友達のパソコンを10万円で自作した RYZEN5 8600G

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 14 мар 2024
  • 友人の会社パソコンを自作しました。今回は予算10万円です。
    前回は勝手に豪華パーツを組み合わせた結果、今回は予算をかなり削られてしまいました。
    しかし最新パーツで組みたかったのでコスパ最強と思われるAMD RYZEN5 8600Gを選択。
    CPUの性能、内蔵グラフィックの性能はどんな感じなのでしょうか?
    メンバー募集 熊五郎お兄さんへスイーツの餌付けをしたい方
    / @kuma56diy
    熊五郎お兄さんが使ってる工具を知りたい人は
    ストリートジャンカー協会HPを見てね
    #自作pc #amd #ryzen5_8600g
  • ХоббиХобби

Комментарии • 306

  • @user-lw2sc5pq4w
    @user-lw2sc5pq4w 3 месяца назад +109

    新入社員の心のケアまで考えるお兄さんに感動

  • @redanntube
    @redanntube 3 месяца назад +38

    こういう方に仕事を依頼出来る人は幸せ😃

  • @takuyay5672
    @takuyay5672 3 месяца назад +8

    クライアントの事を、ここまで考えて仕事をするのは本当に凄い!愛がありますね!
    お兄さんに、仕事を依頼できる方は幸せですねー。
    最後のおやつタイムもいいですねー毎回何が出るのか期待してます。
    PC制作代10万に2日間の作業工賃20万😂 愛愛 支払います🎉
    作業中のBGMもなんか、いいんですよねー。
    頑張って下さい!

  • @jon1734
    @jon1734 3 месяца назад +74

    お兄さんは本当何でもできるから凄いよねー 尊敬

  • @user-wj5bn7lx7h
    @user-wj5bn7lx7h 3 месяца назад +19

    いつも参考にそして面白く見させてもらってます。きれいな配線と鮮やかな改造に惚れそうです。
    工賃も良心設定で参考になります。

  • @user-ig1tb6sl2w
    @user-ig1tb6sl2w 3 месяца назад +58

    8600GでOS込みで10万円で作れるんですね。良いなあ。
    後半の謎技術も凄いですが、普通にPC作るのも配線とか丁寧綺麗で流石でした。。

  • @user-td3xh6hy8o
    @user-td3xh6hy8o 3 месяца назад +12

    勝手に購入したSSDを「(M.2に入れたから)コレで見えないね!」にいい笑顔の幻影が見えて笑ってしまった。分解して作り直せるのも本当に凄い。新入社員さんも安心ですね!

  • @JI-yw1ky
    @JI-yw1ky 3 месяца назад +13

    親身にPC作ってもらえて新入社員は、幸せですね。

  • @zxyz2uzrc
    @zxyz2uzrc 3 месяца назад +22

    技術が凄すぎる

  • @aloctdon
    @aloctdon 3 месяца назад +20

    PC組むだけで何でこんな動画時間長いんだろうって思ってたら
    なるほど、愛ですね

  • @user-lu1om9us6b
    @user-lu1om9us6b 3 месяца назад +7

    お兄さんの机めっちゃ綺麗になってる

  • @user-yo5uy1jl9m
    @user-yo5uy1jl9m 3 месяца назад +17

    くまごろーの優しさよ(動画のためとはいえ) 趣味でないとできないですね 電気に強いし 尊敬します
    会社では同じものなのに使えない!!というのが未来で発覚 同じパーツを見比べると  魔改造されている・・・・・

  • @user-yv4tx6yb8g
    @user-yv4tx6yb8g 3 месяца назад +19

    SSDこっそりBlackするとこがお兄さんらしいな

  • @kazumasuishikawa2733
    @kazumasuishikawa2733 3 месяца назад +11

    経費と言う便利な方弁よな👌

  • @sigure-sx4ci
    @sigure-sx4ci 3 месяца назад +198

    勝手に17000円の買い物されるの草

  • @Yuri-lw3mg
    @Yuri-lw3mg 3 месяца назад +35

    動画始まった時は「これお兄さんセットで売ってくれたら初心者の私でもできそうー!」と思ってたのだけれど、ぷーぷー鳴り出したあたりから既に雲行きが怪しくなり、スイッチ分解し始めたころにゃ、もう潔く、「なるほど!!無理だ!!」でした。流石です!

    • @TakaoSho
      @TakaoSho 3 месяца назад +11

      真似するところはPCのパーツ部分でいいと思いますよ。スイッチ分解は、外付けスイッチを使った場合なので、真似しなくてもいいと思います。
      PC自作においては、そこは必要ない部分だと思うので、初心者でも真似できるかと。あと組み上げた時に動かない!は自作PCあるあるなので、面倒ならドスパラのBTOサービスで組んでもらったら良いと思います

    • @netadmini
      @netadmini 3 месяца назад +9

      PC の自作、そんな難しくないですよ。お兄さんはいろいろ繋げたりしているので、ピーピーの原因がすぐにはわからないだけです。
      マザーをケースに組み込んだ後では起動しない理由がつかみにくいので、CPU、メモリ、SSD、(必要であればビデオカード)に電源つなげて最小構成の状態でモニターを接続すれば、ほとんどの場合画面表示されます。起動しなかったら SSD 外して、メモリを入れ直したりソケット位置を確認して、とか一つひとつ取説にあたりながらチェックして行けば、だいたい解決します。ピーピーも回数によってメモリなのかCPUなのかとか、取説に解説があるので、原因の特定は難しくないと思いますよ。

    • @airgloove
      @airgloove 3 месяца назад +5

      @@netadmini そう、最近のマザボはデバックコードが表示されるから、解りやすいですよね(^^♪

    • @Yuri-lw3mg
      @Yuri-lw3mg 3 месяца назад

      @@TakaoSho 組立て動かないはあるあるなんですね😭組立動画を見てみるとやってみたくなりますが、そんなサービスがあるなら大人しく利用した方が良さそうですね🥺

  • @rock8477
    @rock8477 3 месяца назад +11

    机がきれいになってる!

  • @NSPGgarage
    @NSPGgarage 3 месяца назад +1

    UPお疲れ様です。単なる組立てじゃなく、改造込みなので経費はかなりお高くなりますね😁でも、楽しかったから、サービスしてあげて~🥰

  • @user-yv4tx6yb8g
    @user-yv4tx6yb8g 3 месяца назад +1

    ありがとうございます!

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  3 месяца назад +2

      ありがとうございます♪

  • @user-ck9sv7xg6i
    @user-ck9sv7xg6i 3 месяца назад +2

    お兄さん、優しい😊

  • @himajin-himanchu
    @himajin-himanchu 3 месяца назад +3

    あれ?自作PCってこんなに大変なものだっけ?wでも相変わらず丁寧な仕上げはさすがお兄さんです!

  • @kazu6797
    @kazu6797 3 месяца назад +3

    ストレージが、m.2 ssdだけで完結する時代になってほんとスッキリしましたね。ケースも軽くなって良い。
    昔は重くてデカイの正義みたいな時代が。。使ってないP183とか捨てたいけど面倒すぎるw

  • @user-tsusan
    @user-tsusan 3 месяца назад +13

    普通にすごいんだよなぁ

  • @adoniszr7754
    @adoniszr7754 3 месяца назад +1

    一時のPCケースのオーディオ規格が2種類あるけどイヤフォン/マイクジャックが前後にあるタイプでマザーボードの仕様でどちらを使うかゆさぶられますよね。(初めてPC組んだ時、まさにこのタイプでした。)😅
    最近のPCケースってドライブレスタイプ流行ってるのかな?個人的にはドライブは内臓したい派です。😁

  • @USAchan-Rider
    @USAchan-Rider 3 месяца назад +3

    >最終的に力で分からせ
    やはり筋肉!筋肉は全てを解決する!!

  • @BW950
    @BW950 3 месяца назад +8

    CrystalDiskInfoでSSDの状態確認されたら、一発でバレるような気が😁

  • @ysk_ksy_online
    @ysk_ksy_online Месяц назад

    変な家と同じく、やましいことがあれば他の部分は外から丸見えにするスタイルがすごい好き

  • @pratto1974
    @pratto1974 3 месяца назад +1

    机の上がきれいになっとる!さすが熊さんだ!

  • @user-kuro-nyanko
    @user-kuro-nyanko 3 месяца назад +27

    供述によると、「Hanye を渡されて、ついかっとなって Black に手を出してしまった」とのことです。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  3 месяца назад +19

      どうしても許せなかった

    • @shin1083
      @shin1083 3 месяца назад +12

      「頭の中が真っ白になってしまい他のSSDを購入してしまった時の事は良く覚えていない、今はとても反省している。
      今後もPCの自作と真摯に向き合って行くことで罪を償って行きたい。」
      ・・・接見した弁護士にはこのように語っているとのことです。

    • @d0nburak0
      @d0nburak0 3 месяца назад +4

      「誰かがBlackを使えばいいじゃないかと言ったので、それがいいと賛同しました。誰が言ったかは記憶にございません」
      「もうBlackはやめようという話だったのに、やっぱり再開するべきだという意見があり・・・」
      ん?なんかのデジャブ? ・・・ん?

    • @jiramas
      @jiramas 3 месяца назад +1

      ​@@shin1083真摯に向き合ったら余計に酷くなりそう

  • @dchestnut9569
    @dchestnut9569 3 месяца назад +3

    手元のANTEC大人気のころのケースだと、前側オーディオにつながるケーブルはAC97のコネクタのさらに先にHD AUDIOのコネクタが継いであって、両対応になっていますね

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  3 месяца назад +3

      それいいね

  • @shiran7530
    @shiran7530 2 месяца назад

    自分が工作して完成した気持ちになりました ありがとうございます 自分もこういう工作が好きです

  • @yoshi_yt
    @yoshi_yt 3 месяца назад +7

    新入社員の心理まで気遣ってお兄さん最高!w 素晴らしいです

  • @ledart
    @ledart 3 месяца назад

    いつもサンコーになります!
    w in

  • @gasyano936
    @gasyano936 3 месяца назад +54

    預かった2.5インチSSDはガムテープでくっつけておけば安心ですね

  • @user-ip7kp3hp5z
    @user-ip7kp3hp5z 3 месяца назад +6

    自作PCの組み立て動画を見ていたはずなのにいつの間にかプラリペアとハンダごてが出てきてた

  • @beforedowndaybreak
    @beforedowndaybreak 3 месяца назад +1

    M.2になって本当にケーブル殆ど使わなくなりましたよね
    ゲームとかもDLが多くなったのでメディアドライブも最悪外付けとかで良くなってますし

  • @mass670
    @mass670 3 месяца назад +1

    クーラーのファン固定ネジ自体は正方形の配置のようなので、ネジを外して90回転させて固定できたような。
    それとマザボ側にSATAケーブルを繋いで裏へ隠しておけばカモフラージュになるかと

  • @ena1831
    @ena1831 3 месяца назад +2

    素晴らしい!!
    チェンネル登録いたしました(^^)
    (実は前回5600Gかな?の動画を見て今回二回目の視聴です。)

    • @user-sq1gc8ch9e
      @user-sq1gc8ch9e 25 дней назад +2

      チェエエエンネェルルルゥ

    • @ena1831
      @ena1831 21 день назад

      @@user-sq1gc8ch9e
      あらw誤字ってますねw

    • @user-sq1gc8ch9e
      @user-sq1gc8ch9e 21 день назад

      @@ena1831 編集せず返信とは潔し。
      友達になってやってもええんやで?

  • @iwachan1104
    @iwachan1104 3 месяца назад +2

    ~いつまでも諦めない熊五郎~

  • @touya0611
    @touya0611 3 месяца назад +1

    PCを新しくしようと思ってたので参考になりました。俺も予算を抑えて組んでほしいと言われても仕事用のストレージにHanyeはあまり使いたくないですね。

  • @khkaries
    @khkaries 3 месяца назад +1

    PC作りたくなった

  • @Remitchi
    @Remitchi 3 месяца назад +7

    安いからってHanyeのSSD指定してくる友人ェ...これはおしおきが必要ですね()
    そしてAC97懐かしいな。 2008年製ぐらいのケースに最近のマザボを突っ込もうとして, ピンアサインを調べて大変苦労したの覚えてる。

  • @user-ft6ow8yn5l
    @user-ft6ow8yn5l 3 месяца назад +6

    値段で考えるとAM4構成だけど将来性、AI対応かつコスパ優先だと8600Gは必然
    SSDは有名メーカーで定評のある商品が結局コスパ良いですよね、トラブル対応にかかる時間と金銭の損失は小さくないですから
    このケースは大きいグラボは無理だけどミドルクラスくらいはいけそうだから省スペースゲーミングに良さそう
    外付けスイッチの解析はほんと凄い、私には無理

  • @user-si5iu2rk6g
    @user-si5iu2rk6g 3 месяца назад

    この企画すき~

  • @user-eu4he7is4d
    @user-eu4he7is4d 3 месяца назад +4

    渡されたSSD超地雷なの即わかる
    尚、コントローラもチップもおみくじの模様
    QLCだから1/4以上データ書き込んだら書き込み速度低下の懸念あり

  • @Endless_Nine_
    @Endless_Nine_ 3 месяца назад +3

    2つssd繋げたら、パーティションどうするんだろう?って思ってたら使用すらしないというオチ。さすが、お兄さん!

    • @d0nburak0
      @d0nburak0 3 месяца назад +2

      ケース内にガムテで貼り付けておけば「依頼通り組み込みました」ってな。
      お兄さんやりそうだから(笑)

  • @buhiiiiiiiiiiiiiiii
    @buhiiiiiiiiiiiiiiii 3 месяца назад +4

    やっぱすげえな熊五郎ニキ

  • @user-tv9pr9zn2m
    @user-tv9pr9zn2m Месяц назад

    素晴らしい!

  • @fince2006
    @fince2006 3 месяца назад +1

    クマゴロウ氏、ただの自作動画では無かったな。
    流石じゃ。

  • @user-qr2rt2gw5u
    @user-qr2rt2gw5u 3 месяца назад +1

    作業机が綺麗になっててビックリ。

  • @worksgolf6572
    @worksgolf6572 3 месяца назад

    お疲れ様でした。

  • @akibanokitune
    @akibanokitune 19 дней назад

    windows11をお買い上げいただきありがとうございます。

  • @moca0600
    @moca0600 3 месяца назад +1

    このケース、AM4マザーでAK400乗りました
    奥行き開口部が28cmくらいなので2連ファンのグラボでも要確認

  • @shiran7530
    @shiran7530 3 месяца назад +1

    違いのわかる男 ですね 素晴らしい

  • @aokyoutobe
    @aokyoutobe 3 месяца назад +2

    今回は組み立てかー、と思ってたら分解が始まってて草w
    OS込み10万でこのスペックのPC組めるのか。いいなあ。作ろうかなあ。

  • @SHINOBAZUUU
    @SHINOBAZUUU 3 месяца назад +3

    普通は配線図見ただけでしんじゃうのにすげえー👍

  • @geebee234
    @geebee234 3 месяца назад

    以前、AC'97のケースにHD-AUDIOのマザーを組み合わせたのですが、例の線をショートすれば使えた記憶があります。
    まあ、マザボードによっては上手く認識しないのかもしれませんね。
    RYZEN5 8600Gはなかなか良いですね!

  • @ktouthBrand
    @ktouthBrand 3 месяца назад +1

    B550 StealLegend のマニュアルだと「(要約)AC'97のFrontパネルを使うならピンアサインをこう言う形にしろ」という注釈がありました。お兄さんのやり方は公式も想定しているようです(笑)
    UEFI の HD Audio の設定にFrontパネルの種類設定も……

  • @user-sn1lq1uo7x
    @user-sn1lq1uo7x 3 месяца назад +1

    SSDばれてもDドライブのデータ用だと思った~で行ける!!

  • @user-jr3fh3yb9r
    @user-jr3fh3yb9r 3 месяца назад

    古いのを対応させるのは大変だなぁ・・・
    記憶領域は個人で軽度に使うなら別にその緑色のフリスク入れでいいかもしれないけど仕事用ってなるとさすがにメーカー品を奨めたいですよねぇ

  • @yokot624
    @yokot624 3 месяца назад +1

    仕事が丁寧😊

  • @user-su5no5iq8f
    @user-su5no5iq8f 3 месяца назад

    先生凄い

  • @Chime_93
    @Chime_93 3 месяца назад +1

    10:39 電源、セミモジュラーが一番好きですね。
    8と24ピンは絶対使うからモジュラーの必要ないし、他は用途に応じて足したい…。

    • @rpauchi3363
      @rpauchi3363 3 месяца назад +1

      ケーブルModやる人には24ピンもモジュラーの方がいいんですよ。

  • @macotofusimi1371
    @macotofusimi1371 3 месяца назад

    天才😁

  • @takayaS0711
    @takayaS0711 3 месяца назад

    すげー商品レビューに改造方法が欲しいくらいだ

  • @user-xt8gr5lc1s
    @user-xt8gr5lc1s 3 месяца назад +3

    自作PCって難しいんですね、今さらAC97規格の端子改造ってw

  • @user-jd6su7vl8z
    @user-jd6su7vl8z 3 месяца назад +1

    Presenceはプレゼンスで、アンプのネガティブフィードバック量決めるやつではないでしょうか?高域特性上げるための。

  • @morinokuma64
    @morinokuma64 3 месяца назад +1

    12000円で販売されてたWindows11を購入したのお兄さんでしたか!🤣 売れた後しばらく高くなってました

  • @user-qw6ef3qb2h
    @user-qw6ef3qb2h 3 месяца назад

    あと、ボカァこういうものづくりがとても好きで、主に電子工作を趣味としてやってるんだけど、いつかは熊さんに電子工作の動画を上げてほしいな。そして感想聞きたいな

  • @shinjia28
    @shinjia28 3 месяца назад +2

    Amazonで売ってるパッケージ版でもOEM版ライセンスが入ってたとかレビューあるんですが、お兄さんが今回組んだPCは大丈夫ですか?

  • @user-yd8zf2gq4o
    @user-yd8zf2gq4o 3 месяца назад

    アスロックでマニュアル見てきたけどOnboard HD Audio オンオフしかないのに驚いた

  • @nochaser8689
    @nochaser8689 3 месяца назад +1

    自作PCって難しいんだねぇ

  • @len-lensrv
    @len-lensrv 3 месяца назад +3

    ちゃんとSATAの2.5インチSSDは繋いでおくべきですね
    Windowsのディスクの管理からオフラインにしておくとよりよいかと思います

  • @user-yh4dk2bw5n
    @user-yh4dk2bw5n 3 месяца назад +1

    M.2SSDには妥当ですね…
    WD Blackはおいといて…w
    でも、TBWは高いほうがいいから、容量大き目のSUMSUNGとか?
    仕事で使うなら、その辺はこだわらないと、すぐ壊れたら元も子もないのでナイス!

  • @user-gq5pi2ct8o
    @user-gq5pi2ct8o 3 месяца назад +1

    お兄さんこんばんは。
    新入社員思いのお兄さん素敵です。

  • @josdtwqe-0715
    @josdtwqe-0715 3 месяца назад

    一番近くにあるPCショップがドスパラだからとてもお世話になってる

  • @naskal55
    @naskal55 3 месяца назад +1

    隠れて入れちゃっても、気がつかない人なんているんですね~。
    ヒートシンクは、ビラビラが少なくてキレイですね。
    ビラビラが大きめのやつだと下品に見えますし
    お兄さん好みのビラビラが少ないほうが上品ぽいですよね。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  3 месяца назад +2

      こっそり入れるのがポイントですね

  • @user-ye5om3fq9n
    @user-ye5om3fq9n 2 месяца назад

    凄すぎる!下手をしたらここまで情熱を注がれたスイッチにも関わらず新入社員が辞めるかも知れない可能性がある事に震える

  • @NS944A
    @NS944A 3 месяца назад +2

    自分だったらスイッチ付けずにショートさせてお終いにしそうだなぁ。
    お兄さん、丁寧

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  3 месяца назад +2

      スイッチ付けないとモニターから音出すのが面倒になるっぽいー

  • @kairu8264
    @kairu8264 2 месяца назад

    RealTekのオーディオコントローラーなのでRealTek Audio Consoleの設定にイヤホン検出オフにすると常時認識になりますよ

  • @user-bt5tp2kd4n
    @user-bt5tp2kd4n 3 месяца назад

    OS安いのはOEM版だからだと思います!お兄さんの動画を参考に初めてPC自作してみたのですが、Amazonで同じ値段のOS買ってホームなのにプロになってました!レビューにもある通り調べたらOEM版…
    Amazonに連絡して認証後でも返金してもらえました!Amazon販売を選ぶと間違えないです!

  • @graph23
    @graph23 3 месяца назад +2

    「ガンダムの記憶回路にこれを取り付けろ」

  • @saru000038
    @saru000038 3 месяца назад

    ザルマン15年ぶりの購入って事はお兄さんは中学生からジサカーか〜(

  • @user-bm5gx2qv8t
    @user-bm5gx2qv8t 3 месяца назад

    イヤホンジャック感動しました。これぞ自作PC❗️楽しかったです🙏

  • @user-kita-osamu-re2
    @user-kita-osamu-re2 3 месяца назад +1

    お兄さん、こんばんはー!今回は10万円と厳しい予算制限下での自作PCですね♪(≧▽≦)
    円高+グラボ高騰と逆風ですが、Ryzen5 8600Gはベストチョイスですね♪ビジネス用途なら十分!今後も暫く困る事は無いですね!SSDはWD Black込みでも10万円以内は良いですね♪流石に某中華SATA SSDは・・・流用するのは躊躇しますね。(^_^;)
    まさかのはんだとプラリペアタイムも見れて、配線から直すお兄さんの腕前に脱帽です♪
    今後も色々と楽しみにしています!今回も当然!
    (゜∇^d)!!<グッドボタン♪

  • @hatano0
    @hatano0 3 месяца назад +4

    BIOS設定で、HDAUDIOとAC97の切替ってなかったっけ?昔のマシンにはあったんだけどな。

  • @user-jm1mh4iy1s
    @user-jm1mh4iy1s 3 месяца назад

    すげぇよ~

  • @user-ringocat
    @user-ringocat 3 месяца назад

    デスクが片付いてる!

  • @kazuo777333
    @kazuo777333 3 месяца назад +1

    一時期に比べて10万円でもそれなりの物が出来るのでいいですね。
    予算の上限を付けられるの痛いけど消耗品と考えたら仕方のない事だと思う。
    どんなにハイスペックマシンを組んでも型落ちになるからある程度の妥協は必要ですね。

  • @user-ou6pp4bc4t
    @user-ou6pp4bc4t 3 месяца назад +1

    オマケからが本番だったw

  • @user-ed2mi2fm5l
    @user-ed2mi2fm5l 3 месяца назад +1

    動画上げたら、熱いッスw

  • @user-xe1zf4el1h
    @user-xe1zf4el1h 3 месяца назад

    私も同じピッキングツールを買ったことがあるのですが、あまりにも使わないのでどこかへ行っちゃいました😂

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  3 месяца назад

      年に一回くらいだねー

  • @bakemmon
    @bakemmon 3 месяца назад

    まったく関係ない話だけど昨日、it's a SONYのスピーカー買いました!!

  • @agatsu1776
    @agatsu1776 2 месяца назад +1

    T3 plusは150㎜の高さのFANと書いてあっても155㎜のAK400余裕だったよ

  • @cronosylph
    @cronosylph 3 месяца назад +1

    スピーカーとマイクのジャック、リアパネルから♂♀の延長ケーブルで引っ張ってくれば簡単だよ、安いし
    自分はそれで使ってるね

  • @Chime_93
    @Chime_93 3 месяца назад

    4:27 はにぇは悪くないんですよはにぇは

  • @user-qr3lq1jv6i
    @user-qr3lq1jv6i 3 месяца назад

    お兄さん!カンペガッツリ写ってますよ!🤤

  • @joetantan
    @joetantan 3 месяца назад

    1kΩの配線って、AC97とHD-Audioの検出用だったのではと推測します。昔はBIOSで切り替えたり、自動検出だったりしたので。

  • @ChakaKhan1953
    @ChakaKhan1953 3 месяца назад +1

    2.5SSDは配線付けずに取付けだけしといたら、もっと誤魔化せるね

  • @FNEI9988
    @FNEI9988 3 месяца назад +1

    OSが非正規品っぽい。内箱(灰色)の開け口が外箱の外側にある。Amazon正規販売では、セールでも1万5千円を切る値引きはまずあり得ない。