【ゆっくり解説】複雑すぎる集合住宅「Habitat 67」とは

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 【参考・引用元】
    JB press (迷走・大阪万博、海外パビリオンは「プレハブ・パビリオン」で間に合わせへ)
    jbpress.ismedi...
    日経新聞 (大阪万博、「危機感持って取り組む」建設遅れで国交相)
    www.nikkei.com...
    The Daily Campus "To Buy or Not to Buy: The 5 Pros and Cons of Prefab Homes"
    smudailycampus...
    CURBED NEW YORK "NY looks to modular construction as an affordable housing solution"
    ny.curbed.com/...
    ハビタ'67の払い下げ後の居住環境マネジメント
    www.jstage.jst...
    WSJ "At 55, Moshe Safdie's Iconic Habitat 67 Faces a Reckoning"
    www.wsj.com/st...
    Parc Jean-Drapeau HP
    www.parcjeandr...
    Le Journal de Montréal "Une pionnière en urbanisme qui a sauvé le Vieux-Montréal s’éteint"
    www.journaldem...
    Journal of the Society for the Study of Architecture in Canada "The Making of Habitat 67
    "
    www.erudit.org...
    Canadian Centre for Architecture "Canadian World Exhibition, Expo '67, Montreal (1962-1967)"
    www.cca.qc.ca/...
    World Architecture Community "Moshe Safdie Donates His Professional Archive To McGill University"
    worldarchitect...
    Westmount Magazine "Habitat ’67:The Shape of Things to Come"
    www.westmountm...
    MOSHE SAFDIE | Humanizing Megascale
    • MOSHE SAFDIE | Humaniz...
    Dezeen "Brutalist buildings: Habitat 67, Montreal by Moshe Safdie"
    www.dezeen.com...
    LOOKING BACK # CONCRETE MODULAR PREFAB
    www.pinterest....
    Architecture Classics: Habitat 67 / Safdie Architects
    www.archdaily....
    The Gurdian "Habitat 67, Montreal's 'failed dream' "
    www.theguardia...
    ArchDaily "Habitat Qinghuangdao / Safdie Architects"
    www.archdaily....
    都市のスプロール現象とは何ですか?
    • What is urban sprawl?
    Wikipedia (モシェ・サフディ)
    en.wikipedia.o...
    Wikipedia (Habitat 67)
    en.wikipedia.o...
    Wikipedia(スプロール現象)
    en.wikipedia.o...
    Wikipedia(ルイス・カーン)
    ja.wikipedia.o...
    Wikipedia(マギル大学)
    ja.wikipedia.o...
    CBC news "How Montreal's Habitat 67 is inspiring a new generation of apartments in Asia"
    www.cbc.ca/new... wiki.ead.pucv....

Комментарии • 163

  • @YoShi-nano115
    @YoShi-nano115 Год назад +89

    思想や設計もきちんと理論的に組まれていて素晴らしいですね
    やはり維持費の高騰はこの手の特殊建築物では避けられない問題なんでしょうかねえ
    いつか低コストで実現できるような技術が確立してサフディの当初の思想が実現できる時代が来てほしいですね

  • @chikuwa2020
    @chikuwa2020 Год назад +59

    奇抜なだけかと思ったら、そんな信念やコンセプトがあったのか・・すごいなあ。
    今回も面白かったです!

  • @sucamusucamu2916
    @sucamusucamu2916 Год назад +74

    中銀カプセルタワーもこんな感じで維持発展していくのが理想だったのかな

    • @丸山康平-l2f
      @丸山康平-l2f Год назад +6

      あれ良いんだけど。残念かな。

    • @enoponp
      @enoponp Год назад +28

      思想は良かったんだけど、上のユニットを外さないと下のユニットが外れないとか、ユニット管理するためのクレーンが無いとか実装が色々残念でしたね。

    • @sagat64
      @sagat64 Год назад +5

      欠点もあっただろうけど それを踏まえた第二弾を作ればよかったのにね

    • @TN-rl1cy
      @TN-rl1cy Год назад +4

      中銀の良し悪しはともかく、仕事で黒川紀章に振り回されたことがあるので…、何とも言いがたいな。

  • @zen-wu6ow
    @zen-wu6ow Год назад +27

    こういう建て方を最近色々と見かける気がします。世界各地で。
    小嶋一浩さんがハノイの超密集地の住宅建て替えで、鰻の寝床のような細長い集合住宅を、こんな感じに隙間をつくりながら建設していました。機械にたよらず自然換気できるだけの風を吹かせるようにCFD解析してポーラス(多孔質)な形にしたそうです。46m先でも風を感じられることに現地の方も不思議がっていたそうです。
    九龍城のボリュームを同じようにポーラスに組み換えて日照と通風を確保できないかというようなモデル計算もされていました。
    亜熱帯のような気候になってきているので、今であれば、換気や通風、日照/日陰を機械にたよる部分を減らすために、こういう手法がもっと真面目に取り組まれてもいいような気がします。無闇に高層化せずに。

  • @Qwsfhyujko
    @Qwsfhyujko Год назад +18

    このチャンネル一生色んな動画見れて最高

  • @jm6jsy
    @jm6jsy Год назад +64

    昔SNSで中国でビルを爆速でくみ上げる動画が上がってて、「プレハブやんww」というコメントで溢れていたのだが、
    prefabricという言葉を理解している側からすると実際にprefabric工法で笑うところでも何でもなかった、
    という事があった。

  • @虹色マストドン
    @虹色マストドン Год назад +10

    この建物から5年後に銀座で立てられた中銀カプセルタワービルと比べて後々まできちんと使い続けられているのが凄いね

  • @abbtk14
    @abbtk14 Год назад +59

    奇抜な建物の最大の問題点はメンテナンス性ですよね。中銀カプセルタワーはインフラの老朽化を補修できず解体するしかなくなったわけだし、アビタ67もメンテ性の悪さは一目瞭然。逆に配線配管類を外壁に設置したロイズ本社ビルはメンテ性最高で何百年もつやら…。

    • @明るい家族計画
      @明るい家族計画 Год назад +9

      金出せば維持できるんでしょうけど難しい話ではありますよね。

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx Год назад +6

      ロイズ本社ビルググったら、工場みたいでめちゃめちゃカッコいい。ロボッツに出てきそう。

    • @achamongi
      @achamongi Год назад

      @@NT-zf8dx俺もググったわ
      かっこよすぎやろ

  • @炭石安蘭
    @炭石安蘭 Год назад +7

    5:50 無秩序な拡大は日本の地方自治体でおこっていて、まさにいま生活インフラの更新と過疎化・高齢社会が重なって、ほんの数世帯のために自治体なけなしの予算をつぎ込むという事態がおきている。

  • @takek9215
    @takek9215 Год назад +13

    自動化と量産のスケールメリットがもろに出るので近代の技術でブラッシュアップすれば本当に革命になる。
    きちんとモジュール化できれば部屋ごと引っ越しできるし、バラして構造体だけ建て替えもできる。

  • @力久ピコ
    @力久ピコ Год назад +32

    エレベーターをどうするかという問題もありそうですね。乗り継ぎが多発しそう。
    しかしアライさんマンションやThe Backroomsみたいな外見なのに正統派建築物というのは面白いですね

    • @とび-l4w
      @とび-l4w Год назад +3

      いくつか軸を決めておけば上手く行きそうだけど何本も必要かもね…

  • @sindenaw9437
    @sindenaw9437 Год назад +6

    アビタ67、小学生の時に買ってもらった図鑑で見て以来です。ちゃんと今でも住める状態なのですね。すばらしい。日本にもこのような住宅があれば面白いでしょうけどメンテナンス性や防災面でいろいろ問題ありそうで難しそうですね。火事になったら避難するのが大変そう。

  • @B_onix-kuromeno
    @B_onix-kuromeno Год назад +6

    宅配の仕事してるけど、初めて訪れた建物がコレだったら泣く😂

  • @neko-maneki
    @neko-maneki Год назад +18

    おー、一般人でも見たことのある有名建築だ!
    日本じゃ免震構造をあちこちに仕込まないと無理そうだけど、見飽きない建物ですねえ😸

  • @azusq3024
    @azusq3024 Год назад +14

    日本だと耐震性とかでマンションの上の方しかバルコニー付きの物件がないけど、できるなら庭付きのマンション住んでみたいな

  • @spirits-menthol
    @spirits-menthol Год назад +29

    ユニークな建物なのに半世紀経っても未だ現役なのがシンプルに凄い
    それだけ建物を大切にしてるんだ
    ハリウッドみたいにノンキに環境をぶっ壊さずに発展させようとする所に
    設計した人の頭の良さが見えます。

  • @parken7
    @parken7 Год назад +3

    以前モントリオールに行った時、川向こうに偶然この建物をみて写真を撮ったことがある。不思議な建物で工場のようにも見えたがなんだかわからなかった。集合住宅というのは大分後になって知ったよ。

  • @tanukisan999
    @tanukisan999 Год назад +7

    兵庫県芦屋市の芦屋浜に不気味な高層住宅が有ります、ところどころ間が抜けていて、向こう側が見えています。

    • @zen-wu6ow
      @zen-wu6ow Год назад +3

      芦屋浜高層住宅ですね。
      その中間階の共用部分は浜風が強すぎて、狙ったような憩いの場にはなっていないようです。私が行ったときも風はたしかに強かったです。
      高層になると地表より風が強くなるので、あまりに高いところでは快適なオープンスペースをつくりにくいのかもしれないですね。

  • @Mistake_nasubi
    @Mistake_nasubi Год назад +5

    めっちゃカッコいい...マジで住みたい

  • @SurugaR
    @SurugaR Год назад +11

    リメイク版トータルリコールの街並みがこんな建物の集合体だったの思い出しました

  • @motoitoma6075
    @motoitoma6075 Год назад +3

    7:20
    この辺の思想的な所を見ると、バブルのころに発表されたマンモス級の建物に数千人暮らせる住居と町を合体させたような建築物の計画を思い出すなあ

  • @sheola72-violet-
    @sheola72-violet- Год назад +147

    引越しのバイトをしていた身としては行きたくは無い物件かも笑

    • @な33
      @な33 Год назад +16

      北米の引越しならユニックやラフターで窓からでしょ
      仮に手運びでも富裕層が住んでるならチップたんまりや

    • @The_Oyadi
      @The_Oyadi Год назад +16

      酔って帰るのも…危ないな…

    • @utamaru3581a
      @utamaru3581a Год назад +1

      海外は家具は家に付随するものだから荷物は少ないだろうな。

    • @ハイボール師匠
      @ハイボール師匠 9 месяцев назад

      感想すら許さぬ「アメリカでは」リプライに震える

  • @user-ebombobo
    @user-ebombobo Год назад +4

    オリンピックにしても万博にしても、
    多大な労力と税金と先進的な設計を賭けてせっかく作った建築物が『負の遺産』になるみたいなのがやるせないし最悪。
    大屋根も技術的にも設計的にも凄いのに閉幕後すぐ解体で何も残らないらしい。花火じゃないんだから……
    建築物がきちんと残るのか、次世代に引き継がれるのか、
    海外から見て興味深く観光客を呼べて、地域からは長く愛される建築物が建つのか…
    という意味で見ても、こういう政治行政の不出来は見過ごさない方が良いと思ってる。

  • @okim8807
    @okim8807 Год назад +16

    丁度この手の「上下階をずらす事で各階に個人の庭を」という建物に住んでるんだけど、上階から庭が丸見え過ぎてプライバシーという面ではイマイチ。
    北米によくある「広大な庭付き一戸建て群が延々と広大な土地を埋め尽くしてる」に危機感と警鐘を持っていた建築家ってのは先見性がありすぎる。

    • @meroppa1
      @meroppa1 Год назад +6

      二階建てのスーパー銭湯で一階男、二階女、屋上から二階の露天風呂が丸見えでした。なんでそんな設計にしたんだよと。せめて屋上には一部にしか出られないようにしなよと。

    • @田中良太郎-m5r
      @田中良太郎-m5r Год назад

      八王子市か??

  • @crazychristopher9620
    @crazychristopher9620 Год назад

    今週見てきたのでタイムリーな話題

  • @gutsuku8667
    @gutsuku8667 Год назад +1

    攻殻機動隊sac2nd gig13話に出てくるパズが昔住んでたブロック状の建物の元ネタですな

  • @satoshi-gy1xj
    @satoshi-gy1xj 6 месяцев назад

    1957年生まれです。
    アビタ67は最初から大好きな建物です。
    実はうちの市の商工会議所ビル(1970年ごろ建設)がちょっとだけアビタ67に似ていて、影響されたのかなと思います。
    (普通の鉄筋コンクリートビルなんだけど、見た目がアビタ的プレハブっぽさを出してるw)

  • @riku--riku
    @riku--riku Год назад +3

    感覚的だけど、下に何もない部屋を寝室にはしたくない…

  • @hiro-jj9cc
    @hiro-jj9cc Год назад +10

    エキスポタワーはメタボリズムとかいう似たような概念(たぶん)で作ったと聞きます
    この年代はこういうプレハブで増築していこうみたいな風潮だったのかな
    結局日本ではニュータウンに大量の団地という方法で答えたわけですが

  • @ミソニコフ
    @ミソニコフ Год назад +2

    2020年のドバイ万博日本館もプレハブなんだっけ?外見中々カッコよかった

  • @やまげん-j9q
    @やまげん-j9q Год назад +2

    今後は3Dプリンターでの住宅も気になるところです。
    日本だと耐震性の問題が個人的に引っかかりますが、、、

  • @BlackDia0109
    @BlackDia0109 Год назад +11

    複雑すぎる集合住宅というタイトルから、沢田マンションを想像しました。

  • @onstage1970
    @onstage1970 Год назад

    団地のスターハウスを極端にしたような感じですね。モントリオール万博といえばジルヴィルヌーヴサーキットだよなと思って調べたらちょうど対岸に建ってた。

  • @tomom3029
    @tomom3029 Год назад +2

    各部屋がユニットになっているのはいいんだけど、階段や廊下みたいな共有部分はどんな構造やルートになっているんだろう。
    私だったら迷って迷って自分の家にたどり着けなくて階段で泣いているかもしれない。

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 3 месяца назад

    世界にはとてつもないお金持ちが沢山居るのにこんな感じの奇抜な建物は案外少ない。絵画や文学レベルの
    芸術的な試みさへ稀少。この建物は
    世界一好き。非具象絵画やセルオートマトン、単純に2進法を三次元空間化した視覚が喜ぶ異化作用がある。
    お金持ち用でも良いよ。

  • @星のキャラビィ
    @星のキャラビィ Год назад +1

    このチャンネルでブルータリズムとかの解説を聞いてみたい

  • @momo-q5s
    @momo-q5s Год назад

    自分の部屋が空中に浮いてるユニットとか最高だろうな〜
    騒音にも悩まされないわけだし
    と思ったけど自分ちの天井が誰かの庭になるのか・・・・

  • @スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸

    かっこよすぎ

  • @何者でもない-n3e
    @何者でもない-n3e Год назад +2

    プレハブはいいんだけど夢洲は超軟弱地盤だからなぁ…

  • @kotaro7918
    @kotaro7918 Год назад

    土地の少ない日本だと相性は良くなさそうだけど、ちょっと内見はしてみたい

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 Год назад

    床面積の割に外壁面が大きいから表面の補修費用が掛かりそう。外気に触れる面積が大きいということは光熱費も割高でエコでないと思う。

  • @watarutakenouchi9512
    @watarutakenouchi9512 Год назад

    モントリオールで必見の建築作品といえば、バックミンスター・フラーの巨大ドームとこのアビタ67団地。

  • @DasVeilchen-o6k
    @DasVeilchen-o6k Год назад

    かなりの築年数、、、火災が起きたら💦 自分の部屋に行くまで大変そう。

  • @porizoh
    @porizoh Год назад

    周りも床も他と接してないから、冬は寒そうです。断熱性がめちゃくちゃ高いならありだと思うけど

  • @森の陽性さん
    @森の陽性さん Год назад +2

    おもしれー住宅!
    ジェンガみたい。

  • @信之平井-j1m
    @信之平井-j1m Год назад

    パッと見でこぼこの建物…やけど当時の技術の賜物だったとは⁉️

  • @angelarch6326
    @angelarch6326 Год назад +2

    宇宙開発も建築や都市計画も、最大の敵は予算😅

  • @ゆら-z8w3f
    @ゆら-z8w3f Год назад +1

    空間を贅沢に使う以上、地価の高い都心部では、この当時以上にコスト的に厳しいでしょうね。

    • @meroppa1
      @meroppa1 Год назад

      最も問題なのは恐らく日影規制で、 中途半端な金が有った所でロビー活動までできないなら許可されないでしょうね。熱帯なら良いけど中高緯度だと日陰が出来まくる。陰になる地域の住人と入居者とで軋轢が生まれる。施工許可した自治体長は隠居して高みの見物。

  • @てらちゃん-z1i
    @てらちゃん-z1i Год назад +2

    銀座8丁目にあった、あれみたい。

    • @松尾直-q2j
      @松尾直-q2j Год назад +1

      建築家の黒川紀章氏のあれですよね?

  • @thasigncheck5218
    @thasigncheck5218 Год назад +10

    やっぱりこういうのは量産化しないとコスト下がらない。
    でも住宅は結局ありふれたスタイルが一番使い勝手がいい。
    改造できるってのも聞けば便利そうだけど、
    出来合いを見つけて住み替える方がぶっちゃけ楽だし。
    不動産って、やっぱり変わった物件は流行らない世界なんだよね。

  • @nipul1967
    @nipul1967 Год назад +1

    自分の部屋まで直通で行けるンかな?
    ある階まで登って右に進んで、また登ってこの階で左に…とかじゃないよねーw

  • @Mr-Swim
    @Mr-Swim Год назад

    エアコンの取り付けどこなのか?
    室外機とか配管とかどうなってるのか?

  • @ksrnpsrn
    @ksrnpsrn Год назад

    コンセプトはシンプルで分かりやすくて良いとは思うけど、実際の建物は庶民が住まうに適してないよね

  • @nyasky8474
    @nyasky8474 Год назад +1

    単純計算で一戸当たりの費用が約2.5倍なのか。中流階級狙いとしては厳しい値上げだね。

  • @icd11559
    @icd11559 Год назад

    昔読んだ某SF小説ではアビタ67はスラム化しているという話があったんだけど、現実はまだまだ現役の集合住宅なんだな、知らんかったw

  • @michitomokobayashi2175
    @michitomokobayashi2175 Год назад

    中銀カプセルタワーと同じ「メタボリズム」を思わせる思想の建物ですね。
    戸単位のカプセルと言う印象が。

  • @HosoKT
    @HosoKT Год назад

    中央にユニットの生産、メンテ、改造を行う工場を残したまま、
    周囲にユニットを積み木のように、積み上げ、引き抜き、挿し換え、
    し続ける、集合住宅にすれば行けるかも。
    一階で引っ越し入居、適当な契約箇所へ挿し込み、生活。
    引き抜いて一階で、大型家具や家電の買い替え。引っ越し退去。
    工場でメンテ改造し、新たな入居者へ。

  • @yurikat1931
    @yurikat1931 Год назад

    カッコイイけど耐震性能とかどうなんだろう?プレハブ自体は揺れには強そうだけど‥

  • @TreeWell2712
    @TreeWell2712 Год назад +2

    配達員泣かせ過ぎる。

  • @スナックおさつ-j7h
    @スナックおさつ-j7h Год назад

    配管、配線、室外機はどうなってるんだろ

  • @ドウダンツツジ-o5p
    @ドウダンツツジ-o5p Год назад

    中心となる構造体が見えないけど、配管や配線はどうなってるんだろう?
    中銀カプセルタワービルもこんな風になれたら良かったのに…
    運営方法や耐震性とかの違いで難しかったのかもしれないけど

  • @勝代久田
    @勝代久田 Год назад

    この建物内にはどうやって行くんだろう?!😅

  • @1jz182
    @1jz182 Год назад +2

    野生の戸建てが飛んで来てくっ付いたんやろなー

  • @John-er4zf
    @John-er4zf Год назад +4

    4:38
    1938年はイスラエル建国前なのでイギリス委任統治領パレスチナですねー

  • @poccori
    @poccori Год назад

    なぜか無秩序に増改築されていった九龍城砦をおもいだした

  • @gobou_seijin____tahinetube
    @gobou_seijin____tahinetube Год назад

    一方!九竜では!無秩序を立体にしました!!!😊
    一回見てみたかった・・・・・
    関係無い話でしたすいません・・・・

  • @koji8bit
    @koji8bit 10 месяцев назад

    各部屋に行き着く方法とかエレベーターの有無とかどうなってんの??

  • @yae_nachi
    @yae_nachi Год назад +8

    中銀カプセルタワーに先駆けたコンセプトだったんだなぁ…

  • @rwdpostqan390
    @rwdpostqan390 Год назад

    無秩序に住宅街が広がりすぎて、公共インフラ整備が追い付かなくなって、市街地拡大に制限を掛けたってモロ岡山市

  • @らんらん-b5h
    @らんらん-b5h Год назад +3

    迷子になりそうな住宅だな・・・

  • @nmr9696
    @nmr9696 Год назад

    中銀カプセルタワーと軍艦マンション(旧ニュースカイビル、元軍艦東新宿)を連想したのだが。

  • @まんまるあやちゃん
    @まんまるあやちゃん Год назад

    他の方もコメントしていらっしゃいますが、中銀カプセルタワービルを思い出しました。
    しかし、プレハブ工法の進歩は本当に凄い。
    プレハブで真っ先に思いつく仮設事務所のみならず、一般住宅から大規模建築、集合住宅、オフィスビルやら巨大な倉庫など、言われないとプレハブとは判らない建物が沢山あります。
    技術の進歩とはなかなかどうして、大したものです。

    • @NekamaOtoko
      @NekamaOtoko Год назад

      普通のタワマンもプレキャストでかなりプレハブ化してたりしますからね

  • @niynik
    @niynik Год назад +1

    丹下健三のメッカ構想今ならサウジとかLINE 都市より現実的。

  • @bluestreak5470
    @bluestreak5470 Год назад

    エレベーターあるんだろうか。てか自宅に帰るのに迷いそう。

  • @nyankooishii
    @nyankooishii Год назад

    沢田マンションとの違いは計算と計画性

  • @panda688
    @panda688 Год назад +1

    日本という開発するのに制約がありすぎる国土に住まうのに取り入れるべき思想なのに日本では取り入れたようには見えないのは気のせいか? 耐震とかお客のニーズとか特別な要素があるにしても。

    • @佐久間-e4z
      @佐久間-e4z Год назад +2

      後半に言ってるように高額なコストがネックなんでしょうね
      結局にょきにょき直方体のマンションを建てたほうが人も集まるしデベロッパー側も効率がいいんでしょう
      プレハブの技術はどんどん進化してるでしょうし、小さいところからこの思想を受け継いでほしいですよね

  • @Dora80cmKanone
    @Dora80cmKanone Год назад +1

    中銀カプセルタワービルという意見多数

  • @mania3bb
    @mania3bb Год назад +4

    日本なら、斜面になっている土地を使ってこんな階段状の個室を作り、山の中をくり抜いて共用部分を作ればそれっぽくなるかな?

    • @zen-wu6ow
      @zen-wu6ow Год назад +8

      静岡県函南町に、パサディナハイツという住宅地がありますが、まさにそれです。
      1974年の建築で今も住まわれています。断熱性能などはやはり厳しそうですが(なにせ1974年築にで)、実現させたのはすごいなぁと思います。
      表側からは普通の斜面住宅地に見えますが、裏側がすごいです。凄まじい気迫を感じました。

  • @しゅれーでぃんがー-g5w
    @しゅれーでぃんがー-g5w Год назад +3

    これ宅配業者が切れないか?

  • @土下座-y8i
    @土下座-y8i Год назад

    なんだ、金銭的な問題なら何だかんだ時代が解決するよ

  • @vsf9834
    @vsf9834 Год назад

    普通のマンションでよくね?
    遮音性の高い壁があればプライバシーは確保できるよね。
    高層過ぎないRCマンションなら、壁重量をある程度確保できるので遮音性を高くできるから、それで十分じゃね?家族の人数が多いのは3世代世帯で、普通のマンションを親世帯と子世帯で隣接して買えば足りるし実際そういう買い方してる人多いから、ジョイントする必要無いし。

  • @user-esrhjtjvg
    @user-esrhjtjvg Год назад +2

    調べたらサフディ御存命だった

  • @akanwazibune
    @akanwazibune Год назад

    これみて思い出すのは中銀のカプセルタワービルだなぁ

  • @user-tj6mt8pt7g
    @user-tj6mt8pt7g Год назад

    中銀カプセルタワービルみたいな見た目だ

  • @なた豆-n4y
    @なた豆-n4y Год назад

    地震には弱そうだから日本では難しそうだな

  • @鎌田英明-c6f
    @鎌田英明-c6f Год назад +1

    VRなら💯

  • @ARISAKA1234
    @ARISAKA1234 Год назад

    なんだか九◯城砦みたい

  • @hisakane
    @hisakane Год назад

    地震の多い日本では建てるの無理だろうなぁ😅

  • @aaabbbccc4545
    @aaabbbccc4545 Год назад

    すごいけど緊急や災害考えると危険なのが惜しいw

  • @terrybogard7040
    @terrybogard7040 Год назад +6

    日本じゃ地震があるから無理そうだな
    とてもじゃないが耐えられそうにない

  • @waywrong9301
    @waywrong9301 Год назад +2

    中銀カプセルタワーを思い出した
    あれも各モジュールの維持管理コストが半端なくて・・・・

  • @kankan5470
    @kankan5470 Год назад +2

    マリーナベイは見た目のインパクトが凄く強いけど、地震の事を考えると怖くて心配になる🫣

    • @wataruiii4117
      @wataruiii4117 Год назад +5

      シンガポールは地震ないよ

  • @lovechildren19
    @lovechildren19 Год назад

    この住宅システム自体が本来の日本に求められるはずなんだけどねぇ

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 Год назад

      日本の場合これに『耐震性』が付与されるからコストが上がるんだろうね

  • @00simaya40
    @00simaya40 Год назад

    要するに、大阪万博2025は58年の時を超えてカナダのプレハブパビリオン
    Re:「Habitat 67」に成る訳ですね。

  • @月たかの
    @月たかの Год назад

    これが何故サステナビリティなのでしょうか?

  • @sawayaka_sawaday
    @sawayaka_sawaday Год назад

    ウィンチェスター家かな?

  • @沙流汰彦
    @沙流汰彦 Год назад

    パズルみたいでおもろ😊

  • @Perestro_IKA
    @Perestro_IKA Год назад

    テトリスならゲームオーバー間近

  • @mr.t7273
    @mr.t7273 Год назад

    まあ、地震が少ない国はデザインも色々楽しめるんだよね。
    日本みたいな地震大国では無理すると建物もだが作ったデベロッパーも建物が崩れるがごとく負債で潰れる。

  • @長野業正-j9l
    @長野業正-j9l Год назад

    建物の名前が何と無くAtari2600と聞こえる。