助かりました!
計算問題の解説ありがたいです。
お役に立ったなら嬉しいです!勉強がんばってね〜^^
5:31 (2)の時では0.2秒後までで2.0+4.0だけど(3)で2.0のところが0になるなら(2)で5.7を出さないのはなぜですか?
スタートから0.2秒でどこまで移動したか、0.2〜0.5秒でどこまで移動したか考えて下さい。それがわかれば式の意味がわかるはずです。
5:36の(3)でなぜ最初の記録テープが0.1秒じゃなくて0秒なんですか?
スタートした瞬間だからです。1本目の下が0秒、1本目の上=2本目の下=0.1秒、2本目の上=3本目の下=0.2秒・・・です。
0.1秒間隔で区切ってるだけですよ〜。
打点の問題で図がないものはありますか?
いつも見てます!!
ありがとう!点と点の間隔を読まないといけないので、図がない問題は思い浮かばないですね〜。単純に平均の速さを求めるだけの問題もありますけど、その場合は打点は関係なくなります。
ありがとうございます!!
一年前の動画なのに返信が来るなんて凄いなと思います!
またテスト対策のために動画を使わせていただきます!
@@すみっこ-d9h いえいえ、コメントありがとうね!勉強がんばって〜^^
わかりやすいですねー
ありがとう!お役に立てば嬉しいです!勉強がんばってね〜^^
5:52 ここの問題で、Pは、0.2秒の記録ではなく0.1秒の記録なのはなんでですか?
また、0秒の記録があるのはなぜですか?
スタートした瞬間は0秒だからです。過去レスも参照して下さい。
ストロボスコープを使って動く物体を撮影したという場合も打点のような計算で平均の速さを求められますか😢?
距離と時間が出ているのであれば一緒です!
@ ありがとうございます😭✨️
助かります!!理科と言ったらりかひなさん
ありがとう!頼ってもらえるよう、僕もがんばります!
練習問題2の問題で(7:05ほど)、(2)はスタートしてから0.3秒後なのでもちろん最初のテープから3つ分足し合わせたものを0.3で割ればいいと言うのは分かりますが、
なぜ(3)は0.3~0.6秒後なのにスタートから0.3秒後のテープを使用しないのですか❓
テープ3本で0.3秒までの分はもう終わっていて、「0.3〜0.6秒」という表現は、0.3秒までの分を含まないからです。「以上」「未満」みたいなイメージと言ったらわかりやすいでしょうか。一応、各テープが対応している秒数を載せておくと、1本目は0.0〜0.1秒、2本目は0.1〜0.2秒、3本目は0.2〜0.3秒、4本目は0.3〜0.4秒、5本目は0.4〜0.5秒、6本目は0.5〜0.6秒の分です。ですので、「0.3〜0.6」と言われたら、3本目を使わず、4本目からになります。ちょっと難しいですよね。この説明でわかりにくければまたコメント下さい!
返信ありがとうございます泣
そういうことですね!理解しました。
今テスト週間でこの単元が本当にわからなかったのですが、この動画に出会ってからは革命が起こったぐらいに解けるようになりました!
ありがとうございました😭⭐️
@@user-jc5gx6uu3z こちらこそ、動画を見てくれてありがとう!テスト勉強がんばってね〜^^
なんで打点の間隔が大きくなると速くなってるってわかるのか教えて欲しいです😢
ペンを使って紙にトントントントン・・・と点を打ってみて下さい。やってみたらすぐわかります。
@@rikahina 試してみてわかることができました!ありがとうございます😭
@@デイジー-v3c いえいえ。実際に手を動かす人はなかなかいません。即実践できるなんて、すごいよ〜!その調子でがんばって!
0.3の割り方がわかりません教えて欲しいです
どういう意味でしょう?割り算の仕方がわからないということでしょうか?
@@rikahina はい!そうです
@@o-gaman1220 10倍してから3で割ればいいんじゃないでしょうか。
記録タイマーの左端は必ず
0秒となるのですか?
点と点がかさなっていたら少し右にずらしますが、通常は左端がスタート位置なので0秒とみなしますね。
記録タイマーの長さがわからない場合、平均の速さが最も速いものを選ぶ問題はどうやって解けばいいですか…
1打点ごとでそれぞれのテープを比べるだけですか?
「長さがわからない」というのは数字化されていないということでしょうか?でしたら、打点の間隔が長いものほど速いと判断します。
@@rikahina ありがとうございます!!
質問です
間隔が広くなる向きは記録タイマーを引っ張る向きと反対ですか?
はい、そうです!
ありがとうございます‼️
めちゃめちゃわかりやすいです!!助かりました^^
それはよかった!お役に立ったなら嬉しいです!勉強がんばって〜^^
ありがとうございます😭