【引退馬はどこへ行くのか】馬と暮らす人に訊ねた命との向き合い方【サタデーステーション】(2024年5月17日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 май 2024
  • 「ダービーは特別」
    全てのホースマンがその舞台への憧憬を語る。
    年間7000頭を越えるサラブレッドが生産される日本では、競走馬が3歳になる年の5月、その世代の王を決める祭典が行われる。玉座をかけた争覇の儀、それが「日本ダービー」だ。
    万緑深まる府中の地で、今年も夢と意地とがぶつかりあう。
    ■血統と歴史つなぐ「年間7000頭」
    一方、栄えある競馬の舞台裏、引退した競走馬にスポットライトが当たることは、けして多くない。
    成績や血統の優れた馬であれば、次の世代の父や母として生きていくこともあるが、それはほんの一握りの話。最も一般的なセカンドキャリアは乗馬施設などで繋養される道である。
    競走馬に関する統計を農林水産省のホームページで確認することができる。
    年間、競馬を引退する馬は約7000頭。奇しくも、それは生産頭数とほぼ同じ数であった。
    事由の内訳を見ると、先に挙げたように、親として生きていく「繁殖」と乗馬施設などで繋養される「乗馬」の項目が併せておよそ6割と大半を占める。
    その傍ら、資料の中でさらに目を引いたのは、25%にあたる「その他」の項目だ。
    引退した馬の4頭に1頭の行き先が、私にはそういくつも思い浮かばなかった。
    引退馬は、どこへ行くのか。
    取材は、競走馬の余生に思いを馳せ続ける時間であった。
    ■詳しくはテレ朝newsのページをご覧ください
    news.tv-asahi.co.jp/news_soci...
    [テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Комментарии • 274

  • @user-fi9vf9lr4w
    @user-fi9vf9lr4w 14 дней назад +209

    ライスシャワーの菊花賞でミホノブルボンより前に行ったキョウエイボーガン。食肉になる寸前にファンの女性が買い取って33歳まで長生き出来たの思い出した

  • @tukisuzukiriya
    @tukisuzukiriya 14 дней назад +117

    私も引退馬支援をしており、一頭でも多くの馬が幸せに余生を暮らせる事を願う反面、
    肥育されてお肉になる馬たちを可哀想と、肉になることが悪だと安易に考えることは失礼だと思う自分もいます。肥育の馬にも世話をしてくれる人が居て、餌をあげる人が居て…馬にはホースマンが付き物です。
    お肉になったとしても肥育のホースマン達が“最期”まで見ることには変わりないし、食肉になること自体も人や動物へ命を繋ぐ大切なことだと私は考えています。
    本当に可哀想なのは管理をされないこと、命が無駄になること、責任をとらないことだと思っています。
    その点で言えば、引退馬の「乗馬」が暗黙の了解となっている現状は馬たちにとっては可哀想な状況と言えます。
    引退馬を引き取りたい人と馬をマッチングさせる仕組みがあればいいのに。(もちろん経済能力などを査定して)
    正しい知識と責任感で、馬を大切に扱ってくださる方が増えることを願っています。

    • @wisteriawisteria1472
      @wisteriawisteria1472 14 часов назад

      とある馬喰さんのインタビューを拝読した事が有ります。
      どんな形であれ、最後まで責任を持つ事に対する矜持をお持ちの方だと感じました。
      お馬さん達への愛と感謝をお持ちなのだと思います。

  • @user-ym8jc4yn6b
    @user-ym8jc4yn6b 15 дней назад +175

    一頭でも多くの馬達が幸せな馬生が送れますように。

    • @user-pr1is2zh6t
      @user-pr1is2zh6t 14 дней назад +4

      ウマ娘で私の脳は破壊されました
      彼女たちを種付けしたいのです
      これが正しく翻訳されている事を願いません

    • @jinsei...
      @jinsei... 14 дней назад

      @@user-pr1is2zh6tつまんな

  • @pondenyanko
    @pondenyanko 14 дней назад +77

    「乗馬」の数字の中には肥育(屠殺)も含まれます。
    乗馬と聞くと一瞬ほっとするけどそのまま肥育に回される子も多い。(肥育を否定してるわけではありません。馬も豚も牛も普通に食べてますから。肥育現場でお世話している人たちへの誤解があってはならないと思います)

  • @user-il5hh2ld5s
    @user-il5hh2ld5s 14 дней назад +79

    昨年の5月30日、生まれ故郷でもある牧場で馬としては長寿の35歳で生涯を閉じたナイスネイチャが集めた約二億六千万円の寄付金が多くの引退馬達に穏やかな余生を提供出来る資金となった事も取り上げて貰いたかったな。

    • @user-if4xg7zp8w
      @user-if4xg7zp8w 13 дней назад

      そんな一過性のものなんて、取り上げる必要なんてないでしょ。
      ゲームなかったらそんな盛り上がりなんてなかったんだし。

  • @kuribo-68
    @kuribo-68 15 дней назад +107

    近所に引退馬を個人で飼っている人がいますよ。完全に趣味だそうです。

    • @user-fs9ps1xk5k
      @user-fs9ps1xk5k 15 дней назад +34

      やはり趣味でポニーと2馬を放牧の為、土地を買い養っている方がいます。

  • @mikoto9083
    @mikoto9083 15 дней назад +96

    馬達のおかげで生活できてる人間 には一生懸命働いてくれた馬達の穏やかな余生が送れるようにしてほしい。
    うちでは瀕死の状態のレイズを助けて今は元気にしてます。こんな可哀想な馬達が沢山いるのが現実

    • @coke_high
      @coke_high 14 дней назад +1

      え!?松原さんとこの関係者の方ですか?石川か富山のほうかな?
      なにはともあれレイズアスピリット号がいろんな人の手でバトンが繋がって今も元気に過ごしているのがとても嬉しいです!

  • @yorntak1408
    @yorntak1408 14 дней назад +34

    沼田さん本当に立派な方だよね

  • @ba-wt8zp
    @ba-wt8zp 15 дней назад +105

    11:06エイシンブルズアイ 2016年の夕刊フジオーシャンS(G3)1着、高松宮記念(G1)5着
    重賞勝利馬、G1で掲示板確保、獲得賞金1億5,804万円の馬が馬術部の馬というのは凄い

    • @OguriCap3222
      @OguriCap3222 14 дней назад +18

      シャイニングレイも映ってますよ。
      ホープフルS(当時GⅡ)、CBC賞(GⅢ)を勝ってます。一応高松宮記念も出走してます。
      弥生賞ではサトノクラウンより人気ありましたね。

    • @user-vb2xq8kl3g
      @user-vb2xq8kl3g 14 дней назад +8

      この馬主は平井一族。重賞勝った馬でも食肉用の牧場へ移籍させることで有名。まだ引退はしていないがエイシンニシパも
      来年には引退。後を辿れば恐らく…

    • @user-vg1hv4wh5n
      @user-vg1hv4wh5n 14 дней назад

      @@user-vb2xq8kl3g お肉になる事は悪じゃないと思う。引退後の競走馬の生活を支えるのには毎月15~20万の金が要る。
      今は長生きの馬も多いから7歳くらいで引退したとしても、10年以上は面倒見なきゃならない。
      よほどの金持ちなない限り、種牡馬等の需要がなければ「損切り」はしなきゃならない。それが経済動物の宿命。
      その上で面倒見たい人はご自分の懐でやってくれと思ってる。

    • @user-ub1wb4nu5m
      @user-ub1wb4nu5m 5 дней назад +1

      GⅡ2勝のカツジもいます。シャイニングレイ、エイシンブルズアイ、ミヤビランベリと高校馬術部の中では異彩な高校です。

  • @wasabee9
    @wasabee9 15 дней назад +106

    沼田さんは見識も高いし引退競馬会の運営も上手くやっていると思う。
    同時に、テレビとしては「屠殺」と呼ばれる方法にも、一方的な意見や感情論ではなく、きちんと目を向けてほしい。
    「屠殺」は本当は「屠畜」と言うべきで、「肉として活かされる」と捉えるほうが良い。
    肥育場(馬を太らせてから出荷する場所)の方の動画とかもあるしその考えにも触れてほしい。

  • @user-rd5im2wm4h
    @user-rd5im2wm4h 14 дней назад +24

    馬肉を扱って生計を立てている人も知っているから屠畜が悪いとは思わない、
    それはそれとして最後まで面倒を見てくれる人がいるのもいいことだと思う。

  • @user-kp4jc8ph3p
    @user-kp4jc8ph3p 14 дней назад +22

    ミヤビランベリ、ここに居たんだね。最後まで幸せだったんだね。良かったよ。ご冥福をお祈りいたします。

  • @user-it2cd7ft1l
    @user-it2cd7ft1l 14 дней назад +46

    幼い時に世田谷の馬事公苑に行った事がある。そこで初めて生の馬を見ました🐴とても大きく怖い、と言うより「やぁ、よく来てくれたね」と笑って話しかけてくれたように感じました。引退した馬達を大切にしたいです🐴

    • @user-fj4sn8ir2c
      @user-fj4sn8ir2c 14 дней назад +4

      食用にしたからと言っても大事にしてない訳じゃ無いんだよな。
      馬肉を食べない米国が言い出しっぺのごまかしの理屈。

  • @user-oc3rn5cj2b
    @user-oc3rn5cj2b 13 дней назад +24

    JRAがなんとかしなくちゃいけない問題やろ

    • @user-wn5pu8vi9w
      @user-wn5pu8vi9w 7 дней назад +5

      売り上げの一部をこういう馬たちのために使ってほしいと願うばかりです。

  • @_momo568
    @_momo568 14 дней назад +28

    沼田さん 苦労もされたと思います 感謝いたします

  • @tomoyaando9388
    @tomoyaando9388 15 дней назад +30

    日本で、そして世界で、こういった活動が少しずつでも知られていくことが大事。この動画を通じて知れてよかった。引退馬が農業学校馬術部で活躍し、愛されているのを見れて、うれしい気持ちになった。

  • @user-bx5so5nc8i
    @user-bx5so5nc8i 14 дней назад +44

    どうかこのような競走馬の引退後の施設や活動に投資をしたい

  • @user-lf1dj9pw4q
    @user-lf1dj9pw4q 15 дней назад +48

    昔は、ダービー馬でも行方不明になった。

  • @mayday1811
    @mayday1811 15 дней назад +39

    沼田さん&引退競争馬のお世話をして下さってる皆さんありがとうございます(^-^)/。

  • @JK-xf1dw
    @JK-xf1dw 15 дней назад +80

    幸せに暮らす引退馬への支援を呼びかける動画はもちろん必要だけど、そういう綺麗な部分を報道するよりも、先ずは屠殺されるという90%以上の引退馬のことも勇気を持ってちゃんと報道して欲しい
    理想を目指すのも大切だけど、見たくない現実を報道してこそのジャーナリズムだと思う

    • @yukko.f
      @yukko.f 15 дней назад +6

      同感です!

    • @user-jt1iw1vs3b
      @user-jt1iw1vs3b 14 дней назад +5

      まあそうなんですけど、動物愛護の高まりで競馬まで飛び火しそうだからなあ
      難しい問題ですよね
      本来、目をそむけてはいけないことなんですけど……
      それでも少しずつ環境は改善していっていると思うので、この空気が続いていけたらいいなと思います

    • @yukko.f
      @yukko.f 14 дней назад +2

      @@user-jt1iw1vs3b
      日本は先進国の中でもアニマルウェルフェアが凄く遅れていて恥ずかしいレベルなのにのんきだね

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 14 дней назад +4

      報道して流れを分かるようにするという主張はそれでいいと思うが
      なにか問題でもあるのだろうか?君たちはタマゴを生まなくなったニワトリ・
      牛乳を出さなくなった乳牛がどうなるかは知らないのか?

    • @yukko.f
      @yukko.f 14 дней назад +2

      めんどくさいのきた

  • @user-ww3zk9df2x
    @user-ww3zk9df2x 14 дней назад +74

    こういう偏った報道で、肥育牧場や屠殺場がよくない言い方をされる要因になるのが嫌です。
    馬肉を必要とする人もペットもいます。私もその1人なので、用途変更された馬が肥育牧場で肥育してもらえること、屠殺からエンドユーザーの手に渡るまでに関わってくださったすべての方に感謝しています。
    一方で、放牧すらしてもらえない環境下で飼い続けられる馬もいます。
    そういう馬も含めてもっと深く掘り下げて報道してほしいです。

  • @junseyis.298
    @junseyis.298 14 дней назад +48

    5月15日より前に地上波で流していたら、もしかしたらナイスネイチャメモリアルドネーションに気付いて動いた人が増えていたかもしれない。

  • @s_n_gstein4027
    @s_n_gstein4027 14 дней назад +18

    引退馬協会も全馬を救える、とは最初から考えていない。ただ手を差し伸べれる範囲は救うという形

  • @teppei4642
    @teppei4642 14 дней назад +17

    肥育や屠殺も馬産業の大事な一部だと思うので否定することはないけど、ネイチャのような穏やかな余生を過ごす馬も居て欲しいなと思うから引退馬への関心は持ち続けたい

  • @yuri-wz5mm
    @yuri-wz5mm 8 дней назад +3

    正解が無い問題ですよね こうすれば絶対に正しいってことは無いと思います 競走馬から引退した馬、競走馬になれなかった馬を含めて競馬ファンとしてこれからも支援していきたいです

  • @hkana4457
    @hkana4457 14 дней назад +49

    今は引退馬が!!
    って騒がれてますけど、競走馬にすらなれなかった子。
    も沢山居るはずです。
    経済動物ですから過剰生産されてる部分もあると思いますし、難しいですよね😥

  • @user-eu4hx5cx4h
    @user-eu4hx5cx4h 15 дней назад +29

    共感します。
    応援します。

  • @fghvghh11
    @fghvghh11 5 дней назад +3

    生産数を調整するシステムを導入する必要あると思う。

  • @t.t355
    @t.t355 14 дней назад +9

    ミヤビランベリ名前覚えてるわ。
    第2の馬生を全うできたようでなにより。

  • @user-qd6te1th3v
    @user-qd6te1th3v 14 дней назад +45

    JRAが儲けているのだから、補助金を、出さないとね。

    • @user-sr9qo9ju2x
      @user-sr9qo9ju2x 14 дней назад +10

      功労馬には出てるんだけど条件があるからね

    • @user-el7ve2eq3n
      @user-el7ve2eq3n 14 дней назад +9

      G1馬とかたまに引き取ってるし
      誘導馬にしたりもしてるし
      そもそもJRAって親方日の丸だぜ?

  • @kyonagase4028
    @kyonagase4028 15 дней назад +62

    昔はオグリキャップのライバルで天皇賞をとった、
    ヤエノムテキでさえ、食肉の危機にあったとか。
    当時と比べて政府も我々も馬の余生を考える機会ができて、
    本当に良かった。

    • @wasabee9
      @wasabee9 15 дней назад +27

      現在のあり方も完全ではないが、昔より良くなっているのは事実。
      オグリの時代ならJRAの名馬繋養展示事業もなく、繁殖に上がらない限りあとは馬主が手放したら民間のNPOに守ってもらえなければ、どこへ行くかわからなかったと思う。JRAの事業の他に引退競馬会のようなNPOの活動(大きくはないが)など、少しづつ状況が変わっているのはそうだと思う。
      ただ、食肉(まあサラブレッドの肉は硬いからペットフードだと思うんだが)になることを過度にネガティブに捉えるのもどうなのかなと思ったりはする。
      どの動物も最後には死ぬんだし、豚や牛を食いながら、馬だけは天寿を全うさせようとするのも変な気はする。馬肉は馬肉で役に立っているわけだし。

    • @user-dw4ny9cn2w
      @user-dw4ny9cn2w 14 дней назад +12

      競争馬が食肉を回避したとしても、代わりに肉食用の馬や牛が犠牲になるだけの図式。

    • @user-fjomikoto
      @user-fjomikoto 14 дней назад +9

      生かす事だけが良い事じゃ無いんだよな。
      世の中は残酷な事も必要。

    • @user-fr1uy2ul4l
      @user-fr1uy2ul4l 14 дней назад +2

      食肉にするにしても、普段からそんなに馬肉食べる人がそこまでいないように食べ切れるのかっていう問題もあるのかなと。経済動物だからお金さえ生まれれば廃棄も道だけど、、、。

    • @yuuki9530
      @yuuki9530 13 дней назад +2

      1990年の有馬記念に出た馬で同年の宝塚記念勝ったオサイチジョージという馬がいましたが種牡馬から用途変更になって行方不明になったりもしてましたからね。

  • @blueblue5773
    @blueblue5773 12 дней назад +4

    馬刺しは一生食べないし、お世話になった一番好きな馬に寄付していた。これからもそうする

  • @user-yj6in7ud6u
    @user-yj6in7ud6u 13 дней назад +7

    昨年,会員になりました。収入的に本当に少ししかできないですが,少しでも役に立って一食でも人の為に生まれてきた馬たちの食事代になればと思いました。極めていく競馬の,頂点を支えている馬たちにも,もっと光が当たりますように🙏

  • @user-yg7bk5no1c
    @user-yg7bk5no1c 9 дней назад +2

    行き場を作るためにも、馬を使った祭りを絶やすべきではない、多度の上げ馬が話題になり「廃止だ、馬を使うな」というか声がよく聞こえるようになったが、地域に根付き多くの馬が活躍できる最高の場だと思っている。
    確かにアニマルウェルフェアが保証されてないリスクのある祭りがあるのは承知、時代と共にやり方を変えつつ活躍できる場を残していきたい。

  • @user-rc2ne5zw6s
    @user-rc2ne5zw6s 14 дней назад +19

    ミヤビランベリか そうか。お世話してもらえたようで。

  • @user-vt6ys8vy4v
    @user-vt6ys8vy4v 14 дней назад +11

    難しいもので、動物園の肉食獣の肉はあまり脂肪、カロリーが多くない方がいいためサラブレッドの肉は最適です。

  • @Ginsya
    @Ginsya 14 дней назад +23

    数年前からナイスネイチャ号のバースデードネーションへ寄付しているけど、毎回少額で申し訳無いと思ってる

    • @daina3317
      @daina3317 14 дней назад +2

      いつもありがとう😊

    • @kizunanosoraful
      @kizunanosoraful 11 дней назад +4

      金額より続けていくことの方が大切だと思います😊

  • @user-ze9sv7ov5t
    @user-ze9sv7ov5t 14 дней назад +24

    私は馬を愛し馬術を学んで競馬業界に勤めていたが退職した。馬の仕事に未練はあるが、自分の労働によって殺される馬を産み出すのなら2度と業界で働かないだろう。馬を愛する人々が倫理的で正しい判断をする事を願う

  • @user-dc9gg5oi9f
    @user-dc9gg5oi9f 14 дней назад +8

    ナイスネイチャのドネーション期間中にやってほしかった
    メイショウドトウやナイスネイチャが紡いできた種を残していってほしい。わたしも支援してます

  • @user-rb5fj9lw4t
    @user-rb5fj9lw4t 13 дней назад +4

    個人で引退馬を引き取るっていうのを出来る人は限られますけど、引退馬協会などを通して支援できる仕組みが拡がっていくといいですね。
    人が道楽のために生み出した命なので、手の届く範囲から恩返しが出来ればと思います。

  • @cocco-san
    @cocco-san 15 дней назад +56

    人間中心のキレイな面だけ報道して感情に訴えるよりも、引退競走馬を数か月で食肉馬に変える肥育牧場とか馬をさくら肉にするトサツ場とかリアルなことも取材してこなきゃ本当の報道とは言えないよな。

    • @wasabee9
      @wasabee9 15 дней назад +40

      同感なんだよな。肥育牧場も肥育牧場で哲学を持ってやっているし、きちんと伝えて「そういう事情でこういう屠畜も必要なんだな」とわかってもらうのもメディアの役割だと思う。

    • @user-jt6us2cp1u
      @user-jt6us2cp1u 14 дней назад +8

      この女性を尊敬しています。感謝しています。それでも競馬なんて無くなって欲しい!馬は賢くて優しくて臆病です。人間に散々利用され最期は屠殺され食肉になる為に生まれてこさせられたなんて酷すぎます。どうか動物にも優しい世界が広がることを願ってやみません。

    • @user-el7ve2eq3n
      @user-el7ve2eq3n 14 дней назад +13

      お肉になるお馬さんがいるからこそ馬刺しもできれば
      やっすいカルパスも買えるんだと考えれば決して疎かな扱いなわけじゃない

    • @ueo_AI
      @ueo_AI 14 дней назад +8

      行き先はドックフードなんよな
      経済動物の最終的な行き先が愛玩動物のエサって皮肉よね
      でもそれは他の食肉用の経済動物と何が違うんだろ?

    • @user-el7ve2eq3n
      @user-el7ve2eq3n 14 дней назад +3

      @@ueo_AI まあ愛玩寄りの動物も文化的には犬も食えれば
      猫も三味線になってたからさ

  • @user-bs1qn9pe3f
    @user-bs1qn9pe3f 14 дней назад +14

    活躍できたり良い血筋だったら繁殖に入る馬もいるし、人気があったり性格が合えば乗馬の道に行ったり、競馬場で走る以外の事をする馬もいるにはいるんよな。ただまぁんなもん珍しい訳で大体の馬は競馬で勝ち上がれずに引退していくわけで。あのヨギボーのCMに出てた茶色の馬だってだいぶ活躍した馬だしね。全ての生まれた馬を保護するってのは無理な話なんだけど、やっぱり救われてほしいなと思うのと、どうにかしたいけど何も思いつかん気持ちがごちゃごちゃ

  • @riyo.kiroku
    @riyo.kiroku 3 дня назад

    とても素敵な動画ですね。私も何か力になりたいと思いました。
    色々調べてみます。

  • @user-yq7ft6pe8x
    @user-yq7ft6pe8x 6 дней назад +3

    JRAと馬主で最後まで馬の面倒をみれる体制を築いてくれや。

  • @user-jb1wx1qw5s
    @user-jb1wx1qw5s 13 дней назад +5

    現役より引退後のほうがながいもんなぁ

  • @user-rt8yx9ep2j
    @user-rt8yx9ep2j 14 дней назад +14

    ディープスカイ!!!

  • @ssama3747
    @ssama3747 14 дней назад +2

    具体的に認識したのはコロナ禍の少し前に今は亡きアップリンク渋谷で観た、今日もどこかで馬は生まれるだった

  • @THAI-JPN
    @THAI-JPN 14 дней назад +30

    乗馬倶楽部でバイトした時に、馬が可哀想、過労だよと。言ったら、正社員になるかクビになるか選べと言われ、後者を選択した。
    あのかわいさにジョウガうつってしまうので。

  • @user-el7ve2eq3n
    @user-el7ve2eq3n 14 дней назад +14

    ばんえい競馬の輓馬なんかはそもそも食肉肥育と同じラインで生産されてる子も少なくないしなあ
    才能ある子だけが競走馬になるような

    • @marshmallow4385
      @marshmallow4385 14 дней назад +7

      競走能力を審査するレースが行われて、そのレースで基準を満たした子だけが競走馬となれるらしい。
      とは言っても昔は競争に使われる輓馬は2割程度だったのが、最近は八割程度が能力検査に合格するようですね
      食肉用の馬の中で早い子がいたら、走らせる。みたいな感じだと知って、サラブレッドとは違うんだなあと驚いた

  • @spellma
    @spellma 15 дней назад +21

    ドッグフードとかにもなってるよね
    栄養価高いからドライフードと使い分けてる

    • @user-dw4ny9cn2w
      @user-dw4ny9cn2w 14 дней назад +3

      引退馬が肉にならなくてもドッグフードなどの需要がある限り、未出走馬など他の馬が犠牲になるだけ。

    • @user-el7ve2eq3n
      @user-el7ve2eq3n 14 дней назад +2

      まあ基本的に食肉に主にされるのはサラブレッドでなく
      ばんえい競馬で使われる輓馬系統の品種が主で
      肥育したサラ系とかはサブだからなあ

    • @uA-gy8wk
      @uA-gy8wk 14 дней назад +3

      東北だとサラブレッドの赤身肉食べてます

  • @user-kv8ku2ne4w
    @user-kv8ku2ne4w День назад

    全ての人馬に感謝してます。

  • @user-to4rd5wf2d
    @user-to4rd5wf2d 13 дней назад +1

    今まさに繁殖をあがる馬をファン数名で養老牧場へと・・・という計画を立てています。
    1人では絶対に無理ですけど仲間がいるのは有難いなと。
    セラピーホースも広がるといいですね、フランスのドクター・ペヨのお仕事ぶりが本当に凄いです!

  • @xxYAMATOBOYxx
    @xxYAMATOBOYxx 11 дней назад +4

    再就職支援プログラムを卒業してやってきた馬にいつも乗ってます
    たしか3期生やったかな?
    父トウカイテイオー譲りのイケメンで、性格も素直で穏やか、いつも癒されてます
    乗ってる時はもちろん、放牧場でくつろぐ姿や、草を食べてる姿を見るのも楽しい
    まさに「そこにいてくれるだけで良い」存在です

  • @user-pv8no9zm3r
    @user-pv8no9zm3r 14 дней назад +12

    牧場見学のマナーの問題の方も報道するべきですな…

  • @ck-sq5ts
    @ck-sq5ts 13 дней назад +5

    食肉にするのが悪ってのはダメな思考だよな

  • @de-hn9dg
    @de-hn9dg 14 дней назад +11

    懐かないところが好きw

  • @user-mi7ql7si4f
    @user-mi7ql7si4f 14 дней назад +17

    年間7000頭とか、その中で芝ダートに上がれるお馬さんの数。
    産ませ過ぎなんだよなぁ。

    • @marshmallow4385
      @marshmallow4385 14 дней назад +3

      受け皿がないのに生産して、そのツケはいつもお馬さんに回って...。
      ツケが馬に回るならどうなろうとそりゃ知ったことないよな
      そんなんなんじゃ行けないとは思うけど、無償でお金も時間も体力も費やし続けられる人なんてほぼ居ないから難しい

  • @masosannsirou1237
    @masosannsirou1237 13 дней назад +4

    需要を考えたら3000頭も乗馬になってるわけがない

  • @uA-gy8wk
    @uA-gy8wk 14 дней назад +5

    青森や福島では、サラブレットを桜肉として食します。
    乗馬や繁殖の次もあるのです。

    • @misty2824
      @misty2824 9 дней назад +1

      全国にあるで
      九州にも元競走馬の肥育場あって馬刺し提供してるとこもある

  • @user-lb2xc9er2w
    @user-lb2xc9er2w 15 дней назад +32

    そもそもしっかりと引退までこぎつける馬より 駄馬認定されてレースにも出れないで処分される馬の方が産み出されたサラブレッド的に多そうだけど…

    • @wasabee9
      @wasabee9 15 дней назад +6

      デビューできずに終わる馬は全体の1割くらいじゃないだろうか。

    • @user-hr1uo8ve2x
      @user-hr1uo8ve2x 15 дней назад +10

      経済動物だから。牛や豚と一緒です。

    • @user-dw4ny9cn2w
      @user-dw4ny9cn2w 14 дней назад +11

      愛玩動物や経済動物は人間の勝手な分類に過ぎない。

  • @user-uv8wk5iz6f
    @user-uv8wk5iz6f 5 дней назад

    馬をまもってくださってありがとう

  • @yuuki9530
    @yuuki9530 13 дней назад

    全部の馬を面倒見れるわけじゃないのが現実ですからね、それでもハマノパレードとかの犠牲あったから今の予後不良の診断下った後のシステムできてるわけですし乗馬クラブに誘導馬等の受け皿に引き取ってくれる牧場あるならまだ幸せだと思います、用途変更から行方不明になる馬もいますからね。

  • @user-nb3yp3bz9o
    @user-nb3yp3bz9o 14 дней назад

    フォスターペアレントになりたいと思いました

  • @N_MVVV
    @N_MVVV 14 дней назад +1

    異の世界の出身のウマ娘さすがだ👏🥺

  • @umaskock
    @umaskock 14 дней назад +2

    引退した後の馬のお世話は場所、人手の関係で肉にされてしまうのはある程度は仕方ないし、否定もしないけど、せめて現役時代に成果を上げた子だけでも穏やかな余生を過ごして欲しい

    • @ko1721
      @ko1721 14 дней назад

      成果残した馬のほとんどは繁殖で生きてる(はず)

  • @user-he7sj5ng7t
    @user-he7sj5ng7t 13 дней назад +3

    馬肉を手頃な値段で食べれることになってるわけだから全てが悪とも言えない 馬肉の有効利用を考えてもいいと思う なぜ牛や豚は食べるために産まされてるに馬は可哀想って歪んだ考えな気もする

  • @Laking1100
    @Laking1100 12 дней назад +5

    ナイスネイチャがいなかったら引退馬への待遇がここまで改善される事は無かっただろうな……

  • @megmilk8114
    @megmilk8114 14 дней назад +19

    用途変更ていう曖昧な書き方やめてほしい

  • @user-tu3yg7xu1p
    @user-tu3yg7xu1p 14 дней назад +5

    肥育って大事な事だけど
    暗黙のルールになってしまった事で、
    悪い印象を抱きやすくなってる気がするかなぁ

    • @coke_high
      @coke_high 14 дней назад

      ほんそれ。一方ですべての競走馬に必ずファンがいるので行き先を曖昧にするのもひとつの配慮なのかなと思ったり…

  • @user-ls9ux7yd3w
    @user-ls9ux7yd3w 15 дней назад +53

    一番向き合ったのがウマ娘ユーザー

    • @user-el7ve2eq3n
      @user-el7ve2eq3n 14 дней назад +10

      ガチャ一回分お布施して少しでも救おうという人が万人単位でおるからなあ

  • @user-ig3tc1hl7k
    @user-ig3tc1hl7k 14 дней назад +7

    ちょっと動画見ながら泣いちゃった。ネイチャ募金なんとか間に合って参加出来て良かったです。誕生日当日に行いたかったけど😓
    関わってる関係者様有難うございます😊

  • @my-ic6sw
    @my-ic6sw 11 дней назад +8

    馬主は責任を持って最後までちゃんと面倒見ろと思う。JRAがこう言った団体をもっと作ったり支援するべき。競馬関係者は無責任過ぎる。沼田さん他関係者の皆様応援しています。

  • @user-sr7zk7lr1v
    @user-sr7zk7lr1v 10 дней назад

    JRAには競走馬のSDGSを真剣に取り組んで欲しい。

  • @saitonagisa6589
    @saitonagisa6589 14 дней назад +52

    JRAが見て見ぬふりしてるのが1番悪いと思う

    • @marshmallow4385
      @marshmallow4385 14 дней назад +4

      なんか最近引退馬支援のプロジェクトが動いてる的な話聞いたことあるけどどうなんだろう

    • @ueo_AI
      @ueo_AI 14 дней назад +7

      俺もクレインで乗馬してるけど経済動物は仕方ないと割り切ってる
      経済動物は稼げないと終わり

    • @AnalAssassin
      @AnalAssassin 14 дней назад

      4月にTAWが設立されたニュース流れてたけどちゃんと調べてる?

    • @uA-gy8wk
      @uA-gy8wk 10 дней назад

      農林水産省が屠畜を否定せんだろうな

  • @tek9406
    @tek9406 14 дней назад +28

    馬主にも引退後の世話や金銭的支援を義務づけた方がいいと思うけど
    買い手が減るかもしれんが必要なこと

    • @marylou9703
      @marylou9703 14 дней назад +18

      馬主全てとは言わないけど、引退した馬をまるで消耗品のように扱っているように思えて残酷だなと思っています。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 14 дней назад +3

      ハンバーガー食いながら書いてるくせになにをいうw

    • @usb-pd6un5pt5t
      @usb-pd6un5pt5t 14 дней назад +10

      馬って位置づけ的には牛・豚と一緒だからな
      愛玩動物じゃないのだから馬だけ特別扱いしろというのは違う

    • @marylou9703
      @marylou9703 14 дней назад

      あほらしい

    • @rmaniel
      @rmaniel 13 дней назад +3

      ただ食べるためだけに生まれてきたわけじゃないってところが牛、豚との違いなんだろうなぁ

  • @misty2824
    @misty2824 9 дней назад +3

    乗馬クラブ(という名の一時置き場)を作ってそこに送ったから乗馬に用途変更って公表するんだよね
    そこで乗馬は行われていないしすぐに食肉業者がやってきて連れて行く
    JRAも馬主も乗馬になった後のことはわかりませんと言う
    素晴らしいシステム
    まぁ個人的には本当に素晴らしい経済動物だと思ってるけど

  • @SangyokuHidariuma
    @SangyokuHidariuma 14 дней назад

    活躍の場所を増やすと、物故馬の発生も増えてしまう。みんな、馬を特別視するあまりに物故馬の発生を恐れすぎてる。

  • @user-ni7gq4gb8z
    @user-ni7gq4gb8z 14 дней назад +2

    まあ金になるルートがないとそうなるよね

  • @morikumiR
    @morikumiR 2 дня назад

    高校行ってる馬もいるのかすごいね

  • @user-ci9wf2bv8f
    @user-ci9wf2bv8f 14 дней назад +8

    1頭でも多くの引退馬がゆっくりと余生を送れるようにとの活動には共感するし、支援もしている。
    しかし、食肉として屠殺されることを殊更に忌避するようなのもどうかな、と思う。
    馬はダメで牛や豚はいいのか?という思いもある。
    自分自身の中でも100%納得できる解を出せる日は来ないだろうね。
    それでも、競馬は好きだけど。

  • @gbgt
    @gbgt 9 дней назад

    乗馬になったところで併設してる肥育場に行くこともあるし、本当の乗馬になってもそもそも乗馬のポニーの仕事を奪ってポニーを屠殺することになるんじゃないのと思って何もできてないから頭が下がる思い。

  • @daikendepi7820
    @daikendepi7820 14 дней назад

    ライスシャワー😢

  • @user-tv1mn1nf9b
    @user-tv1mn1nf9b 8 дней назад

    これを見たら可哀想で競馬🐎で賭け事が出来ないなぁ⁉️

  • @user-px2si2sz2m
    @user-px2si2sz2m 13 дней назад +6

    周りの競馬仲間には馬肉を食べないって奴が多い
    否定するわけではないけど自分はメニューにあったら率先して注文するようにしてる。
    自己満足かもしれんけれども競馬ファンだからこそ美味しく食べてあげたいって思ってる

  • @hir1747
    @hir1747 14 дней назад +6

    肉になったオークス馬いたなぁ💧

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 14 дней назад

      それをステーキ食いながら書くお前。

  • @bigsakiuf
    @bigsakiuf 14 дней назад +1

    今週末は平安Sとオークス頑張ります!💪🐎

  • @MIKAMIAIKA
    @MIKAMIAIKA 11 дней назад

    名前出しませんがあるGI馬が馬主さわお金なくなり屠殺されたとかされないとか

  • @starseed7001
    @starseed7001 14 дней назад +8

    優しい方々のお陰で1頭でも穏やかに余生を過ごせる馬がいるというのはとても嬉しく思います。でも、残念なのは毎年7000頭の馬が引退するのですから全頭を助けるのは難しいと言うか無理だと思います。それに繁殖させて競馬に使えるかどうか選別しているのですから7000頭以外に生まれて1年程で処分されている馬もいるはずです。そもそも人間の娯楽、それも賭け事のために動物を利用するのは私は反対です。もっと競馬を縮小し犠牲になる馬を減らしていくべきではないでしょうか?

  • @user-xl6xo1dh8s
    @user-xl6xo1dh8s 14 дней назад +20

    誰かが持ち主だったんだから、行方不明なんてどうかしている。競馬会の制度がおかしいだろ。それに競馬で集まった掛け金の一部で馬を面倒見ることは出きるはずだ。巨額の掛け金が集まるのだから。ほんと、人間って自分達の金欲のために動物を利用してばっかり。

    • @user-by2cr4wc8b
      @user-by2cr4wc8b 13 дней назад +1

      まるで自分は動物を利用せずに生きているかのようなコメント。すごい。

  • @d-zenu2505
    @d-zenu2505 14 дней назад +5

    シンガポールは競馬廃止
    ドイツは長距離血統に絞って競走馬は1200頭位。
    日本人は食べちゃう。
    前に仕事で茨城県に行ったら新興住宅で馬を飼っている家が有った。
    私は競馬をしないので食肉としかみていない。

  • @user-oz9nr7gv2h
    @user-oz9nr7gv2h 15 дней назад +19

    騙されて食べたことは有りましたが馬肉は食べません。
    何でだろうか。犬猫食べないのと同じ気分です。

    • @user-el7ve2eq3n
      @user-el7ve2eq3n 14 дней назад +4

      まあ安いドライソーセージとかにも入ってるんだけども

    • @user-by2cr4wc8b
      @user-by2cr4wc8b 13 дней назад

      それも一つの考えだよね。人間は身勝手なんだから。

  • @morikumiR
    @morikumiR 2 дня назад

    JK可愛い・・・😊

  • @riwai4
    @riwai4 15 дней назад +24

    馬肉は絶対食べません。

    • @user-el7ve2eq3n
      @user-el7ve2eq3n 14 дней назад +6

      カルパス食べてないんだ

    • @marshmallow4385
      @marshmallow4385 14 дней назад +5

      私は目の前の肉は馬じゃなくて馬だったものなので食べれちゃいますね、
      手を合わせていただきますと言い、美味しく頂きます。
      食肉に用途変更されたのであれば、その役目は食べられることで果たされますよね。

    • @Nissydayon
      @Nissydayon 14 дней назад

      馬肉美味いで

    • @user-he7sj5ng7t
      @user-he7sj5ng7t 13 дней назад +1

      牛や豚や鶏や羊はいいってなんだそれ 子牛や子羊とかの方が残酷だし 馬食べなくても誰かは食べてるから関係ない偽善なんだよな

    • @user-nn8xx4rr4q
      @user-nn8xx4rr4q 13 дней назад

      @@marshmallow4385
      中国行って猫肉とか犬肉出てきたら食べるの?

  • @atopysicks
    @atopysicks 10 дней назад +1

    ほんと競馬ほど残酷な賭博もないね

  • @user-mw3cq2gr8z
    @user-mw3cq2gr8z 14 дней назад +12

    走らない馬は処分すれば良い。って馬主ばっかなんだろうな。つ

  • @kentodanaka1398
    @kentodanaka1398 4 дня назад +1

    競走馬の大半は今も食肉加工されてその生涯を終えます

  • @MG-gw2vq
    @MG-gw2vq 14 дней назад +16

    シンプルな疑問なんだけど、じゃあ可哀想だから来年から競馬廃止ね、ってなったら、今いる競走馬達はほぼ全頭屠畜になるんだよね?

    • @user-ze9sv7ov5t
      @user-ze9sv7ov5t 14 дней назад +7

      競馬を廃止にしなくても遅いか早いかの問題で今いるサラブレッドはほぼ全頭屠殺になるのは同じです。どうするべきかを論じるつもりはありませんが、明日競馬を廃止にした場合と存続させる場合の累計屠殺数は後者が必ず大きくなるのでご主張は的外れかと存じます。

    • @MG-gw2vq
      @MG-gw2vq 14 дней назад +3

      @@user-ze9sv7ov5t
      御丁寧にありがとうございます。「ご主張も何もシンプルな疑問言うとるやろがいボケカス」と言おうとしましたが、後段のあたり、普段触れない視点に触れて思いの外感心致しました。そういう考えもあるのですね。改めて感謝申し上げます。

    • @uA-gy8wk
      @uA-gy8wk 14 дней назад +1

      飼育費用が年間百万以上ならなあ

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 14 дней назад +1

      養鶏止めたらタマゴ生まなくなって処分されるニワトリはいなくなるよね。
      続けたらタマゴ生まなくって処分されるニワトリは存在し続けるよねって理屈だね。

  • @user-rq7my9dz7f
    @user-rq7my9dz7f 12 дней назад +4

    もっと競馬場でPRさせれば良いのに!馬でメシ食ってるんだから一番やらないといけない立場だろ!

  • @user-mm9gy9xn5c
    @user-mm9gy9xn5c 14 дней назад +10

    特集自体は良いことなんだけど、ウマ娘やナイスネイチャのバースデードーネーションなどに先駆けて取材し、伝えて欲しかったな。こういうニュースも、所詮は流行り廃りに左右されると考えると、やっぱり釈然としない部分がある。「ニュース」「報道」というメディアの専門家にも関わらず、ゲーム会社よりもそれらを広く認知させる能力に欠けるというのは恥じるべき。

  • @fuwafuwatorotoro
    @fuwafuwatorotoro 14 дней назад +4

    サバンナのシマウマより競走馬は快適な暮らししてるよ
    天敵に生きたまま貪り食われることに比べたら屠畜なんて可愛いもんだ