[Upward movement] How to assist when you want to sleep a little higher
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- On RUclips, the method of nursing care and caregiving will be shown in a demonstration, and the tips and points will be suppressed in an easy-to-understand manner for family members, caregivers, helper offices, and therapists such as physiotherapists who have trouble We hope that appropriate caregiving methods will help reduce the burden on users and prevent and reduce back pain for caregivers.
physiotherapist will tell you from a professional perspective.
大柄な患者さんに、3番目の方法でやりましたところ、軽々と出来ました。
患者さんも、ポカーンとされてました。
ありがとうございます。
3番目のやり方に近いのですが、今手を脇の下に入れて行っていていつも肩が外れないかが不安で仕方がなかったので、3番目の肩甲骨に手を入れるやり方を試してみます。ありがとうございます。
介護職についたのが初めてなので、勉強になりました。また参考にさせてもらいます。
ありがとうございました
お世話になります。いつも動画での介護技術を拝見し、助けて頂いています。ありがとうございます。ベッドの高さを上げて下さいね、と忘れがちなアドバイスが非常にありがたいです。
お世話になります。嬉しいコメントありがとうございます☺️これからも動画制作頑張ります☺️
私も去年、寝たきりの母を看ていたのですが、よくこの状態になってしまい、なかなか上に戻してあげられませんでした😭
ヘルパーさんや訪問看護師さんがとても手際良くやっていただいたので感謝していますが、存命の時に私も私の手でテキパキとお世話してあげれたら良かったなぁ😭と思いました😭
とてもわかりやすい実践でした😊👍
いつも3番目のやり方で上げていました
これなら出来そうです。ありがとうございます。
いつも参考にさせてもらってます
新しい動画が上がると
再度の見直しにもなるし
あっ!っという発見もできて
大変助かってます
出来てるようで出来てない上方移動
見直しできたので明日からまた
チャレンジします😊
こちらこそいつもありがとうございます☺️嬉しいコメントです☺️これからも動画制作頑張ります☺️
おはようございます。凄くためになりました。今介護の仕事をしていますが、お年寄りがずり下がってあげないといけないとき横からやっているのにびっくりしました。いつも利用者の頭にいき両脇に手を入れてあげていました。資格はヘルパー2級です。そこまで習っていなかったので職場は、かなり冷たい職員でユーチューブで、みたら良いだろうがと言います。😢
ありがとうございます。
外国人のためも、わかりやすい。
新しい動画をいつも待っています✨
嬉しいコメントありがとうございます☺️
2番のやり方いいですね 私は膝を立ててもすぐにスルスル伸びるので介護者はやりにくいだろうなぁと申し訳なく思っています。ベッドの柵を持って腕の力で少しでも上がれるように協力します。介護者の皆さんありがとう がんばるよ😆
嬉しいコメントありがとうございます☺️
膝を立てられなくても介護者の膝に押せることができればできますよ。協力してくれるのはすごくありがたいと思います☺️
ありがとうございます☺️
これが一番自分で難しいベッド上での移動でしたので今度やってみます。
それでも難しかったらビニール袋ですね🤚
今日、実際に病院でベッドに寝ている母親を動かしてみましたが、初めての経験でなかなかうまくいかず、自分の腰が痛くなってしまいました。この動画を観て、膝をベッドにあてる、ベッドの頭の側にまわる、ビニール袋を敷くなど、細かい説明もあり、たいへん参考になりました、ぜひ明日、病院でやってあげます。いつもありがとうございます。両親の介護がもうすぐスタートします。今後も動画で勉強させていただきます!
嬉しいコメントありがとうございます☺️
2番は新人時代にこれをやったら、めちゃくちゃ注意されました。
摩擦で褥瘡発生リスクが高くなるからやめろと。
そもそも自身で体位交換や移乗がしにくい方は、皮膚状態も悪いので、必ず2人以上で行うようにと。
とはいえ、2人で取られるのは多忙施設は大変な場合もあると思うので、臨機応変に、、、参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
主人の介護でこの動作とおむつ交換に困っています。
3番目のやり方で今晩からやってみます!
色々なやり方があるのですね勉強になります
ですね☺️一番やりやすいやり方が見つかるといいですよね☺️
忘れてしまう事が多いので,助かりますありがとう
ありがとうございます☺️
三番目が楽😊
3番目のやり方で肩甲骨に手を入れてやる技法でやってみようと思いました。いつも楽しく拝見しております。
とても役立つ動画です。有難う。
ありがとうございます☺️
ありがとうございます😊
勉強になりますが見えてない部分手の入れた形とか教えて頂けたら嬉しいですね🍀*゜
スライドシートがあれば1番目の移動も簡単に出来ますが、重い方は私も3番目のやり方で上に上げてます!
うわーこれはすごい!!ありがとうございます!私は152センチしかありませんので大柄の方がとっても難しかったです。明日からやってみます!!
3番のやり方が一番腰を痛めないです!!
10年介護してますが腰一切痛めた事ありません😊
いつも役立つ動画をありがとうございます。大変助かっております。
車椅子からタクシー、特に高さがあるジャパンタクシーへ移乗するやり方を挙げていただけるとありがたいです。
基本は最初の方のやり方でと学ぶのですが、それでやったら結局マットレスも一緒にグンと上がってしまってぜんぜん移動できなかった思い出😂
なんとなく最後のやり方でやってましたが、このやり方ダメなのかなーと思っていたのでこれでもオッケーなのかと安心しました😊
無理せずやってみてください☺️
大腿骨骨折で足が曲げられない大柄な方がいたので、3番のやり方が良さそうですね。
ありがとうございます☺️
@@yashinoki-kaigo
先程3番のやり方で移動させてみましたら、比較的スムーズに可能でした!当方、痩せ型で力が無いほうですが、90キロ近い方でもこちらの負担も少なく移動でき、大変助かりました。ありがとうございました。
チャンネル登録してこれからも参考にさせていただきます🙇
いつも勉強させていただいています。私は1,2のミックスですることが多かったのですが、左足を使いすぎたのか骨盤・股関節の調子が悪いです。3は手を脇に入れていたので、肩甲骨でやってみます!身長140弱体重56㎏の方が1番大変です。
ラバーシーツが敷いてあると、とても大変なのですが、ラバーシーツ付きで上手く出来る方法があったら教えていただきたいです。
いつも参考にさせて頂いてます😊
オーソドックスな1番目は、介護職始めて基本で教わり良く使うのですが…
中にはめっちゃデカい人に限って下にズレて臥床されてる時の上方移動は、3番目を使ってますよ😂
出来るなら、、この上方移動が私には1番楽かもと思いました。今度チャンスがあればトライしてみたいと思います。いつもありがとうございます。😊
コメントありがとうございます☺️
3番目のやり方は楽にできますよね☺️
ぜひトライしてみてください😁
3ヶ月で身体障害者療護施設の勤務を辞めましたが、RUclipsとかも観て勉強したら良かったカナ?😢と今頃になり思っています。
辞めたのは、大学卒業後の就職先で、もう何十年も前になりますが😅 もう少し先ですが、祖母などの在宅介護する際は、また思い出しながら動きたいな…と思っています。
そうでしたか!また参考にしていただければ嬉しく思います☺️
①は、真横に移動させようとするから難しいのであって、相手をできるだけ自分側に引いて、斜め後ろに腰を曲げずに引くようにすればもっと簡単です。
③は確実に腰を痛めるのでオススメできません。②は褥瘡が気になるかな。
一番いいのは一人でやらないです。応援を呼べる場合は二人で対応すべきです。
スライディングシートを敷いても全く出来ませんでした。
膝が立てられない高齢者には無理でしょうか?
3番目がほんと1番楽ですよね。デイ時代は男性利用者や体格の大きな方はこれでやってました!ただ現在病院勤務で仙骨などに褥瘡がある方が多く、このやり方だと先輩に指摘されてしまったことがあります。
横からの介助も難しく1人で介助しなくてはいけない状況で、褥瘡などの場合はどうすれば良いでしょうか?
いつも観て勉強しています。ありがとうございます。
質問です
肩に力が入らない方の移乗のやり方を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
嬉しいです☺️ありがとうございます☺️肩に力が入らない方も全介助のやり方で大丈夫です☺️ただ、その人とって一番やりやすいやり方はあると思います。いろんなやり方をアップしているのでぜひみてみてください☺️
教えて下さい。3番目にした肩甲骨の下に手を入れる方法ですが、その手は肩甲骨をつかむ感じで力を入れるのでしょうか?
浮かすイメージだと思います。
ベッド上から肩甲骨を持って引き上げる。これは昔よく使っていましたが、今は利用者さんの腰を痛める??って今は余りしなくなったような、、。
利用者さんの膝が曲げれる場合だと腰の負担も減りますのでケースバイケースですよね☺️
普段身体の大きい人は3番目のやり方で上方移動しています。体格差があると上から引く形でないと動かせない感じでした。逆に小柄な人は1番目のやり方が楽だなと普段介助していて思いました。
そうですよね。ボディメカニクスでも引く方が力が入りやすいとされていますので、引く方が楽になりますよね☺️
重度の方で、お膝を立てれない方の場合も知りたいです。
端座位も厳しい方なのです…
車椅子からの移乗の際、座らせる位置を気をつけていますが、たまにズレた場合が困っています🥲
膝を立てられない方もやり方は基本的に同じです☺️摩擦が大きくなる分介助量は増えてしまうとは思いますが・・・
2番目のやり方は、背部等の摩擦があるので発赤がある人は向かないですね。終わった後、背部の洋服を直した方が良いかと思います。
ポロシャツの襟辺りが後ろに下がって、前開きの部分が喉に当たってますね。苦しいかもしれませんね。
有難うございます!
初回同行で3番目のやり方をやろうとしたら、上司からダメ出しが…。体の下に敷いたシートを引くよう強制されました😅
施設によってやり方が指定されるって聞いたことがありますが、シート敷くのはめちゃくちゃいいと思います!!
私のところもノーリフティングケアが必須なので、シートを使用して上方移動をしています。
3番目で、且つ膝関節の屈曲維持ができない人はどうすればいいですか?2番目は首を痛めそうでやりたくないです。
頭側のスペースに入れる人は3番目でいつも行ってます。お互いに楽だと思います。
頭側に入れなくて体格差の大きい人は2番目で行ってます。
かなり体格が大きい人はスライディングシートがあると楽に行えます。
ほんとおっしゃる通りだと思います☺️
色々なやり方を身につけている臨機応変に対応できますよね☺️
3番目は10年前からしています。なんせ、男ですが、身長152cmですので、僕以外でしている方を初めてみました。
ありがとうございます☺️
介護拒否ある方はどうしたらいいんですか?
いつも参考にさせていただいています。2番目のやり方は良さそうですが、通常の介護ベッドの耐荷重は100キロだったと思いますので、介助者がベッド下方に乗ることで介護ベッドが破損する可能性はないのでしょうか?たしか福祉用具の業者さんの説明でも、介助者も乗れるようには設計されていないと言われたことがあったような…。
ありがとうございます☺️確かに耐荷重は100キロのものが多いです。
利用者様の体格によって使い分けって感じですね。在宅だと介護ベッドじゃないものや、ダブルベッドなど広いベッドに寝ていらっしゃる方も多く、ケースバイケースで使い分けています🙇説明不足でしたね🙇すみません。
訪問介護の職員です。こだわりのある方で、3番目の上方移動してます。人工呼吸器を付けていて枕をしたまま上方移動で、エアベッド利用されてます。中々上がらず困ってます。良い方法あれば教えて頂きたいです。
エアベッドの対応でも良いです。
ありがとうございます☺️エアベッドはリハビリモードで一旦ベッド硬くするとやりやすくなりますよ☺️
いつも3つ目のやり方でやってます。ただ臀部や仙骨あたり摩擦が生じるので褥瘡のリスクは高いかと思います。
なので1つ目のやり方をするときもあるけど女性介護士としてはやはり3つ目の方法が一番楽にできるかと。
褥瘡が出来ないように、身体をあげるにはドの方法がよいのでしょうか?
ベッドには乗れず、身体の大きな方や拘縮が強い方などがいた場合を教えてください。
ビニール袋やスライディングシートを使うといいと思いますよ😁
何時もありがとうございますm(_ _)m今かなり重度な方を介護させて頂いています。両足が膝下10㎝しか無く、両手が完全にブランブラン状態です。車椅子からベットに移乗する際は、利用者様の腰を抱き抱えています。何か安全な移乗の方法はありませんか?お願いします
三番目のやり方が多いのですがシーツや防水シーツがずれてしまいます
また、マットレスが褥瘡用で体がマットレスに沈み混んでいる方は特にシーツが乱れてシワが出来てしまい整えるのに時間がかかり結局また体がずれてしまいますどうしたら良いのですか😥
シーツや防水シーツがずれないようにするには2番目のやり方が1番いいと思います☺️しかし、ベッドに乗るやり方なので乗った所にはシワが残ります。そこは修正が必要ですが…
2番は上位の引き攣りがひどそうなので解除が必須ですねー
太って石のように重いお婆ちゃんは無理でした。滑らせる福祉用具を使用したほうが早かったです。😅
それが一番楽ですよね☺️
8:03 8:24
いつも大変勉強になっています
ありがとうございますm(_ _)m
自分の体重を利用する…というのがよくわからないのですが…
肩甲骨と腰で上にあげる方法で、腰の所は手を差し込む感じですか?
ありがとうございます☺️
てこの原理を使って、自分の体重を使って引くイメージですね。詳しくはこの動画を見てみてください😁
ruclips.net/video/WU5w2i2onrc/видео.html
上方移動時に手首痛めました😭
それは辛い😢ご無理なさらないでくださいね💦
2つ目は頚椎痛めそうな
ひざの中に足を入れる角度が見えません。別角度からみたいです
最後の頭の上側から肩甲骨下に手を入れて引っ張るやり方で、膝を曲げられない方の場合でもスムーズに移動できるでしょうか。膝は曲がるけど、筋力がなく曲げたままを維持できない方です。
体重にはよるかと思いますが、摩擦が増えてしまいますが、可能だとは思いますよ☺️
2番目のやり方は、膝が曲げれない人には、不向きかな。
胸椎、腰椎に問題がある高齢者にも使えるんでしょうか。
問題にもよりますが、圧迫骨折等で痛みが強い場合は、個人的には2番目のやり方が痛みをあたえにくいかなと感じています。また、褥瘡がある場合は、摩擦を軽減したいので、ビニール袋やスライディングシートを使ってください☺️
@@yashinoki-kaigo お返事ありがとうございます。ビニール袋!思いもしなかったです。教えてくださりありがとうございます。
3番目はラクだけどヘッドボードのネジがバカになってしまうので長期的に見るとオススメ出来ません💦
「上から人様を見るな」と教わったので、最後のはさせてません。失礼になり「死人」では無いので。
失礼よりも本人や利用者負担。
ええから(笑)
体重100キロの女性を引っ張るときとても苦戦していたので ありがたいです。
ありがとうございます☺️
いつも勉強させていただいています。私は1,2のミックスですることが多かったのですが、左足を使いすぎたのか骨盤・股関節の調子が悪いです。3は手を脇に入れていたので、肩甲骨でやってみます!身長140弱体重56㎏の方が1番大変です。