【よく聞くけど】トラックボールってさぁ...本当に必要?実際に買ってみた【M575S】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 702

  • @ジョニー-r2x
    @ジョニー-r2x 2 года назад +167

    まさに同じもの使ってます。
    慣れるまでは買った後悔が大きかったけど、今では疲れ知らずで満足。
    確かに文字選択とかはしずらいけど、それ含めショートカットキーとの併用すれば作業効率はかなり上がる。

  • @DacciTheChopperOnePiece
    @DacciTheChopperOnePiece 2 года назад +332

    気を付けないといけないのは、
    ここでケチるとかなりトラックボールへの印象変わる。
    やっぱ安物は滑りも感度も悪くて使いにくいから、それがトラックボールと勘違いしてしまうケースがある。
    ロジクールのはめっちゃいいから、素直に定番を買うのが無難!

    • @senoby9156
      @senoby9156 2 года назад +33

      ロジの名機M570を買って以来ボール沼に嵌って様々なメーカーの品を数十個買ってきましたが、正直ロジ以外勧められないのは本当に同意できます。
      先駆者だから凄いんだろうとケンジントンのボールを買ってみたら、すっげー安物感全開だし使い心地も微妙でした…
      エレコムやサンワサプライなんてもはや論外、ロクに球が滑りもしないし常にギギギギギギと引きずってる感覚があって気持ち悪すぎます。
      個人的には今ならロジのM575を買ってみて、それで気に入ったら高級機のMX ERGOを買えばトラックボール道は完結すると思ってますホント。

    • @aqlius
      @aqlius 2 года назад +10

      @@senoby9156 ケンジントンはスリムブレードが高級感あっていいですよ
      親指型を使ってて親指が腱鞘炎になる人におすすめです

    • @ПҐП
      @ПҐП 2 года назад +6

      @@senoby9156 エレコムの小径のタイプは確かに微妙ですが、HUGEシリーズは良いですよ
      個人的には、人差し指中指操作のタイプでは一番使い心地がいいと思っています
      ケンジントンも人差し指中指操作の製品は結構使い心地良いですし、なによりデザインが良いですよね

    • @ajk9087
      @ajk9087 2 года назад +2

      @@senoby9156
      まったく同感です。僕もいろいろなタイプのトラックボールを使ってきたけど (トラックボール歴25年)、ロジクールの親指タイプ以外は全部捨てた。この動画にあるM575S は凄く使いやすそう。

    • @社外ニート
      @社外ニート 2 года назад +4

      これはホントそう。
      ケチってサンワの安いの試したけど、ボールが引っかかりまくって凄まじくやりづらかった。
      お陰で『トラックボールあかんな』って思ってたけど、今ロジクール使ってたらかなりいい感じ。

  • @user-takaburuakira
    @user-takaburuakira 2 года назад +38

    人差し指トラックボールも紹介してほしい。人差し指なので精密な操作もしやすい(個人的な感想)し、親指にたくさんボタンがあるものを使うと本当に自由度が上がる。控えめに言って最高。

    • @user-peyanger
      @user-peyanger 11 месяцев назад

      初めて使う中高生にも人差し指タイプの方がオススメですか?

  • @ふじもん-t3u
    @ふじもん-t3u 2 года назад +8

    トラックボール中毒者です。
    最初はm570t使って感動してHUGE、M575S、DEFTPRO、ExpertMouseを持ってます。
    製図用メイン→HUGE
    サブ→DEFTPRO
    持ち運び用→m570t、M575S
    左手用→ExpertMouse
    自分の用途に合わせてチョイスすると楽しいですよ~😋

  • @tsatou5294
    @tsatou5294 2 года назад +32

    トラックボール使用歴15年越えです。仕事で機械CADを使うことが多くて切り替えてみましたが、本当にいいことずくめでオススメ。肩こりも軽減でしたし何よりも机が広くなる。紙の図面を気にせず机に置きやすくなるから設計やモデリング時にどれだけ助かっているか。細かい作業も慣れと設定で同等くらいのことは普通にできます。SWもINVENTORも普通に操作できてましたし。今はロジクールのM570を使っております。小型のならDIGIOをお勧めしますよ!

  • @yuchigames
    @yuchigames 2 года назад +53

    慣れたら感度maxでも精密な動きが出来るようになるから、とにかく使い込んでみるのがおすすめ。

  • @barhoge7086
    @barhoge7086 2 года назад +17

    病院に入院した時に、病室のベッドの上でノートパソコン使うときにめっちゃ良かった。開腹手術とかした時は、ベッドから起きるのも大変なんだけど、トラックボールだと、膝の上に置いてマウス操作出来たので、凄い快適だった。

  • @gatolabo
    @gatolabo 2 года назад +7

    親指タイプはマウスを使い慣れてる人が大きな違和感無しに使える。それ以外のタイプのトラックボールは慣れるまでが大変。ただし、親指タイプは親指だけで転がすのと小玉が多いのでどうしても細かい制御は苦手。動画ではトラックボールの特徴として細かい制御が苦手な点を挙げてるけど、それは親指タイプだけの話。人差し指タイプまたは座布団型タイプだとボールを繰る指とは別の指でまたは普段ボールを繰る指ともに台座とボールの堺を押さえながらボールを僅かに回転させることでドット単位の操作も可能。任意の曲線を描くというのはどのタイプでも難しいのでそういうのはペンタブの出番かな。どの指が疲れるかは人によって違うので疲れやすい指でボールを繰るタイプを買うのはNGだと思う。

  • @sollalice_JP
    @sollalice_JP 2 года назад +7

    トラックボールも親指で転がす小玉だと細かい作業がしにくいかもしれないけど、中指で転がす大玉タイプならその問題も無い。それこそ30年昔のCADの操作にトラックボール前提っていうものがある程度には細かい操作も簡単。私もトラックボール使い始めてそろそろ20年。生産中止になってしまったモデルなので玉受けをステンレスからセラミックに変えたり、スイッチがチャタリングするのではんだごて使って交換したり、いろいろやって来たけどハッキリ言って
    大玉トラックボールは最高だぜぇ!!

  • @anikizeroone
    @anikizeroone 2 года назад +8

    大きく分類すると右手専用左手専用と両利きの三つに分類され、さらに親指操作と人差し指中指操作の二つに別れ、さらに大玉小玉の二つに別れてそこから手のひらの置いた高さ、位置などで好みが別れて...自分好みのものが見つかるまで文字通りマウスが積み重なっていく沼なんやで

  • @250katana5
    @250katana5 2 года назад +1

    自分も去年の12月にELECOMのM-XT2DRBKを試しに購入してみました。
    1日目 オーバーランするので狙った場所にカーソルを止められない。カーソルを直線で移動させられない。
    2日目 オーバーランはほぼなくなった。でも、文章をコピペするための真っすぐ横移動が難しい。
    3日目 コピペの横移動が割とスムーズに行えるようになった。感度を上げた。
    2週間後 通常のマウス操作と変わらないほどに使えるようになった。
    最初のうちはオーバーランで躓きますが地道に練習あるのみです。

  • @oOofrayoOo
    @oOofrayoOo 2 года назад +2

    0:38 このトラックボール愛用しています。ボールがでかいので人差し指、中指、薬指の3本でボールを操り、親指と小指でボタン操作してます。私にはこのスタイルが合っているようですが、このトラックボールの欠点は値段が高い、サイズが大きいということですw
    この動画にはありませんが手前に付属のパームレストを取り付けて使っています。すると縦の長さが2倍近くになるので持ち運びには使えないと思いますw
    使用環境はキーボード、その左にトラックボール、右には違うトラックボール、さらにその右にはマウスを置いています。右側のトラックボールはごくたまにしか使っていないんですが、左手トラックボール+右手マウスは湾曲横長モニター2台使用でCADを描いてる私にはピッタリです。

  • @fixed-star
    @fixed-star 2 года назад +7

    ELECOMのM-XTってシリーズがありまして......
    薬指部分がクリックできて、押してる間だけ一時的に感度を下げられる神機能がついているのです!!!
    文章選択めっちゃやりやすい!✨

    • @ゾナウ開発沼ch
      @ゾナウ開発沼ch 2 года назад

      つい先月、M-MTの左クリックが壊れたので新しいのを買い直したら薬指のボタンが微動ボタンからカスタマイズボタンに変わってました。
      壊れたマウスと見比べたら型番がM-MT2からM-MT3に変わっていて「まぁ、設定で微動ボタンに出来るだろう」とか思っていたらボタン設定に微動ボタンが無く
      「どうにかならんのか?」とエレコムのHPを見に行ったら、商品カタログからM-MT3が消えて旧型のM-MT2が復活していた・・・クレームが多かったんだと思う。
      もちろん速攻でM-MT2を買い直しました。

  • @solidloki_0328
    @solidloki_0328 2 года назад +4

    動画みて2分で買いたくなったプレゼン力がすげぇ

  • @マンデー-s2o
    @マンデー-s2o 2 года назад +41

    慣れればトラックボールでfpsもできるくらいには操作精度上がります。感度最低でも振りむきがマウスより断然楽だし

    • @レはレモンのウェ
      @レはレモンのウェ 2 года назад +4

      エイムはマウス
      振り向きはボールでやるとむっちゃいいよね

    • @BCB0083
      @BCB0083 2 года назад

      @ジェィッッジェィッッ 器用というより慣れの問題な気もしますよ、普通のマウスを使った期間と同じぐらい使えばトラックボールマウスでも行けます。
      うまくいかない人は(通常操作用より低めの)ゲーム用の感度設定とかを作るのと8割〜9割の位置を目指して動かして微調整というイメージで動かすといい感じですよ。
      まぁリコイルコントロールはどうしてもマウスより苦手ですが

  • @yukibebe7
    @yukibebe7 2 года назад +35

    大玉で人差し指と中指で操作する無線タイプこそトラックボールの良さを実感できると思うよ。
    色々細かい作業もなんなくこなす。左利きの私にとって右手でトラックボールマウス 真ん中に
    エルゴノミックキーボード 左手でタブレットと個人的にとても快適な環境である。

  • @xxxsakaki
    @xxxsakaki 2 года назад +6

    先代のM570時代からずっと使ってます。
    トラックボールは掃除を頻繁に行わなければいけないのが弱点でもありますね。
    今のマウスは光学式ばかりで掃除の頻度が下がったけど、トラックボールは可動部分にずっと触れてるからしょうがないですね。
    大きく操作するときには指の腹を、細かい操作するときには指の先端を使うようにするだけでかなり操作感が向上すると思います。

  • @masnak724
    @masnak724 2 года назад +346

    作業場所が狭い所はマウスよりトラックボールの方が効率がいいよね。

    • @カルデラ-c5g
      @カルデラ-c5g 2 года назад +32

      トラックボールは本体がでかいし、マウスでも感度上げればトラックボールの大きさぐらいの範囲で画面の端から端までカーソルを移動できるよ。
      個人的には感度を上げたマウスが最適解だった。
      ロジのトラックボールも2年ぐらい使ったけど、親指だけを酷使するので親指の付け根の疲労が溜まってストレスになった。
      感度を上げて五本の指でマウスを操作。これだね。

    • @ren-getsu
      @ren-getsu 2 года назад +13

      @@カルデラ-c5g
      そんなに感度上げたら細かい移動がかなり困難じゃないですか?
      私はkensingtonのドデカトラックボールがあってる感じですかね~

    • @カルデラ-c5g
      @カルデラ-c5g 2 года назад +13

      >細かい移動がかなり困難じゃないですか?
      私が常用しているDPI12000では全然苦になりませんね。逆にトラックボールでカーソルを細かくコントロールするのは結構なストレスでした。

    • @mysygisun3335
      @mysygisun3335 2 года назад +9

      マウスを動かす場所は必要なくなる。これはでかい。
      使う人は少ない様だが、意外と業務用でも使ったる。
      そういる人はいるという、マニアックなもの。

    • @まやかん
      @まやかん 2 года назад +7

      @@mysygisun3335 感度を上げたマウスならトラックボールよりも小さいスペースで使用が可能。しかも、感度を上げてもトラックボールよりも細かいカーソルのコントロールができる。
      感度を変えられない激安マウス<トラックボール<感度を変えられるマウス
      トラックボールは良いマウスの前では膝を屈するしかない。

  • @mi-yr3mm
    @mi-yr3mm 2 года назад

    この動画で悩んでいたところで、AmazonプライムデーでM575Sが4,000円切りしてたので、早速購入。
    PC触りはじめの頃はまだトラックボールが生き残っていた時代の人です。
    そのときは本当に使いにくかったので、駆逐されたと思っていましたが、今のはすごいですねー。
    このトラックボールは慣れも速いし、使っていったらはまる感じ。
    いい買い物でした。他の人にも試してほしいものですね。

  • @KT-ii7bl
    @KT-ii7bl 2 года назад +4

    トラックボールはトラックボールであってトラックボールマウスではない。
    因みに細かい操作は新しいときよりも、使い慣らした方がボールと本体のボール支持の突起が馴染むから滑らかに操作できるようになる。
    シリコンスプレーはトラックボール本体の隙間から潤滑液が染み込むから、長期的には内部の電子機器に悪い効果になる筈。

  • @gvrsj7085
    @gvrsj7085 2 года назад +27

    トラックボールマウスはファイルとかのドラッグ&ドロップ操作がしやすい
    片手デバイスのマクロキーボードとかをトラックボールマウス近くに置いておけば作業がかなり捗る

  • @tyutyu7740
    @tyutyu7740 2 года назад +1

    私も最初は親指のトラックボールを使っていましたが、私にはどうも合わないようで人差し指に変えました。
    普通のマウスを使っている人にとっては、親指の方が違和感が無いようですが、人差し指に慣れると
    微妙に動かす時には2本指を使うとか、3本にするとかすれば、非常に微妙に動かす事が出来るようになるので、
    一度使ってみるのも良いかも知れません。スクロールも親指の位置に有るものとか、ボールの周りに有るものとか
    タイプによって違うので、合うものを探して見るのも良いかも知れません。
    親指でもボールが操作する時に近いもの(小さい)が有るので、こちらも慣れると使いやすいですよ。

  • @cez877
    @cez877 2 года назад

    ボールを固定している部分に埃がたまり動きが悪くなるので、ボールと固定部の掃除は必要ですね。
    ベッドで寝ながら動画見たりするときに重宝しますね。
    使っているのは、M570です

  • @ジョーホーツーシン
    @ジョーホーツーシン 2 года назад +1

    私は人と同じなのが嫌なのと、左利きなので仕方なくケンジントンの両利き用のトラックボール使ってます。
    大きいのでトラックボールに手のひらを置く感じで、常に脱力できます。ボール操作も中指と人差し指の2本で行うので、ミリ単位のカーソル移動も問題ありません。ただ、ゲームのような頻繁で素早い移動は、すぐに指が疲れしまいます。もうマウスには苦痛で戻れない。
    逆にキーボードはキーが大きくて全体がコンパクトな物のほうが腕や手首を動かさないので疲れません。HHKとか。
    でもそうすると仰向けディスプレイにして、寝転びながら体の横に無線トラックボール、お腹の上にキーボードおいて・・・ってダメ人間になる気しかしないので、楽さに溺れすぎないように気をつけて。

  • @kosetei1
    @kosetei1 2 года назад +25

    寝転んでVRする時との相性抜群

  • @RigidchipsNero
    @RigidchipsNero 2 года назад +41

    エレコムのEX-Gで慣れると他のトラックボールが使えなくなる
    理由は「薬指スローボタン」が便利すぎるため

    • @five-pen
      @five-pen 2 года назад +4

      でも正直逆にして欲しいですね。スローにしたい時=繊細な操作の時、なのでなるべくほかの指に力入れたくないですし
      慣れたから今は何ともないですけど

  • @kimupe
    @kimupe 2 года назад

    ボクも机が狭いのでトラックボール買いました。最初はLogiの親指操作タイプにしましたが、親指でカーソルをうまく動かすことができず、ELECOMの人差し指操作タイプに買い替えました。ボクには人差し指タイプのほうが合ってました。人差し指タイプは中指を添えてボールの動きに抵抗かけたり、人差し指でボールの左にあるボタンを押したまま、中指でボールを操作できるのもメリットです。慣れたらゲームでも使えるかと思ってましたが、ゲームではやっぱりマウスのほうが良かったです。主にケンジントンから出てる左右対称の機種は、右手専用のトラックボールより更に置き場所を選ばなくて便利ですね。

  • @shironeko24
    @shironeko24 2 года назад

    全く同じものを使ってる民です。
    在宅勤務⇔オフィス勤務時間を半々で生活しているので、最初はマウスを持ち歩いてなかったんですが、途中から『なんでオフィスにトラックボールマウスないねん!』って苛ついて、そこからは出勤のたびに一緒に移動してます。
    ちょっと大きいかもですが、別に困るくらいのサイズじゃないので持ち運びストレスなし✨

  • @satou_ojisan
    @satou_ojisan 2 года назад

    MX Ergoを使っています。精細モードボタンを押せば1ドット単位の編集もできます。というか、マウスではこれは無理かと思います。あと、穴の掃除は大切です。球の方もよく拭けば動きが滑らかになります。難点は、ほとんど腕の力を使わないので筋力が落ちます。しっかりダンベル上げ下げしましょう。

  • @victory7857
    @victory7857 2 года назад

    あくまでも私の場合ですが、トラックボールを動かす細かい処は、親指の腹ではなく人差し指と親指の付け根の手のひらを使いスロー、小回りで操作しています。向き不向きは、有りますが一度お試し下さい。

  • @シャルローグ
    @シャルローグ 2 года назад +3

    同じM575を家、仕事両方で使ってます
    通常マウスを手首動かす癖があって、腱鞘炎になったので使い始めました
    家ではRUclipsをよく見るので、追加ボタンは音量増減にカスタマイズしてます
    仕事用は進む戻るのまま。ロジクールのソフトインストールに職場の許可が降りませんでした(接続は可)
    通常マウスと違って書類上で使っても安定しているので助かります(印字で感動変わる)
    動画の通り文字のドラッグ指定が難しいのでキーボードのShift+十字キーでやっていますね
    パワポの画像移動も難しいので、サイズ指定と十字キーを使ってます
    実際購入はかなり迷いました。量販店でデモ機欲しいですよね。もしくは通常マウスと切り替えられる一体型。
    5:45 の取り出しはボールを引っ張ってる感じですが、下の穴から指やペンで押し出すと簡単に取れます。中のボール支えるところにホコリが溜まりやすいので、ボールの感度悪くなってきたら清掃してます

  • @mk09990
    @mk09990 2 года назад

    11年、ロジクールのトラックボール愛用してます。仕事で肘や腕の痛みを覚えて、その対策で使い始めてからです。
    掃除は面倒ですが、いろんな潤滑剤試しながら使ってます。最近はプレクサスやシリコンスプレーですね。

  • @ともみぃ-y2n
    @ともみぃ-y2n 2 года назад

    マイクロソフトのトラックボールエクスプローラーから使い始めて、
    この機種を複数個買って長い間使い倒していましたが、随分前に生産も終わってしまった上に
    トラックボールを支える所が削れて動作がおかしくなってしまう欠点があったため、途方に暮れていました。
    そんな折、5年ほど前にエレコムのHugeと言うシリーズに出会って、以降それを愛用しています。
    いずれも人差し指型(?)トラックボールマウスですが、職場用も購入してます。
    本当に使い慣れると手放せなくなりますよね。

  • @田村宗顕-c3u
    @田村宗顕-c3u 2 года назад

    儂も初めてがコレ!すぐに慣れた。
    肩凝り首凝りに優しい。
    神なのは納得。
    シミュレーションゲームなら特に問題ない。信長の野望とかウイポは問題なかった。
    汚れが付きやすいが、2日に一回くらいテッシュで拭くだけで取れる。
    儂の手のひらは、一般女性と同じくらい小さく粗ティンだが、ピッタリフィットしていて、角度も心地よい。
    ただ、電波の干渉なのか3ヶ月くらいで動きが悪くなった。電池交換したけど意味なし。
    現在二代目トラックボールマウスに変更。
    サンワの400-MA072BKの赤玉
    人差し指がどうもしっくりこなくてずっとモヤモヤしてる。
    玉の大きさは同じなので、ロジクールの方へ使い回すことも可能。

  • @genten-x
    @genten-x 2 года назад +12

    細かい操作には不向きだけど、マルチディスプレイ環境だとマウスなんか使っていられない
    3画面の端から端まで一瞬で動かせる
    あと、トラックボール+アームレストの組み合わせは神

  • @jin7661
    @jin7661 2 года назад +10

    的確な解説ありがとうございます。同じトラックボール使ってます。
    元々はケンジントンの大きなトラックボール(ビリヤードの玉と同じサイズ)を使っていたので親指でできるものなのか不安でしたが、すぐにフィットしました。
    精密作業はマウスに割り振ることで肩こりと指の疲労感がかなり軽減しました♪

  • @shonen-alice
    @shonen-alice 2 года назад +1

    お布団のなかで使ってます。小型のやつをポケットの中に入れて使ったり。有線無線含めて5つぐらい持ってます。ごろ寝マウスとか昔は色々ありますよね。
    3DCGはホイールがクリックできるか重要なので選ぶ時に重要要素でした。
    中のごみ掃除が面倒かなぁ。

  • @zenith0120
    @zenith0120 2 года назад

    ケンジントンの中指式(Orbit Fusion)を使ってます。
    元々Surfaceのトラックパッドを使い慣れていたので、こちらの方がスムーズに移行できました。スクロールダイヤルも大径でカラカラ回せるので超快適。トラックボールは神。もうマウスには戻れない()
    今のところこのボールで文章のドラッグに困った事は無いですが、慣れの要素は勿論あるかもしれませんね…。
    繊細な動きを重視するのであれば、ボールのデカいExpert Mouseが長じているように思えます。両利き対応ですし。
    ただ他方で、ワイヤレス故に何かしらの干渉要素があったりすると動きがカックカクになりますし、動きの滑らかさで言えばやはり有線に勝る物は無いんだろうな……と思います。

  • @hinatam
    @hinatam 2 года назад +9

    10個程度試したけど、MX ERGO推しです。感度調整と角度調整がいい感じ。
    ちなみに、超精密な動きのときだけ親指と人差し指でボールを動かすとかなり操作しやすかったり・・。

    • @seravee09
      @seravee09 2 года назад +1

      同じMX ERGO使いです。机が狭かったのでトラックボール試したんですが自分的にはジャストフィットでした。
      ただ強いて言えば充電が有線でちょっと刺しにくいのが気になる所ですね。
      頻繁では無いから許せると言えば許せるけどそこが少し残念かな。

    • @DM-qm9jd
      @DM-qm9jd 2 года назад +1

      私も結局そこに落ち着きました。エレコムのフィット感は最強だったんですけど、それ以外含めたトータルだとなんだかんだMX ERGOかなあ。

    • @hinatam
      @hinatam 2 года назад

      @@seravee09 わかります!忘れた頃にやってくるから、う~ってなる。あと私が欠点だと思ってるのは、ボディのラバーですね。長い間使ってるとボロボロになって剥げて来てます・・。

  • @padcat8107
    @padcat8107 Год назад

    トラックボール使い始めて7年近くになるけどすごく使いやすいんだよね。
    手首の疲れが無い。カチャカチャマウス動かさないから作業しやすい。
    ロジクールデバイスなら設定が豊富だから細かい設定できるのがよい。

  • @papamasa742
    @papamasa742 2 года назад

    ボール交換でスピードタイプとコントロールタイプがある。
    現在ぺリックス 34 mm トラックボール 艶消し加工 レッド コントロール型 を使用中
    ボール径が合えば用途で交換すれば細かい動きも少し精度が上がる。

  • @SeijiSolid427
    @SeijiSolid427 2 месяца назад

    ロジクールのトラックボールの場合、マウスホイールの挙動がおかしいなと感じたらボールの掃除のサインと覚えるといいですな。
    M575の上位モデルのMX ERGOはボールの隣にあるボタンを押すとカーソルの速度を遅くすることができるので、選択する時に便利。2段階の角度調整機能があるので、持ち手の負担がさらに軽減されます。
    バッテリー式で今まではマイクロUSBコネクタでしたが、最近でた最新モデルはUSB Type-Cになったので、充電する時にマイクロどこだ?が無くなるかなと思います(バッテリーは1年半くらい持ちます)。

  • @kusai8ashi
    @kusai8ashi 2 года назад

    通常マウスで右手が腱鞘炎(通院していないですがおそらくそうなっていたと思います)になりかかったときにトラックボールマウスに切り替えました。その後はすこぶる調子が良いので私はもう、手放せないです。腱鞘炎防止もさることながら、狭い机の上をせこせこと右手を動かす必要がなくなったことと「マウスパッド」が不要になったことは大きいです。エレコム、ロジ、サンワと使い比べてきてきました。サンワはBluetoothでの再接続がいまいちなので(てか、毎回、既存の接続設定を削除してからつなぎなおさないと使えない)エレコムとロジが主力選手です。

  • @nitiham55
    @nitiham55 2 года назад +11

    MX ERGOなら精密作業するときにはカーソルスピードを遅くするボタンがついてるから便利。2台のデバイスの切り替えもできるし、1回のUSB充電で2か月くらいは持つ。

    • @marc49er64
      @marc49er64 2 года назад +3

      私もMX ERGO愛用してます。
      精密モード便利ですね。接続先切替スイッチが表側に出てるのも使いやすいです。

    • @aoi-t
      @aoi-t 2 года назад

      MX ERGOを1年くらい使ってますが、かなり良いです。
      M575との違いは接続先切り替えスイッチや精密モードスイッチの有無もそうですが、他にも色々あります。
      悪い点を挙げるなら重い(本体は重くないが鉄板が重い)、ボールの取り出しに細いものが必要(指では取り外せません)、若干膨らんだ形状をしており大きいなど
      良い点を挙げるならホイールの横スクロール対応、斜めにして使用できる、質感がマットで滑らないなど
      実際に触ってみると思っている以上の違いがあるので、購入を検討されている方は店舗で触ってみるといいと思います。

  • @tumujikaze9999
    @tumujikaze9999 2 года назад +15

    たしかにトラックボールが入ってるところの掃除を定期的にしないと
    いつの間にかボールの滑りが悪くなったりする。
    あと細かい動きをしたいときはポインタの速度の切り替えがカスタムボタンでできるタイプを
    買うと良い。

  • @kazuki_walkmania1854
    @kazuki_walkmania1854 2 года назад

    MX ERGO使ってますけど、仕事で頻繁にマウスを握る作業を行わないといけないので、マウスを使うのは作業効率的に論外なくらいトラックボール派ですね。
    常に定位置にデバイスがあるので、指先で探さなくて良いと言うのが最大のメリットです。
    頻繁にキーボードと行き来する作業で、いちいちマウスなんか観てませんから「この位置にある」と言う感覚で指先で探すことになるのですが、常に定位置にあるので探さなくて済むと言うのがなにより嬉しいです。
    マウスの場合、位置がホームポジションでなかったり、傾いていたりするので、そのためのロスの1~2秒が本当に不快です。
    一日仮に300回マウスを握るとして(仕事柄私の場合もっとですが)、ロス1秒で一日5分マウスを探している事になり、365日だと30時間以上マウスを探す作業をしている事になります。
    これがひたすら無駄な時間で苦痛なので、トラックボール様様です。
    まぁぶっちゃけ、そもそもマウスやトラックを触らずにキーボードだけで出来るだけ作業を完結させたい派なのですが。

  • @demonusu8324
    @demonusu8324 2 года назад

    私はパソコンをテレビに接続している方にこそオススメしたいです。
    寝ながらや座りながら動画を見る為にマウスを操作でき有線が要らずに場所や敷物も問わないので
    動画をストレスなく見られます。

  • @vista4930
    @vista4930 2 года назад

    ロジクール トラックマンマーブル、右手専用でない左右対象型をもう15年以上使ってます。
    肩凝らないし左右どちらでも使える。左手で使うと作業量の分散できるし、カーソルの移動は指先で弾くだけで瞬間移動できて ほんと楽。今は他のマウスなんか使えない。

  • @kkc-kg7dn
    @kkc-kg7dn 2 года назад +9

    M570を使ってる。
    マウスは場所によって感度が変わるけれど、トラックボールにはそれがない。
    また、マウスから手を離してまた掴む時にポインタがズレるけれど、トラックボールは不動だ。

  • @eulersservant7895
    @eulersservant7895 2 года назад

    トラックボールもデスクトップも主さんと同じやつ使ってて嬉しい。

  • @HYAKUME1000
    @HYAKUME1000 2 года назад +3

    指綺麗で好き

  • @krannyl5964
    @krannyl5964 2 года назад +1

    会社は全員デュエルスクリーンだから全員トラックボールマウス。
    入社1週間目はマウスすら使えない人間になり泣きました。
    今はトラックボール以外考えられない人間になりましたw
    弊社は今も新入社員全員にスパルタにトラックボールを慣れさせております。泣いても変えてあげません!笑
    個人差はありますが、1週間しないうちにみんな慣れていくんで、これからご検討になる方の参考にどうぞ。

  • @十訓抄-h7k
    @十訓抄-h7k 2 года назад +5

    ベッドの上で寝転びながらアームに固定された画面操作するのにマジでトラックボール便利。場所を選ばないからベッドの上でも使えて最高

  • @黒アルパカ-w7r
    @黒アルパカ-w7r 2 года назад

    逆にトラックボールを長年使ってて、仕事で普通のマウスを八ヶ月つかって肘と手首を壊しましたw
    今は仕事用にトラックボールを買って使用してます。
    動画の最後に親指以外のトラックボールの使用感をとあったので・・・
    一時期、ボールが前方にあるタイプ(人差し指中指薬指)で操作するタイプも使ってましたが範囲選択や文字選択は難しかった気がします。
    今のトラックボール(親指操作)での文字選択などの細かい選択操作は、キーボードのシフト+十字キーを併用することで解消してます。
    ちなみに手首などに病気を抱えている人用のトラックボールなんかもありますね。(蛇足)

  • @80shockey75
    @80shockey75 Год назад

    左手用のトラックボールマウスを使っています。
    仕事用というよりも、ネットサーフィンとRUclips視聴用PCに使っているので、利き手の右手が空いているのはすごく便利です。
    左手用のマウスだと、操作性に難があってストレスが溜まりますが、トラックボールは問題無く操作できます。

  • @krogstad135
    @krogstad135 2 года назад +1

    トラックボールマウスは、人差し指のケンジントンが良いかなぁ。
    親指トラックボールマウスは、繊細な動きを放棄しているイメージです。
    ボール周りにグルグル回る輪が付いているのが魅力的でした!。
    昔から高級な入力装置だったと思います

  • @sirobutamaru
    @sirobutamaru 2 года назад

    これなれると使いやすいし そしてカーソルなんかを細かく動かしたいときにも重宝する
    欠点はボールをはめ込んでる方の中にある支柱になってあたってる部分の小さいボールに所にホコリり詰まるからたまに掃除しないとボールの回りが悪くなる

  • @akiraidel5585
    @akiraidel5585 2 года назад

    MS-DOS時代からトラックボール派の私は仕事先とかでマウスだとスゲー時間かかるのでかならずmyトラックボールを持っていきます。慣れれば精密作業も出来ますしマウスの様に作業スペースを必要としないので机に置く必要もない事が利点です、家では椅子のひじ掛けに置いて使たりしてます超楽!

  • @ももんが-h6u
    @ももんが-h6u 2 года назад

    M575の祖先、TrackMan Wheel(ST-65UPi)をいまだ現役で使っています。可動部がほぼ無いので壊れないんですよね。それなりにメンテはしてますが。コスパ最高!
    ゲームも使いにくいという声がありますが、バイオハザードヴィレッジ程度なら問題なく使えますよ。

  • @Tribble0
    @Tribble0 2 года назад

    人差・中指/特大玉は神。
    マイクロソフトのTrackball Explorerは未だに復活しないか祈ってる。
    今はエレコムのM-HT1URXBK 使ってます。52mmの特大玉です。
    M-HT1URXBKは有線タイプですが、同じ型で無線式もあります。
    自分は寝落ちした時によく落下させてたので有線式にしました。

  • @msjle2595
    @msjle2595 2 года назад +1

    ベッドに寝転がって使うのにはトラックボールが最適です 
    ロジクールM570にケンジントンのエキスパートマウストラックボール、それとエレコムハンディトラックボールを使い分けしています

  • @nsd-uw2yh
    @nsd-uw2yh 2 года назад

    職場でM575S、家でMX ERGOを使ってるな。
    すぐに慣れたけど、一発で狙ったポイントへ移動させるのは今でも苦手。
    精密操作性はマウスに劣るんだけど、とにかく楽なんだよね。
    あとデュアルディスプレイの端から端まで移動するときに、狙った場所へ思いっきりシャーッってする瞬間がゴルフゲーム感あって楽しい。

  • @xeele
    @xeele 2 года назад +14

    トラックボールマウスは置けるスペースさえあればいいから省スペース性がやばい
    あとグリップ型のやつは寝ながら使えるのが神

  • @hirohiro146
    @hirohiro146 2 года назад

    転がし始めと転がしてる最中のボールの摩擦抵抗が同じだと非常に使いやすくなります。よくまちがえるけど、潤滑剤を使っても転がし始めの抵抗が増えるだけで心身ともにとても疲れます。ボール表面を適度に荒らしておけば抵抗が均一に近くなるので、高いヤツやオプションのボールはそういう加工がしてあるんです。その凸凹に手あかやごみが入って具合が悪くなるので、乾いた布や余計な成分の入ってないウェットティッシュで軽くふき取りながら使うのが良いです。精密操作もできますよ。あ、唐突でしたね。自己責任となりますが、練り歯磨きでボールを磨くと同様の効果があります。ボールは非常に硬いので、普通の練り歯磨き程度では見た目は変わりません。研磨剤の粗さで効果が変わりますので、一つの方法として挙げておきます。

  • @ルーーミア
    @ルーーミア 2 года назад

    慣れるまですぐだったのは同意 ブラウジング程度なら15分で慣れる
    ただ画像の大きさや映像の色だったり細かい調整するのを慣れるのは3日ぐらいかかるし、結局ダイヤル付きの左手デバイス使うことになった
    それに自分の机だとフルサイズキーボード使うとマウス置くスペースが小さくなるから、その点でありがたかった
    トラックボールの1番のデメリットは種類が少ないことだと思ってる g604、g502みたいな高速スクロール付いててサイドボタンも色々あるマウスが無いから、作業効率だと通常マウスに勝てないんよね

  • @はぎのつき-q3j
    @はぎのつき-q3j 2 года назад

    ちょっと古いM570使ってます。
    腱鞘炎持ちの方にはお勧めしたい。
    お絵かきには向いていない。
    無線デバイスってどちらかというと嫌いなんだけど、単三1本で1年半持つコイツは、気に入っている。
    追加情報:BIOS(昨今はUEFIか?)画面でも普通に認識してくれて、使えます。

  • @actwks
    @actwks 2 года назад

    エレコムの左手用トラックボールマウスを5年以上前から使ってます。昔なので僅かな記憶ですが、最初馴れるまでは数日苦労したように思います。但し慣れると、マウスの前後左右上下の動きがないので肩や肘の疲労が殆ど無く、本当に楽でもう手放せません。ペン書きの利き手は右手で、カーソルを左手のマウスで移動しながら右手でノートに文字を書いたりテンキーで数字を入力したりできるので、ロジクールさんなど他メーカーからも左手用トラックボールを出してもらえると嬉しいです。

  • @Donarudo00
    @Donarudo00 2 года назад +1

    トラックボールは本当に便利。
    マウス加速をつけることで使いやすさがあほほど良くなった。精密な操作と大きな操作の両方ができる。
    FPSやってる人はマウス加速切ってるだろうからトラックボール使うときにわざわざマウス加速オンにして、
    FPSやるときにまたオフにするのは大変そうだから、そこをどれだけ簡単にできるか、それとも自動でできるかで使いやすさ変わるな。
    自分の場合は仕事で使うPCと私用のPCは別だったから困らなかった。

  • @かがみん-h2r
    @かがみん-h2r 2 года назад

    私はKensigtonの大玉トラックボール使いですが、トラックボールは大玉の方がメリット多いです。ボールを複数の指(人差し指、中指、薬指)で操作するので負荷分散されるし、利き手に関係なく使えますので、左利きの人には特におすすめです…という私は右利きですけどね。

  • @さっちん-Ver.B2
    @さっちん-Ver.B2 2 года назад +1

    ロジクールのMX Ergoを使ってます。
    出張用とかには薄型のマウスを鞄に入れてますが、会社と自宅はトラックボールを設置し、トラックボール。
    慣れたら普通のマウスは使えるけど、トラックボールじゃないと嫌だ!ってなりますね。
    文字選択など細かい作業する時だけ感度落とすボタンを押して感度落としてます。
    なので、特段不便とは思わないかな(マウスジェスチャーは使わないから知らない)

  • @ガラス窓-t3w
    @ガラス窓-t3w 2 года назад +106

    20年くらい前のMicrosoft製の人差し指操作の、トラックボールExplorerってのを最近まで使っていましたが、
    今後あれを超える人差し指トラックボールは出てこないんじゃないかなぁってくらい快適でしたね。
    現在は脳死でMagic track padになってしまいましたが、親指操作のトラックボールも試してみたいと思います!

    • @wyioh
      @wyioh 2 года назад +33

      ・トラックボールexplorer
      あまりの完成度の為販売終了後に色々なトラックボールを試し最高の物を探す探求者(explorer)になる
      故にトラックボールexplorerと呼ばれる
      ごめん嘘w

    • @こーじ-i4b
      @こーじ-i4b 2 года назад +7

      自分も使ってましたよ。Microsoft社製。
      確かにアレを超えるものは未だに無いですね。
      エレコムとロジクールもっと頑張れ!

    • @いいいけけけ
      @いいいけけけ 2 года назад +2

      可動確認だけした新品を取ってある。
      あれ、割と最近までドライバー更新されていたんだよね。

    • @ガラス窓-t3w
      @ガラス窓-t3w 2 года назад +3

      皆さんの意見聞いて改めて名機だったと気付かされますね〜
      今でもウケそうなデザインと細部の作り込みや丁度良いクリック感が最近買ったエレコムのDeftProでは心許ないと思いました。

    • @pontasirokuro
      @pontasirokuro 2 года назад +2

      主の使い方ならローラーマウスも結構良いと思います

  • @酒田陽仁
    @酒田陽仁 7 месяцев назад

    kensinggtonの4つボタンのトラックボールを30年使ってますよ。それも右利きでも、左手使いです。手の不自由な方なら、足で操作する方もいます。よく、受話器は左手で持ち、右にペンと言った感覚で使っています。最後は脳をどのように使うかがテーマになります。

  • @ponkichi396
    @ponkichi396 2 года назад

    M575とK295で共に白色で揃えてるよ。USBレシーバーを共有できるいいんよね!
    トラックボールはマウスに比べてちょこちょこ掃除しないとボールの支点部分を掃除しないといけないのが少しめんどくさい。(指の脂やら埃とかが固まって転がりの抵抗が増すんよねぇ…)

  • @redpulumber
    @redpulumber 2 года назад +1

    一度トラックボール使い始めるともう戻れない。こたつとか布団に入ったままでもリモコン感覚で操作出来るのが快適すぎる。

  • @絶望エイムのたつまさ
    @絶望エイムのたつまさ 2 года назад +11

    個人的に、トラックボールマウスの重要なメリットは、
    【机の絵柄に惑わされない!!】 だと思っています。
    光学マウスは絵柄に惑わされるのがツライ。
    そういえば、トラックボールマウスって、ほとんど右手用しか見かけないですね。

    • @mightnin
      @mightnin 2 года назад +2

      左手用は珍しいけど、左右対称デザインの両手用は珍しくない。ソフトで左手で使うカスタマイズできるしね。

  • @natsucoco39
    @natsucoco39 2 года назад +1

    主さん手綺麗✨

  • @tixiajpn
    @tixiajpn 2 года назад +4

    ロジのM570から入ってケンジントンのExpertMouseに移行して何年も愛用してエレコムのDEFTからHUGEで安住の地を見つけたトラボ歴約15年です
    ロジの親指タイプは確かに名機だし使い勝手いいですが慣れれば唯一無二の操作感な大玉派閥もいいですよ…
    選択肢が少ないのが玉に瑕です

  • @kuda-fox
    @kuda-fox 2 года назад +1

    自分は親指型は全く合わないのですが、大玉型、人差し指型は愛用しています。
    トラックパッドと同じ指の動きと思えば、割と直ぐ慣れます

  • @mi1ra2ge3
    @mi1ra2ge3 2 года назад

    手首を骨折して関節の可動域が狭くなったのですが、トラックボールは最適解でした
    通常のマウスでは『マウス本体を滑らせる場所』が必要でしたが、トラックボールは何なら腹の上に置いても指一本でカーソル移動出来るのが大きいです
    キーボードを多用するタイプだと、マウスは隣にあった方がいいのかもしれませんけどね

  • @mirror1961
    @mirror1961 2 года назад

    最近、親指トラックボールが多いんだけど。
    トラックボールの真髄は、中〜大玉の物。
    親指と小指をボタン操作に使い、人差し指〜薬指でボールが転がせる物。
    複数の指を使う事で精密な操作もし易いし、手のひら全体で転がせば、大きな操作もスピーディーに。
    実はもう消滅してしまったんだけど、ロジクールのマーブルマウスのレイアウトは神だった。
    中玉がフレームから半分以上のり出す様な独特のフレーム構造で、ボールをしっかり摘んで、細かい動きもバッチリだった。
    マーブルマウス、復活させてくれんもんかな。>ロジクールさん

  • @siropanda
    @siropanda 2 года назад +1

    まったく同じやつ使ってますがもう普通のマウスに戻れないです。。配信しながら触る時とか疲れきったとき椅子のひじかけにおいてだらけまくったりとか。。

  • @sute4
    @sute4 2 года назад +1

    右利きですが 左手用トラックボール エレコム M-XT4DRBK を使っています。
    右手をキーボードのホームポジションに置いたままで カーソル移動できるので
    数値入力や文字入力がはかどりますし、ラーメン食べながらブラウジングするのも便利。
    (WASD + マウスでゲームする人には向いていません)

  • @kaz_touch
    @kaz_touch 2 года назад

    SEやってて会社でも家でもPC触ってたら腱鞘炎になりました。
    んでLogicoolのMX Ergoを購入して使ってます。
    使い始めはマウスのようにムリヤリ動かそうとしたりしてましたが、
    手首は痛くなくなり、気が付くと腱鞘炎も良くなっちゃいました。
    今では会社に買ってもらってトラックボールオンリーの生活になりました。
    右手小指側にショートカット専用のキーを置いて小指で使ったりしてます。
    これもマウスだとちょっと難しい動作ですね。
    ゲームでの使用感ですが、マイクラ程度であれば問題なくプレイできるようになります。
    FPSはやりませんが、スナイパーエリート4(TPS)をやった感じだと、素早く大きい動作(振り向くとか)の時に不便を感じるので、
    そういう動作を伴うゲームをやるのであれば、その時だけマウスって手もあるかなと。
    ベッドでごろ寝しながら動画見たりするのですが、シーツの上でマウスは使いづらい、トラックボールは問題なし。
    そんなメリットもありましたw

  • @欧流雷斗
    @欧流雷斗 2 года назад

    エレコムの『Relacon』というガングリップタイプのトラックボールを持っています。
    使い方は置いても良し、軽いので持っても良し、10ボタンなので非常に多機能ですね。
    寝転びながらパソコンで動画や映画を観る時にお手軽で音量や早送り、巻き戻しなども手元でできます。
    ただ、トラックボール操作が親指になるのでCADなどの細かい操作には向かないため、仕事方面は同じエレコムの5ボタンマウスの『EX-G』を使っています。
    こちらは一つのマウスのスイッチ切り替えで2つのパソコンを使える優れものです。
    やはり、エレコム製品は最高ですwww

  • @aaa-gb2yc
    @aaa-gb2yc 2 года назад +49

    エレコムの人差し指タイプを使ってるけど本当に楽
    手首の負担が軽くなったし「マウスまるごと」手元に持ってきて作業できるのが本当に楽
    個人的には慣れると一般マウスより絵や細かいこともやりやすいかも
    この辺は人差し指タイプのメリットなのか個人差なのかはよくわからないけれど

    • @一期二会
      @一期二会 2 года назад +6

      俺も同じの持ってるけど、まじでエロゲーとかにも向いてる

    • @科学系動画視聴用
      @科学系動画視聴用 2 года назад +3

      @@一期二会 左手でも使えるから?

    • @一期二会
      @一期二会 2 года назад +2

      @@科学系動画視聴用
      あんまり詳しいこと言ったら生々しいから言わんけど、そういうこと()

    • @yuukirinon
      @yuukirinon 2 года назад +5

      ポインタで頭を撫でる...
      ができるのがトラックボールマウスw

  • @new_jiriyaki
    @new_jiriyaki Год назад

    わたしも同じやつ使ってます!私は1日ですぐ慣れましたし、ボールの色もきれい、デザインもいいので超いいですよね

  • @はーもにぃ
    @はーもにぃ 2 года назад +3

    腰痛もちなんで、普段から寝ながらPC操作してるので、トラックボール一択ですわ~ 
    ゲーミングマウスみたいな多ボタンはないので、ゲーム時にショトカの割り当てが厳しいけど
    不便なのってそのくらいですかねぇ
    もう10年以上トラックボールなので、精密動作もマウスより楽にこなせますな
    さすがに「絵を描け」と言われたらペンタブ持ち出しますけども…
    (ウィン98Seのころにマイクロソフトで出してたトラックボールのあたりからずーっとトラックボールなんで…

  • @koutya_tea
    @koutya_tea 2 года назад +1

    主さんの手綺麗

  • @ルシアフライハイト
    @ルシアフライハイト 2 года назад

    人差し指タイプと親指タイプの二つ使ってます。
    トラックボールはとにかく最初に少し高くてもいい物を買った方がいいかと思います。
    掃除のは、衛生面から見てもこまめにして習慣化したら気にならなくなるかと。

  • @NZ666KSHATRIYA
    @NZ666KSHATRIYA 2 года назад +3

    トラックボールも便利だけれど。
    ツールなどでゲームのコントローラーをガジェットとしても利用できるから、それも選択肢の一つ。
    トラックボールとXBOX360コントローラー(ゲームとしてではなく)、スイッチのJoy-Conを用途に応じて使いまわしている。

  • @青色モナカ
    @青色モナカ 2 года назад +3

    人差し指側にボールがあるタイプを使ってます。
    個人的に、ボール動かすのはこっちのがラク。

  • @irutsuki
    @irutsuki 2 года назад

    トラックボールは、慣れる人はほんとにあっという間に慣れるよね。もう普通の光学式には戻れないもの…
    あとミリ単位の操作も問題なくスムーズにできてるなぁ。ほんと人によるんだろうな。
    ちなみにボールに油を少し塗ってあげるといいって聞いてから、ダイソーの馬油ハンドクリームを掃除の度塗ってるけどかなり調子いいですよ。

  • @Siva_5568
    @Siva_5568 2 года назад +1

    自分もトラックボーラーです。オフィスソフト使うような事務作業ではマジで神!
    ただ、blenderとかのクリエイティブ系ソフトとは相性が悪かった…
    使い分けてます!

  • @チェック-j1q
    @チェック-j1q 2 года назад +10

    この動画のおかげでトラックボールが外せることに気付いて滑りが戻りました。
    ありがとうございます。

  • @BJ24649
    @BJ24649 3 дня назад

    ついこの前トラックボールを買ってみたけど、マウスの方が扱いやすいなぁ。マウス操作で肩こりってことも今までないし。
    せっかく腕をあまり動かさなくていいのだから、ショートカットキー盛り盛りのやつにして片手でいろんな操作を完結できた方がメリットを感じられる気がした。

  • @kjun7038
    @kjun7038 2 года назад

    同じものを使ってます。CADをやってましたが、一日中マウスを動かしてると、肩から先が常に動いているので作業終盤にはイライラ感が出てきてつらかったですが、トラックに変えてからは、マジ楽になりました。ただ、文字選択などの細かい作業は不得手で、使い初めの頃は慣れるまで時間がかかりましたが、今は全く問題なし。

  • @dem2557
    @dem2557 2 года назад

    動画で感度に触れられてたので…感度で悩んでる人は、エレコムのEX-Gシリーズのトラックボールがおすすめ。押している間だけ感度を落とすボタンが搭載されている機種があったり、切り替え式の速度変更スイッチが操作しやすいところに配置されている機種があったりで、やりたいことに応じて簡単に感度を切り替えられる。
    そして、機種によってはその両方を備えていて…例えばM-XT2URBKだと「薬指で押している間だけのスイッチを操作・人差し指第2関節あたりでホイール下の切り替えスイッチを操作」ということが簡単にできる。これは、作業中の手を止めずに、4通りの感度調整が行えるということ。
    片方の感度調節機能しかかなったり、切り替えスイッチが裏に配置されていて作業中に操作できなかったりする機種もあるので注意だけどね。

  • @リブラ-u7w
    @リブラ-u7w 2 года назад

    MSの大玉のトラックボール・エクスプローラー愛用。中指と薬指でボール操作してます。そのため、親指ボールタイプもいくつか試したものの使いづらく感じます。
    最近は、エレコムのM-HT1URも使用。慣れれば、大きさや操作感がトラックボール・エクスプローラーに似ているので、とてもいい感じです。
    ただ、どうも手のひらをトラックボールに押し付けて使う癖がついているため、手のひら(小指球のあたり)がいつも痛くなってます。

  • @natume_shinn
    @natume_shinn 2 года назад

    PC作業が多く手首の腱鞘炎に悩んでた際にこのトラックボールに変えました
    当時購入した時はボールが赤玉で型番も古い物でしたが慣れるとマウスを置くスペースも抑えられ為、それ以降ずっとトラックボール派です!
    確かに長年使っていて超細かいマウス動作は不向きだとは思いますが、それ以上に手首への負担が普通のマウスとは比べ物にならないほど楽なので手首の腱鞘炎に悩んでる方にはおすすめです

  • @celicac1635
    @celicac1635 2 года назад

    これの前のモデルのM570を会社で、MX ERGOを自宅で使用しています。腱鞘炎になりにくく、M570はもう2台目です。慣れたらもう元のマウスには戻れませんね。