Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お掃除ロボット購入の家庭内議論がキッカケでこの配信に至ったのマジで草です
「相手の立場になって考える」をしっかり説明する動画
6:48 「イけてない議論は結果だけぶつけ合っている」ここ共感しすぎて僧帽筋がバッキバキになってる
俺は「視点を合わせれば合致する」のところで同じく僧帽筋がバキバキになった。
オチが面白かったです。議論できる人は相手の話を必ず「咀嚼しきる」ように思います。議論できない人は「話を咀嚼出来てない」のでズレますね。
今回、地味に神回だと思います。
めっっちゃくちゃ分かります。しかも声がでかい人ほど一方向からしか見れない上に騒ぎ立てて自分の仲間を増やそうとします。組織という構造ではそれに異議を感じても何も言えず「そうだと思います…」で飲まれてしまう人が多いんですよね…。反論して敵認定されたら面倒ですもんね…。賢い人が多い組織はそういったことが少ないんだろうなあと思っています。
こういう話、好きです。価値観が合うと言っても100%価値観が同じになることはないから、自分が相手のことをわかったと思うのはただの思い込みであって、相手に対する興味を失ってしまうと関係性を深めることが出来ず、つまらない関係・倦怠感が生まれる。常に相手を知ろうとすることは大切だし、知りたいと思うのが愛なのではないかと思います。議論が上手な人はいろんな視点から物事をみることができ、相手の話を聞きながら色んな視点から物事を見てそれがどのような結果を生じさせメリットとデメリットはどうなものなのかも同時に考えている気がします。色んな角度から物事を見れるようになるには、相手の立場に立って物事を見ることができるかどうかが大切で、色んな人の立場を理解しようと知識を増やすことでより多くの角度から物事を見ることができるようになります。そのためには子供の頃に本を読み、色んな人の感情を経験するのはいいトレーニングになると思います。本を読んだり、共感されることを経験しないのでは、相手が何をしたら嬉しかったり楽しかったりするのかを理解することはできないです。
早口なのにめっちゃトークが面白いから耳に入ってくる
営業職と事務職がよくこれで揉めてますよね~立場が違うから勿論視点も違う、しかもお互い理解し合おうとしない事が多いんだよね
立場は違えども企業利益を上げるという目的は一緒なんですけどね…
苦しいときとか敵を作れば団結力が生まれるから、他部署の人を攻撃するんですよね。「俺たちの気持ちをわかってない」みたいな上司側もそれがいいと思ってる人も多いから難しいですよね。
割と本当に、世界救う話なんじゃないかと思いました
ザコシショウもびっくりの誇張だ…😮
真剣に見すぎ
@@shunpei20 それはおそらく北北東から見た意見ですね
@@user-em5ol9zz6f早速の実戦🎉👏👏
視点すり合わせた上で「それでも俺はこっちがいいと思う」とスタンス示すのが大事ですね共感しただけじゃ議論進まないので
これはクリティカルシンキングのエッセンスをシンプルかつわかりやすく伝えている良動画だと思います
初めまして!以前に人を集める力の動画で、「人を集める人は闇の消化がうまい」とおっしゃられてたと思うのですが、自分は何かあった時にうまく消化できないことが多いです。需要あれば今度動画で紹介していただけたら嬉しいです!いつも有益な動画をありがとうございます!
宋さん好きやなぁ、哲学好きですよね?もっとこういう動画出してもらえたら嬉しいです!
片一方がもう片一方を見下してて相手の案を考える気が無い場合、会話が成立しないと思う。
まじでそれです
先日バーで「スラムダンク の桜木花道があのまま引退したか否か」で他のお客と口論になったものです。今回の話はかなりタイムリーで腑に落ちる内容でした。いい議論をするためにはお互いのレベル感が合わなければいけないですね。ちなみに桜木花道は引退しません。
バスケットを引退するのかしないのか、の話ならば私は分かりませんが、花道が桜木花道を引退するかと問われれば彼はおっさんになっても爺になっても花道を引退出来ないと思います。
色んな議論のあり方がありますしね。バトル型の議論は白熱するし、楽しいし。楽しいんですが、疲れる笑
『価値観は違うけど傾聴する。』まさに私ら夫婦です。妻:直感・情緒ベースな会話夫:数値・統計ベースな会話初期では喧嘩も多かったですが、夫は女脳の仕組みを理解・話し方マニュアルを学び、妻はロジカルシンキング・統計・データ分析を学びました。相手を許容するようになって、今ではお互い上手く会話出来てますね。
女脳の仕組みをどう学びましたか?すごく興味あります
@@my-eo6eg さん黒川伊保子さんの著書『妻のトリセツ』を読むことをお勧めします。原始から女性は女性同士でコミュニティを築き、グループで情報共有をして生き残ってきたが故に共感脳。子供の小さな変化や表情に気づけるほうが子育てに向くため感情的。いろいろと載ってます。ただ、理屈を理解するというよりは「女性はこういう価値観なんだな」と知る本です。生理や妊娠など、なぜその機嫌になっているのか知りたい時などは、ググればホルモンバランスなど体内の化学物質が作用している理屈が理解できるかと思います。調べてあげましょう。あとは、話し合いに尽きます。女性の考えかた価値観が全く理解できなくても、「そういうものか」と割り切ること、データとして場面ごとの対応方法を記憶しておくこと。納得しようとちゃ駄目です。果てなき争いになるので、とりあえず相手の女性が納得しそうな返答を心がけてください。頑張ってください!
よくありがちなケースだと思います。私は感情を述べてるだけで、痛みや悲しさに共感してほしいだけなのに、旦那はそれは違うとか、こうしたらとか理屈と意見言ってきます😅しかし本人は真面目に解決しようと真剣だからこそ。一方私は否定された、解ってくれないモードになる。対策として「ただただ聞いてほしいのか意見がほしいのか前置きをしてから話す 」に着地しました。
ただ議論で行き詰まる時って自分が視点を合わせる事を心掛けても相手にそんな気がサラサラない時なんだよなぁ
住民説明会とかしていて、一方的な話を押し付けてくる時は大体そう。
今はただ、歩み寄れ。
りんごの例えが分かりやすかったです。勉強になりました!
価値観が一致しなくても理解したり許せたりすることが大切だと思いました。
自分の言いたい事押し通したい事しか興味ない人とは一生議論できませんね。
論破厨マウント厨
この動画見ていたお陰で職場の相棒と押し問答の水掛け論の大喧嘩になる議論をなんとかなんとか最悪の結果を回避できましたありがとうございましたなんとか私は切れるのを我慢できましたわたしもまた未熟とゆーことですね
VSになると高確率で「嫌悪」に向かいますね。議論慣れすれば相手を尊重し合うので「嫌悪」を乗り越えてその先に楽しい事が見つかる気がします
視点の共有の大切さ凄く分かる議論が始まってすぐに「あれ、これ噛み合ってないぞ」と気付いて「スタートがすれ違ってるからまずは視点(議論の前提と方向性)を整理して揃えようと言っても聞く耳持たず南南西!南南西!と自分の言いたいこと言い続ける猪突猛進ピヨピヨって多いんですよねこのタイプとは一生議論進まず平行線で終わる
こういう人、本当に困る視点や前提の認識合わせようとしているのに、同じことばかりいい続けて、もうね。。
Xなんかでありがちなのが南南西‼︎と言い続ける猪突猛進ピヨピヨに対して「視点を整理して揃えよう☺️」と言いつつ結局☺️が言ってることは「(自分が言ってるのは)北北東だから」「南南西ではないよ(北北東)」→ 「こいつピヨピヨで話しが通じないな」となりハタから見てるとどっちもどっちで議論になってないケースもあるので気をつけたい※コメ主さんがそうという意味ではないです
ひろゆきとかは、視点の違いが瞬時に思いついた上で、相手の話に寄り添うのではなく、あえて自分の視点に論点を絞るのが上手いんよね。議論で生産的な結論を出すのではなく、論破に主軸が置かれている
自分の立場、意見を言語化できるようになること、相手の視点も想像できるようになることどちらも身につけることが大切なんですね。現在24歳ですが、自分の意見がうまく言語化できていないので、まずは日頃から自分はどう感じているのかに敏感になりたいです。
言語化は最小限なもので大丈夫相手の立場、意見等ニーズを聴き出し、じっくりと時間をかけて理解する癖をつけると、あらゆる場面で役に立つよー😮
「飾らずに、一旦自分の位置からどう見えてるのかだけでも言っていく」。 或いは、ぽんやりに感じたことでも・おもえる・可能の範囲で、ことば化してゆきたいですよね(^^♪ いつも有益のご配信ありがとうございます😊
話が噛み合わない時は大抵、前提や条件が違ってるから遠回りでも何が違うのかを探すべきと教えられました
重要なのは価値観の合う相手を見つけることより、価値観が違っても互いの妥協点を探し合える相手を見つけることって言葉を昔聞いたことがあるなあ
なんも分かってない人であってもその場にいるのはその人自身なんだから、ありのままの見え方を発信していくだけでも価値はあるのよね
良い議論、しっかりやります!
頑固で無駄にこだわる人は本当に話がこじれて面倒くさい。視野が狭いしズレてるから、会話するだけで疲れる😞
いろんな感想あるけどほんとに一言で言うなら、相手の立場になって、相手の気持になって考えるのってめちゃくちゃ大事だよなって。そしてそれには相手に対していろんな知識が必要
議論苦手な人って、はみ出してこなかった人(常に多数派にいる人、意見を合わせる人)だと思うんですよね自分のものの見方が多数派である場合は、それほど熱心に意見を伝えなくても勝手に意見が通るため、議論に積極的に参加せずただ傍観していればいい議論ができる人というのは自分の意見が少数派で、議論をしなければ自分の意見が反映されない状況に立たされていることが多かったり自分の意見がなぜ少数派なのか、多数派は何を考えどのような視点なのかを顧みることが多いからです
すげー〜伝わる!!今仕事のパートナーで人を自分の価値観と合うかで『あの人仕事メッチャできる〜』とかほざいてる奴いますわ…自分と同質しか認めないんで、少しでも異なる視点は全排除なんすよね…
視点がわかってても山梨県民と静岡県民の富士山の形論争って終わらないんですよねぇ…
僕の今の職場の上司に新しいタイプの人種がいます。自分が見ている方向、色はハッキリしているのは周りから火を見るより明らかなのに、口だけでは、「ありがとう、自分と違う意見、自分と違う方向から見えてる意見はむちゃくちゃ貴重やし自分の成長につながる」と言いながらも全く取り入れようとしない頭の凝り固まっているあの人はきっと前世は昆虫で現世は人間のいわば人間と昆虫のハーフなんではないかと。。。以上です。
すごくためになり、勇気が出ました。ありがとうございます!
嫁さんがこの動画みる可能性あるのによくこんな話出来るな、、尊敬。。
北か南でいいのに、わざわざ南南西とかにしてるのおもろい
北北東で腹筋崩壊
土地の境界線を侵されているものです。先日、立ち会ってもらい、苦情を言ったら、都合が悪いところでは沈黙されました😂嘘と沈黙で、議論にすらなりませんでした
普段の会話でも共感と同調ばかりというか、押し付けるか押し付けられるかでのやり取りしかできん奴っているからね。その手の人の議論という口喧嘩には勝ち負けがあるし精神勝利しがち
めちゃくちゃ腑に落ちます
お掃除ロボットの議論でソンさんがどっち派なのか気になる持ってる角度から言うと絶対に買った方が良い
大変勉強になりました
ピッツァ作ろうぜ!で吹いたw
あえて南南西と北北東なの、シュガーソングとビターステップのオマージュみを感じる。
ピッツァ作ろうぜwwwwなんて絶対思い浮かばないわ。ユーモアありすぎる。
議論をまとめ上げて、お上と調整するのが私の役割だけどマウント、論破にこだわったり…一言も語ることなく黙ってたり… 議論が苦手以前に出来ない人だらけだ…😮
議論するときに前提の定義を確認するのは理系の得意分野ですね。理系でこれが出来んやつはあまりいないと思うなぁ。(いままでの経験上)
今日もわかりやすく言語化ありがとうございます!
お互いの視点の確認をしようとすると攻撃的に感じてすぐ怒るヒートアップする人との会議だとまともな議論はできないですよね。
立場が違えば考え方も違うのでまずは相手の立場に立って考えてみようということですよね。
これまじで的を得てるな。ドライバーな得意先とかまじでそうなんよな
めっちゃわかります。よけ三角錐に例えて話をしますね。見方によって三角にも丸にも見える。両方正解だけど、どこから見ているかで全く異なる。
「そういう意見もありますよね」もし自分とは違う意見とぶつかってしまった場合そう思う様にしています。
「視点の違いがあるからおもろい」これは最低でも27歳くらいならんと言えへん言葉やでなぁ😊自分も頭ではわかってるけどしんどいって感じちゃう
27歳くらい?具体的な数字を出したのは何故なんですか?27歳くらいになるとなんかあるんですか?
@@INTERGALACTIC65227歳はただそれくらいの人生経験がある人っていうことでしょう。年齢自体には大した意味がないと思いますよ。
@@INTERGALACTIC652 なんとなく社会人で5年くらいは揉まれないとたどり着かないかなーって思っただけです! 別に根拠とかはないです!
3でも9でも1でも27でも割り切れるからじゃない?
視点、価値観云々あるけれど、会話や議論をする上では「聴く」が基本と思うほとんどの人は「聞く」になってる😮
それをいうあなたは分かってはいるけど解ってはいないですね
@@mosisige 文面で表現するなら解るは使わないです
@@RUN897それは解るの歴史を知らないからでしょう。
@@mosisige うん歴史にまで興味ないね
@@mosisige議論苦手そうだなw
テクニカル分析する派しない派はどう視点を擦り合わせても最後はバチバチにやり合うことになる
議論をするときに自分は相手の意見がおかしいと思っても、一旦全て聞いてこのような視点で考える人もいるのかと考えるように心がけている。しかし自分の意見を伝えたときに「そんなわけないだろ」と切り捨てる人が周りに多い。この時、自分はどう対応すればいいのでしょうか。
「そんなわけないだろ」って切り捨てられるような意見をしなければ良いだけでは?相手の意見を「聞く」ではなく「聴く」でないと意味ないです
実際わからんよ。あなたが1+1=3みたいなことを正しいと思って主張してる可能性も十分あるし周りの知能が低すぎるだけかもしれんし
昔、留学していたときに議論をやってこなかったことに泣かされました。最近は議論の授業とかあるのかな。英語力以前に議論力の教育は必要ですね。
ピッツァ作ろうぜまじ好き
TVの討論番組なんて、りんごが「赤色VS青色」を延々とやってるだけだしな…。
【いい議論】結論はなんでもいい。ex)×赤色のりんごに見えます。vs青色のりんごに見えます。→結果だけをぶつけ合う。これ議論にならない笑○こっちの方角から見れば赤色に見えるけどあっちの方角からは青色に見えるのかね。うまい議論=お互いがお互いの視点に立って考えること。モノの見方。どの方角からものを見たか。自分の視点以外シャットアウトしてはダメ。閉じてはダメ。価値観が合う人とは楽しいけど、違う価値観、意見がある人の方が多様的な視点ゆえ(但し、お互いの視点を理解しようとして、分かったか動さどうか。)ex)50万円の仕事舞い込んできた→視点は大きく二つ。短期的な視点と中長期的な視点。短期→受ける。中長期→受けないになりそう。つまり視点を合わせるだけで結論は変わってくる。うまい人→事象があったら瞬時にどんな視点があるのか四つくらい思い浮かぶ。→今回はどの視点で見るのがいいのか考える+相手がどの視点でこの事象を見てるかよく観察する。下手な人→とりま、今、自分からはどう見えているかだけでも考えるのが大切。
今まで会ってきた方の中で「うわ、この人、議論下手くそだなー」って思う人はすべからく、議論の勝った負けた、俺が悪い悪くないにこだわる方でした。動画でもおっしゃられてますが本当にこちらからすれば結果なんてどうでもよくて、この会社よくしたい、売り上げあげられるようにしたい、このプロジェクト成功させたい、って両者同じゴールに向かって議論してるはずのに、「ただ反対意見の人を攻撃したい、俺が正しい」って感じの方は文字通りお話にならなかったです。いやいや私は同じ最終目標かかげてる味方ですよと。たまに議論が明後日の方向にいってるポリコレの話とかも大体これな気がしてて、世の中、気が立ってる人が増えたなと本当感じてます。
すべからく警察です👮♀️👮♀️👮♀️
結婚っていうレベルになると好きな物は違っていいけど嫌いなものは似てるほうがいいね
今まで会った中で一番議論の出来ない同僚「自分の都合だけ考えるならA案(相手の意見)でいいと思いますが、会社全体の利益を考えるならB案(自分の意見)にすべきです!」みたいな調子で会議が毎回苦痛だった。
結婚相手の場合、主要な価値観がある程度一致しているのは重要であるという議論を広げてみたいと思います。私の思う結婚相手として重要な価値観というのは、どのような家族関係を築いていきたいか、です。家族関係とは、共働きで家事育児は共有するべきなのか、女性側が仕事をセーブするか、などですね。男女ともそこに関して、「こうありたい」が一致していないと一緒に生活していくのは難しいのではないでしょうか。ここの判断軸に影響してくるのってやっぱり人生をどう生きたいか、どうあるべきかという価値観に大いに依存しているものなのではないでしょうか。これから生涯のパートナーを見つける上で、これは重要っていう自分の価値観の軸をもっているといいと思っています。それに比べて、そんな完璧に見える結婚相手でさえもそもそもは他人なのですから一致しない意見はたくさんあります。例えば、私の場合、LGBTQ+やガザなどの議論は一致しないですね。でも一致しなくてもいいんですよ。場合にもよりますが夫婦関係に問題ない場合は妥協もしなくてもいいと思っています。お互いの意見を理解して違いを受け入れるのも面白いですよ。
最近SNS見て思うのは人々は議論したいんじゃなくて自分の正義vs相手の正義を通す事になっている点。自分が勝ちたいになっている。だから自分はもう相手に何も言わないし言われる筋合いもない。やることに集中してやるだけ。
いつもよりジャズっぽくなってるって表現好き
私もピッツァ作れるようになりたいです!
視点を合わせて結果を揃えたら、今度どっちの視点からの結果が大切かの第二ラウンドの議論がスタートしてしまうのでは、、、
議論が上手いやつと強いやつが違うのが難しいところだ。
今日は宋さんと意見がバッチリ同じだったので、ピッツァを作るしかないと思います(昆虫)
視点合わせる方が損する法則
他者視点取得ってなかなか難しいからね。
最後のお掃除ロボットのオチにめちゃ笑いました😆 会話ができるのは、人が2人以上居るときで、一人では成立しないものです。なので、会話を成り立たせてくれる相手への敬意をできる限り忘れずに楽しんでいこうと思いますm(__)m
お掃除ロボット買うかどうかの議論の結論が気になる…😂
マウントと、かまってが混ざってる人とは議論してはならない。
ある程度役職と影響力ある人がこれだと組織が停滞する。結果を出してきた人ほど自分のやり方以外が見えなくなる現象ですね。立場が違うに加えて、時代に合わない問題まで絡んでくるのでどうしようもない。
相棒の亀山君と右京さんが好き
義務教育でこういう授業すべきだよな
なーに言ってんすか!こういう教育受けさせない為に学校っていうものが存在してんすよ!!皆こんな優秀になったら日本終わりますよ!!!
小学生(田舎の公立)の頃、ディベートの授業やったなあ…当時は、感情のぶつけ合いになりがちだったし、つまらない授業だと思ってたけど…今思うと貴重な授業だった💦
つまり宋世羅さんはお掃除ロボットを買いたい派ということですね。)
どの方角からの質問か分かり辛く、2つ、3つ返事がうかぶけど、どれを返事するか迷ってると、聞いてるか❔とか云われて凹む。
コレだけ語っておいてお掃除ロボット論争「いるvsいらない」を言い合ってるだけだったら腹抱えて笑うのに
南南西とか短期・中長期の視点も大事なんですけど、ミクロ・マクロのような「視点の高さ」も重要だと思ってます。何年か前に、国会という超マクロな視点が求められる場で、「保育園落ちた、日本○ね」みたいな超ミクロな視点での発言を繰り返し国会を空転させた野党がいましたよね。視点の高さも合ってないと、全く議論にならないと感じる事が多いです。
結果の押し付け合いをするか否かについては、発言の対象がヒトか、意見か、が見極め方と思ってます。「〇〇という意見を言っている△△さんはダメな人だ」「△△さんが言ってる〇〇という意見はダメだ」これらは全然違いますが、前者の思考の人は多いように思います。反対意見ではなく、反対意見を言ってる人そのものを認めないというか。逆もしかり、一度賛成すると決めた人には賛成しかしない人もいますね。
邪推で申し訳ないけれど、奥さんとのお掃除ロボット議論で煮え切らない思いがあったと予想。笑その個人的な出来事から思ったことを上手く一般化して、我々に建設的な議論のあり方を伝えようとしてくれているのかなあと。
お掃除ロボットは、南南西から見ると買いですね!
出来ない人のが好感度高い問題
出来る人は好感度なんて求めてない。ひろゆきか誰かが言ってたが自分以外はすべて他人他人が何をどう思うか考えるだけ無駄共演者(たぶん成田博士)も共感してた。
視点は、複数あるということを理解しているか否かですね~😅
つま「お掃除ロボットほしい」そん「う~ん、いらんのちゃう?」つま「は?買うわ」~一件落着~
自分は頭がいい方とは思わないですがこういう「いくつもの視点の可能性を考える癖」をやりすぎて訳が分からなくなることが多々ありますw
コメ欄には時間を無駄に使うソンセラ中毒者で溢れかえってるよ…😮
リスペクトする部分があると価値観が全然違っても「おもしれえやつ」と思えます
生え際が後退してるんじゃない宋が前進してるんや!
いつも楽しく拝見しています。近年女性経営者が増えていますが、宋さんから見た女性経営者に関する動画を見てみたいです。宜しくお願い致します。
まとめるとそんさんが、日本の首相になる日を皆が待ち望んでますよと
お掃除ロボは外出してる間に掃除してくれるのであると便利です!是非ご購入を検討ください笑
こんばんは!わたしは、頭の回転早いのか?以外と議論できるのか?個人的には議論苦手な人は①議論が早く無事に終わればいいと思ってる議題に興味ない人②自分の主張しか認めなかったり相手の主張を聞いてない人③人前で意見を言うのが苦手な人」にも振り分けられるかなと思っていて、特に①が根深くていい議論になりにくい気がします。議論に限らず、その人が興味ある話題ならどんな人でもわりと話し合いになると思います。ありがとうございました!
気分で会社来て仕事してるようなサラリーマンとは大抵会話にならない
お掃除ロボット購入の家庭内議論がキッカケでこの配信に至ったのマジで草です
「相手の立場になって考える」をしっかり説明する動画
6:48 「イけてない議論は結果だけぶつけ合っている」
ここ共感しすぎて僧帽筋がバッキバキになってる
俺は「視点を合わせれば合致する」のところで同じく僧帽筋がバキバキになった。
オチが面白かったです。
議論できる人は相手の話を必ず「咀嚼しきる」ように思います。議論できない人は「話を咀嚼出来てない」のでズレますね。
今回、地味に神回だと思います。
めっっちゃくちゃ分かります。しかも声がでかい人ほど一方向からしか見れない上に騒ぎ立てて自分の仲間を増やそうとします。組織という構造ではそれに異議を感じても何も言えず「そうだと思います…」で飲まれてしまう人が多いんですよね…。反論して敵認定されたら面倒ですもんね…。賢い人が多い組織はそういったことが少ないんだろうなあと思っています。
こういう話、好きです。価値観が合うと言っても100%価値観が同じになることはないから、自分が相手のことをわかったと思うのはただの思い込みであって、相手に対する興味を失ってしまうと関係性を深めることが出来ず、つまらない関係・倦怠感が生まれる。常に相手を知ろうとすることは大切だし、知りたいと思うのが愛なのではないかと思います。
議論が上手な人はいろんな視点から物事をみることができ、相手の話を聞きながら色んな視点から物事を見てそれがどのような結果を生じさせメリットとデメリットはどうなものなのかも同時に考えている気がします。色んな角度から物事を見れるようになるには、相手の立場に立って物事を見ることができるかどうかが大切で、色んな人の立場を理解しようと知識を増やすことでより多くの角度から物事を見ることができるようになります。そのためには子供の頃に本を読み、色んな人の感情を経験するのはいいトレーニングになると思います。本を読んだり、共感されることを経験しないのでは、相手が何をしたら嬉しかったり楽しかったりするのかを理解することはできないです。
早口なのにめっちゃトークが面白いから耳に入ってくる
営業職と事務職がよくこれで揉めてますよね~
立場が違うから勿論視点も違う、しかもお互い理解し合おうとしない事が多いんだよね
立場は違えども企業利益を上げるという目的は一緒なんですけどね…
苦しいときとか敵を作れば団結力が生まれるから、
他部署の人を攻撃するんですよね。
「俺たちの気持ちをわかってない」みたいな
上司側もそれがいいと思ってる人も多いから難しいですよね。
割と本当に、世界救う話なんじゃないかと思いました
ザコシショウもびっくりの誇張だ…😮
真剣に見すぎ
@@shunpei20 それはおそらく北北東から見た意見ですね
@@user-em5ol9zz6f早速の実戦🎉👏👏
視点すり合わせた上で「それでも俺はこっちがいいと思う」とスタンス示すのが大事ですね
共感しただけじゃ議論進まないので
これはクリティカルシンキングのエッセンスをシンプルかつわかりやすく伝えている良動画だと思います
初めまして!
以前に人を集める力の動画で、「人を集める人は闇の消化がうまい」とおっしゃられてたと思うのですが、自分は何かあった時にうまく消化できないことが多いです。需要あれば今度動画で紹介していただけたら嬉しいです!いつも有益な動画をありがとうございます!
宋さん好きやなぁ、哲学好きですよね?もっとこういう動画出してもらえたら嬉しいです!
片一方がもう片一方を見下してて相手の案を考える気が無い場合、会話が成立しないと思う。
まじでそれです
先日バーで「スラムダンク の桜木花道があのまま引退したか否か」で他のお客と口論になったものです。
今回の話はかなりタイムリーで腑に落ちる内容でした。いい議論をするためにはお互いのレベル感が合わなければいけないですね。
ちなみに桜木花道は引退しません。
バスケットを引退するのかしないのか、の話ならば私は分かりませんが、花道が桜木花道を引退するかと問われれば彼はおっさんになっても爺になっても花道を引退出来ないと思います。
色んな議論のあり方がありますしね。
バトル型の議論は白熱するし、楽しいし。楽しいんですが、疲れる笑
『価値観は違うけど傾聴する。』
まさに私ら夫婦です。
妻:直感・情緒ベースな会話
夫:数値・統計ベースな会話
初期では喧嘩も多かったですが、
夫は女脳の仕組みを理解・話し方マニュアルを学び、妻はロジカルシンキング・統計・データ分析を学びました。
相手を許容するようになって、今ではお互い上手く会話出来てますね。
女脳の仕組みをどう学びましたか?すごく興味あります
@@my-eo6eg さん
黒川伊保子さんの著書『妻のトリセツ』を読むことをお勧めします。
原始から女性は女性同士でコミュニティを築き、グループで情報共有をして生き残ってきたが故に共感脳。子供の小さな変化や表情に気づけるほうが子育てに向くため感情的。いろいろと載ってます。
ただ、理屈を理解するというよりは「女性はこういう価値観なんだな」と知る本です。
生理や妊娠など、なぜその機嫌になっているのか知りたい時などは、ググればホルモンバランスなど体内の化学物質が作用している理屈が理解できるかと思います。調べてあげましょう。
あとは、話し合いに尽きます。女性の考えかた価値観が全く理解できなくても、「そういうものか」と割り切ること、データとして場面ごとの対応方法を記憶しておくこと。納得しようとちゃ駄目です。果てなき争いになるので、とりあえず相手の女性が納得しそうな返答を心がけてください。
頑張ってください!
よくありがちなケースだと思います。
私は感情を述べてるだけで、痛みや悲しさに共感してほしいだけなのに、
旦那はそれは違うとか、こうしたらとか理屈と意見言ってきます😅
しかし本人は真面目に解決しようと真剣だからこそ。
一方私は否定された、解ってくれないモードになる。
対策として「ただただ聞いてほしいのか意見がほしいのか前置きをしてから話す 」に着地しました。
ただ議論で行き詰まる時って
自分が視点を合わせる事を心掛けても相手にそんな気がサラサラない時なんだよなぁ
住民説明会とかしていて、一方的な話を押し付けてくる時は大体そう。
今はただ、歩み寄れ。
りんごの例えが分かりやすかったです。勉強になりました!
価値観が一致しなくても理解したり許せたりすることが大切だと思いました。
自分の言いたい事押し通したい事しか興味ない人とは一生議論できませんね。
論破厨
マウント厨
この動画見ていたお陰で
職場の相棒と
押し問答の水掛け論の大喧嘩になる議論をなんとかなんとか最悪の結果を回避できました
ありがとうございました
なんとか私は切れるのを我慢できました
わたしもまた未熟とゆーことですね
VSになると高確率で「嫌悪」に向かいますね。議論慣れすれば相手を尊重し合うので「嫌悪」を乗り越えてその先に楽しい事が見つかる気がします
視点の共有の大切さ凄く分かる
議論が始まってすぐに「あれ、これ噛み合ってないぞ」と気付いて「スタートがすれ違ってるからまずは視点(議論の前提と方向性)を整理して揃えようと言っても聞く耳持たず南南西!南南西!と自分の言いたいこと言い続ける猪突猛進ピヨピヨって多いんですよね
このタイプとは一生議論進まず平行線で終わる
こういう人、本当に困る
視点や前提の認識合わせようとしているのに、同じことばかりいい続けて、もうね。。
Xなんかでありがちなのが
南南西‼︎と言い続ける猪突猛進ピヨピヨに対して
「視点を整理して揃えよう☺️」と言いつつ
結局☺️が言ってることは
「(自分が言ってるのは)北北東だから」「南南西ではないよ(北北東)」
→ 「こいつピヨピヨで話しが通じないな」
となりハタから見てるとどっちもどっちで
議論になってないケースもあるので気をつけたい
※コメ主さんがそうという意味ではないです
ひろゆきとかは、視点の違いが瞬時に思いついた上で、相手の話に寄り添うのではなく、あえて自分の視点に論点を絞るのが上手いんよね。議論で生産的な結論を出すのではなく、論破に主軸が置かれている
自分の立場、意見を言語化できるようになること、相手の視点も想像できるようになることどちらも身につけることが大切なんですね。
現在24歳ですが、自分の意見がうまく言語化できていないので、まずは日頃から自分はどう感じているのかに敏感になりたいです。
言語化は最小限なもので大丈夫
相手の立場、意見等ニーズを聴き出し、じっくりと時間をかけて理解する癖をつけると、あらゆる場面で役に立つよー😮
「飾らずに、一旦自分の位置からどう見えてるのかだけでも言っていく」。 或いは、ぽんやりに感じたことでも・おもえる・可能の範囲で、ことば化してゆきたいですよね(^^♪ いつも有益のご配信ありがとうございます😊
話が噛み合わない時は大抵、前提や条件が違ってるから
遠回りでも何が違うのかを探すべき
と教えられました
重要なのは価値観の合う相手を見つけることより、価値観が違っても互いの妥協点を探し合える相手を見つけること
って言葉を昔聞いたことがあるなあ
なんも分かってない人であってもその場にいるのはその人自身なんだから、ありのままの見え方を発信していくだけでも価値はあるのよね
良い議論、しっかりやります!
頑固で無駄にこだわる人は本当に話がこじれて面倒くさい。視野が狭いしズレてるから、会話するだけで疲れる😞
いろんな感想あるけどほんとに一言で言うなら、相手の立場になって、相手の気持になって考えるのってめちゃくちゃ大事だよなって。そしてそれには相手に対していろんな知識が必要
議論苦手な人って、はみ出してこなかった人(常に多数派にいる人、意見を合わせる人)だと思うんですよね
自分のものの見方が多数派である場合は、それほど熱心に意見を伝えなくても勝手に意見が通るため、議論に積極的に参加せずただ傍観していればいい
議論ができる人というのは自分の意見が少数派で、議論をしなければ自分の意見が反映されない状況に立たされていることが多かったり
自分の意見がなぜ少数派なのか、多数派は何を考えどのような視点なのかを顧みることが多いからです
すげー〜伝わる!!
今仕事のパートナーで人を自分の価値観と合うかで『あの人仕事メッチャできる〜』とかほざいてる奴いますわ…
自分と同質しか認めないんで、少しでも異なる視点は全排除なんすよね…
視点がわかってても山梨県民と静岡県民の富士山の形論争って終わらないんですよねぇ…
僕の今の職場の上司に新しいタイプの人種がいます。
自分が見ている方向、色はハッキリしているのは周りから火を見るより明らかなのに、口だけでは、「ありがとう、自分と違う意見、自分と違う方向から見えてる意見はむちゃくちゃ貴重やし自分の成長につながる」と言いながらも全く取り入れようとしない頭の凝り固まっているあの人はきっと前世は昆虫で現世は人間のいわば人間と昆虫のハーフなんではないかと。。。
以上です。
すごくためになり、勇気が出ました。ありがとうございます!
嫁さんがこの動画みる可能性あるのによくこんな話出来るな、、尊敬。。
北か南でいいのに、わざわざ南南西とかにしてるのおもろい
北北東で腹筋崩壊
土地の境界線を侵されているものです。先日、立ち会ってもらい、苦情を言ったら、都合が悪いところでは沈黙されました😂
嘘と沈黙で、議論にすらなりませんでした
普段の会話でも共感と同調ばかりというか、押し付けるか押し付けられるかでのやり取りしかできん奴っているからね。
その手の人の議論という口喧嘩には勝ち負けがあるし精神勝利しがち
めちゃくちゃ腑に落ちます
お掃除ロボットの議論でソンさんがどっち派なのか気になる
持ってる角度から言うと絶対に買った方が良い
大変勉強になりました
ピッツァ作ろうぜ!で吹いたw
あえて南南西と北北東なの、シュガーソングとビターステップのオマージュみを感じる。
ピッツァ作ろうぜwwww
なんて絶対思い浮かばないわ。ユーモアありすぎる。
議論をまとめ上げて、お上と調整するのが私の役割だけど
マウント、論破にこだわったり…
一言も語ることなく黙ってたり…
議論が苦手以前に出来ない人だらけだ…😮
議論するときに前提の定義を確認するのは理系の得意分野ですね。理系でこれが出来んやつはあまりいないと思うなぁ。(いままでの経験上)
今日もわかりやすく言語化ありがとうございます!
お互いの視点の確認をしようとすると攻撃的に感じてすぐ怒るヒートアップする人との会議だとまともな議論はできないですよね。
立場が違えば考え方も違うのでまずは相手の立場に立って考えてみようということですよね。
これまじで的を得てるな。ドライバーな得意先とかまじでそうなんよな
めっちゃわかります。
よけ三角錐に例えて話をしますね。
見方によって三角にも丸にも見える。両方正解だけど、どこから見ているかで全く異なる。
「そういう意見もありますよね」
もし自分とは違う意見とぶつかってしまった場合そう思う様にしています。
「視点の違いがあるからおもろい」これは最低でも27歳くらいならんと言えへん言葉やでなぁ😊
自分も頭ではわかってるけどしんどいって感じちゃう
27歳くらい?
具体的な数字を出したのは何故なんですか?
27歳くらいになるとなんかあるんですか?
@@INTERGALACTIC65227歳はただそれくらいの人生経験がある人っていうことでしょう。年齢自体には大した意味がないと思いますよ。
@@INTERGALACTIC652
なんとなく社会人で5年くらいは揉まれないとたどり着かないかなーって思っただけです!
別に根拠とかはないです!
3でも9でも1でも27でも割り切れるからじゃない?
視点、価値観云々あるけれど、会話や議論をする上では「聴く」が基本と思う
ほとんどの人は「聞く」になってる😮
それをいうあなたは分かってはいるけど解ってはいないですね
@@mosisige
文面で表現するなら解るは使わないです
@@RUN897それは解るの歴史を知らないからでしょう。
@@mosisige
うん
歴史にまで興味ないね
@@mosisige
議論苦手そうだなw
テクニカル分析する派しない派はどう視点を擦り合わせても最後はバチバチにやり合うことになる
議論をするときに自分は相手の意見がおかしいと思っても、一旦全て聞いてこのような視点で考える人もいるのかと考えるように心がけている。
しかし自分の意見を伝えたときに「そんなわけないだろ」と切り捨てる人が周りに多い。
この時、自分はどう対応すればいいのでしょうか。
「そんなわけないだろ」って切り捨てられるような意見をしなければ良いだけでは?
相手の意見を「聞く」ではなく「聴く」でないと意味ないです
実際わからんよ。あなたが1+1=3みたいなことを正しいと思って主張してる可能性も十分あるし
周りの知能が低すぎるだけかもしれんし
昔、留学していたときに議論をやってこなかったことに泣かされました。最近は議論の授業とかあるのかな。英語力以前に議論力の教育は必要ですね。
ピッツァ作ろうぜまじ好き
TVの討論番組なんて、りんごが「赤色VS青色」を延々とやってるだけだしな…。
【いい議論】結論はなんでもいい。
ex)
×赤色のりんごに見えます。vs青色のりんごに見えます。→結果だけをぶつけ合う。これ議論にならない笑
○こっちの方角から見れば赤色に見えるけどあっちの方角からは青色に見えるのかね。
うまい議論=お互いがお互いの視点に立って考えること。モノの見方。どの方角からものを見たか。自分の視点以外シャットアウトしてはダメ。閉じてはダメ。
価値観が合う人とは楽しいけど、違う価値観、意見がある人の方が多様的な視点ゆえ(但し、お互いの視点を理解しようとして、分かったか動さどうか。)
ex)50万円の仕事舞い込んできた
→視点は大きく二つ。
短期的な視点と中長期的な視点。
短期→受ける。中長期→受けないになりそう。つまり視点を合わせるだけで結論は変わってくる。
うまい人→事象があったら瞬時にどんな視点があるのか四つくらい思い浮かぶ。→今回はどの視点で見るのがいいのか考える+相手がどの視点でこの事象を見てるかよく観察する。
下手な人→とりま、今、自分からはどう見えているかだけでも考えるのが大切。
今まで会ってきた方の中で「うわ、この人、議論下手くそだなー」って思う人はすべからく、議論の勝った負けた、俺が悪い悪くないにこだわる方でした。
動画でもおっしゃられてますが本当にこちらからすれば結果なんてどうでもよくて、この会社よくしたい、売り上げあげられるようにしたい、このプロジェクト成功させたい、って両者同じゴールに向かって議論してるはずのに、「ただ反対意見の人を攻撃したい、俺が正しい」って感じの方は文字通りお話にならなかったです。いやいや私は同じ最終目標かかげてる味方ですよと。
たまに議論が明後日の方向にいってるポリコレの話とかも大体これな気がしてて、世の中、気が立ってる人が増えたなと本当感じてます。
すべからく警察です👮♀️👮♀️👮♀️
結婚っていうレベルになると好きな物は違っていいけど嫌いなものは似てるほうがいいね
今まで会った中で一番議論の出来ない同僚「自分の都合だけ考えるならA案(相手の意見)でいいと思いますが、会社全体の利益を考えるならB案(自分の意見)にすべきです!」みたいな調子で会議が毎回苦痛だった。
結婚相手の場合、主要な価値観がある程度一致しているのは重要であるという議論を広げてみたいと思います。
私の思う結婚相手として重要な価値観というのは、どのような家族関係を築いていきたいか、です。家族関係とは、共働きで家事育児は共有するべきなのか、女性側が仕事をセーブするか、などですね。男女ともそこに関して、「こうありたい」が一致していないと一緒に生活していくのは難しいのではないでしょうか。ここの判断軸に影響してくるのってやっぱり人生をどう生きたいか、どうあるべきかという価値観に大いに依存しているものなのではないでしょうか。これから生涯のパートナーを見つける上で、これは重要っていう自分の価値観の軸をもっているといいと思っています。
それに比べて、そんな完璧に見える結婚相手でさえもそもそもは他人なのですから一致しない意見はたくさんあります。例えば、私の場合、LGBTQ+やガザなどの議論は一致しないですね。でも一致しなくてもいいんですよ。場合にもよりますが夫婦関係に問題ない場合は妥協もしなくてもいいと思っています。お互いの意見を理解して違いを受け入れるのも面白いですよ。
最近SNS見て思うのは人々は議論したいんじゃなくて自分の正義vs相手の正義を通す事になっている点。自分が勝ちたいになっている。だから自分はもう相手に何も言わないし言われる筋合いもない。やることに集中してやるだけ。
いつもよりジャズっぽくなってるって表現好き
私もピッツァ作れるようになりたいです!
視点を合わせて結果を揃えたら、今度どっちの視点からの結果が大切かの第二ラウンドの議論がスタートしてしまうのでは、、、
議論が上手いやつと強いやつが違うのが難しいところだ。
今日は宋さんと意見がバッチリ同じだったので、ピッツァを作るしかないと思います(昆虫)
視点合わせる方が損する法則
他者視点取得ってなかなか難しいからね。
最後のお掃除ロボットのオチにめちゃ笑いました😆 会話ができるのは、人が2人以上居るときで、一人では成立しないものです。なので、会話を成り立たせてくれる相手への敬意をできる限り忘れずに楽しんでいこうと思いますm(__)m
お掃除ロボット買うかどうかの議論の結論が気になる…😂
マウントと、かまってが混ざってる人とは
議論してはならない。
ある程度役職と影響力ある人がこれだと組織が停滞する。結果を出してきた人ほど自分のやり方以外が見えなくなる現象ですね。
立場が違うに加えて、時代に合わない問題まで絡んでくるのでどうしようもない。
相棒の亀山君と右京さんが好き
義務教育でこういう授業すべきだよな
なーに言ってんすか!こういう教育受けさせない為に学校っていうものが存在してんすよ!!
皆こんな優秀になったら日本終わりますよ!!!
小学生(田舎の公立)の頃、ディベートの授業やったなあ…
当時は、感情のぶつけ合いになりがちだったし、つまらない授業だと思ってたけど…今思うと貴重な授業だった💦
つまり宋世羅さんはお掃除ロボットを買いたい派ということですね。)
どの方角からの質問か分かり辛く、2つ、3つ返事がうかぶけど、どれを返事するか迷ってると、聞いてるか❔とか云われて凹む。
コレだけ語っておいてお掃除ロボット論争「いるvsいらない」を言い合ってるだけだったら腹抱えて笑うのに
南南西とか短期・中長期の視点も大事なんですけど、ミクロ・マクロのような「視点の高さ」も重要だと思ってます。
何年か前に、国会という超マクロな視点が求められる場で、「保育園落ちた、日本○ね」みたいな超ミクロな視点での発言を繰り返し国会を空転させた野党がいましたよね。
視点の高さも合ってないと、全く議論にならないと感じる事が多いです。
結果の押し付け合いをするか否かについては、発言の対象がヒトか、意見か、が見極め方と思ってます。
「〇〇という意見を言っている△△さんはダメな人だ」「△△さんが言ってる〇〇という意見はダメだ」
これらは全然違いますが、前者の思考の人は多いように思います。反対意見ではなく、反対意見を言ってる人そのものを認めないというか。逆もしかり、一度賛成すると決めた人には賛成しかしない人もいますね。
邪推で申し訳ないけれど、
奥さんとのお掃除ロボット議論で煮え切らない思いがあったと予想。笑
その個人的な出来事から思ったことを上手く一般化して、我々に建設的な議論のあり方を伝えようとしてくれているのかなあと。
お掃除ロボットは、南南西から見ると買いですね!
出来ない人のが好感度高い問題
出来る人は好感度なんて求めてない。
ひろゆきか誰かが言ってたが自分以外はすべて他人
他人が何をどう思うか考えるだけ無駄
共演者(たぶん成田博士)も共感してた。
視点は、複数あるということを理解しているか否かですね~😅
つま「お掃除ロボットほしい」
そん「う~ん、いらんのちゃう?」
つま「は?買うわ」
~一件落着~
自分は頭がいい方とは思わないですがこういう「いくつもの視点の可能性を考える癖」をやりすぎて訳が分からなくなることが多々ありますw
コメ欄には時間を無駄に使うソンセラ中毒者で溢れかえってるよ…😮
リスペクトする部分があると価値観が全然違っても「おもしれえやつ」と思えます
生え際が後退してるんじゃない
宋が前進してるんや!
いつも楽しく拝見しています。
近年女性経営者が増えていますが、宋さんから見た女性経営者に関する動画を見てみたいです。
宜しくお願い致します。
まとめると
そんさんが、
日本の首相になる日を
皆が待ち望んでますよと
お掃除ロボは外出してる間に掃除してくれるのであると便利です!
是非ご購入を検討ください笑
こんばんは!
わたしは、頭の回転早いのか?以外と議論できるのか?
個人的には議論苦手な人は
①議論が早く無事に終わればいいと思ってる議題に興味ない人
②自分の主張しか認めなかったり相手の主張を聞いてない人
③人前で意見を言うのが苦手な人」にも振り分けられるかなと思っていて、特に①が根深くていい議論になりにくい気がします。
議論に限らず、その人が興味ある話題ならどんな人でもわりと話し合いになると思います。
ありがとうございました!
気分で会社来て仕事してるようなサラリーマンとは大抵会話にならない