【一覧表あり!】親が亡くなってから、ご家族が【14日以内に】やらなければいけない手続きの流れ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 【説明で紹介した動画】
     ・相続で忘れるとヤバイ5つの期限とは
       • 相続で忘れるとヤバイ5つの期限とは
     ・凍結口座を解除する方法
       • 【親の死亡】により【凍結された銀行口座】を【...
    今回は、親が亡くなってから14日以内にご家族がやらなければならない手続きを
    時系列で解説しました。
    「動画の内容」
     1.死亡当日にやること
     2.2日目にやること
     3.3日目以降にやること
     4.12日目までにやること
     5.14日目までにやること&やること一覧表
     
    #家族 #死亡 #手続き #14日以内

Комментарии •

  • @hoshizoraclub_
    @hoshizoraclub_ Год назад +49

    親孝行と信じて頑張ったがやはりこの期間は辛かったな。

  • @jadwgj
    @jadwgj Год назад +39

    あと大事なのは故人に借金がないかどうか調べましょう。私の親は借金をしてることを隠して逝ってしまい後で借金がわかり額が多かったので負の遺産の相続放棄をしました。相続放棄出来る期間は死後限られる間だけなので相続放棄しないと全て負の遺産を受け継ぐことになりますよ。

  • @田中金語楼
    @田中金語楼 Год назад +26

    いざという時に知っておかなければならない事ばかりなので、大変勉強になります。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Год назад +1

      @user-zt2rp7wl3zさま 動画がお役に立てて良かったです。コメントありがとうございました。

  • @drankark.k6563
    @drankark.k6563 Год назад +9

    14年前に父の葬儀を執り行いました。田舎ですので、喪主は殆ど動きません。
    葬儀関係の手続き、逝去の連絡も自治体の組が順次受け持ってやってくれていたので、喪主の挨拶程度でしたね。
    親父の年金執行の手続き、預貯金関係はやりましたが。今はコロナが5類になったとしても家族葬が多くなってきていますが、母の時にはすべてやらなくてはいけないなと思ってます。誰もが通る道ですので、こういった動画は有意義だと感じます。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Год назад

      @drankark.k6563さま こんにちは。自治体の組が受け持ちでやってくれる地域もあるんですね。知りませんでした。おっしゃる通り、誰でもいつかは通る道ですよね。いつも有益なコメントをいただきありがとうございます。

  • @milk1558
    @milk1558 Год назад +10

    いつも丁寧で、分かり易い説明をありがとうございます。
    おかげさまで、流れの把握ができました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Год назад +3

      @milk1558さま そのように言っていただけるのが、何よりも励みになります。こちらこそ、ありがとうございました。

  • @3s-gte322
    @3s-gte322 11 месяцев назад +5

    大事なことなのに意外と知られていないのは問題ですよね、勉強になります。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  11 месяцев назад

      そうですよね。いつかは必ず警告することなので、知っておいて損はないと思います。コメントしていただき、ありがとうございました。

  • @kumoha300
    @kumoha300 2 месяца назад +2

    私の父が先月24日に亡くなりました。火葬許可証や死亡届けは葬儀社が代行してくれました。良心的な葬儀社でよかったです。28日に葬儀が無事終了し、金融関係の手続きはやり
    後は書類のやり取りです。やる事が多くて大変ですが、最後の親孝行と思いやっていきます。いつも丁寧なご説明有難うございます。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  2 месяца назад

      そうだったんですか。お悔やみ申し上げます。やはり何だかんだとたいへんですよね。コメントしていただきありがとうございました。

  • @北海のクマ
    @北海のクマ Год назад +8

    分かりやすい説明ありがとうございました。
    人が死亡したときには、本当にいろいろな手続きがあってたいへんですね。
    私は、自分のいざというときのために、市販品によるエンディングノートを書いていますが、最後の表を印刷し、ノートにはさめておきました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Год назад

      エンディングノートを作っているんですねぇ。素晴らしいと思います。エンディングノートは、作ろうと思っていても、なかなか実行に移せない人が多いようです。

    • @北海のクマ
      @北海のクマ Год назад +1

      @@図解で学ぶお金の知識 様
      実は以前の私の職場は地域包括支援センターで、令和3年3月に定年(60歳)で退職し、その後、地元の特養に用務員として再就職して現在に至っています。
      包括時代に地元板のエンディングノートの作成に向けて検討をしてきた経過があります。(エンディングノートは今年無事できました。)
      当時の経験として、終末医療に対する自分の考え方等を文字として残すことの必要性を身に染みて感じたところです。
      このことから、前職場にいた時代に、市販品ですが、エンディングノートを作って、エンディングノートの保管場所を妻とも情報共有したところです。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Год назад

      そうだったんですね。参考になりました。ありがとうございます。

    • @増島志富美
      @増島志富美 2 месяца назад

      返信ミス

  • @rulership_
    @rulership_ Месяц назад +2

    昨日、父親が亡くなったので、やる事を調べてたらここに辿り着きました。葬儀の手続きまでは終わりましたが、役所関係はやはり多いですね。避けては通れない道ですね。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Месяц назад +1

      そうだったんですね。ご愁傷さまでございます。確かに役所関係の手続きはもっと簡素化すべきだですよね。コメントしていただきありがとうございました。

  • @724sachiko8
    @724sachiko8 Год назад +23

    こんなことまで教えて下さるんですね! 2月に父を亡くして、友人から事後処理大変だと聞いていましたが本当にめんどくさくて、マイナンバーカードと死亡届で全ての手続きを済ませて欲しいと思います

  • @lonely-wolfs
    @lonely-wolfs Год назад +18

    親が葬儀社の会員になっていたので即決、死亡届や火葬許可証も葬儀社で代行してくれました。
    役所もワンストップの受付窓口を設けるなど分かり易くなっていました。

  • @龍花嵐
    @龍花嵐 7 месяцев назад +4

    すごくわかりやすいです。解説が上手いです。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  7 месяцев назад +1

      ありがとうございます。このようなコメントをいただくと、とても励みになります♪

  • @kouji12000
    @kouji12000 11 месяцев назад +2

    ということになります、ってのが耳に残った

  • @きょん-b1j
    @きょん-b1j 2 месяца назад +1

    わかりやす動画で参考になりました。

  • @モリモリ-t2q
    @モリモリ-t2q 10 месяцев назад +4

    30年程前ですが、父親の葬儀の際、死亡届け、火葬許可証の申請手続き等、自分でしましたが、やる事があり過ぎて、悲しむ暇はありませんでした。今は葬儀の形も直葬、一日葬、家族葬等選べるので、良い時代になったと思います。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  10 месяцев назад +1

      そうだったんですね。葬式以外の手続きも多過ぎですよね。数年前に親族が亡くなった時は、コロナ禍だったので、身内だけの葬儀をしたのですが、それはそれでとてもいい感じでしたよ。おっしゃる通り、葬儀の形が選べるようになったのは、とてもいいことだと思います。コメントをしていただき、ありがとうございました。

  • @みんみん-c3n5u
    @みんみん-c3n5u Год назад +18

    こんばんわ😊みんみんです。
    人が亡くなるということは生まれる事よりも本当に大変だと思います。
    父が亡くなった時は私は役所や年金事務所など忙しかったです。
    でも一つ一つ手続きを済ませていくたびに父の存在が消されていくので悲しかったですね🥲
    父の時は母もいますから心強かったのですが母がこの先亡くなったら私一人で全てやらないといけません💦
    今、叔父や叔母もみんな歳を取り体調が優れない人ばかりで葬儀の仕方を検討しないといけないと考えています。
    二日かけるところを1日葬などはどうだろうとか考える事が多くて頭が痛いですね😓
    悲しくて葬儀の疲れもあって、そんな中、テキパキと手続きをこなせるのか不安です。
    でも誰しもが通る道ですので致し方ありません。
    いろいろと勉強になる事ばかりでした。
    ありがとうございました😊

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Год назад +4

      みんみん様 こんばんは!「一つ一つ手続きを済ませていくたびに父の存在が消されて・・・・」なるほど、そういう気持ちになることもあるんですね。確かに誰もが通る道ですが、今の仕組みはちょっと煩雑ですよね。マイナンバーカードの普及で、こういう点も改善できればと思います。いつも素晴らしいコメントをいただき、ありがとうございます。

  • @とら-h3e
    @とら-h3e 2 месяца назад +1

    ありがとうございます

  • @user-js5vv2xz9p
    @user-js5vv2xz9p 10 месяцев назад +3

    ほとんど葬儀社がやってくれるはず,後分からない所は聞けば教えてくれると思いますが1人で一軒家に住んでいる人は必ずやらなければやらないこと固定資産税の書き換えがありますね近くにある司法書士の事務所に行って親権の書き換えをやれば固定資産税が安くなるはずですが、当然の事ながら、いろんな手続きをする為にある程度のお金がかかる事は覚悟する事ですネ。

  • @bardelacosta
    @bardelacosta Год назад +4

    とてもわかりやすくて助かりました! よろしければ家族葬、密葬、樹木葬または役所手続きだけなど、お寺や業者抜きで安い方法を解説いただけますと幸いです。最近増えているそうですし。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Год назад +2

      なるほど、確かにそういう情報を必要としている方は多いかもしれないですね。動画ができるか検討してみますね。因みに、葬儀屋さんを選ぶ時にどうすれば費用を抑えることができるのか、ということについては、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。
      ruclips.net/video/SGhNPXFMvsk/видео.html

    • @bardelacosta
      @bardelacosta Год назад +1

      ありがとうございます

  • @PNT705
    @PNT705 Год назад +11

    「病院が提携している葬儀社」という件が気になります。何事にも「提携している」ということが「癒着している」ということに繋がっていることが多いと思うからです。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Год назад

      @PNT705さま 確かにそれは可能性として十分考えられますねぇ。因みに葬儀屋さんは、警察ともつながりが深く(死亡情報を早くしるため)、何かと警察に付け届けをしていると言われております。コメントありがとうございました。

  • @古河市バター
    @古河市バター Год назад +7

    親の死後にやるべき事とは趣旨が違うかもしれませんが、自分の親の葬儀後に思ったことを述べさせて頂きます。
    自分の親の場合は病死だったため、ある程度覚悟はしていましたが、故人と過ごしていられる時間がなくなっていくつらさと、喪主としてこなさなければならないことへの重圧でかなり参ってしまいました。
    まず身内が亡くなった際、やった方がいいのは、故人の兄弟や、年上のいとこなどの喪主経験者を葬儀委員長として決めておくと、喪主経験者としての意見が得られ冷静な判断や役割分担ができて、葬儀社や住職との決定事項がスムーズに事がこなせ、また近所のお手伝いさんも、きっとやりやすいと思います。
    また突然死された場合の喪主さんだとしたら、きっと、故人がいなくなった悲しみと、弔問客への挨拶で参ってしまうと思います。
    また葬式後の手続きに関しては平日にしかできないものと、休日にしかできないものとを頭に入れておかないと、とても14日でも足りない気がします。たとえ平日に予定を組んでいても葬式後の弔問に来られる人もいるため、予定が狂ってしまう事もあります。
    何年か経て、今度は親戚や知人の身内に葬儀があった際、自分や皆さんが喪主経験者として葬儀委員長の様に力を発揮してくれることを願って止みません。
    参考にして頂ければ幸いです。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Год назад +2

      なるほど、コメントを読んでいて、一々うなずいてしまいました。実際に体験された方の情報はとても参考になりますね。貴重な体験談を教えていただき、本当にありがとうございました。

  • @茶谷和子
    @茶谷和子 9 месяцев назад +3

    市役所,年金事務所、介護保険窓口など別々なので大変のようです

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  9 месяцев назад

      ですよね。マイナンバーが完全に普及すれば、一か所で手続きが全て終わるようになると思いますが、まだまだ反対する人が多いので、現実的には難しいですね。

  • @user-ee3er7ss7i
    @user-ee3er7ss7i Год назад +8

    面倒すぎる。肉親が亡くなったのにこんなの2週間でできるかよ!自分が先にしぬわ。

  • @アニオタ軍師
    @アニオタ軍師 10 месяцев назад +2

    とても分かりやすいですね
    基本的に死亡届を提出すれば、市役所で行うべき手続きは市役所から年金事務所で行うべき手続きは年金事務所から案内が届きます
    実際には障害者認定を受けていればそちらの資格喪失手続き
    更に本人が自動車税の免除を受けていればその資格喪失手続き
    県税事務所なんて日頃は行かない役所にまで行きました
    そして、資格喪失手続きを行えばすぐに自動車税が課されるようになるので、その自動車が必要がなければ廃車する
    でも、その自動車(ポンコツでも)すら遺産扱いになるので、相続人全員の承認が必要になる
    と非常に苛々させられましたので、本人がもう運転できる見込みがなくなった時点で廃車してしまう方が良いかもしれません
    まあ、家族全員その車に思い出があるから、なかなか廃車できないものですが…
    軽自動車の場合は県税事務所に行かずに市役所で手続きができます

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  10 месяцев назад +1

      なるほど、とても参考になります。貴重な体験談を教えていただきありがとうございました。思うのですが将来、マイナンバーカードの普及が進んで、死亡届を提出するだけですべての手続きが完了するようになってほしいです。コメントありがとうございました。

  • @Kみきこ
    @Kみきこ 7 месяцев назад +1

    亡くなってから、手続きを順に行う際、どのタイミングで故人の口座が凍結されるのでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  7 месяцев назад

      こんにちは。故人の口座が凍結されるタイミングは、銀行が口座名義人の死亡を知った時で、一般的には、遺族が銀行に連絡したタイミングで凍結される事が多いようです。それ以外にも、銀行が新聞のお悔やみ欄や葬儀の看板を見てから親族に事実確認をした時のタイミングで、口座凍結される場合もあるようです。よろしくお願いいたします。

  • @未知rin
    @未知rin 10 месяцев назад +2

    通夜や葬儀を必ずしないと行けないのでしょうか?余りお金がないのですが?今から考えています。息子に負担をかけたくないのですが😢

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  10 месяцев назад +1

      こんにちは。通夜や葬儀は、やらなくても法律上、問題ありませんので、無理してやる必要はないですよ。但し、役所に死亡届は必ず出さなければなりません(7日以内)。よろしくお願いいたします。

  • @donattennnoooo
    @donattennnoooo 11 месяцев назад +1

    ここでは葬儀をすること前提だけど直葬なら要らない手続きもある。ただ病院代と葬儀費用代が頭痛いなあ、子供に迷惑かかるなあ。

  • @oyajimetal
    @oyajimetal Год назад +7

    病院で紹介してくれる葬儀社は得てして高いですね。それと無宗教でなかったら、お寺さんとかの都合とかも聞いてお通夜や葬儀を行う場合が多いのではないでしょうか。我が家はそこが一番ネックでした。

  • @高野真人-o9v
    @高野真人-o9v 10 месяцев назад +1

    110
    死にました。すぐきてくだい。

  • @すなずりん
    @すなずりん 7 месяцев назад

    一緒に住んでる親が家で突然亡くなった場合最初どこに連絡するんでしょうか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  7 месяцев назад

      こんにちは。同居の親がご自宅で突然死の場合、かかりつけ医がいるか、いないかによって対応が変わってきます。かかりつけ医がいる場合は、持病による死亡で間違いないと確認できたら、死亡診断書が発行されます。またかかりつけ医がいない場合は、警察署に連絡することになります。よろしくお願いいたします。

  • @tmroad0
    @tmroad0 9 месяцев назад

    マイナンバーカードがあれば、年金事務所に死亡届は必要なかった(役所連携)と聞いたような気がします。合ってますかね

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  9 месяцев назад +1

      こんにちは。日本年金機構にマイナンバーが収録されていれば、年金事務所に年金受給権者死亡届の提出は不要です。マイナンバーが日本年金機構に収録済みかどうかは、「ねんきんネット」を見れば確認できます。もしくはお近くの年金事務所に電話で確認する事もできます。よろしくお願いいたします。

  • @下地誠-f5c
    @下地誠-f5c 11 месяцев назад +3

    親が実家を持っている場合は
    ローンなどの支払い額なども
    親が生きているうちに必ず確認しておくことですね
    親が死亡するとローンの支払いが子どもに相続で引き継がれるので知っておかないと大変ですね🙀

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  11 месяцев назад

      こんにちは。確かにそうですよね。もし親が亡くなった時、親の家にローンが残っていたら本当に大変ですし、負債額が大きい場合は、相続放棄も検討しなければならないですよね。鋭いご指摘、参考になりました。ありがとうございます。

  • @UsagiHomura
    @UsagiHomura Год назад +6

    こんなの葬儀屋が親切丁寧に教えてくれるよ

  • @ふじたきよふみ
    @ふじたきよふみ Год назад +2

    私が33才の時に娘が心臓病で亡くなり

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Год назад +1

      @user-bw5cp2pf8bさま ただ、亡くなった!と言う事実を金融機関が知るまでは、口座凍結されることはありません。しかし、亡くなった人の預金口座のお金は、相続財産になりますので、後々もめないように配慮する必要があります。よろしくお願いいたします。

    • @ふじたきよふみ
      @ふじたきよふみ Год назад +1

      ​@@図解で学ぶお金の知識様、私と同じで朝起きるのが早いですね!

  • @tiktokshinji
    @tiktokshinji Год назад

    😮

  • @いちこう-m5s
    @いちこう-m5s 5 месяцев назад +2

    こんなの、みんな平然とやってのけてるのか。できる自信がない。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  5 месяцев назад +1

      こんにちは。役所とか葬儀屋さんがいろいろ教えてくれると思いますので、それほど心配しなくても大丈夫だと思いますよ。

    • @いちこう-m5s
      @いちこう-m5s 5 месяцев назад +1

      @@図解で学ぶお金の知識 ありがとうございます。残念で悲しいことですが今年中にその時が来る可能性が高いので。少し気が楽になりました。😌