Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
・動画内でマシンを木片に固定していますが、モーター軸の回転を滑らかにするため、なるべくベースボードに直接マシンを取付けるようにして下さい。・ポイントが転換してから信号機が切り換わるまでのタイムラグを再現したい方は、父のホームページをご覧下さい。最下部のPICマイコンプログラム(2)がそれに当たります。⇒ik-gadgets.ltt.jp/signal6-circuit.html#point_sw_connection
僕は鉄道模型ファンではないのですが、このリアルさを追求するところや、ポイントが完成した時にめちゃ感動してる姿が素敵ですね!素晴らしいです!
いやーリアルだなー‼️本物の動きですよ❗お父様とのコラボレーション素晴らしい🎵
本当にすごいですねこんな自宅レイアウト作ってみたい!欲を言えばポイントの切り替えが済んでから信号機の色が切り替わるともっとリアルそうですね!!
凄すぎる!お父様もススクマさんも神ですね!ポイントの動きにリアリティを求めることはまるっきり頭になかったので、この動きには衝撃です‼︎ これを見ちゃったら家のレイアウト、ちょっとどうしようか考えちゃいます。先の信号機といい、ポイントの動きといい、ハイレベル!神レベル!
これは凄い!細かいところを再現するとリアル感が増しますね。
今まで見てきたスローポイントの中で一番リアルです。やっぱこれくらいゆっくりでないとね!😆👍️
ヌルっと動くポイントマシン素晴らしい。スッと動いちゃうのはリアルさ無いな~と思ってました。この先になると、ポイントがブラの時はどちらの信号機も赤にするとか、現示が出ているときにポイントを転換しようとしたときは赤にして何秒か待ってから転換する(接近鎖錠)とか、連動の沼に飲み込まれてしまいそう。
なんとリアルなポイント動作だこと、ただただ凄いと感動です。
これは凄い……!思わず見とれてしまいました。お父様の活躍が凄いですね!
ご視聴ありがとうございます♪今週は父特集になりましたゆっくり切り換わるポイントはずっと憧れだったので感無量です
私も今レイアウトを建設中です😀設計図無しのレイアウトプランで少しずつ建設してます😆レールはトミックスワイドレールを使用。ポイントは合成枕木仕様を組み込んでます。色々妄想しながら製作するのは楽しいですよね😀ここはこうして、あそこはこうやってと。私の場合はトミックスの信号機を配置する計画です😆後自動踏切も設置予定です。最後になりますが、いつも楽しく動画を拝見させて頂いてます。これからも怪我にだけは気を付けてレイアウト製作に取り組んでください😆
このポイント動作は素晴らしいですね。たぶん、一番ではないでしょうか。配信ありがとうございます。
「父さん 神だ」これに尽きますね😆
ちちくまさんすごいですね!あのゆっくりな動きだけで日本酒飲めそうです(笑)
ご視聴ありがとうございます♪信号機もスローアクションマシンも酒の肴になりますね(笑)明日一日配線作業すればライブに間に合いそうです
これは感動モノです……凄すぎますw将来レイアウトを作るときの参考にさせていただきます!
もはや業者w 僕も鉄道模型が好きなのでススクマさんの動画は大好きです!!
ホンモノにこだわって、動作までホンモノらしさを求めていて素晴らしいですね…PECOのポイントは、30年以上前に触ったことがあるのですが、切り替えるときのクリック感が素晴らしかったことを記憶しています。そのクリック感をあえて犠牲にして、ホンモノの動作にこだわっているところが凄いです。
なんだこいつは!?ヌルヌル動くぞ!!(褒め言葉です)
ぅゎぁ…これはまさにリアル!ポイント切替のカチカチがリアルさを削ぐ要因でしたが、これは素晴らしい!
信号とポイントの連動とは‼そして実車にほどなく近づけているのが凄いです!!
やっぱり電飾と連動というのは夢がありますね!自作ならではといった感じですね
お疲れ様です😃信号機の動画といい、リアルさに磨きがかかりすぎてますね♫協力者の存在はとても大きく、頼もしくもあり羨ましいです。久々のライブ配信、楽しみにしています。無理をせず、体調には気をつけて🙂
ご視聴ありがとうございます♪ギミック系は本当に父の功績が大きいですね自分一人では難しい事もあるので今後も協力を依頼しつつレイアウトを作っていきます金曜日宜しくお願いします
滑らかでいいですね!余計フレキでジオラマ作りたくなりました
わかりやすくて、面白いですね!
リアルな動きでとてもいいですね!
めちゃくちゃカッコいいw切り替わるときのおぉwの声、嬉しそうなの伝わってきますし、動画でみてる私も同じような反応になりましたよ。
制作お疲れ様です♪ichikumaブランド、かゆいところに手が届きますね〜線路を切り替えているだけなのに、美しいですし、いつまでも見ていられます。先日のLIVE運転会で、愛用なさっていたカメラが逝ったというお話をされていましたが、私のところではノートパソコンのHDDが逝きました(笑)ですので、後で改めて大画面で見させて頂きます。
ご視聴ありがとうございます♪全ポイントに装着したいくらい素晴らしい動きでしたこういうノウハウを元に既製品が出て欲しいものですHDD壊れたりするんですね私もPCを守る為にバックアップ体制を強化したいところです金曜日宜しくお願いします〜
やはり3Dプリンターは便利ですね・・・
運転台から見えるポイントに付けたら満足感抜群ですね♪一方で運転台から離れたポイントは従来のパチンっと操作音がした方が切り替わった確認が出来て良いかもしれません。新開発のマシンの方がコストパフォーマンスに優れている!流石お父さんですね✨
分岐器の動きがこれだけリアルだと車輌の方もスロースタートにしたくなりそうですね。
Nゲージの電動ポイントでの永年の課題でしたね🤔いつか誰かが?と思ってましたが、SUSUKUMAさんでしたね😙いやぁ凄いです👍ひとつだけ…絶縁用のチューブはライターではなく、ドライヤー等で温めると溶けたりするリスクが無くなりますよ😙
昔鉄道模型やってた時に欲しかったものですね😊さすがエンジニアパパです😊もっと贅沢を言うと信号機と転轍機の動作が逆ですね、ポイントを転換して進路構成後に場内信号機を下ろすのが実際の鉄道ですので!進路構成中は両方R現示だとより安全ですね😊ますますの進化を期待しております😊
ご視聴ありがとうございます♪他の方からも同じ趣旨のコメントを頂いており、この動画の公開後、ポイントと信号機のタイムラグについて再現可能なプログラムを父が開発しました。父のホームページの該当ページを貼っておきます。⇒ik-gadgets.ltt.jp/signal6-circuit.html#point_sw_connection最下部の「picマイコンプログラム(2)」という部分で詳しく解説されています。宜しくお願いします。
@@Susukuma すごいパパさんですね!羨ましいです😊更なる発展に期待します😊
結論、父ちゃんすげー
父に相談→完成品が送られてきた→ジオラマへ設置なんなんだこの親子は……(; ・`д・´)ゴクリンコ
コレはやばすぎるwwすげぇ
ピアノ線の曲げ弾性係数(バネ定数)が重要ですね。トングレールはいつも相手レールに圧をかけている必要があります。。。
僕はTOMIXの道床付きレールを使ってて機敏な動きにすごく気になってました笑こういう細かいところがリアルになるとまたいいんですよね〜
susukumaさんレイアウト作り 応援します。がんばってください。初期型のポイントFM90のマシーンも満足してます。私は、電子工作は興味があるけど 知識が全く無いけど、出来上がると 楽しくなります。
ご視聴ありがとうございます♪私も知識はそれほど無いのですが、父の助けによりギミックを追加できました。コストや配線の手間を考慮しFM90と併用します。
本物みたいなヌルヌル動く分岐器、いいですね✨とっさの切り替え操作では脱線の恐れが出てきますね🤔指差喚呼が重要になってきますね‼️電車区作成の際は是非入換信号機もお願いします♪
父すげぇ!!
素晴らしいですね!!
素晴らしい!
ススクマさんマジで日本版ミニチュアワンダーランド作って欲しいレベルでやばいwwww貸レにしたら予約数ヶ月先まで埋まりそうw
KEN Mです。メンバーシップ シルバーに入りました。よろしく。動画チェックしました。susukumaさんの父様 素晴らしい! スローアクションポイント リアルです。欲しくなりました。
ご加入ありがとうございます♪今後もこういったマニア目線を大切にした動画をアップしていきます。こちらこそ宜しくお願いします。
ステッピングモーターも高いですが、なかなかいい感じですね。Arduinoとかで制御させると面白そうですね。
これすごい!
ichikuma製作所(ichikuma=IchiKuma)鉄路電子の匠シリーズ®️電子工作ちゃちゃっと出来ちゃう父上が羨ましい😊これはまだまだ立哨ローカル線から目が離せません😎やっぱりアナログ継電板まで出来るんじゃね🤔
ご視聴ありがとうございます♪配線やらスイッチが散らかってきたので近々ローカル線用のコントロールパネルを製作予定です。パワーパック2個でムラナカ運転士と行き違い運転できるようにします。金曜までに何とか残りの信号機も間に合うようコツコツ進めます。
いいですね~ ぬるっと感たまらないです。車両もぬるっと発車できるといいのですが・・・
Very nice 👍🏼
Super, wo kann man diese erwerben ? Dankeschön
スローポイントマシン驚愕ですね(^_^;)凄すぎて笑っちゃいました😂ichikuma製作所は独立法人として立ち上げ鉄道模型業界に新たな旋風を起こしましょう🤑やはり全てのポイントもスローポイントマシン導入決定が決まりですね(^_^;)vそれでは(金)にお会いしましょう♪♪PS今コキ沼にはまってしまいアッと言う間に20両!ブックケースには後4両入るスペースが残ってる(笑)コキって恐ろしいですねコンテナの破壊力がハンパ無いですね😱😱😱
ご視聴ありがとうございます♪さっきPeco社にこの動画のURLを送りました。ダメ元ですが、製品化される事を願います(笑)コキとかタキケースって空いたスペースがあると追加で買って埋めたくなりますよね。1両が安いからつい財布の紐が...(汗)私も散財気を付けます。金曜宜しくお願いします〜
@@Susukuma ケースの空きスペースはKATO.とTomixのワナです(笑)
ススパパ大活躍
ライブ配信楽しみにしておりますm(_ _)mしかし今回も神動画ですねぇ~🎵今回のポイントマシンと信号機、コネクターの接続のみで動作するセット的な物があれば買いたいですね😃💕これは各メーカーさんにも良い刺激になるんじゃないですかf(^^;
ご視聴ありがとうございます♪信号機含めメーカーから製品が出るような予感もしています。当方では手間が掛かるので販売の予定はありませんが、一人でも多くの方に真似して頂ければという想いで撮影しました。金曜宜しくお願いします。引き続き配線作業に勤しみます。
ヌルヌル動いてて凄い。お父様はゼウスですか?いやゼウスですね。
素晴らしい👏ポイント高いのでこれはいいですね(*^^*)お父様がエンジニアなのは羨ましい✨収縮チューブもこうゆう方法もあるのですね!参考になります!
これは、凄い事に成って来た!興奮して来た、やりたい。私も、真似したい、完璧だ。
Obrigado por compartilhar!!
ポイントの動きも信号機との連動も凄い、本物に近くなりますね!メーカーさんもぜひ導入の検討をお願いします😔
先程PECO社に信号機とポイントマシンの製品化要望メールを送りました。期待して待ちたいと思います。
リアルそのものですね!ホント素晴らしい!前回も書きましたが、分売キットを考えていただけたらなと思います。電気の接続はなんとかなっても、PICマイコンのICを買ってきて半田付けすればOKという代物ではなく、プログラム言語を覚え書き込みをしないと動作しません。私のような素人には無理です。これを機に勉強しよかと・・・チンプンカンプンです。皆さんは理解できるのかしら?
編集お疲れ様です。昔東京のkatoの本店だったかな?でスローポイントマシンが展示されてたのを思い出しました。あれはOHだったかな。。。?Nゲージでここまできれいにゆっくり動くスローポイントマシンは見たことないです。またリアルさが上がっててすごいと思いました。今回は販売とかなさらない感じなんでしょうか?前回は3Dのパーツ販売をやってたかと思うんですが。。。注文が殺到してしまうと思うんですが、できれば欲しいな~と思ってしまいます。土曜のライブと次回の動画も楽しみに待っています。
父によるとDMMの出力サービスが値上がりして個人で商売するのはなかなか厳しいようですよって先程PECO社に製品化依頼をメールで送りましたちなみに今週はライブ金曜なので宜しくお願いします〜
あー切れたが気持ちいい
ステッピングモーターを使って、これだけ綺麗に動くと気持ちいいですね!!オマケに場内連動!!自分も電子回路の知識があれば…… ArduinoによるPWMコントローラーと一緒に信号回路を組んで閉そく運転やATS連動もやってみたいんですけどネ(^^;TomixのTNOS組んで信号機連動させた方が早いかもですが(^^;
次世代転てつ機は転換スピードがかなり早いです
親父さん凄いですねー、出演の予定は無いのでしょうか?
ふとした拍子に登場する可能性はゼロでは無いかも知れません
こんな感じの物KATOでもTOMIXとかでもいいから出してほしい…。
信号機Yパラじゃなくて、ディレイ入れるとリアルなのでは?
そのうち乗越分岐器や横取り装置も・・・
信号沼にようこそ( ゚∀゚)
このPECO用のをトミックスのレールに使えますか?
トミックスやカトーの道床付線路には使えませんのでご注意下さいカトーのフレキシブルレールのポイントに穴を開ければ可能かと思います
@@Susukuma ありがとうございます
I like it I taked to you plz mam
お父さんの;お仕事は、何をしてらんですか!
元IT系エンジニアでした
すごすぎでついていけない。
こ…これは…エ、エロイ^^;
BELLISSIMO AMICO MIO SUPER 🚂🚃🚃🚃
・動画内でマシンを木片に固定していますが、モーター軸の回転を滑らかにするため、なるべくベースボードに直接マシンを取付けるようにして下さい。
・ポイントが転換してから信号機が切り換わるまでのタイムラグを再現したい方は、父のホームページをご覧下さい。最下部のPICマイコンプログラム(2)がそれに当たります。
⇒ik-gadgets.ltt.jp/signal6-circuit.html#point_sw_connection
僕は鉄道模型ファンではないのですが、このリアルさを追求するところや、ポイントが完成した時にめちゃ感動してる姿が素敵ですね!素晴らしいです!
いやーリアルだなー‼️本物の動きですよ❗お父様とのコラボレーション素晴らしい🎵
本当にすごいですね
こんな自宅レイアウト作ってみたい!
欲を言えばポイントの切り替えが済んでから信号機の色が切り替わるともっとリアルそうですね!!
凄すぎる!お父様もススクマさんも神ですね!
ポイントの動きにリアリティを求めることはまるっきり頭になかったので、この動きには衝撃です‼︎ これを見ちゃったら家のレイアウト、ちょっとどうしようか考えちゃいます。
先の信号機といい、ポイントの動きといい、ハイレベル!神レベル!
これは凄い!細かいところを再現するとリアル感が増しますね。
今まで見てきたスローポイントの中で一番リアルです。
やっぱこれくらいゆっくりでないとね!😆👍️
ヌルっと動くポイントマシン素晴らしい。スッと動いちゃうのはリアルさ無いな~と思ってました。
この先になると、ポイントがブラの時はどちらの信号機も赤にするとか、現示が出ているときにポイントを転換しようとしたときは赤にして何秒か待ってから転換する(接近鎖錠)とか、連動の沼に飲み込まれてしまいそう。
なんとリアルなポイント動作だこと、ただただ凄いと感動です。
これは凄い……!
思わず見とれてしまいました。
お父様の活躍が凄いですね!
ご視聴ありがとうございます♪
今週は父特集になりました
ゆっくり切り換わるポイントはずっと憧れだったので感無量です
私も今レイアウトを建設中です😀設計図無しのレイアウトプランで少しずつ建設してます😆レールはトミックスワイドレールを使用。ポイントは合成枕木仕様を組み込んでます。色々妄想しながら製作するのは楽しいですよね😀ここはこうして、あそこはこうやってと。私の場合はトミックスの信号機を配置する計画です😆後自動踏切も設置予定です。最後になりますが、いつも楽しく動画を拝見させて頂いてます。これからも怪我にだけは気を付けてレイアウト製作に取り組んでください😆
このポイント動作は素晴らしいですね。たぶん、一番ではないでしょうか。
配信ありがとうございます。
「父さん 神だ」
これに尽きますね😆
ちちくまさんすごいですね!
あのゆっくりな動きだけで日本酒飲めそうです(笑)
ご視聴ありがとうございます♪
信号機もスローアクションマシンも酒の肴になりますね(笑)
明日一日配線作業すればライブに間に合いそうです
これは感動モノです……凄すぎますw
将来レイアウトを作るときの参考にさせていただきます!
もはや業者w
僕も鉄道模型が好きなのでススクマさんの動画は大好きです!!
ホンモノにこだわって、動作までホンモノらしさを求めていて素晴らしいですね…
PECOのポイントは、30年以上前に触ったことがあるのですが、切り替えるときのクリック感が素晴らしかったことを記憶しています。そのクリック感をあえて犠牲にして、ホンモノの動作にこだわっているところが凄いです。
なんだこいつは!?ヌルヌル動くぞ!!(褒め言葉です)
ぅゎぁ…これはまさにリアル!ポイント切替のカチカチがリアルさを削ぐ要因でしたが、これは素晴らしい!
信号とポイントの連動とは‼
そして実車にほどなく近づけているのが凄いです!!
やっぱり電飾と連動というのは夢がありますね!自作ならではといった感じですね
お疲れ様です😃
信号機の動画といい、リアルさに磨きがかかりすぎてますね♫
協力者の存在はとても大きく、頼もしくもあり羨ましいです。
久々のライブ配信、楽しみにしています。
無理をせず、体調には気をつけて🙂
ご視聴ありがとうございます♪
ギミック系は本当に父の功績が大きいですね
自分一人では難しい事もあるので今後も協力を依頼しつつレイアウトを作っていきます
金曜日宜しくお願いします
滑らかでいいですね!余計フレキでジオラマ作りたくなりました
わかりやすくて、面白いですね!
リアルな動きでとてもいいですね!
めちゃくちゃカッコいいw
切り替わるときのおぉwの声、嬉しそうなの伝わってきますし、動画でみてる私も同じような反応になりましたよ。
制作お疲れ様です♪
ichikumaブランド、かゆいところに手が届きますね〜
線路を切り替えているだけなのに、美しいですし、いつまでも見ていられます。
先日のLIVE運転会で、愛用なさっていたカメラが逝ったというお話をされていましたが、私のところではノートパソコンのHDDが逝きました(笑)
ですので、後で改めて大画面で見させて頂きます。
ご視聴ありがとうございます♪
全ポイントに装着したいくらい素晴らしい動きでした
こういうノウハウを元に既製品が出て欲しいものです
HDD壊れたりするんですね
私もPCを守る為にバックアップ体制を強化したいところです
金曜日宜しくお願いします〜
やはり3Dプリンターは便利ですね・・・
運転台から見えるポイントに付けたら満足感抜群ですね♪
一方で運転台から離れたポイントは従来のパチンっと操作音がした方が切り替わった確認が出来て良いかもしれません。新開発のマシンの方がコストパフォーマンスに優れている!流石お父さんですね✨
分岐器の動きがこれだけリアルだと車輌の方もスロースタートにしたくなりそうですね。
Nゲージの電動ポイントでの永年の課題でしたね🤔いつか誰かが?と思ってましたが、SUSUKUMAさんでしたね😙いやぁ凄いです👍
ひとつだけ…絶縁用のチューブはライターではなく、ドライヤー等で温めると溶けたりするリスクが無くなりますよ😙
昔鉄道模型やってた時に欲しかったものですね😊
さすがエンジニアパパです😊
もっと贅沢を言うと信号機と転轍機の動作が逆ですね、ポイントを転換して進路構成後に場内信号機を下ろすのが実際の鉄道ですので!進路構成中は両方R現示だとより安全ですね😊
ますますの進化を期待しております😊
ご視聴ありがとうございます♪
他の方からも同じ趣旨のコメントを頂いており、この動画の公開後、ポイントと信号機のタイムラグについて再現可能なプログラムを父が開発しました。
父のホームページの該当ページを貼っておきます。
⇒ik-gadgets.ltt.jp/signal6-circuit.html#point_sw_connection
最下部の「picマイコンプログラム(2)」という部分で詳しく解説されています。
宜しくお願いします。
@@Susukuma すごいパパさんですね!羨ましいです😊更なる発展に期待します😊
結論、父ちゃんすげー
父に相談→完成品が送られてきた→ジオラマへ設置
なんなんだこの親子は……(; ・`д・´)ゴクリンコ
コレはやばすぎるww
すげぇ
ピアノ線の曲げ弾性係数(バネ定数)が重要ですね。トングレールはいつも相手レールに圧をかけている必要があります。。。
僕はTOMIXの道床付きレールを使ってて機敏な動きにすごく気になってました笑
こういう細かいところがリアルになるとまたいいんですよね〜
susukumaさんレイアウト作り 応援します。がんばってください。初期型のポイントFM90のマシーンも満足してます。私は、電子工作は興味があるけど 知識が全く無いけど、出来上がると 楽しくなります。
ご視聴ありがとうございます♪
私も知識はそれほど無いのですが、父の助けによりギミックを追加できました。
コストや配線の手間を考慮しFM90と併用します。
本物みたいなヌルヌル動く分岐器、いいですね✨
とっさの切り替え操作では脱線の恐れが出てきますね🤔指差喚呼が重要になってきますね‼️
電車区作成の際は是非入換信号機もお願いします♪
父すげぇ!!
素晴らしいですね!!
素晴らしい!
ススクマさんマジで日本版ミニチュアワンダーランド作って欲しいレベルでやばいwwww
貸レにしたら予約数ヶ月先まで埋まりそうw
KEN Mです。メンバーシップ シルバーに入りました。よろしく。
動画チェックしました。
susukumaさんの父様 素晴らしい! スローアクションポイント リアルです。欲しくなりました。
ご加入ありがとうございます♪
今後もこういったマニア目線を大切にした動画をアップしていきます。こちらこそ宜しくお願いします。
ステッピングモーターも高いですが、なかなかいい感じですね。Arduinoとかで制御させると面白そうですね。
これすごい!
ichikuma製作所(ichikuma=IchiKuma)
鉄路電子の匠シリーズ®️
電子工作ちゃちゃっと出来ちゃう父上が羨ましい😊
これはまだまだ立哨ローカル線から目が離せません😎
やっぱりアナログ継電板まで出来るんじゃね🤔
ご視聴ありがとうございます♪
配線やらスイッチが散らかってきたので近々ローカル線用のコントロールパネルを製作予定です。
パワーパック2個でムラナカ運転士と行き違い運転できるようにします。
金曜までに何とか残りの信号機も間に合うようコツコツ進めます。
いいですね~ ぬるっと感たまらないです。車両もぬるっと発車できるといいのですが・・・
Very nice 👍🏼
Super, wo kann man diese erwerben ? Dankeschön
スローポイントマシン驚愕ですね(^_^;)
凄すぎて笑っちゃいました😂
ichikuma製作所は独立法人として立ち上げ鉄道模型業界に新たな旋風を起こしましょう🤑
やはり全てのポイントもスローポイントマシン導入決定が決まりですね(^_^;)v
それでは(金)にお会いしましょう♪♪
PS今コキ沼にはまってしまいアッと言う間に20両!
ブックケースには後4両入るスペースが残ってる(笑)
コキって恐ろしいですねコンテナの破壊力がハンパ無いですね😱😱😱
ご視聴ありがとうございます♪
さっきPeco社にこの動画のURLを送りました。ダメ元ですが、製品化される事を願います(笑)
コキとかタキケースって空いたスペースがあると追加で買って埋めたくなりますよね。
1両が安いからつい財布の紐が...(汗)
私も散財気を付けます。
金曜宜しくお願いします〜
@@Susukuma
ケースの空きスペースは
KATO.とTomixのワナです(笑)
ススパパ大活躍
ライブ配信楽しみにしておりますm(_ _)m
しかし今回も神動画ですねぇ~🎵
今回のポイントマシンと信号機、コネクターの接続のみで動作するセット的な物があれば買いたいですね😃💕
これは各メーカーさんにも良い刺激になるんじゃないですかf(^^;
ご視聴ありがとうございます♪
信号機含めメーカーから製品が出るような予感もしています。
当方では手間が掛かるので販売の予定はありませんが、一人でも多くの方に真似して頂ければという想いで撮影しました。
金曜宜しくお願いします。
引き続き配線作業に勤しみます。
ヌルヌル動いてて凄い。
お父様はゼウスですか?いやゼウスですね。
素晴らしい👏ポイント高いのでこれはいいですね(*^^*)お父様がエンジニアなのは羨ましい✨収縮チューブもこうゆう方法もあるのですね!参考になります!
これは、凄い事に成って来た!
興奮して来た、やりたい。
私も、真似したい、完璧だ。
Obrigado por compartilhar!!
ポイントの動きも信号機との連動も凄い、本物に近くなりますね!メーカーさんもぜひ導入の検討をお願いします😔
先程PECO社に信号機とポイントマシンの製品化要望メールを送りました。
期待して待ちたいと思います。
リアルそのものですね!ホント素晴らしい!
前回も書きましたが、分売キットを考えていただけたらなと思います。
電気の接続はなんとかなっても、PICマイコンのICを買ってきて半田付けすればOKという代物ではなく、プログラム言語を覚え書き込みをしないと動作しません。
私のような素人には無理です。
これを機に勉強しよかと・・・チンプンカンプンです。
皆さんは理解できるのかしら?
編集お疲れ様です。
昔東京のkatoの本店だったかな?でスローポイントマシンが展示されてたのを思い出しました。あれはOHだったかな。。。?
Nゲージでここまできれいにゆっくり動くスローポイントマシンは見たことないです。またリアルさが上がっててすごいと思いました。
今回は販売とかなさらない感じなんでしょうか?前回は3Dのパーツ販売をやってたかと思うんですが。。。
注文が殺到してしまうと思うんですが、できれば欲しいな~と思ってしまいます。
土曜のライブと次回の動画も楽しみに待っています。
父によるとDMMの出力サービスが値上がりして個人で商売するのはなかなか厳しいようです
よって先程PECO社に製品化依頼をメールで送りました
ちなみに今週はライブ金曜なので宜しくお願いします〜
あー切れたが気持ちいい
ステッピングモーターを使って、これだけ綺麗に動くと気持ちいいですね!!
オマケに場内連動!!
自分も電子回路の知識があれば……
ArduinoによるPWMコントローラーと一緒に信号回路を組んで閉そく運転やATS連動もやってみたいんですけどネ(^^;
TomixのTNOS組んで信号機連動させた方が早いかもですが(^^;
次世代転てつ機は転換スピードがかなり早いです
親父さん凄いですねー、出演の予定は無いのでしょうか?
ふとした拍子に登場する可能性はゼロでは無いかも知れません
こんな感じの物KATOでもTOMIXとかでもいいから出してほしい…。
信号機Yパラじゃなくて、ディレイ入れるとリアルなのでは?
そのうち乗越分岐器や横取り装置も・・・
信号沼にようこそ( ゚∀゚)
このPECO用のをトミックスのレールに使えますか?
トミックスやカトーの道床付線路には使えませんのでご注意下さい
カトーのフレキシブルレールのポイントに穴を開ければ可能かと思います
@@Susukuma ありがとうございます
I like it I taked to you plz mam
お父さんの;お仕事は、何をしてらんですか!
元IT系エンジニアでした
すごすぎでついていけない。
こ…これは…エ、エロイ^^;
BELLISSIMO AMICO MIO SUPER 🚂🚃🚃🚃