桜の写真の違和感について"らでんちゃん"の完全解説が分かりやすすぎた【ホロライブ/儒烏風亭らでん/ReGLOSS/切り抜き】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 июн 2024
  • 儒烏風亭らでんさんの切り抜きを中心にアップしていきます。
    ◆配信元
    【晩酌雑談】今週もいろいろありまして【儒烏風亭らでん #ReGLOSS 】
    2024/04/07にライブ配信
    ruclips.net/user/liveOcj4SwIj...
    ◆目次
    00:00 久々の自己紹介
    00:48 とあるXのポスト
    01:49 らでんちゃんが思うこと…
    02:06 話を戻すと…
    03:11 カメラのメカニズム
    04:04 まとめ
    05:08 カメラの構造と桜の話
    ◆儒烏風亭らでん / Juufuutei Raden
     デビュー配信 2023.09.10(SUN)20:00~
    ◆儒烏風亭らでん / RUclipsチャンネル
    / @juufuuteiraden
    ◆儒烏風亭らでん /Twitter(x)
    / juufuuteiraden
    #儒烏風亭らでん#らでん記#ホロライブ#ホロライブ#朝っぱらでん#書庫らでん#hololive DEV_IS#regloss

Комментарии • 46

  • @yukkuriyukainayu1938
    @yukkuriyukainayu1938 Месяц назад +158

    カメラやってるけど、暗いとこの方は実はデータが存在してて、編集時に割と復元可能
    逆に白飛びは編集でどうにもならんくなるから補正前提で暗く撮ることもありガチ
    オートだと桜は思ったより白くてバグるので、シャッタースピード固定か絞り固定オートで撮るのがオススメ

    • @user-ld4lp3ek8j
      @user-ld4lp3ek8j Месяц назад +4

      明るい所は白飛びでデータとして消えてしまってるんだのね。
      暗い方はデータがあって編集可能なんだよね。
      RAWで撮っていたら編集可能な範囲がjpgの時よりも広がるんですよね。

  • @tripleminus
    @tripleminus Месяц назад +55

    写真は撮り手が何を求めるかによって、同じ場面を切り取っても十人十色、さまざまな現像結果が出ますよね
    写真をアートと捉えるか記録として捉えるかで、前者は自分の心に映った主観的な色形を追い求めますし、後者はありのままずれの無い客観的な色形を追い求める
    どちらが正しいかといえば、らでんちゃんの仰る通りどちらも正しいですが、どちらがいいのかという議論が出てきたのは、それだけ撮影や現像といった作業がかつてより簡単に誰でも行えるようになったおかげであり、写真(撮影)という文化が成熟へと向かっているのだと感じさせてくれます

  • @ssj3141
    @ssj3141 Месяц назад +105

    そして日本のカメラにサクラ撮影モードが追加されることとなった

  • @user-seironOGS
    @user-seironOGS Месяц назад +68

    彩度高めに見えるのは、スマホカメラの癖です。
    HDRガンマで撮影すると色信号はフラットになり、全体に薄く見えます。
    デジ一眼の輝度の差(ラチチュード)は1/30程度なので、白飛び黒潰れは"ニー"という数値で調整します。
    最近のSONYのイメージセンサーはSNが非常に良くて、映像信号を増幅してもノイズを抑えられるので、暗いところが強いです。白飛びだけ注意すれば、程よい写真をカメラが作ってくれます。
    これがらでんちゃんの言う、人の目は優秀でカメラは再現するのが難しいって理屈です。

  • @user-gu3tw3kw4j
    @user-gu3tw3kw4j Месяц назад +32

    いつも話しが面白いから「ちょっと美術館にでも行ってみようかな」「中古のカメラでも買ってみようかな」となる らでんちゃんのポテンシャルが恐ろしい

  • @user-vb6sk7mf4p
    @user-vb6sk7mf4p Месяц назад +16

    たぶん暮らしてた場所に寄って認識も変わるんだと思う。
    桜の種類で白に近いのは、ソメイヨシノ(一般的に公園とか目黒川にある桜)
    明るいピンクの桜は川辺桜(土手沿いに植わってる)
    あと枝垂れ桜や山桜など日本にはいろんな桜がある(京都の清水の地主桜や秋に咲く桜は本当に綺麗な白)
    私は岡山に住んでいるんですが、今年は暖冬の影響からか、普段はひと月ごとにかわるがわる咲く梅・桜・桃ですが今年はダブって梅・桃・桜と一気に満開凄く綺麗でした。

  • @user-nt9su7fx8b
    @user-nt9su7fx8b Месяц назад +30

    ホロライブに突如紛れ込んだ異物感好き

  • @user-el9wp9gd8l
    @user-el9wp9gd8l Месяц назад +15

    らでんちゃんが前に話してた赤と黄色を交互に並べて離れて見るとオレンジ見えるってやつと同じ。
    ソメイヨシノは花弁が白で花の周りが赤いからピンクに見える。
    だからイメージとしてはピンクになる。

  • @user-ld4lp3ek8j
    @user-ld4lp3ek8j Месяц назад +5

    螺鈿は知識豊富なんだよね。明順応、暗順応の話、白飛び、黒飛び。
    コントラスト比の話し、14%グレーの話し、記憶色の話し。
    ちなみにわいは白っぽいソメイヨシノよりもピンクぽい枝垂れ桜の方が好き。

  • @tf8413
    @tf8413 Месяц назад +12

    つまりカメラで撮った加工なしのものが現実というわけではないという事

  • @beyoung6376
    @beyoung6376 Месяц назад +2

    色んな事楽しく話してくれるから
    自然と興味持って趣味増えそう🎉

  • @yoshii871
    @yoshii871 Месяц назад +11

    螺鈿ちゃんの話にプラスして 夜空の星を撮影する話も入るとさらに面白いと思うな。

  • @yuu5542
    @yuu5542 23 дня назад +3

    桜キレイに取りたかったら曇り空の時の設定で空だけ青くすれば相対的に桜の色がキレイになるよね

  • @user-us6bp6fx7w
    @user-us6bp6fx7w 13 дней назад +2

    コメント欄がホロメンの切り抜きであることを忘れてしまいそうになるくらい、その道に造詣が深過ぎるコメントで溢れてて草。

  • @user-un7hd9ly4v
    @user-un7hd9ly4v Месяц назад +9

    ソメイヨシノは年取ると白くなるんだよな

  • @user-fs8lc6dg4y
    @user-fs8lc6dg4y Месяц назад +13

    まあ加工された写真に難色を示しているひとたちの多くは、その加工される前の元写真は当然ながらおそらくは見ていないわけだから、その加工せる前の写真をもし見たら「それはそれで不自然(くすんだり白トビしている)」って思うかもしれないな。
    とすれば、そもそもほんとの上での写真(真実を写したもの)なんて、実ははじめからどこにもなかったんだよ。

    • @user-fs8lc6dg4y
      @user-fs8lc6dg4y Месяц назад +2

      で、もしかしたら、加工したひとには〝そういう風に〟映っていた可能性もあるわけだから。
      となると、それはその人にとっては〝写真〟なのだろう。

    • @user-fs8lc6dg4y
      @user-fs8lc6dg4y Месяц назад +3

      まあおそらくは、スッピンでも美しいよと問いたいのだろう。それはわからないでもないかな。むずかしいところだけどね。

    • @tf8413
      @tf8413 Месяц назад

      加工なしが現実だと思うのは間違いってことですね
      加工なし自体がカメラが施した加工なわけだから

    • @tomok453
      @tomok453 2 дня назад

      古典的な解釈だけど自分なりにマジレスしてみると、カメラ付随のベーシックなフルオート撮影では、主要被写体を中心に画面全体を18%グレーという明るくも暗くもない真ん中の明るさに持っていこうとするので、本来明るい部類に入る桜の明るさもグレー寄りに処理されて、くすんで写る可能性がある。
      また実際の桜が持つ明るめの領域の中での絶妙な色合いは、色数の多い豊富な階調の中で処理しないとベタっとなったり白飛びしやすく、比較的彩度が高くてパキッと写る傾向があるデフォルトの撮影モードではそれが顕著になる。
      ある程度カメラの扱いに慣れている人はマニュアル操作で目的の明るさを決めて、更に補正で目的の色を出したりするんだけど、最終的には正しい正しくないというよりも撮り手が見せたいもの次第になる。
      たぶんこんな話がXでも飛び交ってたんだろうな…

  • @uub_otru
    @uub_otru Месяц назад +1

    素晴らしい教養チャンネルだね

  • @ppn9178
    @ppn9178 Месяц назад +3

    カメラやる上でニュートンの光学とゲーテの色彩論は外せないと思うんだけど、これはゲーテの「色は曇りの中にある」の話かな。
    ぶっちゃけイメージセンサーや画像処理は表現の手段でしか無いので、好きなの使えばいいし、レタッチだって気の済むまでやればいいと思う。

  • @user-mj7gn3rq6k
    @user-mj7gn3rq6k Месяц назад +4

    螺鈿ちゃんのリスナーはおおらかな大人なインテリ多そうで良き

  • @arleigh-burkekio1761
    @arleigh-burkekio1761 Месяц назад +2

    なんか分かる気がする!ソニーとキャノンとリコーのデジカメ持ってるんだけど3台とも全然桜の写り方違うもん、ちなみにリコーのデジカメが一番オススメ!

  • @user-kx4hm3ye3d
    @user-kx4hm3ye3d Месяц назад +1

    ニュートンのプリズム分光でのゲーテの色彩論からの谷崎潤一郎の陰翳礼讃ですね

  • @antama9488
    @antama9488 Месяц назад +2

    AIが出力した桜がドピンクだったり、カメラの機能で補正されたり、
    マーケティングのため、機械の制約のために本来の色味が再現されないの、ちょっと悲しい。
    あんまりピンクが濃すぎるのは日本人的ではない海外の匂いがするなあって思う。
    これは、パイナップルを巻き寿司の具として認めるかどうか、に近い感情。
    私は、それも良いと思うが、イッツジャパンとか言われるのは心外かもしれん。

  • @user-eq3kv7bd3o
    @user-eq3kv7bd3o Месяц назад +3

    小学校の写生大会でみんな桜をピンク色にするので先生に怒られてたな
    桜はそんなにピンクじゃない、よく見ろと

  • @user-mq6rw6uu2d
    @user-mq6rw6uu2d Месяц назад +8

    観るだけで学びを得られるのホント凄いw

  • @tYujiro
    @tYujiro Месяц назад +3

    写真家としても名高いらでん先生の写真付き解説も聞きたいですね。

  • @akarin6456
    @akarin6456 Месяц назад +1

    トーンマッピングは加工なのか?

  • @user-gd8wm6oz6s
    @user-gd8wm6oz6s 13 дней назад

    桜の写真ってムズいよなぁ
    加工ではいつもピンクもっと足すべきかすごい迷って気づけば不自然な色味になってるし、写真が好きな人も彩度高めが好きとか低めが好きとか人によって様々やからなぁ
    自分はちょっとだけピンク足してる(隙自語)

  • @nyanco-sensei
    @nyanco-sensei Месяц назад

    つまり、桜の撮影には、てハイパースペクトルセンサーで反射される電磁波を全て解析して画像化処理すべきということだな。

  • @inanaetsu
    @inanaetsu 7 дней назад

    ありのままを撮りたい場合はフィルムキャメラ…ってこと?

  • @user-sf3kq8jj1n
    @user-sf3kq8jj1n Месяц назад +2

    これはダイナミックレンジの話よね?

  • @user-tb5hk8jt1f
    @user-tb5hk8jt1f Месяц назад +1

    彩度か…
    鮮烈なイメージてことかな…

  • @successshampoo
    @successshampoo Месяц назад +1

    写真趣味の人たちが加工に難色を示すのは理解できるけど、機能盛々の一眼でフィルターとかいろんな設定を駆使して撮ったその写真は果たしてどれだけ”本物”なのだろうか。
    そういう話じゃないか。

    • @user-sj5ej3zw2w
      @user-sj5ej3zw2w Месяц назад +6

      閑話ながら、自然物を対象としたコンテストは加工が一切禁止されている(生データの提出義務がある)ことが殆どなので、可能な限り「そのもの」を撮ることが求められます
      また、一眼でフィルターなどの加工機能が充実してるのは下位機種だけで、その手の人が使うような上位機種になると軽い色調整くらいしか載ってないことが多いのです
      というわけで、カメラマンの属してるジャンルや機材によって加工の良し悪しやラインが変わるため、SNSで論争が起きてしまうんですね

    • @higenori-
      @higenori- Месяц назад +1

      ほんとに。
      カメラ撮影自体が一部の波長の光だけを断片的に集めて記録する行為だから、写真に対して"本物"の色ってのは定義できないのかなって思います。

  • @user-fg5bn8jy7z
    @user-fg5bn8jy7z Месяц назад +1

    良いカメラって暗闇でも人間の目より遥かに明るく見える気が…

    • @nyanco-sensei
      @nyanco-sensei Месяц назад +1

      それは、人間の錐体細胞では捉えられない僅かな光を増幅してたり、可視光以外の赤外線反射を捉えてスペクトル処理してるから…。
      軍用の暗視装置とか、真っ暗闇でも鮮明に見れるし
      電波望遠鏡とか、電磁波の反射を解析して星の色とかわかる訳だしな
      カメラは物理光学の結晶よ

  • @SeishintekiYangban
    @SeishintekiYangban Месяц назад +1

    梅撮れや

  • @nikuningyou
    @nikuningyou Месяц назад

    φ(゚Д゚ )フムフム…データが飛んじゃうのを白トビとゆーのか。

  • @gg-od7vb
    @gg-od7vb Месяц назад

    俺はカメラに詳しくないけど、何度かやり直せばマシになると思う。そんな低レベルな話ではないのかな。
    白ピンクがグレイに映ったものを白ピンクに加工するのと、
    白ピンクの花をピンクに加工するのは、別の話ですよね。
    イメージしている加工は、全体にぼんやりとピンク色になるようなもので、それなら見ればわかると思います。
    花だけを加工する仕組みがあるとすると、見てもわからないと思うので、投稿時に一言添えるでは頼りないので、画像に加工マークがつくとか(除外して複製できるけど)なにか欲しいですね。
    ジューシーなチキンに油を注入しているなら隠さないで欲しい。味付けは自由ですし。

    • @georged9357
      @georged9357 Месяц назад +5

      残念ながら、世の中の写真は100%全て加工されたモノなので、全てに加工マークが付いちゃうんですよね....。