どうして球の表面積は円の面積の4倍なの?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 июн 2024
  • НаукаНаука

Комментарии • 168

  • @user-bw4yi2ii5p
    @user-bw4yi2ii5p Месяц назад +260

    球の表面積が、円の面積の丁度4倍になるの美しい

  • @user-gb8xu6ll6x
    @user-gb8xu6ll6x Месяц назад +144

    球に限った話ではない、から、おもろくなる。

  • @ppe3994
    @ppe3994 Месяц назад +156

    求め方であって、「理由」ではない

    • @user-mh5gu9qt1j
      @user-mh5gu9qt1j Месяц назад +12

      これが全て

    • @user-bj2zo8bs8e
      @user-bj2zo8bs8e 20 дней назад +2

      仮定と結論の自明さが全く変わらんので、特に理解しやすくなったわけでもない

    • @user-jh5kb7md1q
      @user-jh5kb7md1q 12 дней назад

      だれか詳しく教えて

    • @So-fh6xc
      @So-fh6xc 6 дней назад +3

      2個目のコメントを解説するなら「理解しやすくなった」とは「仮定の自明性(当たり前感)」と「結論の自明性」で比べて結論の方が自明性が高いと言えること
      「1+1=2」は私達が「当たり前」だと思う算数の問題だが「1+2=3」や以降の足し算はその当たり前をもとに考えられている。
      この場合1+1=2があることで1+2=3が求められるから「仮定をもとにした結論」というのが成り立つ。
      ここまでが2番目のコメの解説?
      コメ主は
      今回の問題は仮定を使わなくても結論が求められるから「理由じゃない」と言ったのではないかと…
      体積が4πr^2になる「理由」はx^2+y^2=r^2っていう円の方程式の4分の1(90℃の扇形)を「回転させる公式(数学3)」を使うことで導ける…はず…?
      x^2+y^2=r^2(^は累乗記号とする)
      をyについて解いて
      ・積分範囲を0からπ
      ・積分する関数をx≧0,y≧0で考える
      ・積分した体積を2倍する
      と考えれば求められるはず

    • @glaceonlover5887
      @glaceonlover5887 6 дней назад

      球の体積は積分によって求めることが出来るという前提をこの動画では明示されていないが、その前提を認めた上では、表面積はこの動画のように求められる。
      また、後半で言っている一般の図形では厳密には凸な図形に限定いたときのみ正しい。

  • @kapibara6737
    @kapibara6737 25 дней назад +17

    求め方はすごい分かりやすかったが、なぜ影の4倍になるのかという理由は分からんかった。

  • @DocHololistener
    @DocHololistener Месяц назад +25

    ちょうど4倍ということで、微積分の過程を踏まずに上手いこと説明する方法があっても良さそうだと期待しますよね ...
    ただ、球面が可展面でない以上 やはり避けて通れないのだろうと 諦観しています

  • @user-kd4vu8qd7u
    @user-kd4vu8qd7u Месяц назад +123

    球の表面積を説明する動画は球の体積を使い、球の体積を説明する動画は球の表面積を使う。

    • @fate7092
      @fate7092 Месяц назад +1

      球の体積の説明で表面積って使うんですか?

    • @user-kd4vu8qd7u
      @user-kd4vu8qd7u Месяц назад

      @@fate7092
      使ってない動画もあるけど、使っている動画多いですよ。

    • @user-bo4pw2cp5g
      @user-bo4pw2cp5g Месяц назад

      @@fate7092
      球の中の小さい四角錐を考え、四角錐を無限に細かくすると四角錐の底面はほぼ平面になる。全て埋めると底面の合計は球の表面積4πr^2に等しくなる。
      この四角錐の体積の合計を考えると、高さは半径に等しくなるので1/3×r×4πr^2=4/3×πr^3となる。体積の合計は球の体積に等しいので、級の体積の公式は4/3×πr^3となる。

    • @akirasogabe4889
      @akirasogabe4889 Месяц назад +14

      ​@@fate7092
      球の表面積を半径で積分すると体積になります。

    • @kon4konq984
      @kon4konq984 Месяц назад +9

      断面積で積分すれば体積は求まる

  • @user-zl6oz1yc7d
    @user-zl6oz1yc7d Месяц назад +107

    体積を利用します
    微分します
    以上

    • @Pokemon_maggyo
      @Pokemon_maggyo Месяц назад +33

      体積の公式が成り立つ証明をしないといけないね
      2重積分しましょう

    • @user-sn1lx8ox6p
      @user-sn1lx8ox6p Месяц назад +18

      解析的に計算した結果じゃなくて図形的に意味があるかどうかの話だと思うよ

    • @user-kp6cs4el2w
      @user-kp6cs4el2w Месяц назад +2

      この内容で動画作ったらコメ欄荒れそうだな…

    • @appelbaum2034
      @appelbaum2034 Месяц назад +2

      これはたまたまじゃない?
      体積を微分して表面積になるの意味わからん

    • @mokkymultiple
      @mokkymultiple Месяц назад +9

      @@appelbaum2034どっちかって言えば表面積を積分すると体積になるって考えると分かりやすいかも
      球の表面積を0からrまで全部足していけば図形的にはミルフィーユみたいに球になるよねって感じ

  • @veronica3181
    @veronica3181 Месяц назад +6

    体積利用するなら微分でええねん

  • @sim_mikan
    @sim_mikan Месяц назад +8

    体積求める時に表面積使った記憶があるのは私だけ?

  • @f-km7er
    @f-km7er Месяц назад +63

    すごいと思ったけどよく考えたら影の面積の平均とかどうやって測るんだよ

    • @waiwai._.26
      @waiwai._.26 Месяц назад +6

      期待値説ないですか?

    • @user-bc5ng5kh7p
      @user-bc5ng5kh7p Месяц назад +3

      ​@@waiwai._.26何百くらいやったらあとは期待値やな

    • @komusasabi
      @komusasabi Месяц назад +27

      物体の回転を制御するパラメータを3つ入れて、それぞれの面積をそのパラメータの関数として、3重積分して、パラメータを動かす範囲の体積で割る。
      ちなみに平均速度は時間というパラメータ(実数)で割る。時間の場合は1変数だが、
      3次元の物体の回転はx方向y方向z方向か原点からの距離、緯度、経度(極形式の場合)の3変数。
      だと思われる。もちろん、ランダムに向き決めて十分なサンプル数で割る期待値をとると離散的な期待値の近似値として使える。
      統計の正規分布などを学ぶと連続値の確率の計算をするには、密度関数の積分として学び、
      更に期待値の定義も密度関数が絡んだ積分によることを学ぶ。

    • @moroha10085
      @moroha10085 Месяц назад

      まとめると、乱数でも求められるけど、多分角度を変数とするような影の面積関数を考えて積分したほうが良いよってことと、モンテカルロ法でするなら角度は飛び飛びの値じゃないから、確率密度と積分を使った特殊な方法になっちゃうかもねって言うことかな?

    • @komusasabi
      @komusasabi Месяц назад +2

      乱数を使った計算は、近似値。
      連続な多次元な確率分布に従った(例:多変量正規分布)確率変数の期待値は密度関数を用いた積分で定義しますよね?
      この動画では回転に相当するパラメータを入れて、そのパラメータを多次元の一様分布に従わせて、そのときの影の面積の値の関数を積分しているのではないでしょうか?ということをいいました。

  • @azuma3520
    @azuma3520 Месяц назад +10

    循環論法にならないの?

  • @user-ij2nn7bi8d
    @user-ij2nn7bi8d Месяц назад +2

    積分の次元を落とすガウスの定理っていうのがあってだな

  • @Elizabeth-Y_LY
    @Elizabeth-Y_LY Месяц назад +12

    体積の証明が抜けてますね

  • @yomibito_sirazu
    @yomibito_sirazu Месяц назад +7

    正確には全ての立体ではなく、凸閉曲面にのみ成り立つんだったような?
    証明が中々エレガントで面白い現象のうちの一つですね

  • @user-hy1if4yz4q
    @user-hy1if4yz4q 6 дней назад

    循環論法過ぎる

  • @user-qu7ki1cj5w
    @user-qu7ki1cj5w Месяц назад +40

    レリエルは極薄ATフィールドに像を投影しているだけなので、影(実体)としましま(像)が同じですね

    • @basakmi
      @basakmi Месяц назад +1

      なっつ。レリエル使徒で1番好きだった

    • @switch-stop
      @switch-stop 28 дней назад

      影の話でちょうどエヴァ思い出したわ

  • @hu72365hucty
    @hu72365hucty 12 дней назад +1

    1/4球の表面を変形したら円になるって事だよな。

  • @inazuchi500
    @inazuchi500 28 дней назад

    球の体積を半径について微分(d/dr)したらそのまま表面積になるのね。逆の積分も然りだけど
    全て原点から同じ距離で構成されてるっていう大前提があるからなのかね。

  • @user-cu3wx3qm4v
    @user-cu3wx3qm4v Месяц назад

    上からみた円、下から見た円、右から、左からそれぞれ見た円の足し算と見ると面白い。

  • @user-xg2cb8hu6x
    @user-xg2cb8hu6x Месяц назад

    3次元が2次元を内包しているのがわかりそう

  • @megane_megane
    @megane_megane 21 день назад

    途中から耳がどっかに行ってた

  • @user-hk4ir8mk1b
    @user-hk4ir8mk1b 6 дней назад

    「どんな立体も」?凹みがあってもなるのか?って思ったけどやっぱならないのか(?)
    影じゃその凹みの有無は区別できないよね

  • @YsDark1027
    @YsDark1027 Месяц назад +2

    昔の謎が今解けた
    表面積の2次元と三次元で関係なにか関係ないかなぁとは思ってたけど平均をとるのかぁと納得した

    • @user-lu8zu7ol8h
      @user-lu8zu7ol8h Месяц назад

      いや、これ影の平均取るって時点で球の話に戻ってる

    • @YsDark1027
      @YsDark1027 Месяц назад

      所詮高1の知識なんで間違ってたらすいません
      2次元を基準に考えたら円の場合は4倍、立方体は6倍になるのは分かる
      この動画の場合は投影だから3次元を基準に考えてるのかな?と思った

    • @user-lu8zu7ol8h
      @user-lu8zu7ol8h Месяц назад

      @@YsDark1027 すみません、言葉足らずで食い違ってしまったかも…
      影の平均を取るためには3次元物体を様々な方向に回転させる必要があり、その3次元物体の平均は球になると思ったので、「影を平均する」という操作を行うと結局は球の話に戻ってると考えました。

    • @YsDark1027
      @YsDark1027 Месяц назад

      あ、たしかにそうですね(゚∀゚)
      自分の頭が足りてなかったですw
      たしかに同じ円形なら4倍になりますわな

  • @のーまるぱーそん
    @のーまるぱーそん 28 дней назад +1

    次元を一つあげるんだから、積分しなきゃ損だろう?
    ∫4πr²dr=4/3πr³+C
    r=0の時上の式は0になるのでC=0である
    よって球の体積V= 4/3πr³

  • @googleluna8575
    @googleluna8575 10 дней назад

    たまにたまたま……黙ります

  • @noia1202
    @noia1202 Месяц назад

    やっぱ数学は面白いなぁ

  • @enporio_jojo
    @enporio_jojo Месяц назад +1

    球を四角錐で計算するとそこの部分が平らだから面積も体積もおかしくなるのでは?

    • @user-ww3jt7kb9m
      @user-ww3jt7kb9m Месяц назад +3

      曲面か平面か分からなくなるほど細かくしたら同等に扱えるってことやろ
      そもそもこれ以外にも証明方法は山ほどあるからこの証明方法が間違ってたら他も全部ダメになるからそれは有り得ない

    • @enporio_jojo
      @enporio_jojo Месяц назад +1

      @@user-ww3jt7kb9m
      調べた限り一緒に扱ってますね…
      腑に落ちないけど納得するしか無いでしょうね( ´~`)
      やはり数学は難しいです

    • @Remtaro95
      @Remtaro95 Месяц назад +1

      円の場合、非常に多くの扇形に分割して・・・中略・・・扇形を二等辺三角形とみなしても問題ないわけで、
      それを3次元に拡張したと考えられますね。

    • @user-wg8hi1dn2v
      @user-wg8hi1dn2v Месяц назад

      @@enporio_jojo実際にはこの動画の比較にならないほど細かく、というか無限に小さい四角錐を考えるので、近似ではなく完全に一致します。
      1=0.999…が真に成り立つのと同じことです。
      ただし「限りなく小さく」という極限の考え方自体曖昧さを含んでいるので、恐らくそこが引っかかりますよね。(限りなく小さくしても必ず誤差はあるだろうと)
      これについては主にε-δ論法を用いると、数学的に厳密な定義ができます。
      なので無限小の円錐の総和は球の表面積と同値です。

    • @aquacrown9654
      @aquacrown9654 29 дней назад

      基本的に曲がったものはすごくちっちゃい真っ直ぐの集まりで考えるのが曲面や曲線の理論
      難しいから誤魔化してるだけと思いきや、そもそも曲がっている状態をちゃんと理解しようとすると結局真っ直ぐが必要になる
      定規なしで世界を測ることはできない

  • @wowwow7620
    @wowwow7620 Месяц назад +8

    どんな立体の表面積も、って事は無いでしょ
    抉れていたら表面積は増えるけど影の面積は増えないよ

    • @user-ww3jt7kb9m
      @user-ww3jt7kb9m Месяц назад

      話の趣旨を理解する能力限りなく低そう

    • @user-dq3ht9st5h
      @user-dq3ht9st5h Месяц назад +1

      凸立体ってことぐらい察しろよ。

    • @mukade_100legs
      @mukade_100legs Месяц назад +2

      ​@@user-dq3ht9st5hどんな立体もと言っちゃってる以上この疑問はしゃーなしやで

    • @yeye5418
      @yeye5418 Месяц назад +1

      ​@@user-dq3ht9st5h数学における「察する」ってなんやw

    • @user-dq3ht9st5h
      @user-dq3ht9st5h Месяц назад

      @@yeye5418
      ・『S』と言われただけで、それが面積の文字であることを理解すること。
      ・『Ax²+Bxy+Cy²+Dx+Ey+F=0』と言われただけで、2直線などの特殊なケースは除外して考えるのだなと理解すること。
      ・『∫ f(x)dx=〜』と言われただけで、f(x)が実数ℝ上で連続かつ微分可能ないわゆる『行儀の良い関数』であることを理解すること

  • @ARAK9990
    @ARAK9990 Месяц назад

    キングクルールが出してくるようなトゲ鉄球みたいな場合でも4倍ですか?

  • @user-ln9qi4xx9t
    @user-ln9qi4xx9t 29 дней назад

    半円の弧を゙1回転させたら球体の表面積と理解してる。

  • @yudai_baseball
    @yudai_baseball 25 дней назад

    マイキー「あ、一橋や」

  • @しぶさわの息子です
    @しぶさわの息子です 7 часов назад

    文系が文系に説明するのね

  • @Luna-ld1ci
    @Luna-ld1ci 29 дней назад

    細かい四角錐に分けた物が球である→分かる
    そのため1/3rsを無限に足した物が球→分かる
    つまり1/3r(s+s+…)になる→分かる
    だから球の表面積は4πr²になる→( ᐛ)バナナ

  • @100EIZO
    @100EIZO 13 дней назад

    とりあえず私には、1分足らずで理解するのは不可能だった

  • @nikuzumenopiman
    @nikuzumenopiman Месяц назад

    平均とる考えはハッとしたわ

  • @user-rd6bm8ce2x
    @user-rd6bm8ce2x 10 дней назад

    逆に1%の人がコレ知ってるのか……

  • @sena-2867
    @sena-2867 Месяц назад +1

    半径で積分するだけでは…

  • @777imatti
    @777imatti Месяц назад

    影の4倍って不思議!

  • @YuYu37758
    @YuYu37758 Месяц назад

    3青1茶で使われてた画像とか図そのまま使ってない?

  • @user-nn2wy2un7k
    @user-nn2wy2un7k Месяц назад

    ディラックの海

  • @kewyoyo
    @kewyoyo Месяц назад +2

    4次元の球(?)なら表体積は8πr³になりそう

  • @user-zo7zz3gl1v
    @user-zo7zz3gl1v Месяц назад +1

    直交する二つの円を無限個のリングに分割して重ならないように広げる、こうすることで三次元的にどこから見ても円である球が完成するはずです

  • @shogoshigeta6696
    @shogoshigeta6696 Месяц назад

    これって逆向きに球の体積を求めるときに使う話では?

  • @QRCODE-MAN
    @QRCODE-MAN Месяц назад

    月に写った地球の影の大きさに4掛けたら表面積わかる???

  • @plan813
    @plan813 Месяц назад

    体積をrで微分、でも良いのかな?

  • @user-sh8tu6oh1t
    @user-sh8tu6oh1t 5 дней назад

    2^2で4なんですか?
    錐体が1/3になる理由を問いたい…

  • @gunman951
    @gunman951 Месяц назад +1

    なるほど、わからん

  • @user-lo7pl8du2d
    @user-lo7pl8du2d 4 дня назад

    射影幾何学みたいなやつなのかな

  • @goheaven-denpa
    @goheaven-denpa Месяц назад

    球の体積を微分したらなんか表面積になるんだけど、なんか関係あんのかなぁ?

  • @user-eg5gn2ji7z
    @user-eg5gn2ji7z Месяц назад

    すげぇΣ(゚Д゚)スゲェ!!

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 Месяц назад

    球の体積を微分すると表面積になるのはなぜ?n次元球でも同じ?

  • @panipani-
    @panipani- 19 дней назад

    最初から最後まで何言ってるかわかんない😊

  • @user-im1ze3je8v
    @user-im1ze3je8v 17 дней назад

    素人質問で恐縮ですが…

  • @Hai-iro-Watch
    @Hai-iro-Watch Месяц назад

    あぁ…理解出来る内容が来た🥲ヨロコンデマス

  • @tak_pooh9652
    @tak_pooh9652 10 дней назад

    ではなぜ球の体積が4πr³/3になるのか?
    様々な方法があるがここでは球の表面積が4πr²になる事を利用しよう以下略

  • @sympa5805
    @sympa5805 3 дня назад

    なんで円の体積が4/3πr^3なのかを説明しないと意味無いような

  • @user-sq5qw9vm6t
    @user-sq5qw9vm6t 4 дня назад

    99%の母数は何?人類?

  • @user-ux3wr9ps3e
    @user-ux3wr9ps3e Месяц назад

    それってたまたまでしょ
    球だけにってか?

  • @soichiropaul
    @soichiropaul Месяц назад +2

    それってたまたまでしょ? 球だけにな

    • @RT-2PM
      @RT-2PM Месяц назад

      タマタマ

    • @user-gb8xu6ll6x
      @user-gb8xu6ll6x Месяц назад

      ほっこりしました

    • @ittousaiBL
      @ittousaiBL Месяц назад

      皆さん地獄の空気でさようなら

  • @user-vj4jm2fr9d
    @user-vj4jm2fr9d Месяц назад

    円周長を求める式が2πr
    円周長とは平面的に切り取った球の表面積の一部である。
    円周長を直径を中心に回転させると球の表面積になる。
    この広がりを得るために、直交する2r(直径)を掛けると平面だった円周長に面が生まれる。
    2r×2r×π=4πr²
    みたいな理解をしていたのだが、ダメなのか?

    • @user-vv2ub7bt7f
      @user-vv2ub7bt7f Месяц назад +1

      円周に2rかける計算だとイメージしにくい。(筒になってしまう)
      回転させて表面にする操作は、半回転分を積分するのが一般的だと思う。

    • @user-vj4jm2fr9d
      @user-vj4jm2fr9d Месяц назад

      @@user-vv2ub7bt7f
      あー、やっぱりそうなのかorz
      円周に2rを掛けると円柱になりそうってイメージは何となくわかるんだけどね。
      式的に
      2πr×2πr=4π²r²(円周に円周を掛ける)
      とかなら球になるって言われても「あぁ、なるほど?」ってなりそうだけど。
      実際はπ1つ掛けただけ、別の言い方だと「底の円周に高さを掛けただけ」(2πr×2r=4πr²)で球の表面積になるから、なんだそれとは思うよなぁ。
      ただ、これは個人的なことで申し訳無いけど、微積周辺がどうも理解できてない人間なもんで、回避して理解しようとするとこうなってしまうという。
      まぁ、微積で理数系に挫折した人間の戯れ言だと笑って欲しい。
      またちょっと数学勉強し直してみようかなぁ。

    • @user-vv2ub7bt7f
      @user-vv2ub7bt7f Месяц назад

      @@user-vj4jm2fr9d 微分の定義は微小量割る微小量で、xを増やした時にyがどれだけ増えるかです。球体の径をほんのわずかに増やした場合、増える体積は表面積になります。だから体積の微分が表面積です。
      逆に言うと、タマネギのような表面積を全部集めると体積になります。これが積分。
      表面積ではなくて別の切り方でも積分は作れるので、上手くイメージ出来る切り方があればその式も作れるかもしれません。

  • @mizmori9106
    @mizmori9106 Месяц назад

    そりゃあ昔から球の体積をrで微分したら面積になると思っていました。
    もっと直感的な説明をくださいな。

  • @user-io5oj3kh8k
    @user-io5oj3kh8k Месяц назад +3

    これはまず本当に四角錐に近似可能か議論しなきゃダメじゃね?

    • @user-dq3ht9st5h
      @user-dq3ht9st5h Месяц назад +3

      近似可能ってなに?(笑)
      別にどんな図形だろうと、近似は可能でしょ。

    • @user-io5oj3kh8k
      @user-io5oj3kh8k Месяц назад

      @@user-dq3ht9st5h じゃあ君は正20角形を円に近似するのかい?そういうこと、近似可能かどうかは全く自明でない。

    • @user-dq3ht9st5h
      @user-dq3ht9st5h Месяц назад +3

      @@user-io5oj3kh8k
      円を正20角形で近似できるか?
      うん、もちろん出来るよ。かなり精度の良い近似だね。

    • @ta1523
      @ta1523 Месяц назад

      ​@@user-dq3ht9st5h
      ガチガ○ジかな?
      こういうやつはワイエルシュトラス関数とかに対しても「微分可能」って言っちゃうんだろうな

    • @user-io5oj3kh8k
      @user-io5oj3kh8k Месяц назад

      以上です裁判官(月曜から夜更かし風)

  • @shinjiyoshizawa9355
    @shinjiyoshizawa9355 14 дней назад

    なるほどわからん

  • @kitiku_robot
    @kitiku_robot Месяц назад

    球だけにタマタマでしょ?てか

  • @user-ux1ll4vu4l
    @user-ux1ll4vu4l Месяц назад

    ふーんなるほど?わからん。

  • @takonasu614
    @takonasu614 Месяц назад

    心配あーるにって覚えてたな

  • @user-bh9id8ku5v
    @user-bh9id8ku5v Месяц назад

    途中で獄門殭出てきて草

  • @user-gm6tq7do4y
    @user-gm6tq7do4y Месяц назад

    はえー

  • @botenuko
    @botenuko 4 дня назад

    どんな立体もの説明がちょっと間違ってる言い方
    自分の影が夕日で伸び切ったとき図ってみればわかる

  • @user-dj8sb8kg8l
    @user-dj8sb8kg8l 24 дня назад

    何言ってるか分からんし・・・

  • @FREED_N-ONE
    @FREED_N-ONE Месяц назад

    うーん分からん

  • @user-ji8sb3hg8y
    @user-ji8sb3hg8y Месяц назад +1

    おっそうだな

  • @flytakesi7478
    @flytakesi7478 Месяц назад +2

    いや普通に球を上、下、右、左から見たらその面積ってそれぞれπr^2やろ。ほな4倍やん。
    補足】まず、球を半分にした半球を考える。
    これを上から押し潰して円にしたらその面積はπr^2。
    でもその円を紙だと考えたら、紙の横(暑さ)の面積も考慮しなければならない。
    ならば、球を今度は正面から縦に半分にした半球を考える。そして、右側の半球なら右側から押し潰して円にすれば、その面積は円となる。
    同様にして、左側面と下側面も考えたら、πr^2となるのは当然。
    補足2】そもそも面積ってのは2次元だから、ベクトルが2つしかないから、どのように複雑な立体を考えようと、2方向のプラスとマイナス(x軸なら、プラス方向が左でマイナス方向が右)だけ考えれば言い訳で、2×2=4になる訳だな。

    • @user-ww3jt7kb9m
      @user-ww3jt7kb9m Месяц назад +2

      こいつの証明方法むちゃくちゃ過ぎて草
      まず半球を押し潰したらその分円は大きくなるから半径も変わるし、
      なんで違う方向から押し潰したら厚さを考慮したことに出来るのかもわからないし、
      なぜ円を斜めとか他の方向から見る必要は無いのかもわからない
      根本的なこととか挙げ出すとキリがないから一旦ここで止めるけど、自分の言ってる方法で実際に証明してみたら?
      あまりにも意味わからんこと言ってて何言ってるのか全くわからんで

    • @flytakesi7478
      @flytakesi7478 Месяц назад +1

      @@user-ww3jt7kb9m 押し潰して円広がるのって「体積」やで?笑
      「表面積」なら上から押し潰したら円になるで。
      まずお前が体積も表面積も分かってないってことが証明出来たよ。お疲れ様〜🙏

    • @user-ww3jt7kb9m
      @user-ww3jt7kb9m Месяц назад

      @@flytakesi7478 ???
      日本語がおかしくて何言ってんのか理解できん
      『押し潰して円広がるのって「体積」やで?』
      まずこれが何言ってんのかわからん
      君の日本語がまともなら余裕で反論できるけど、そもそも文章がおかしいから会話を成立させること自体できないんやが
      まあこんな意味わからん証明方法持ってくる時点で頭がアレなんは想像出来てたけど
      てか自分で自分のコメントに高評価やばいな

    • @user-tokotoko334
      @user-tokotoko334 24 дня назад

      数学で「その円を紙だとしたら」とかいう表現が出るの面白すぎるだろ

  • @user-ge5tv1vm6j
    @user-ge5tv1vm6j 19 дней назад

    全然説明になってないぞ。
    論証力大丈夫か?

  • @user-er9gc5mb8t
    @user-er9gc5mb8t 29 дней назад

    ようするに立体の影の面積と表面積の比率が一緒なのか

  • @user-dr8rj1ng3e
    @user-dr8rj1ng3e Месяц назад

    それってあなたの感想ですよね アダムの歩いてすぐそうやって何にも反論するんですけど なんかそういうデータあるんですか

  • @KO-ez8qx
    @KO-ez8qx Месяц назад

    じゃあ、1辺が1mの正方形が作る影の面積の平均値も1/4で、それを4倍すると1になって正方形の面積になるってことだよね?その法則が次元を変えても成り立つなら表面積の公式として認めてやってもいいよ

    • @KiKi_RaRa
      @KiKi_RaRa Месяц назад +5

      影って立体に光を当てたときにできるものなのに、奥行き0の正方形の影ってどう定義するの?

    • @KO-ez8qx
      @KO-ez8qx Месяц назад +1

      @@KiKi_RaRa 平面に光当てても影できるだろ

    • @KiKi_RaRa
      @KiKi_RaRa Месяц назад +6

      @@KO-ez8qx
      それ平面じゃなくて薄っぺらい立体じゃない?
      そもそも光は奥行きないと当てれないんだから二次元で影なんてものを考えること自体ナンセンスでしょ

    • @KO-ez8qx
      @KO-ez8qx Месяц назад

      @@KiKi_RaRa 奥行ゼロでも面はあるだろ。面があれば光を遮断できるから影できるじゃん。

    • @KiKi_RaRa
      @KiKi_RaRa Месяц назад +4

      @@KO-ez8qx
      じゃあその光は一体どこから当てるのよ
      手前も奥も存在しないんだから光を当てようがないでしょ

  • @user-zg5mv6qg2g
    @user-zg5mv6qg2g 26 дней назад

    昔教えてもらった野球ボールを展開して考えろってのが凄く分かりやすかった

  • @tagomagotagomago
    @tagomagotagomago Месяц назад

    なるほど、わからん