Hi. Can you make this video tutorial as a English version? It will be great if you make some of your videos the same ones again in English. Let me know your thoughts.
Thank you for watching the video ♪ I will consider translation as a future issue. I want to convey the wonderfulness of Peco to as many people as possible.
マシン用3Dパーツに関しましては父が独自にアップデートしております。
販売して欲しいというご要望に応え、父が半ばボランティア的に活動してくれています。
『アフターサービスはありません』ので、パーツの組み立てなどはこの動画または父のホームページを参考に、自己責任で行って頂くようお願いします。
※弱い場合は抵抗を足して下さい
アップ直前に間違えに気付きました
PECO製品は欲しい時に欲しい数が手に入らないのが難点。
しかもポイントマシンは「何でこんな物がこんなに高いんだ。単純な動きなのに何とかならんのか・・・。」と思っていました。具体的にありがとうございます。参考になりました。
35年以上前の私のレイアウトはベースの裏から金属棒で切り替える手動でした(笑)
T社、K社の電動ポイントが高価で買えず、「PECOで我慢した」という今では考えられない時代。
ご視聴ありがとうございます♪
私も全く同じ事を思っておりました。
PECOを使い始めた当初、まさかポイントマシンでつまづくとは...という感じでした。
ようやく安定した方法が確率でき、父には感謝しております。
大人になって尊敬出来る父・・・❇️最高です❇️
ご視聴ありがとうございます♪
父には鉄道知識以外は敵いません(笑)
心強い助っ人です
これ素晴らしい!。 市販品を組み合わせるレイアウトにはないロマンが有ります。頑張ってください。
ご視聴ありがとうございます♪
よりオリジナリティーを出したい方はレールから拘るというのも手だと考えています
そういった方の参考になる動画を今後も作っていければと思います
室内灯は自作してるので、次はポイントマシーンとか作ってみたい…。
素敵なお父様ですね!
親子で同じ趣味を持てるなんて羨ましいです!
ご視聴ありがとうございます♪
父は仕事柄電気系の知識が豊富でいつも勉強させて貰ってます。
電気関係の知識が豊富なお父様がいらっしゃるのは羨ましい限りです。
私は電気回路の勉強をもっとしておけばよかったと思います。
趣味に役立ちますもんね!
ご視聴ありがとうございます♪
私ももっと勉強しなきゃと常々思っております
鉄道模型は色々なスキルを伸ばせて良いですね
これは素晴らしい。デスク周りで完結するのは楽しいですね。
親子で同じ趣味だというのはいいなあ
お~~~~~~~
ポイントマシンも自作ですね
お父さんさすがすぎですね
よく思いつきます
ご視聴ありがとうございます♪
父のお陰で悩みが一つ解決しました
価格も安くて助かります
お父さん素晴らしいです。羨ましい・・
これからも制作動画楽しみにしています!
ご視聴ありがとうございます♪
コメント欄を見て父も喜んでいる事と思います
今後も宜しくお願いします
ポイントマシンの自作まで凄いですね。なんでも自作できるのは羨ましいです。
ご視聴ありがとうございます♪
全て父のおかげと言っても過言ではないのですが、慣れない工作にチャレンジして良い経験ができました。
今後も皆様に参考にして頂ける動画を目指していきます。
素晴らしいです。カトー、トミー、エンドウ(HO)のポイントはいずれもマシンを道床内に収納する形、これは不安だなぁと思ってましたが この動画はその不安を解消してくれる、ひとつの解決策で感謝します。
素晴らしいですね。
鉄道模型のレイアウト制作は意外といろんな知識が詰め込まれていると実感します。
某は電子工作までは手を出すことを考えませんでしたが、
カーブレールの半径と角度をヒントに計算をして大体どのあたりにレールが行き着くか
勾配区間はどれぐらいの距離であれば車両が登りきれる許容範囲内の勾配に抑えられるか
ぐらいの予測をしてレイアウト制作をしております。
ご視聴ありがとうございます♪
おっしゃる通り本当に色々な分野の知識が必要になりますよね〜
レイアウトを作り出すと街を歩いていて民家の塀が気になったり、線路の形状や架線柱の間隔などに目がいくようになりました。
いや〜、お父様の裏での活躍が素晴らしいですね!
今回は低コスト且つ簡単に製作できるので良いですね❗️
また、susukumaさんの教え方が上手いので参考になりました。
今後もレイアウト製作動画楽しみにしております♪
後、1万人おめでとうございます🎉
ご視聴&お祝いありがとうございます♪
自分一人では到底考えつかなかった方法なので、本当に父に感謝ですね。
これで同じ悩みを抱える方が一人でも減る事を願います。
PECOの敷居が低く見え、これなら自分も挑戦したいと思わせる良い動画です。お疲れ様でシタ。
ありがとうございます♪
ぜひお試し頂ければと思います
どんどん完成に近づいてきましたね〜
ご視聴ありがとうございます♪
夢中でやってて気付いたら進んでる感じで、スムーズに製作ができてます。
基本工事を完遂させストラクチャー工作を楽しみたいです。
メーカー完成品にも遜色ない程、確実かつ力強い駆動のマシンですね😲
ご視聴ありがとうございます♪
切り替わらない事が皆無でストレスなく動作しています。
ちなみに父は独自の試験装置で10万回耐久試験を行って大丈夫だったとのことです。
@@Susukuma
この上ない品質保証ですね😊
作成できるのもすごいけど、発想できるのもすごい
私はカトーの道床付きレールですが、知人のHOレイアウトはPECOや篠原のレールを使っています。ポイントはPECOのようですが、そのポイントマシンがとても壊れやすい上に入手難で、運転会や展示運転の際にしょっちゅう壊れるので困りものだったのですが、ちょっとこの動画を紹介してみようかと思います。とてもいい案だと思います。
ご視聴ありがとうございます♪
私もライブ配信の運転会でマシンが調子悪くて焦った事が何回かあります
今回ご紹介した方法は確実性が高く気に入りました
お疲れさまです😆
ポイントマシンの自作、簡単に出来るんですね。参考にさせていただきます!
最近鉄道模型ショップで「びっくりマシン」なるポイントマシンを見ました。動きがゆっくりと実物のようで、ちょっと感動しました。ぜひ見てみてください!
ご視聴ありがとうございます♪
先程調べたところイモンさんの販売ページが見つかり、これは本格的だと思いました。
シノハラのレール以外でも対応できそうですね。
スローアクションは憧れの存在なのでレイアウトの一箇所だけだも試してみたいです。
私もPecoの愛用者です。どうもありがとう。
一万人おめでとうございます!!
これからも応援してます😃
ありがとうございます♪
皆様に喜んで頂ける動画を目指して引き続きレイアウト製作を進めていきます
やっぱりNゲージは理系の趣味やな
自分は元、自動車整備士です。
車やバイクは、電気の知識は切っても切れないものなんですが、苦手でした(笑)
いつもすすくまさんの動画を見ていますとてもよい動画ですね
FM90これはサーボモーターかと思ったらサーボ制御は使っていないんですね。
最近はサーボモーターが格安になっているので、youtube動画にもあってポイントマシンでお使いになる方が増えているみたいですけど、サーボモーター制御回路が必要でちょっと面倒かなと思ってましたが、これなら簡単に導入できますね。知りませんでした。ありがとうございます。お父上にもよろしく
ご視聴ありがとうございます♪
父も同じ事を言ってまして、サーボに似た普通のモーターでできると聞いて私もその案に飛び付きました。
PECO純正マシンを配線する感覚で作業できました。
父には感謝です。
チャンネル登録者数1万人おめでとうございます。
ありがとうございます♪
続けてきて良かったです
これだと簡単に出来そうですし安くできますね!
これならPECOのポイントを積極的に導入できますね
試作してみたいと思います!
ご視聴ありがとうございます♪
多くの方がPECO導入をためらう原因の一つが解決できたと思います
3Dパーツをエポキシパテで代用する方法についても今後ご紹介する予定です
流石❗️おやっさんの匠技でしたか😎
やっぱりシーズン2は、アナログ継電連動装置(継電板)まで行きましょう❣️
ご視聴ありがとうございます♪
連動装置は夢のまた夢ですが(笑)、ポイントと通電制御のボックスは前のレイアウトより良いやつを作りたいですね〜
こんばんわ!
スゲーいいですね😆
こういう方法もあるんですね😆
ご視聴ありがとうございます♪
確実に切り替わる上に安いという、皆様にも自信を持ってオススメできる方法です
susukummuさん
登録者10000人おめでとうございます㊗️🎈
ありがとうございます♪
これからも頑張ります
確かにポイントマシンは悩みところです。
1個¥500-は安いです!!
お疲れ様です(^^)
電気は苦手ですが、動画見てたらできそうな気が・・・
(できるとは言っていない)
電気工学?は高校の時から苦手で、専門学校でも授業中眠くなるくらいダメダメで常に足を引っ張ってました(笑)
自分に足りないものを補える、且つ協力してくれる親父殿には後光が差していそう
そしてこの知識を活かし量産できるsusukumaさんも・・・
ご視聴ありがとうございます♪
私も回路図が読めないくらいの素人レベルなのですが、最近はなんとか作業を進められる程度になってきました。
何事もチャレンジしてみるものだなぁとつくづく感じております。
前回のリクエストにお応えいただきありがとうございます。
装置を自作されるとは思いませんでした。根気のいる作業が続きそうですね。
長年Tomixを使っている私にとっては、手軽さに負けてしまいます。
ご視聴ありがとうございます♪
やっと懸念事項が解決して気持ち的にスッキリしました
同じ悩みを抱える方も参考にして頂いているようで動画を作った甲斐があります。
片手をアッツと思いながら半田してた日々が懐かしい
いつも楽しく動画拝見しております。レイアウトの規模が大きくなればなるほど電動ポイントは必要ですよネ?susukumaさんは貨物駅や専用線も再現されているので、手動のポイントレバー?(連動して動く手法)が再現出来ればかなり良いのでは?と考えてしまいましたがかなり無茶振りですかね?スミマセン😣
これからのレイアウトの展開も楽しみにしております。👍
ありがとうございます♪
Nゲージで連動はかなり難易度高めですね(笑)
でも難しい事に挑戦するのは楽しいので、今後も皆様からのアイディアを参考にさせて頂きながらリアルな情景に仕上げていきたいです。
電源を繋ぐとモーターは回り続ける、というイメージがあったんですがこの場合はそうではないんですね!
ちょっと勉強してきます!
ご視聴ありがとうございます♪
コンデンサにたまった分だけ流れるので安心ですね
中学1で基盤のヤツやりましたなー
懐かしい
ご視聴ありがとうございます♪
電子工作はとりあえず経験してみる事で親しみが沸きますね
私は大人になってから本格的に始めました
もっと精進していきたいです
お父さんすげぇ
うちは祖父が工作得意だなぁ…
また一歩前進🏃♪
父は神です💪
着実にレールが延びてますね☺️
思いの外完成は遠く無いのでは(笑)
ご視聴ありがとうございます♪
本当に父には感謝ですね
今デスクの右手に線路を伸ばし始めました
列車を走らせたい気持ちが高まっていますので引き続き作業頑張ります
もう趣味の域を超えてる気がします😅
レイアウトの完成が楽しみです🙂
ありがとうございます♪
早く車両を走らせたいですねぇ〜
Hi.
Can you make this video tutorial as a English version?
It will be great if you make some of your videos the same ones again in English.
Let me know your thoughts.
Thank you for watching the video ♪ I will consider translation as a future issue. I want to convey the wonderfulness of Peco to as many people as possible.
素晴らしい父上殿ですなぁ
私だったら、電気関係の配線は業務委託しているかも…
ご視聴ありがとうございます♪
父の協力が無ければ今も悩み続けていたと思うので本当に感謝です。
しかも皆様と方法を共有できたのでとても嬉しい気分です。
よくこんなこと出来ますね
頑張ってください
ありがとうございます♪
なれない作業でしたが皆様に伝えたい一心で頑張りました
いつも良い動画をありがとうございます!
電気素人の質問で申し訳ございません。
レイアウトに設置後の電源はパワーパック1電源で動作させているのですか?
配線もハンダで接合されていますか?
ご視聴ありがとうございます♪
一台のパワーパックから線を分岐させて動かしてます。
配線は全て半田付けです。
@@Susukuma さん
ありがとうございます。
パワーパック1台なんですね😊
因みに分配はどのようにおこなっているんですか?
何度も素人質問ごめんなさい😢
複数のポイントには並列で分岐させますが、渡り線など2個同時切替えを行う箇所には直列で2個繋げてます。
線はプチッと切って被膜剥いて半田付け後に熱収縮チューブで覆ってます。
@@Susukuma さん
いつもご丁寧にありがとうございます!!
動画を参考に8割ぐらい完成しましたので、1日も早くsusukumaポイント完成させてレイアウトに導入してみます!
また動画楽しみにしています!
ありがとうございました!
PECOもファインがあってリアルでいいんですけどね、私はやはり篠原ファンです。
古い人なんで・・・
でも篠原はご存じの通り廃業してしまい・・・
どうもimonさんが復活させてくれそうな予感があるので、しばらくそれを待ってみようかと思っています。
どうしても1/80の13mmを実現したいのでね。
ご視聴ありがとうございます♪
私も篠原の13mmは最大の夢かも知れません。
常悦線の方など改軌のやり方がネットに多く上がっており、いつかは挑戦してみたいと思ってしまいます。
PECOかっこいいんですけど、ポイントと給電が面倒で敷居が高く感じていました。
これなら、ポイントは安いし手軽で良いですね!
ご視聴ありがとうございます♪
安くて確実に切り替わる方法を探していたので父には感謝です
ぜひお試し頂ければと思います
作業お疲れ様です。
PECOのポイントマシンの自作は初めて拝見しました。
ひとつ質問です。回路中の抵抗はなぜ並列4本なのでしょうか?
50Ωを1本でも良いように思われますが。
後々、抵抗値を調整し易いようにしているのですか?
ご視聴ありがとうございます♪
ご質問の件ですが、仰る通り抵抗値を変更しやすくした為です。
最初父との話し合いの場でセメント抵抗を用いる案が出ましたが、後々の事を考えてこのような形に落ち着きました。
@@Susukuma
ご回答ありがとうございます。
私も自作ポイントマシンに挑戦しようと思います。
レイアウトのレール敷設、ああでもない、こうでもない等とやってる時が楽しいですよね。
製作頑張ってください。
いいね👍
せっかくなので、スローアクション電動ポイントをお父様に提案してみてください🎵
ご視聴ありがとうございます♪
スローアクションは夢ですね〜
Bom dia!👏👏👏👏
Thank you very much♪
最強親子。(^^)
ありがとうございます(笑)
僕も電子工作の知識は皆無ですが、これを応用すれば、実物の様にゆっくり切り替わるポイントを再現ができたりするんですかね…
ご視聴ありがとうございます♪
スローアクションは私も理想的だと思ってまして、今後の課題として温めておこうと思います。
全箇所は無理でも一箇所くらいはそのようなマシンを導入するのも面白そうですね。
自分も同じ方法でやっ見ました接続したら、モーターが同一方向回転するだけで、元にもど戻りません。できれば詳しい配線図を教えてくださればありがたいです。
ご視聴ありがとうございます♪
0:47を再度確認して頂ければと思います
早速のご回答ありがとうございました。配線は間違ってはいませんでした。モーターはなにもしなければそのまま回転しますよね。路盤に穴を開けてポイントの穴に差し込み、ベースボードに仮に固定したところ、うまく動作しました。これからが楽しみです。
ポイントマシン良いですね!!
ところでなんですが、
ポイントを切り替えるコントロールパネルの作り方の動画を
出して頂けないでしょうか?
(もしかしたら以前出ていたかも
しれないんですが、機械音痴の
私には理解するのが難しいと思うので)
ご視聴ありがとうございます♪
ドンピシャでその動画作ってるところです(笑)
今後のアップを楽しみにお待ち下さい
@@Susukuma
楽しみにしてます!!
ススクマさん、はじめまして。いつも為になる動画ありがとうございます。楽しく拝見しています。
小生、ススクマさんの動画に触発され定年を機に何十年かぶりに鉄道模型を再開しようと思い、少しずつ準備を行っているところです。
その一環で本動画で紹介されたポイントマシンの回路を製作してみたのですが、トグルスイッチを操作すると電源として使用しているトミックスのパワーユニットのブレーカーが落ちてしまい、作動しません。
小生、全くの電気音痴でしてお手上げ状態です。思い当たる原因及び対処法があればご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご視聴ありがとうございます♪
当方はこの配線で問題なく動作しているので、もしかするとパワーパック側の個体差なのかも知れません。
或いは私もよくやるのですが、あれ?こんな所が...という具合に半田付けが不十分な箇所やプラスマイナスが逆の箇所を発見する事があります。
そんな時はテスターを使って通電しているか確認するようにしています。
参考になれば幸いです。
早速の返信ありがとうございます。ブレーカーの件は解決しました。みのむしクリップを使って配線していたのですが、トグルスイッチの所でショートしていたようです。つまらない質問をしてしまい申し訳ありません。但し更に大きな問題が発生しました。作成した10回路中作動したのが4つのみで、後は全く作動しないかあるいは作動したりしなかったりという状況です。途方に暮れておりましたがアドバイスいただいたようにテスターで通電状況を確認してみようと思います。アドバイス、ありがとうございました。
どこでピコのレールは買えますか?
私はカトーのネットショップとhatton train modelsさんに注文しました
@@Susukuma ありがとうございます
質問失礼します
トグルスイッチの種類はon-off-onのものでしょうか?
on-on-onのものでしょうか?
on onのタイプです
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-15737/
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
ちなみに1W50Ωの抵抗1本でも問題ないんですかね。
ありがとうございます♪
後々調整しやすいように4本の抵抗に分けているだけなので、1本でも大丈夫です。
ありがとうございます‼︎
やってみます‼︎
あと20人!
ろう付け、ハンダ付けって難しいんよ。
自分の父も電気配線の仕事してるけど、めんどくさがって模型に全然興味持ってくれない笑
*Ты язык как тебя русский*
PECOはレベルが高い感じで
買うのをためらってしまう・・・
ご視聴ありがとうございます♪
今後もなるべく分かりやすい動画を目指していきます
気が向いてチャレンジする際に動画を見返して頂ければ幸いです
@@Susukuma はい!頑張ります!