【激狭】面積1桁市町村面積ランキング【10㎢未満】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 舟橋村の舟橋村による舟橋村のための動画
【おすすめ動画】
・【トリビア】日本の変な県境10選【雑学】
→ • 【トリビア】日本の変な県境10選【雑学】
・【トリビア】日本のヤバすぎる飛地10選【雑学】
→ • 【トリビア】日本のヤバすぎる飛地10選【雑学】
・【トリビア】変わった区域分け10選【雑学】
→ • 【トリビア】変わった区域分け10選【雑学】
【お知らせ】
サブチャン、メンバーシップ、グッズ販売始めました!
◉サブチャンネル
→ / @kazmaru
◉メンバーシップ
→ / @omoshirochiri
◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
→ suzuri.jp/omos...
【参考文献】
・Google Earth
・Google Maps
・道路交通センサス
・国土交通省
・国土地理院(地理院地図)
【お問い合わせ】
◉連絡先
→omoshirochiri@gmail.com
◉Twitter(DM欄)
→ / omoshirochiri
案件、お問い合わせ、コラボなどの連絡がありましたら上記の連絡先にお願いいたします。
案件の相談(内容、費用など)、コラボ依頼などありましたら気軽にご連絡ください。
固まっていない段階でも大丈夫です。一緒に相談しつつ色々できればと思います。
【SNS】
◉Twitter
→ / omoshirochiri
◉Instagram
→ / omoshirochiri
◉Tik Tok
→vt.tiktok.com/...
◉サブチャンネル
→ / @kazmaru
◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
→ suzuri.jp/omos...
◉Voicy「おもしろ地理のジオラジオ」
→t.co/KbB8vLiVOQ
【BGM】
・LAMP BGM
・End of Summer (feat. 夢人) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
・DOVA-SYNNDROME
【お願い】
ネタバレコメントはOKですが、ネタバレと表記してからコメントくださるようお願いします。
【アフィリエイト欄】
◉楽天→a.r10.to/hMxfZ1
このリンクを通してネットショッピングをすると、売上の一部がおも地理に入ります。ここでの利益は、動画の質のより一層の向上に向けて、取材費・本の購入費などに使用させていただきます。
地理 おもしろ地理 おも地理 雑学 地図 鉄道 道路
激狭市町村の白地図、小さすぎて合ってるか不安だった(今も不安)
業者泣かせですね
バチカン市国「みんな広いな〜」
やばいやばいやばいやばい
モナコ「それな」
サンマリノ「確蟹」
ナウル21km2か。意外に広かった笑
ニウエ「わかる」
岐阜県の墨俣町は当時日本一面積が小さい市町村でしたが、今は大垣市の小さな飛地となりました。ちなみに最小となって直ぐに合併されたため、最小となった期間は26日間でした😂
舟橋村は日本一小さいのに明治時代から他の市町村が合併を繰り返す中、唯一面積を保ったままの村であり、しかも最近では全国でもトップクラスの人口増加率を誇る凄い村です。なんだこれはたまげたなぁ
舟橋村のための動画
@@いごな-b8e 草
ほかの47市町村は前座っすかwww
お通し
ランクインしてないということは想像以上に広大なんだな・・・
広島県府中町って。
いやランクインしているのが異常に小さいだけやw
面積10㎢だからギリ入ってない
1:04 粟島浦村は斎場も村内に無いようで、いわゆる「不審船」で漂着した身元不明遺体が本土側の村上市で保管されている旨公告されているのを官報で読んだことがあります。
地元出てきてくれるの嬉しすぎる
富山県の市町村をかたどったパズルで遊んだ事があるけど、舟橋村のピースだけはうっかり紛失しかねないくらい小さかった思い出
田尻町は関空の面積でかなり広くなったから、本土はかなり狭い
こうしてみると平成の大合併以前の長崎県高島町(面積1㎢台)がいかに異世界だったかがわかるなぁ…
しかもこの面積には軍艦島こと端島を含みますし、高島本島も面積の3分の1くらいは炭坑施設でした。
そんな高島町の最盛期の人口は29000人だったとか…
軍艦島はあの面積で5000人以上いたらしいし
向日市が平成の大合併でどこともひっつかなかった結果、終わってみたらいつの間にか西日本一小さな市になってたってのが好き。
志木市民ですが、図書館、体育館、市役所、市民会館が近くにあって下手な大都市に住むより便利です。
東上線沿線の自治体は面積の小さなものばかりだけど、お金に困っていないので合併しなかった模様。
お金に困っていなかったのは和光市だけで、志木市、新座市、朝霞市は合併したかったはず。
和光市が協議会から離脱して話が流れたと聞いています。
ちなみに新市名は白鳥市にする案もあったんだとか。
白鳥(SWAN⇒Shiki、Wako、Asaka、Niiza)・・・志木市民としてこんな市名にならなくてヨカッタw
参考:モナコ公国 2.02k㎡、約39,000人
周辺自治体との合併を頑なに拒否し続けている愛知県飛島村が入っていないのは意外。
動画視聴後に調べたら、22平方キロメートルもあることが判明。高度経済成長期に埋め立てを実施したのが要因なのでしょう。
財政力指数が
日本一
@@toyo-rex4899
豊田市ほどではないがトヨタ自動車でもってる街
でも予算規模は50億から60億ぐらい。
飛島村、強すぎっ😸!
蕨市って一番面積小さい市なのと同時に一番人口密度が高い市でもあるんよね
高山市は面積狭い自治体から順番に入れていくと何個自治体が必要するかやってほしい。
ちなみに舟橋村の場合だと627個分で高山市と同じくらいの面積になります。(wiki情報)
それ世界地図パズルでロシアのピースに何個入るかとか日本地図パズルで北海道の裏側に何個入るかでやってたw
@@lifespring96 面白い
東京都と大阪府と香川県は入りそう
舟橋村の主な出身に書いてある幸山一大は元育成のプロ野球選手だけど、先日600円を窃盗して捕まった。日本一小さい自治体の出身者がちっちゃい事をやって逮捕されるという皮肉。
人口密度が高い市町村が多いのは、そうでないと財政基盤が弱く、単独で自治体を維持できないからです。
なので、財政基盤が弱かった市町村は、平成の大合併でほとんど消えました。
財政基盤が弱いのに残っているのは、離島などで合併相手が物理的にいないところが多いです。
福岡県吉富町に旧吉富製薬がありました。今は田辺三菱製薬吉富工場になっています。ここでデパス(エチゾラム)を作っているようです。予約をすれば、工場見学も可能です。
@@levofulo
福岡県豊前市より大分県中津市を向いている街
@@sugisinfkk 吉富町に限らず、福岡県京築地区の東側の市町村は大分県中津市を向いている。北九州市や筑豊地区の方には向いていない。旧豊前国だから中津市と繋がりが強いのは当たり前です。
意外と鉄道駅がある自治体が多いな。
まぁそれくらい発展してないと、昭和平成の大合併で合併されてしまうもんな。
日吉津村はイオンがある
自分がイオンの新店舗開拓担当者だったら、村に展開しようとは思えないから凄い
@@pilgilvakotten 残念ながら山陰唯一の人口増加自治体😭
因みに マックもすき家もケーズ電気もある
一応茨城の東海村にもある。村といっても3万いるし2桁面積あるが
@@atsushimito7356駅前イオンなので便利ですね。
沖縄の北中城村にもありますね。茨城の東海村より人口少ないですが、人口密度の高さは日本一らしいです。
クソ狭いのにメジャーリーガーと前ホークス監督を排出してる忠岡とかいう町w
平成の大合併がなかったら、高島町や赤岡町などさらなる強豪がいましたね…
1位は予想通りだったw
やっぱりこのチャンネルには欠かせない自治体やねえ…
1:55 志木駅は実は所在地が新座市という...
志木市民です。
志木市役所のすぐ裏手が富士見市なくらい狭いですね。
まあでも周りの市との境目が分からないくらい密集していますから、あまり狭さは感じないです。
三重県には鵜殿村と楠町がありましたが、平成の大合併でなくなりました。
ありましたね、鵜殿村と楠町。
私の地元が四日市だから、めちゃ近いですよ。
あと鵜殿は和歌山県へのダイビングで通りますね😸。
1:26 播磨町に住んでいたことがあるけれど、町域の3分の1くらいが人工島でほとんど工場なのでもっともっと狭い感じを受けます。
志木駅の所在地は新座市ですね。志木市にあるのは柳瀬川駅だけです。
2:51
三郷町民…サンゴリアン
斑鳩町民…イカルミン
河合町民…カワイアン
平群町民…ヘグラー
昔少し流行りました。
王寺町民がないのが謎
ウルトラ怪獣かな?
王寺はオージーでいいかな
ネタバレ
舟橋村好きのための舟橋村好きによる舟橋村好きのための動画w←ゲシュ崩
1:19 出身有名人のクセが強い笑
ミスターサスケとハードゲイですかw
いっそのこと山田さんに関してはSASUKEオールスターズって書いちゃえばよかったのではw
浦安市
前身の浦安町発足時1903年は4.43平方キロメートルだったのに
合併もせずに現在18.79平方キロメートルになってランク外
埋立?
@@altetsu1s
そうです
更に、最近の調査で
満潮時の水面下面積に差異があることがわかり
令和6年4月1日から16.98平方キロメートルから18.79平方キロメートルになりました
川越町、朝日町の両方住んだことありますがどちらも住みやすいです。
けいおんの平沢唯役で知られる豊崎愛生って徳島県の北島町の出身なの初めて知りました!
かつて存在した三重県の鵜殿村。
小学校の時の社会科教材(県民向け)には「う殿村」と記されていたので、かなり長いことひらがな混じりの自治体名なのだと信じていました😅
鵜殿村、懐かしいですね。
平成の大合併でおなくなりになりましたが、惜しい自治体をなくされましたね。
財政が安定しているから合併の必要がないんでしょうね。
島嶼部の自治体は、隣接する陸地がないためでしょうか。
逆に財政が不安定すぎて借金を押し付けられたくないから合併を断られたりすることもあるんやで
@@ひかり-h6n かつての愛知県飛島村もそうでしたね。
伊勢湾台風の高潮被害で財政難となり、周辺自治体に救済合併を申し出たところ軒並み断られた恨みが今でも残っているのか、のちに財政が裕福になると逆に周辺自治体からの合併の誘いを頑なに拒否しています。
かつての鳩ヶ谷市(平成の大合併で川口市に編入)は蕨市に次いで2番目に面積の小さい市でした。
埼玉県に面積の小さい市が1位と2位だったのが合併前の自治体の多さを示していますね。
志木駅は志木市ではなく新座市ですね
志木市市境から5メートルと慣れてないですけどね(笑)
因みに、蕨市より狭い面積の自治体は計算上、概ね関西空港(一期)の敷地内にすっぽり収まったりします
ついでに
財政力指数ものせてほしい。
川越町 田尻町 豊山町は
高い。
田尻町は 対岸に関空が出来たので
得した?
船橋村は 昔郵便局が無かった
宇多津町住みやすそうだと思った記憶
しかも瀬戸大橋が目の前、映画館もあるし競艇場近いじゃないの
去年行ったんだけど、岡山や高松に近いし、気候も穏やかで過ごしやすかった
結構家賃が高いみたいだから、実際住みやすいんだろうな
宇多津、多度津、琴平
面積が小さい香川県の町は交通の拠点だね
下から何位まで合計すると高山市に届くんだろうか
いい動画ですね。
個人的には北海道あたりが1位かなと思ってましたね💦
にしても富山にそんな特徴があったとは...。さすが地理動画を上げられてる方ですね!
いい勉強になります!
奈良県の地図でジグソーパズル作ったら面白そう
真っ先に十津川村をはめるなぁ。
南側と奈良と天理を先にはめて残りを東からはめる形になりそう
日本で最大の村だったけ?
ほとんど森林やけど
@@kisaragi_yonemi
面積はね。
仰る通り平地が殆ど皆無。
@@r.h.2887
天理と郡山ややこしくないか?
福岡県の吉富町が九州で一番狭いのは知っていました。それでも全国では12番目の狭さなんですね😅全国10番以内には入っているとばかり思っていたので驚きました😲
志木市と言えば慶應志木が思い浮かぶ
慶應だけど、他の早慶付属校と比べると公立校感凄いで。もちろんレベルは高いが
羽村市の説明ですが、青梅線が通っていて駅も羽村、小作駅と2つあります。また、元阪神の鳥谷敬さんの実家も羽村市です。元羽村市民より
ヒノトントンZOO (羽村市動物公園)と言う名前の動物園もありますよね。
@@slashgobill 日野自動車がネーミングライツを取ったみたいです。
広島の心臓ともいえる府中町はギリ入ってなかったか…
10.4平方キロメートルとのこと。ギリギリで選外でした。
この前日吉津村のイオンに行ったときに日吉津村は全国で4番目に小さい村ですと紹介されたパネルがあったのでトップは舟橋村だけどほかはどこかなと思っていたのでちょうどよかったです。
中国地方が案外少なかったな…坂町とか和木町とか知夫村は入ると思ったんだけど
@@2jantaro1uF4o 坂町15.64㎢、和木町10.56㎢、知夫村13.70㎢でギリ対象外なんですよね……
府中町もギリ入らん
日本の地理はこのチャンネルから勉強しています!ミニミニ市町村が多いですね
37位志免(しめ)町、応神天皇が赤子の頃、おしめを替えた伝承のある町。応神天皇が産まれたのは隣の宇美(うみ)町とされる。
我らが与那原町9位!
先日、町の名物・大綱曳きが行われました!
戦前に走ってた「沖縄県営鉄道」始発駅もこの町にありました。
10:49
日吉津村は小さい面積の中に王子製紙のデカい工場があって、その税金のおかげで結構潤っているらしい。
さらに、イオンモールもあって買い物にも困らないし、最近その近辺に他の大型店舗の出店もあって、ますます便利になってる。
同じ鳥取県内の過疎地域に住んでる身としては、ガチで日吉津村が羨ましい…
北海道で最も面積が小さい市町村である上砂川町がランクインするものだと思っていたらそんなレベルではなかった
本州以南市町村では更に小さいのが普通にあることを想像できない
北海道では最小であっても、40平方キロメートル(平成大合併以前では、函館に呑まれた椴法華の24.9平方キロメートル)
椴法華村が最も小さいというのは知っていましたが、他の都府県の市町村を聞くとそこまで小さいように感じませんね
ここに載ってる市町村は山じゃなければ自転車で1時間もあれば外周を1周できるくらいの広さですね
地図をそのまま映すだけでなく、境界線を赤線でなぞる等の目立つような方法をとったほうがいい。
群馬の新町や三重の鵜殿や鳩ヶ谷も小さかったが合併で消えた。
鵜殿は惜しかったですね。
惜しい自治体をなくされました。
富山市のとある高校の先生が言った言葉「舟橋村は富山市の植民地」
小田急沿線民だから狛江が開成より小さいことに驚いた
こんな小さいところに8万人も住んでて中学校4つもあるのすご
富山市は日本一広い自治体と日本一狭い自治体と接していますね。🎉😉❤️
地元ですが、最近気づきました。👊😆🎵
愛知県豊山町。
イチロー以外に特記事項がない。
播磨も出身有名人が濃いな
名古屋空港がある
鵜殿村が懐かしい
@@Load-British
実質編入合併した紀和町の町役場は旧鵜殿村役場が使われた。
旧役場がボロかったせいでもあるけど。
鵜殿村が合併してなければ・・・
和木町とか坂町とかは10km2超えてるんだ。中国地方で10km2未満なのは日吉津村と早島町だけなんだ。
斑鳩町も入ってると思った。
県外民からすれば「もうええて」と思うかもしれないけど。
実は川越町と朝日町は四日市市に合併される節もあったけど、両者ともあまりに強すぎたため勝ち目がなかったとか。
結局楠町だけ合併、やっとこさ四日市市も人口30万人になりました😽。
一位の市町村は、面積の単位ですから~😊
調べてみると、娘の通う中学校の校区域の半分以下の面積で、それを考えるとほんとに小さいですよね😊
三郷、王寺、安堵、河合、上牧、三宅、川西 奈良県北西部によくまあ集中したもの
自主独立精神が強いのか興味あって訪問したら、短期間だけど、どこも良い所だったよ
与那原町のコメントが隣町のコメントで済まされてて ちょっとねぇ
加藤慎平さんが… やめとこ
豊山町の解説あっさりすぎやな
町の1/3が名古屋空港の敷地で居住可能地域は更に狭いとかもう一言加えても良かった
@@madrydeensolid4492
思った。
小牧空港の滑走路が入ってるんや〜って思いながら。
27インチの全画面表示でかろうじて分かる「点」がありました・・・
それでも日本一面積が小さい市町村は鉄道が通っている事実
姫島村は1時間くらいで1周できる
海綺麗やったしエビの踊り食いが楽しかった
青ヶ島村も人が住んでいる地区はほんの少しなので、多分1時間もあれば回れる。 ただし港とほぼ反対の所に集落がある
梨田昌孝は島根県浜田市では?確かに藤井寺市には家はありましたが…
遺跡が出ました?
@@gamawaka
はさみ山遺跡ね
平成の大合併が行なわれる前の2000年でランキングを見てみたいです。
奈良県川西町には国道24号が通っています。小学校は川西小学校のみ、中学校は隣の三宅町との組合立式下中学校になります。
重箱をすみをつついてすみません…。
【面積】
面積の基本単位は m^2 だから 10m^2 未満の自治体ってことか。
楽しく拝見しております。
老婆心のコメントなのですが、「出身有名人」の欄は賛否両論出ることもあると思うので「主な出身有名人」にして、見つからない場合は「なし」ではなく「不明」とした方が気を悪くされる方が多少少なくなるのかなぁと思いました。ご検討下さい🙏
奈良県の左上、だいたい細かくてややこしいw
王寺と三郷なんかは郡は違えど生活圏一緒だし、上牧と河合も生活圏一緒ですね。ちなみに私は付近在住ですが、朝から王寺で子の習い事、三郷で買い物して帰宅、迎えがてらに河合町で買い物して帰りました。大体生活こんな感じです。
昨日は上牧のショッピングセンターに行きましたね。どこも車で10分くらいかな。
平成の大合併でも独立を保っているということは裕福な町が多いのかな
あとは離島で周辺自治体と距離があって、地理的に合併が難しいケースもあると思います。
(東京都青ヶ島村、同利島村、沖縄県粟国村等)
志木市で真っ先に連想したのは…
ゆるキャラブームの頃に活躍した志木市文化スポーツ振興公社のキモヲタカッパ「カパル」でしたわ…。
ちなみに東京都にある横田飛行場は、26位の真鶴町より少し広い
田尻町は日本一小さい町の称号は失ったがその代わり莫大な関空からの税金を手に入れた
みんな大好き舟橋村!
意外なところが多かった
これも平成の大合併の結果
隣にある田尻町。御世話になってます。
粟国村に行きたいなあ😃
富山県民だがなんか嬉しい
マツダの本社がある「府中町」や関西国際空港がある「田尻町」の様に、独自の財源が確保できる(大きな面積ムダ) or 平成の大合併でも「引き取り手の無い」のどちらしか残って無いんだよ。
何気なく見てたら自分の住む町が出てきてビックリした、生活してる分にはそれほど狭いって感じないけどなあ
1:22 なんかハードゲイいるの草
奈良は可住地面積の人口密度であれば全国10位となる程度には平野部分には人口が集まってるんですよね。
鵜殿村「合併してなければ…。」
忠岡3位なのに泉大津はランク外なのか
藤井寺のランク入りは意外だった
臨海部が意外と広いですからね>泉大津市 同じ理由で高石市も結構広いです(臨海部無ければ確か藤井寺市より狭いはず)
奈良の西側小さい自治体いっぱい!だで簡単に町境を超える。
青ヶ島が15位で驚いた
山田勝己はアスリートだったんだ。
鉄工所アルバイトだと思ってた。
舟橋村って合併未経験でしたっけ。
そっか、岐阜は北方があったか…(岐南だけだと思った)。
あのあたり本巣市になったり瑞穂市になったりした関係で把握しきれてなかったわ…。
岐南と(ここには出ませんでしたが)笠松の両羽島郡の町は、平成の合併の際に合併拒否して存続。
同じ羽島郡だった柳津町だけが岐阜市に合併された経緯があったりします。
まぁ岐南も笠松も当時から単独で全然運営成り立ってたし…w
話題を船橋村に取られて相当影が薄い渡名喜村…