「AIは人間の仕事を奪う?」20の職業で検証 | WIRED Japan
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 今何かと話題のAIによって危惧されるのは「我々の仕事が奪われるのではないか」ということだが、現時点での精度は如何なるものか。弁護士やエンジニア、音楽プロデューサーやシェフなど、異なる20の職業で検証する。
#ChatGPT #AI
WIRED JAPAN チャンネル登録はこちら▶︎▶︎bit.ly/WIREDjpY...
WIRED JAPAN:wired.jp
WIRED.jp Twitter: / wired_jp
WIRED.jp Facebook: / wired.jp
WIRED.jp Instagram: / wired_jp
WIRED.jp TikTok: / wired_jp
WIRED SZメンバーシップ:
『WIRED』日本版のサブスクリプションサービス「WIRED SZメンバーシップ」に加入すると、記事が読み放題になるほか、会員限定のニュースレターや雑誌『WIRED』日本版のPDFダウンロード、各種イベントへの優待など多くの特典が受けられます。
wired.jp/membe...
WIRED NEWSLETTER:
WIRED NEWSLETTERをご購読いただくと、編集部おすすめの記事や最新のイベント情報、雑誌『WIRED』日本版の情報などを毎週お届けいたします。
wired.jp/about...
何を命令すれば良いのか分からない消防士ニキ好き
AIがヤバいのは「今できない事」が通過点でしかない部分よな、
人類と比べて進歩が急激に早くなってる
AIにはできるか、というより"今の"AIにできないだけで、時間の問題な職業は結構あると思う
最後に消防士を持ってくるあたり、やっぱりAIにはまだまだ人間の仕事はできないねっていうメッセージを感じる
警察官、消防士、医師とかの人の命に関わる仕事はAIがどれほど進化しても人間にやっててほしい。
臨機応変な現場対応力系の仕事だとずっと人手でやるでしょうね
ロボット警察とかロボット消防士とか出てるらしいのを聞いたんだが
数をこなす意味では貧民は全員機械に治療されたり助けられたり、そもそも助けないかもしれません。
@@ミスターステーション 人間の医者、誤診率30%1回5000円。AIの医者誤診率0.2%1回100円。金持ちはともかく貧乏人は仕方なくAIに流れると思う、コロナで入院できずに自宅で死ぬような貧乏人は仕方なく。
「仕事はまだやってもらいますけど趣味は代わりにやっときますよ!」が今のAIなんだよな…
趣味は、それを自分、自らやることに価値・意味・喜び・楽しさがあるのだから、
「仕事を代わりに」はあっても、「趣味を代わりに」というのはないなぁ。
@@心視聴 そうだね。まぁでも、コメ主はクリエイティブな人のやりたがる仕事ばかりAIが得意になってるって言いたかったんだと思う。生成系AIだから当たり前っちゃ当たり前なんだけど。
まあ企業や国家が導入ではなく個人で遊んでるだけだし
@@まきる-e8c たしかに、AIの創造力は、人間の想像を遥かに超えていて、例えば、ラーメンを食べるイラストを書いたとき、AIが手でラーメンを食べているイラストをかいていて、創造力がすごいとおもったし、クリエイティブな仕事も、ヤバいんじゃないかって思った。
@@太朗-b5e aiは先入観や常識に一切囚われず、なんの関連性のないものも容赦なく混ぜてしまえる柔軟性がある。料理人が危惧したようにaiの創造性は凄まじいものだ。
しかしそれ故に善悪の判断がつかず、滅茶苦茶な絵を出したり、料理に毒を混ぜてしまうかもしれない。
逆にこんなに多様な仕事がほとんどまあまあできるのが恐ろしい
9:59 「AIの仕事は月曜日の朝にコーヒーがないみたいな感じ」めっちゃ好き
実社会は、ここに登場しない「代替可能な作業」で賃金もらってる労働者の方が圧倒的に多い、というのが切実なところ
現時点では「各職業の当事者からすれば、仕事を任せ切るにはまだまだ及ばないが、アイデアを借りる程度なら活用できなくもない」ということですね。
でもこれだけ多様な職業にある程度対応している時点ですでにすごいし、結局時間の問題なんだと思います。
10年後に全く同じ職業でもう一度やってほしい
AIのIQは2023年は50前後2024年は96前後、来年は146って言われていますw10年と言わず、来年やばい事になりそうですw
1年前と現在を比較しても、かなり進化してます。
仕事を代替できるかどうかはその職業の人間ではなく、仕事を依頼する人間の考えることだ
正解、そもそも依頼する人はいつも100の結果を求めてるわけじゃないからね。80の結果をAIが出し始めたらそっちの方が費用も安いし作業速度も早いから僕でもそっちに依頼する。
AIが「今」できるかできないかは出発点で、どうやってAIが自分の仕事を手伝えるようにするかを考えるのが我々の今後の仕事だと思う。ところで、絵文字のことって英語でもエモージーって言うんだ。初めて知った!
丸々AIと置き換え可能かどうかだとまだまだ専門職の勝ちだけど、例えば「AIを駆使するビギナー」VS「AIを使わないプロ」だったらもっと差は無いと思うし、そういうケースこそ現実的に職が脅かされるんじゃないかな。
AIを駆使するプロ
"AIには出来ない"って思ってるかもしれないけど、ChatGPTの恐ろしさは汎用性にある。
それぞれの業種に特化したチューニングと学習がなされたら、それぞれに特化した専門家の需要はほぼ無くなる。
汎用型と特化型を組み合わせて使ってる人もいるね。特化型を開発してるところもユーザーのとっかかりとして汎用型の組み込みを始めてるみたい。
一人目のソフトウェアエンジニアについては、この人自体が明らかにAIを利用して
「何をすべきか」知ってるという時点で、その役割をAIが肩代わりした事にならないんだよね。
Webサイトってどうやって作られているの?ってレベルの人がやってできないと、
その職業を代替した事にはならない。
今のAIはあるていど基礎知識が無いと使いこなせないんだよね。そういう意味ではまだまだ汎用型とは言い難いかも。でも誰でも使いこなせるようになったら、それはそれで怖いかも。やっぱその道のプロの人にお願いしたい。
もっと言えば、今のAIは求められないと応答しないので、
求める人間に限界が依存する。
AIを駆使して2人分3人分働けたとしても、
20人分30人分働けるように駆使できるかというと
相当な才能と努力が人間側に求められる。
黎明期の車を見て「馬の方が便利だよ!」っていうのと同じような動画に思う
当面は直接的にAIに仕事を奪われるんじゃなくて、AIに最大効率で回答を吐き出させる質問方法のノウハウを持った「プロAI使い」の人間が様々な職を脅かすと思います
AI使い=プロンプト・エンジニアって呼ばれているらしい。
結構ポジショントークあるな
じきにできるようになるものもあるし、本当に代替が難しいものもある
面白い企画。「AIは仕事を奪う」という議論はいつも、当事者不在というか、奪われるとされる職業に就く人たちの意見が無視される傾向を感じて疑問だった。AIの優れた進化に不可欠なのは、安易なAI信奉者でも反AI論者でもない。AIの議論から外されてきた人々の仕事を理解し、彼ら彼女らに、AIの発展ひいては社会の発展の最前線に参加してもらうことだ。
どうやって防災スキルを身に着けてもらうかみたいな裏方仕事ならいいアイデア出すかも
AIにはやりようがない職種の人呼んでるの面白い
弁護士が?
@@subeana_okage お前aiだろ。
@@subeana_okage 消防士のことでしょどう考えても
サーカスの団員だろ
@@tem_2jo
ビデオを出力できるようになったら、
現実の劇よりも虚構の劇の方が好まれるようになるかもしれない。
絶対にそっちの方が刺激的だし安くなるし。
今回の企画を
・従来型の言語モデル
・GPT-3
・GPT-4
で比較したものを作って欲しいな
たった数ヶ月でGPT-4にバージョンアップしたことを考えると感想は180°変わるだろうな
よかった、できない仕事が多そうってホッとしかけたけど
AIは黎明期も黎明期なのよね
やっぱり怖い
海外(特に米)の企業ってほんと、世のトレンドに合わせたのを出すスピードが速いな
かつ、企画のクオリティも高い
日本なら適当なタレント○○呼んできて「いやもうお前いらんやんかー」で下げて落とさせるのが目に見える
@@KGR0000 さん
芸人がネタを作らせて採点するとか、ありそうですね。3:48 何とも皮肉。
米国の空港でもWindowsxpを最近まで使ってたところもあるし、海外の全部が全部ハイテクな訳じゃないからね。あくまで上手くいってるところが目につきやすいってだけだよ。
@@台柴マギー 誰も「ハイテクだ」なんて話をしてなくて、話題を取り入れてそれをうまく企画にする力がすごいって話をしてるだけだよ
AI=ハイテクっていう発想?ちなみにXPを使うのはそっちの方が安定するからでそれこそハイテクとは関係ないよ
@@KGR0000 だから企画を立てるのが上手い組織の一例がwiredだったて事。日本じゃ人の死をジョークにするのは基本御法度だったり、みんな大ポカを学びながら成長してる。もちろん日本だってそうだし、海外でもそうしてる。つまり露骨な日本叩きはやめようねてこと。
この動画が人間に作成されたとは言い切れないのかもしれない。そこがAIの怖さです。
プロンプトが下手なのと、現行バージョンで「今はまだ大丈夫」ってのがなんか必死感ある
昔スマホかパソコンかで仕事を奪うではないけど必要か必要でないかみたいなのを見たけど、その時は面白いけど必要ないみたいな感じだった気がする、けど今は、、、
aiは何が凄いって短期間での進化が凄まじい事ですよね
本当に一年後とかどうなっているのか
この企画すごいおもしろい!!
みんなが自分の職業に誇りを持ってる感じがして良い
でもAIが未来にすることは人の仕事を奪うことではなくて、人の"手助け"をすることだと思う。
この手の質問ってそもそもの問題設計が的確じゃない(質問として漠然としすぎている)のと、
答えも認知的不協和からくるバイアスがあるから「AIには人間の仕事を奪えない」という安易な答えに行きたがるんだと思う。
知識も経験も豊富なプロと比べたら足下にも及ばないとしても、今後は出来の悪い新人とかが経験を積んで成長するまで待ってもらえずAIに仕事を奪われて無能扱いされる可能性もあるんじゃないか。
問題提起の第一段階としては良いと思うけど、明らかに人間の方が優秀な部分だけを取り上げて勝ち誇ってるんじゃなくて、現時点でもAIの方が優れている部分に目を向けて、今後それとどのように利用し対応していくかを考えておいた方が良いと思うのだが・・・・・。
チェスや将棋のAIが作り出されてからプロレベルに達するまでの期間の短さを考慮すれば、AIが本業の方たちの能力を上回るのも時間の問題だと思う
ゲームと多様な能力を求められる職業とでは単純比較ができないだろうけれど
コメントみてるとChatGPTと短い期間で既に情を抱いているかの様な感じを受ける。
教師、保育士、看護師、介護士、救急救命士、医師だって患者さんと人対人のコミュニケーションを取らなきゃいけない仕事だし、AIに期待するのは代わりじゃなくて現場の負担の軽減だね。
そもそも現場の負担の軽減がAIが代わりになってる証拠ですよ…その現場の負担を負ってる人員がいらなくなったって訳ですからね…
@@dokwho むしろ人員不足なんでAIに参入して欲しい。
10:50
この人ジャンプしても全然胸揺れていなのすごい。胸筋の凄さがわかる
2~3年経ったらここにある職種もAIでできそうだな…
同じこと思った。特にグラフィックデザイナーなやつ
多分1年後には出来るようになってると思います
カウンセリングやアドバイザー等も出来そう。
だけど、規制も入りそう。
カウンセラーっぽいアドバイスなら現時点のAIでもできますしね〜
人間の温かさを求める人がいる限り仕事はなくならないけど、相談数は減りそう…
声優の人の英語聞き取りやすすぎてびっくりした。他の人もはきはきしててすごい。
みんな特殊技能の手に職だから、そりゃね。
実際にはカスタマーサポートのオペレーターとか既に代替可能な職はある
現状、AIに人間の代わりは出来ないし、人間にAIの代わりもできない。
AIに燃え盛る建物に飛び込んでいくことは出来ないが、逆に火の気を24時間監視して、異常を感知したその瞬間即時にに放水するスプリンクラーの様な役目は消防士には果たせない。
自動消防設備だけでは明らかに不足だが、仮に自動制御の消防設備がないと消防士だけの場合より被害は出るし、消防士が足りなくなる。
ただ、明らかにAIや自動化が担える範囲は広がっている。
材料や建築技術の方をAIが改良して、
根本的に延焼しない建物が義務化されるとか、
どこでどうなるか分かんないよね。
1年後同じ人でまたやってほしいw
質問が最初の1回で終わってるから
「情報が足りてない」
っていうのはやりようによっては全然変わると思うな。相手の状況によって変えるっていうのもそう命令すれば質問はしてくれそう。その結果がどうなのかは分からんけど
AIが仕事を奪うと言うのは、産業革命で物理的な肉体労働がなくなったりIT革命でアナログな仕事がなくなったりとか、そう言う意味の仕事を奪うはあるかもだけど、結局はAIを活用する人間とその恩恵を受ける人間が必要という構図は無くならないよね
今ギリギリ奪われていないということはどうでもよくて、この先奪われるかもしれないっていうのが一番の問題。
意外とバーテンダーみたいな、客が対人のサービスを求めている業界は生き残って、コーディングや病状を聞いて当てる医者などが危ない気がする。
当てるってのはひどいな笑
確かに膨大なデータから患者を見れるAI診断ってのはすごい良さそうだし、もう既に補助としても使われてそう
でも医者には患者を治療することが求められるから、むしろ今まであんまり目を向けられて来なかった(かもしれない)精神的な治療ってものにも力を入れられそうじゃない?身体的な治療はAIに任せて。どうかな
@@けけ-n7t 身体的な治療も医者でお願いします。AIはお医者さんの百科事典として使うのが良いと思います。
仕事を奪っていくのはAIそのものよりもAIを駆使できる人間の方な気がする。AIの性能より使い手のセンスが求められそう。
0→1ができたらその後の発展は急速だから
スタート地点に立たれた職業は危機感が必要
AIはアシスタントとしては非常に使える道具です。
インターネットが登場したときの驚きを感じる。
みんなの言う「時間の問題な職業」の具体例が知りたい
私にはあまり思いつかないのだけれど、それこそAIに尋ねたい
文章を書くことに関する雑用がかなり減るから、優秀な人の生産性が、飛躍的にあがる。それによって、いままで雑用要因として雇ってた人は消えるね。特に、事務職の多くはいらなくなるのはほぼ確定だろうね。直接やり取りしたほうが早いケースが多くなる。
例えば、この動画にも出てたキャスターの仕事。
課題は「発音」と「動きや表情の人間らしさ」でしたよね。発音に関してはVOCALOIDやVOICEROIDなどの発達具合を顧みると、解決出来るかもしれないでしょう。動きに関してもそうです。
AIにもいろんな種類があるからね。専門分野に特化したのはもっと賢い。汎用型の大規模言語モデルは広く一般向けだけどあまり出来が良くない。これらを組み合わせて使うのが正解。
一番早く置き換えられるのはニュースキャスターだな。
その次がグラフィックデザイナー、動画編集者あたりか。
画像、音声、動画はどんどん進化してるよ。
@@セス-f9y ニュースキャスターはキャラクター性での需要もあるからね。人前に出る仕事はなかなか置きかえが進まないと思う。受付嬢とか。一番すすみそうなのはサポートセンターだって聞いた。マニュアル化されてるからかな。
医者の例あったけど、内科なんかは10年後とか怪しいんじゃないかって思うわ。看護師とかが患者のパラメータを測って入力すれば適切な診断を返すくらいのAIはできそう。
ChatGPTはあくまで自然言語処理に特化したAIだから、他のAIと組み合わせることでこれらの仕事をこなせるようになる可能性は大いにある。消防士とかは例外だけど。
確かに科によって結構分かれそう、精神科はAIには難しいかな?笑
電気工事士とか建築とか、現実世界で”手”が必要になるような技術者の仕事は、機械への置き換えのコストが高い分しばらくは大丈夫そう。
下流工程のソフトウェア系やアート系なんかはそろそろAiに取られるだろうし、カスタマーサポート系の仕事やコンサルなんかもなくなるのかな。
人間が行っていること自体に価値があるサービス、例えば一流のホテルマン、レストランの給仕やらシェフみたいなものはより贅沢なものになって、
安価なビジネスホテルみたいな所はロボット接客に置き換えてさらに安くなったりするのかな。
Aiやらロボットへの置き換えに対抗できない組織は、価格競争のためにより安い賃金で人間を雇って働かせないといけなくなって、経済格差は今よりひどいことになりそう。
AIくんは行き過ぎた商業主義を落ち着かせる救世主にもなることが出来、そうさせるかどうかを決めるのは我々次第だと信じてます
逆に商業主義を加速しちゃったりしてね
AI「なぜ敵に塩を送るのですか?」
AIは仕事を奪わない。AIを使う人が使えない人の仕事を奪う。
この動画は2重の意味でAIが使えるかをテストするいい動画。
それにしても、テキストをいい感じに出力できるということが、全ての人々に影響があるというのは恐ろしい。
テキストは情報。情報が必要ない人間は居ない。
chatgptだけで、考えるのではなくて、chatgptがハブになって、各種生成AIをコントロールするようになるといよいよな気がする。
タイムリーでめっちゃ面白い企画!
オチが最高
脚本家がAIには私の仕事はできない、と言っている一方でアメリカの脚本家組合は制作会社に対してAI脚本をしないようにストライキで要求したりしてますけどね
彼らはまだAIが弱い時代にプロフェッショナルとしての能力を身に付けたから言葉に力がある
しかし今後AIが強化されたら、人間はこのような人材が育成されるまでの時間を無駄と見なして切り捨てるだろう、そして人間よりもAIの方を信用するようになる
その時には、たとえ今現在彼らが間違っていると断定した反応を返したとしても関係なく
1年後には全く違った結果になってそう
たった1年でその期待値は小学生なみの時間感覚。
流石にそんな速さでAIが進化しないだろ😂
今度はAIに直接、またはAIに詳しい人に、これらの職業に取って代わるのにはAIはどうするのか、どうなるのか、いつ頃?てのを言ってもらう動画が見てみたい
NHKでは機械音声の時とかあるからニュースキャスターはただ読ませるだけなら出来そうだし、翻訳はdeeplとか凄いから気の利いた言い回しとか出来るようになりそう
医者の仕事はなくなら無さそうだけどAIも使える医者の方が生き残るのかな、?
この動画に出ている人が全てAIだったら面白い
近い未来にそれは現実となると思います。
「できない」を可能にしてきたのがテクノロジーで
その一部がAIだと思います。
託せないっていってるけど、多分3ヶ月後にはまた大きく変わってる。
仕事が奪われることはあるでしょう
ただそのときには全く別の仕事が生まれています
今のAIに出来ないだけで、ここに出てるニュースキャスターを始めとするメンバーの殆どが仕事を取って代わられるだろ。
無理やり取ってつけた理由で「AIにはできません」と言ってるけどね。
越えられないほどの壁は感じなかったしそれぞれ特化していけば対応できそうな気はする
単純な仕事だと取られちゃうってことやな
スキルが求められる仕事はまだしばらく大丈夫そうだ
デトロイトみたいなアンドロイドがフィジカル系の事だけやってくれりゃいいのに。
行き詰まったときに使えるかも?って人が多いのが印象的。
便利なネタ帳みたいな。
例えば製造業の職人さんもそうですが、機械がどれだけ発達しても、人間と同じレベルの仕事は(まだ)できません。しかしながらほとんどの人は大量生産品を買っているのも事実です。人間と全く同じ仕事ができなくても、人間との差がどんどんなくなってくるので、結局コスパの良い方が選ばれるのではないかと思います。
■セラピスト編
「自分の行動を観察しましょう」などのような、具体的でなく抽象的・一般論に落とし、まるでどこか、ごまかし、茶を濁しているようなところが、現在の文章AIからは感じられる。
おおまかな話に終始しがちな傾向、というか。
具体的かつ正確無比、細部的なことを、話してほしいもの。
また、セラピストさんが言うことに、なるほどと思った。
「自分で実行できないから、セラピーを受ける」
言い換えると
「当人が自分でできるなら、セラピストは無用。つまりセラピスト代わりのAIすら無用。そういう人は、ただ知識なりをネットなり本なりで得られれば済んでしまう。」
ということでもある。
これはセラピーに限らないはず。
「自分でできないから専門家・プロを頼る人」に対して、ただ「自分でやってね!(自分で考えてね)」という助言では、全然ダメ。
そういうことを再認識した。
進歩の速度が異常なことに、一部の人しか気づいていない。深層学習は人間が寝静まっている間も電力がある限り絶え間なく行われ、学習を終えたAIは全世界に情報共有される。正直持って20年、早くて7年くらいで半分の仕事は奪われるだろう。
AIに命令を下す際に、AIが最もうまく働くようにその命令がなされたことがある程度の確度で証明されない限り、この動画には、それぞれの職種の人間の陳腐なマウントであるという以上の価値はないと思う。
AI系に強い理系でもないので基本的にどの職種であってももう取られそうだから、逆に気にしないで就活に挑むことにしました。機械系取んない頑張っても適性がなさすぎてどうしようもない
消防。消防士の仕事は出来ないだろうが、道路の込具合を考慮した最短距離の提案など、消防全般の向上には有効だろう。
また、類似ケースでの注意点の予習をすれば、実際の現場での行動の改善に役立ちそう。
どのような仕事にしろ、今の仕事内容がそのまま出来るかでなく、AIを使ってその仕事の可能性を拡張するような発想があるといいだろう。
0:26 ”ローコードなので”というのが、良くわからなかった。
検索してみると、「あまりコードを書かずに済む」、という意味らしいが、それでも文脈が理解できない。
プログラマーはAIに好意的なのかもしれない。
プログラムとAIの相性が良いのもあるかもしれないが、それだけでなく、
個々人(またはその分野の人として)の好意的かそうでないかも、各々の意見に現れる。
たぶんですけど、この文脈なのでRaw code(生のコード)ですかね。「chatGPTが生のコードを出力したので、それが表示されるようにを実行してみました」という流れだと思います。
次回「AIだけど質問ある?」
バーテンダーならchatgptは向いてないと思う
バーテンダーは完全になくならないと思うけど、結構仕事なくなりそう
やはり技術者は仕事を取られないか......
3:01
セラピスト
「AI以前に自己啓発本でも私の仕事はできません。
無知なのではなく、実行できない人がセラピーを受けるからです」
さすが、実際に診てきてる人はわかってるね。
弁護士の人は聞き方が多分あってないし、バーテンも細かい指示ができてない
翻訳の人とか声優の人とかははai以前の問題な気がする
いちいち聞く内容に色々と設定しなければならないって意味で発展途上な気がする
「今はできない(将来はできるかも)」という感想の人は10年後でも生き残ってそう。
どんどんAIの出来ることは増えた行くと思うけど、人間の仕事が全てとって変わる事はないだろうねー
前にどっかで見たのが、機械は責任を取らないけど、人間は責任を取ることが出来る。ってのがあって、割と仕事をやるのには責任が必要で、確かにAIがなにかやらかした時に責任が取れるようにならない限り、まだ大丈夫なんじゃないかなって思った
@@user_953 責任者とAIだけが残って末端の労働者は減るでしょうね
@@user_953
このコメ主の言ってることを理解できずに的はずれなこと書いてる君みたいなのは来年くらいには奪われてそう
@@cayennepep1727
皆が社長になれる時代は、皆が社長の素質を求められるということ。
無くなった仕事と同等の数、新しい仕事の可能性が産まれると思うが、それに皆適応しろというのは余りにも厳しい。
あくまでもAIが責任取れないというのは自我が特化型AIしか今はないからでこの先作られる可能性のある汎用型AIは自我がある。
自我あるということは人間の様に感情もあるし、責任も取れるようになるから…
何が出来無いのではなく、単純な文書やレイアウト、資料検索などは、参考にすればいい。ChatGPT、AIに仕事を奪われるという考え方ではなく、できる事は、できるだけやらせて最後は人間が必ずチェックする。と言うルールを守れば、時間を有意義に使えるし、今まで時間のかかっていた単純作業をやらせて、自分はそこから、ブレイクスルーするようなもっとクリエイティブな発想などの仕事を分担していくと考えればシンギュラリティは起こらないと思う。
既にchat GPTによって奪われる人がいるという事実…。
思ったよりも早くAIが仕事奪ってくれそう
良くも悪くも
この動画のタイトルはaiに取られるかではなくchatGPTに取られるかでは?
一番知りたいのはもっと職業ごとに特化したAIを使って今まであった技術職をあっという間に凌駕してしまうか?
今までのやり方は古くなるのか?
とかじゃない?
パッと思いつくのはイラストレーターとnovel AI
人間のスペシャリストには敵わないけど、そこに行くまでの時間が短縮されるっていう認識かな。プロンプト次第なところもあるし、Googleがより痒いところに手が届くようになったっていう感じ。
どちらかというと、医者よりも看護師の方がAIには無理だと思うな
結局直接体を使ってすること(サーカスや消防士)もリアルな人間ロボができてai組み込めば、代わりに人を助けてくれたりするんだろうけど、そうなってくると倫理問題発生してきそう😂人間とは、的な
AIはどちらかというと読影に強い。診断も治療方針も後々奪われるだろうね
これは全てプロンプトの問題。改良して一般化すれば解決する。あまりに強すぎるAIは公開しないと思われる。
人間の体があることが重要な職業とか第三次産業は生き残りそう?
インフルエンサーにかんしては、「仕事自体はできてるやん」と言いたくなりましたけど笑。
法律職はかなり危なそう、条文と判例でできているわけだからかなりの確率で代替えできそう。
回答者のプロセスをAIにねじ込めばいい線行きそうなのがすげ〜なその時間とコストが無いだけなんやろな
高度なことはできないかもしれないけど町のお医者さんの診察みたいなことはすぐできるようになりそう
常体と敬体、日本語の「〜だ」「〜である」と「〜です」「〜ます」に該当するやつですね!まさかの韓国語の話が来るとは思いませんでした()
AIに仕事させて娯楽作りは人間がやって残りの人達は遊ぼうぜ!
2028年のロサンゼルスオリンピックではAIが作ったロゴでロボットがサッカーする開幕式になる
総じてハードウェアどうすんのって課題がクリアできてない感じがするなw
やっぱ物理的に実行できないんじゃあ仕事にならないぜって職種が多いからね🚒
でもボストン・ダイナミックだっけあのロボット見てると時間の問題って気も…!
物流倉庫番なんかの出し入れとか、思ったよりも早く取って替わられそう。
結局最後は肉体労働者だけが残ると思ってる。