【ゆっくり軍艦解説】軽巡洋艦夕張~詰め込み過ぎた駆逐艦!?世界が驚愕した実験艦の光と闇~
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- ご視聴ありがとうございます!
今回は日本海軍の軽巡洋艦夕張のご紹介です。
今まで敢えて行っていなかった、日本艦艇の初解説になります。
今後も日本艦を取り上げていく予定ですが頻度は少なめ、リクエストはお受け出来ない方向です。
(補足)
うp主は特に平賀氏の信奉者という訳では有りません。
~編集後記~
アズレンファンの皆様には申し訳有りませんが、艦これ寄りで進めさせて頂きました。
一番好きなフネという事でつい張り切ってしまい、気付いたら(無駄に)長めの動画に。
前← • 【ゆっくり軍艦解説】フレッチャー級駆逐艦~米...
フレッチャー級駆逐艦(クラス解説)
次→ • 【ゆっくり軍艦解説】戦艦アリゾナ~真珠湾に眠...
ペンシルベニア級戦艦 アリゾナ
※その他の動画も是非ご覧下さい!
動画
/ @warships6109
再生リスト
/ @warships6109
⚓チャンネル概要(チャンネル登録をお願いします🖕)
/ @warships6109
#ゆっくり解説 #軍艦 #艦艇
~BGM、効果音~
DOVA-SYNDROME様
PeriTune様
効果音ラボ様
小森平様
魔王魂様
出典/source of reference
・Imperial War Museum(©IWM All Rights Reserved)
・Naval History and Heritage Command
※CC表記の画像の出典はwikipedia又は表記権利者のwebページからによる
亡き祖父が乗っていた軍艦です。
子供の頃よく話を聞いた記憶があります。
ありがとうございます‼️
夕張か……終戦まで生き残れなかったのが残念だったな……この艦個人的には独特の魅力があってすき
実験艦というより技術検証のための船だったって感じなのかな。のちに建造された船に基本コンセプトが受け継がれたと言う事はこれはこれで大成功だったんだろうね
日本艦の最初が夕張とはさすがに通ですね。今後は明石とは大泊みたいな特徴的な艦とか、鎮遠とか八十島のような捕獲艦の解説もお願いできればうれしいです。
一番好きな艦艇なので、トップバッターはこれしか思いつきませんでした!
@@warships6109 日本初の弩級?艦の河内、摂津なんかも艦歴をたどればストーリー性があるので今後の候補に入れていただければと思います。
実験艦だから仕方ない面もありますが、コンパクトにまとめてワンクラス上のスペックを備えるのは良いけど、その後の戦術が転換した時の拡張性の幅が狭くなるのは致し方ないかも知れませんね。
無茶した結果とも言えますね。
素直にきれいな軍艦。
前後砲塔の爆風除けは残念
後方開放式の単装砲架を密閉式の砲塔にしてほしかった
夕張は、集積武装した結果、どのような不具合が出るかを洗い出す目的が有ったと思います。
ですから、問題点が多いのは、それはそれで、その後の設計に多大なデータを提供できたので、悪いことではないのです。
むしろ、過剰な重武装を盛り込んだ割には、使える物ができたことに感動します。
日本海軍解禁嬉しいです!いつか5,500t型のまとめ動画お願いします!!
問題点はともかく、野心作ではありますよね。とっても好きです。解説もとても詳しく、楽しいものでした。また次作を期待します。(メロンちゃん、は良かったな)
ありがとうございます!
夕張はアズレンにもいますが、艦これ寄りの方が映えると思います!
トップヘビー航続距離などなど様々な影響を与え近代日本海軍艦艇の礎になりさらには世界の建艦にも影響与えてるから高評価していいと思う
6:10波よけシールドではなく2、3番砲塔の爆風から1、4番砲員を守る爆風避けと聞いたけど(波よけなら後部の3番砲塔と4番砲の間にあるのは不自然だし2.3番は砲塔だし)
爆風除けより波除けの要素が強いと記述を見かけたので意図的に波除けのみで記載しましたが、裏目に出たようですね。
確かに後部のはその通りなので辻褄が合いませんね・・・。
@@warships6109夕張は乾舷が低過ぎて追波で後部甲板が丸洗いされるので波除けを織り込んでいる要素が強いで良いと思います
後の話になりますが、前後が常に水を被っていた龍驤はあの高さにある後部格納庫扉を波浪で破損して沈没しかけました
砲使用が困難と云うレベルでは無く、波除けが無いと上部の連装砲も使えない位高波に対して低いと考えられていたと思われます
軽巡洋艦とは、すなわち大型の駆逐艦のことである・・・というコンセプトを確立した艦。
地味な様で第一次ソロモンと松輸送っていう見せ場はあったのが光る艦だね
もうすぐで夕張生誕から100年を迎えますね✨
生誕100年はめでたいですねー。
風化しない事を祈ります。
煙突は初期は低く、煤煙が艦橋になびく癖があり煙突を高くする工事をしています。
5500トン級軽巡に比べて砲配置も含めてモダンでアイデア満載ですが、限界も多いのが理解できる動画でした。ありがとうございました。
装甲を船殻にするアイデアは正にゲームチェンジャーみたいですね。
夕張と言えば財政破綻ですな。
姉妹艦無しの単艦だから凝った造りが可能だったのでしょうが、排水量半分で同等の武装はやはり無茶でしたね。
後、主砲と魚雷発射管は全廃して12.7cm高角砲と25ミリ機銃を装備した防空巡洋艦にした方が活躍出来たと思いました。
おつかれさまでした。
この艦はゲーム等でもでてくるし。有名ですよねー
平賀譲は、加賀型の設計から連装・三連装砲塔混載案にこだわっていて、大和型の初期のデザインにもこれを提唱している。夕張は、彼が理想とした、異種主砲塔混載艦の唯一の実現例だったというわけさ。
建造工数が余計かかるし公算射撃やりにくそう。
連装と三連装混載
@@corjioono7463
うん、案の定、どの時期でも、砲塔の開発が手間になるから、却下されてる。他国は、普通に混載艦を建造したけど、当時の日本の、技術力・経済力では負担が大きかったのでしょうね。
第二砲塔と塔型艦橋の間の造作が愛らしくてたまらん!
夕張といえば第6水雷戦隊、MO攻略部隊旗艦
平賀って毀誉褒貶あるけど、有能なのは確かだよな。空母の設計に携わっていたらどんなフネ設計したか興味有るね。
妙高型の頃までは先進的設計やってたから斜行甲板やカタパルトを世界で最初に考案していたかもと。
縦隔壁でよく叩かれてるけど、それぐらいしか叩くところが無いしなぁ
小型艦の船首楼型甲板と2番砲塔のディレマ(ジレンマ、dilemma):
ちっこい艦は 凌波生考慮で、船首楼型甲板(艦首が段差が付いて高くなってるヤツ)を応用する事が多く、前方配置の兵装は高位置に来てしまい、特に背負式の2番砲塔は トップヘヴィの面で大きなペナルティを被ってしまいます。夕雲型までのジャパニーズ駆逐艦が艦首には連装砲塔を1基しか用意していないのは この為だと受け取っています。
その反面、第一砲塔の上を撃つ砲の必要性は大と観ています。
1. 漸減邀撃作戦の夜間切り込みの役を負っているため、前向きの砲がより多く必要。又、浮上した敵潜水艦目掛けてゲロも吐かんばかりに突進する際には、より気合の入った砲撃を加えられると、対潜攻撃の風味も引き立ちます。
2. 艦首先端をより高くして、凌波性をアップするオプションが生まれる ー 背負式第2砲塔が在れば、秋月型の様に艦首先端を、第一砲塔のガンが真正面に向かって水平に撃つと当たるが2番砲塔のものはクリア出来る所まで高くしてもそれ程差し支えは無い。艦首砲塔1つの場合、正面水平射撃がギリギリ出来る様に艦首先端高が抑えられているのが常。でなければ、射撃角度をリミットするトレードオフが必要。
まとめ: 船首楼甲板型の小型艦の艦首に載っける背負式の2番砲塔は お得サイズのメリットと苦痛クラスのデメリットがお子様ランチの様にセットで来ています。
個人的には、小型艦は 両用砲連装砲塔背負式ペアを艦首と艦尾に一組づつ(計8門)配備し、雷装ニーズに合わせて(ブロック合体ゴッコで)船体長を調節するのがイキだと思っていますが、後に友鶴事件がフリカケられ、艦首背負式砲塔は 秋月型まで御預けになってしまいます。
日本駆逐艦を取り上げる際はこの辺りの話は重要な要素になりそうですねー。
かといって平甲板では・・・バランスが難しいですねー。
日本艦解禁なら、一番好きな阿賀野型をリクエストしたいです。
申し訳ないですが、日本艦のリクエストはお受けしていません。
ですが、阿賀野型は十分やる可能性がありますねー。
(コメントへ記載自体はして頂いても問題有りません)
6:05
なるほど
だから後の八八艦隊計画艦の多連装砲搭載艦は前に連装上段に三、四連装砲が配置される奇天烈な見た目になってたわけか←(コラ)
平賀譲は最後の最後まで異種砲塔混載を理想として信じていましたね。
計画のみで終わった金剛型代替艦や大和型戦艦にも異種砲塔搭載を夢見ていましたが、砲塔開発の担当部門からNGを出されて「彼らは努力が足らんよ」と憤慨していました。
@@nuruosan4398
扶桑改ニ計画も
連装前部二基
三連装後部三基
…と混載計画でしたね
(統一感ある外観好きなわいは夕張みたいに前後で搭載砲を統一して欲しい…)
@@nuruosan4398 公算射撃やりにくそう
遂に日本海軍解禁か、、、できれば宗谷の解説お願いします!
申し訳有りませんが、日本艦のリクエストはお受けしない方向です・・・。
いいな、と思ったら採用する可能性はあるので、コメントはして頂いても問題有りません。
初の日本艦キタコレ
あと、リクエストでトルコ海軍戦艦ヤウズスルタンセリムをお願いします
@@彗星推し
これまた渋いものを
いいですよね、あれ
(確か1956年まで現役でしたか?)
確かそのぐらいだったら希ガス
あとポーランド海軍駆逐艦ブリスカビィカをお願いします
@@彗星推し
すいません、
ここで言っても多分届きませんよ
(投稿者さんもここまで見る余裕はないでしょうし)
「初めて装甲板を持った軽巡」という言い方が変で、そもそも「軽巡洋艦」という艦種は「軽度な(舷側)装甲を持った巡洋艦」という意味で、石炭庫を防御に換算していた「防護巡洋艦」と区別するため付けられた名称です。重巡との比較で生まれた呼称ではありません。天龍型も5500トン型も夕張より強固な装甲を装備しています。
「実験艦」とも言われますが、平賀の当初の売り込みはあくまで実用を目指したものでした。当時は軽巡を改装しながら長年使うという発想は無かったので、発展性の乏しさを批判するのはやや見当外れかもしれません。
ただしロンドン軍縮条約が無くとも、米海軍のオマハ級軽巡には到底対抗できないので、夕張に類似した軽巡の大量生産は実行されなかったでしょうが。
また曲線や複雑な形状を多用した細かな設計は工数増大と建造所の負担増としてのしかかり、重量増大の一因でした。ただ夕張が設計者側には「成功艦」と認識されたため、その後の海軍や艦政本部はやたら緻密な設計に執心する性向が強烈になり、「戦時量産」という発想を喪ってしまいました。
切れ味は鋭いが、武人の蛮用には欠ける、という旧海軍の艦艇に対して感じる俺の印象の起点になってしまった艦のように感じています。
もちろんミリオタとして日本刀のような日本艦艇に対する愛は強いのですが、実戦を考慮するとどうしても…。
HMSジャマイカ「出番か?」
まぁ試作艦として作ったんだから「成功」と言っていいと思うけどなぁ〜。
来年ドラマもやるらしいので
潜水艦『コマンダンテ・カッペリーニ』
なんてどうでしょう
いいですねー、候補入れます!
ジェーン年鑑の「夕張」のところには特別に注釈がついていたそうです。
カタログスペックはすごいんだけど、居住性や給弾経路とか大問題を抱えてる実戦向きではない船。
まあ日本近海で迎撃する運用なら居住性なんてどうでもいいけど、給弾経路の問題は即応弾薬使い切ったら発射速度が大幅に低下する。
主砲以外は海外の嚮導駆逐艦ぐらいの規模でよくやったよな。
フランスの大型駆逐艦とどっちが強いんだろ?
モガドール級には負けそう・・・(震え声
ビスマルクの解説してほしいです
リクエストに入っています!
超大作になりそうなので、時間が取れずに置きっぱなしです💧
@@warships6109 楽しみにしてます‼︎
アメリカ海軍の演習近くにいて、追いかけ回されて振り切ったお話があったと思う(?_?)
大和はスペックより大航続力だが夕張の航続力が計画より大幅に短いのは何でだろう?
基本的に機関不調が多かった事と、ボイラーとタービンの相性問題もあったようです・・・。
アメリカ海軍のエセックス型空母もトップヘビーと言われています。
アメリカの艦船は押しなべてトップヘビーでしたね
コブラ台風で駆逐艦が3隻沈没(フレッチャー級、ファラガット級)している 損傷を負った艦はその他多く(エセックス級も軽敏だが損傷負った)
このとき損傷した軽空母モンテレーには後年大統領になるフォードが乗艦してました
日本海軍のほうは 第四艦隊事件などで痛い目にあったことがあるので 台風で沈んだ艦船は皆無
(トップヘビーが改善されたこともあるが 台風のときには極力出撃しないということもある)
まさか日本海軍を!
当時の夕張はメロンじゃなく炭鉱ですね。
一生懸命設計を小型の船体に詰め込んでまとめたけどネガも多いのは現実ですね
この艦単艦で評価すると失敗艦だけど、ここで得た教訓や経験を踏まえるとこの艦の存在意義は大きいね
装甲を船体化する事で軽量化とコストダウンしたから、革新のアイデアだから大成功でしょう。
未来につながった事と、個人的にはフォルムが一気に洗練された事も評価ポイントですねー。
艦歴を見ると、実験艦ながら結構酷使されてますね。
個人的に夕張は実験として建造されたからそこまでデメリットを言われて来なかったのかな?と思ってます。ここまでコンパクトに納めながら性能をそれほど落とさずに仕上げ、これからの日本艦の基礎となる事が出来たのは流石、平賀氏の設計といったところでしょうか(レイアウトが日本艦よりイギリス駆逐艦に似てるような...と思ってた時期があったり)ただやはり発展性不足や扱いにくさがあるのは無理に小型にしすぎた結果、せめて基準排水量4000t位ならまだ余裕が出来たのかなぁと思ったりしますね...(でもそうしたら小型化の意味が...ってなるかなぁ)
駆逐艦をベースにした比較的小型の軽巡洋艦って事でイタリアのカピターニ・ロマーニ級に似てるなぁ...と(各々の国が誇る有名(奇才)造船官が設計を手掛けているところも)
4~5000tもあればスウェーデンのゴトランドの様な何でも屋になれたと思うので、小型化を諦めても面白かったですね。
とりあえず海に浮かべて運用出来た事は評価したいです(夕張贔屓)。
イタリア最後の軽巡、そのうちやりたいとは思っています!
「加茂」てっきり敵のカモにされそうだからって理由かと思ったが…KAMOとKUMAそんなに紛らわしいか? 見た目から明らかに違うぞ。
夕張と言えば…メロン!
もとい、沈んだのは残念 f(^_^)
時代は違いますが、フランス海軍の大型駆逐艦ル、ファンタスク級、モガドール級には火力、防御面で負けそうですね。比較してはいけないかな?
実はル・テリブルの動画で比較しています・・・大分前の動画になりますが。
@@warships6109 すいません。忘れていました。モガドール級大型駆逐艦が駆逐艦で1番好きです。
ちょうどメロン食べてたwww
メロン吹いた🍈
@@warships6109 ( ゚∀゚)・∵🍈ブハッ!!
結構頑張ったとは思うが、搭載機無しがなぁ。
レーダーの登場によって陳腐化するのは間違いないが、水雷戦隊旗艦で搭載機無いのは、もう戦隊に索敵能力が無いのと同義。
夕張より後の5500t型の方が活躍している軽巡でないけど初春型は改修
を余儀なくされた平賀氏の船は失敗作だと思う(アメリカは高性能の巡洋艦が多数就役しているし活躍もしている)
初春型は藤本喜久雄案
日巡っていうのやめてけれ
すみません、過去にやっていた某ゲームの影響で無意識に・・・。
戦車も船も、小さいボディに高火力を詰め込むのは失敗の原因なんやで?
夕張といえば財政破綻。
戦艦大和も、六万トンのサイズに無理に18インチ砲を搭載したもので、トップヘヴィーでバランスが悪かったと言われている
アメリカの場合は艦隊単位での強さを重視して、戦艦の砲のサイズとか揃えたりしていたが。
貧乏海軍の日本海軍では、同じことをやっていれば確実に負ける。
とにかく、個々の艦艇を可能な限り武装を強化して対抗しようとしたようだ。
イギリスやアメリカのような大艦隊に対抗するには、そうするしかなかったのだろうが
その結果、トップヘヴィーでバランスの悪い艦艇が目立ったな
長良型軽巡洋艦の同型艦全然覚えられないんだよなぁ~誰か長良型軽巡洋艦の同型艦全部覚えてる人は教えて下さい!