Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
東日本大震災は東北ばかり取り上げられるがの千葉県に来た津波も7mを超えてた。3波やって来て最後のは17時26分頃。発災から2時間半近く経っていて、避難したのに油断して家に戻ってしまったタイミングでやってきた。大きな被害が出た飯岡は震源地から見て銚子の陰になっている場所なのに。しかも津波が来た方角が震源地の反対側。震源地から距離が離れると方向も到達時刻も予測できないという教訓を残しているのだがマスコミが取り上げることはほとんど無い忘れられた被災地。
マスコミは取り上げていなくても、損保会社の査定で千葉県は津波と地盤の液状化の危険が大きいので、地震保険の掛け金が東京都内より不利になっているそうですよ。損保会社の加入者向けのセンターの人が言っていました。お金の流れが事実を反映している例ですね。
貴重なご意見ありがとうございます。後世の人のためにも、石碑等で注意喚起を残して欲しいですね。
地震研究所でシミュレーション確認して、今後の海溝地震の予測に活かして欲しいね。研究所も何か成果を発表しないといかんだろ。
地域ごとの地震の被害状況って実際に発生してみなければ分からないみたいですね。
死亡者も出ましたよ🙇♀️
11:47 千葉市と船橋市の間には習志野市と八千代市があり、境を接していないので、”隣の市”ではありません。細かいことですが、日本の地理関連を名乗るチャンネルなので、指摘させて頂きます。
これは知識としても役に立ちますね💡
同じ市町村でも、山を切り開いて造成した場所と田園をつぶして造成した場所では、地震による危険度が天と地ほど違うからね。単にランキングを見て一喜一憂せずに、自分の住んでいる場所をしっかり知る事が大事だと思う。
賢いね、移住や、賃貸の場所は昔の地図を調べた方が良いよね。稲毛図書館で江戸時代や明治時代の古地図をコピーして千葉大付属の娘の宿題提出したら、担任に取られてしまったんだぜ。 自分で調べろ。だよね。 (笑)
@@yasudan7690 変な先公だね。
@ 立派な古地図だったのでコレクションにしたかったんでしょ。図工で房州団扇(うちわ)を生徒に造らせたり、面白い先生だったけど、メニエール病だったよ。
昔の津波を忘れないために波切不動尊が国道126号線の上辺りに点在しています(そこまで津波が到達した)
素敵なリゾート館山。JR館山駅はなぜか異常に階段高く、推定20メートル?西口東口関係なく巨大なテラスがある。おそらく南関東大地震または南海トラフ地震の津波想定して避難できるようなのかもしれませんね。安房の国最大の宮、安房神社様は過去様々な震災に遭われても宮社が無事なのは奇跡であり素晴らしいです。
神社仏閣は永い経験が生きている遺産ですね。寄らば社仏ってことだね。 (笑)
@@マミピンク 房総半島南部は大地震の度に地盤が隆起してます。
銚子市は津波に関しては周囲330°が海なので波が一点集中しにくいから津波が来にくい。3.11の時も旭市は被害が出たけど銚子市はほぼ無かった。
広い海岸線や窪んだ湾に成っていると、波が重なったり集まって、津波が急激に高くなる。 東日本大震災でも、凸凹突き出した、小名浜原発は大丈夫だったが、広い海岸線の福島第一はアウトだった。 地震予測していれば防げた災害ですよね。 結局、人災ってことで。
@@yasudan7690 東北電力㈱ 女川原子力発電所のことですね?小名浜原発は、福島第一原子力発電所(福島第一原発)のことです。自然環境もあるが、東北電力は原子力規制委員会の指摘に従って防潮堤のかさ上げ・地盤改良工事、ベント対策、海水ポンプ室への浸水防止壁等を真摯に行ったので、被害は微少で済んだ様です。震災時、却って住民の避難所として利用された様。東京電力の様に”寝た子を起こすようなことは言うな”とか言って耐震追加工事をさせなかった人物はいなかった様。ホント、人災ですね。
地震の予測なんて今は できません。
@ 1964-m3g= 地震の発生日や時刻の予測が出来ないのは、科学的な常識です。 良く読んで下さい。前の記述から、地震の発生した場合の被害予測ですよ。 これは、科学的に現在でも地形や地震の発生場所や、大きさなどで予測されていることです。 その、各地の予測を公開することが被害軽減や避難に役立つと云っているだけです。 表面的な反射的反論は、被害を拡大したがっている様にしか観えない言説ですね。 怒り!
@ 東北電力・女川原子力発電所は東京電力とは異なり、原子力規制委員化の指針を真摯に受け止め、堤防のかさ上げ、ベント対策等を行っていたので、東日本大震災での被害は軽微だった。なお、”小名浜原発”は福島第一原発のことなので、女川原発を示す言葉ではありません。それと”地震予測”ではなくて”地震対策”でしょうね。
3.11東日本の時に蘇我から市原の海側の工場が爆発して一瞬太陽でも落ちてきたんかってくらい光って、ガタガタ窓を揺らすほどの衝撃波が伝わってきて震度5強であれだとどうなるんや。
あの時も、震度5程度だったかと。1986年の地震も震度5程度だった。
コスモ石油のコンビナートか製油所が爆発したやつですね。自分は日本橋のオフィスから産経新聞の屋上らへんに火球が見えて後にそれだと解りました。
前から思ってたけど、千葉県東方沖で地震が起きて10m越えの津波が来たら、旭から一宮までの国道126、128より海側は壊滅するよね。高い建物も殆ど無いし、国や県はもっと危機感持って対策して欲しい。
壁を設けるのは環境や有効性から無駄だし、再建した方が効率的。まあ、大型のゴムボートを用意しておくのが、人命保護では有効かな?気球なら一番良いよね。
九十九里沿岸自治体の津波ハザードで10m想定だと海岸から4・5kmまで津波が来ますね。海岸と国道が近づく上総一宮以北茂原~旭だと国道までは届きません、半分ちょいって感じ。ただ川沿いは遡るのでより注意が必要です。あと海岸に近いところだと避難タワーや築山が作られてはいますね。
@ 佐倉や四街道の空き地や畑にに高さ20m位の築山が沢山有ったりするので、何だろうと思ったら、建築で掘った残土を違法投棄して出来た山の様です。 四街道市役所の傍にもある。 この土を運んで、海岸沿いに築山造って、避難場所兼見晴らし台にでもすれば良いのかな?「海が丸く観えるん台」とか (笑)
@@mos2nico251 そのハザードマップの見通しも相当甘いように感じます。10m想定マップなのに、10mの地点は作田川河口のみで、砂浜の想定は何故か5mです。九十九里はかなりの遠浅海岸ですし、津波は水深が浅くなるほど速度が遅くなるため、津波が陸地に近づくにつれ、減速した波の前方部に後方部が追いつくことで、波高が高くなります。 東日本クラスの地震だった場合想定を越えてくる可能性は十分あり得ますし、九十九里町の津波避難指定ビルは5ヶ所しかなく、そのうち4階建以上は2ヶ所です。漁港近くにあるタワーは海抜2.2m地点で高さ9mしかないです。
国や県をあてにしないで自分で対策しましょ😊人のせいにするのは楽だけど死んだら終わりよ笑
地震の被害自体では低地か台地かが重要。低地に立ててある住宅地は自然堤防上にでもない限り、プリンの上に爪楊枝を刺して家を建てているようなものなので本当に危険。
更に、崖の上下も最悪な場所。盛り土だったら、直ぐ引越しが吉。
@@yasudan7690 斜面の樹木が伐採されている崖だと、更に危険ですよね。市川市で真間地区の崖が住民の反対にも拘わらず、伐採され開発されて小規模なマンションが斜面の途中に建ってしまった。崖を開発するのなら、松戸駅前のイトーヨーカドーの様に、崖を覆うように開発するのが正しいと思います。
千葉県民だけどその昔、震度6強の地震が外房に来たけどなんもなかった 海の近くの住人は地震が来たらとにかく海から離れて高台に逃げろって勝浦で鰹節職人やってたうちのじいちゃんがいうてたわ
東日本震災の時に宮城県で津波を恐れて子供が山に逃げようとしたら教師が「勝手な行動をするな!」と怒鳴りつけた。結果、多くの死人が出た。
今でも居るんだな。 バカ教師の傲慢さは泣いても笑えんなァ。人を教えるのに、「津波てんでんこ」のことわざも知らんのだな。
一宮は海の近くに新しい家が続々建っていて若い方が結構移住してきてるんだけど、津波のことを考えるとぞっとする
木更津の海沿いはほぼ海抜0メートル何事もなきゃ急な坂がなくて住みやすいみたいだけど大震災で海水が押し寄せてくること想像すると…
高台に逃げるしかないね。高台にスサノウの尊の像が建っている。気に入って「来去らず」で、木更津の名前に成った。神様も惚れた所(女性?)だったんだね。 (笑)
急な坂がないはめちゃくちゃ間違いやで、急な坂しかないで駅前と金田以外は清見台地区とか請西・真舟地区は坂キツすぎてやばいよ
千葉県は市町村ごとの標高と地盤で評価が分かれていると思う
船橋、習志野、市川、千葉は埋め立てで液状化の影響が多いと思う。
浦安も又液状化になるかぁ
@ 一万年位は変わらんでしょ。
14号から海側は、埋立地だからねぇ
それより浦安が1番危険。浦安市の4分の3は埋め立て地
@ 思い出した。オランダは国土の3/4は干拓で造り出した土地と云うことです。アムステルダムのスキポール空港も海抜下6mです。 行ったことありますが、全く分からなかった。オランダは台風無いから大丈夫なんですね。 (笑)
千葉じゃないけど銚子の隣の波崎は高台ないから恐ろしい。
現:神栖市(旧:波崎町・神栖町)は鹿行地区の中では栄えてる方だけど地盤的には人の住むところじゃない古地図見ればわかると思うけど鹿嶋市の神栖寄りと湖岸と海岸沿い、千葉寄りの潮来も沈む覚悟して住む場所利根川、北浦、霞ヶ浦は繋がって内海になると思った方が良い
@ この辺は、房総半島の基に成る島が、フィリピン辺りからプレートに乗って、北上して、日本列島とぶつかった所で、昔は海で海峡の沼地だった。地盤が悪いのはどうしようもない。
東日本震災の時は、千葉県といえば浦安が被災地ってイメージでしたが。全体的に若干違和感のある内容に感じるし、この動画が千葉県民の防災意識に対してミスリードにならない事を願ってます。そういう意味では、この動画はランキングとか面白くてつい観させる半面、防災啓蒙としては良くない面もあるかもしれないせめて結果の根拠や調査対象など出典があった方が良いと思う。
確かに!海岸線の高さかさほど変わらず住宅地が広がる一の宮や白子町、館山などがトップに来てないし標高が高くて粘土土で地盤の硬い若葉区が津波被害とか色々と嘘の情報アップして何したいのかな?
@ 若葉区で津波被害だったら、中央区や美浜区は全滅。 稲毛区も市原市も海沿いや埋め立て地は波の下だろ。
東日本大震災で、津波の被害が県内一だった旭市、液状化現象が起きた浦安市の順位がそこまで高くないのは実情を巧く反映出来てない気がしてしまった
浦安って埋め立て地が多いのにね。
@@緑川満-b4x 浦安の3/4も有るんだぜ。 TDLやTDRも完全埋め立てだよ。国道14号線の海側は60年前は海の中だよ。京葉線の両側2㎞位は海の中っだったんだぜ。津とか浦とか沼とか付いた地名(旧地名)は液状化や揺れが倍増する地域だぜ。
美浜区も全て埋立て地域で2011年は液状化がいたるところで起きましたが、倒壊建物はほぼなかったはず。マンションなどのビルが倒壊するとも思えない。順位が高い理由が分からない。
@ 民家の密集度かな?
@@yasudan7690 さん国道6号じゃないの?まぁ足立区なんかも湿地帯だったから似たような感じかな?そもそもこの動画って河川を無視してるからか津波だと野田市でも結構ヤバい気がしますし花見川区なんかもヤバい気がしますね。
去年の今頃に房総の方で、露天風呂に入ってる時に地震が有ってビビリました。裸で無防備な時はコワイです。
津波は怖いよね。 海水浴も
木更津と言ったら木更津キャツアイの前に与話情浮名横櫛(お富さん)だろ、ってのはおいといて、元禄の地震の津波がここまで来ましたという碑が茂原にあります。
情報ありがとうございます前の東日本大震災の直後は外房線の踏切の遮断機が長い時間閉まったままになったので要注意爺さん婆さんが伝承してきた元禄の大津波の時は津波で自分の住んでる場所は高台で島になったとか言う話をしてくれたがやはり爺さん婆さんも直接見たわけでもなく時間も経っていることなので鵜呑みにせず逃げるところを確認しときます。
@@s33sat 昔からの地名を政府の政策での合併とかで無くしてしまったのは、駄目だったな古い神社系の建物が高い位置に在ったりする事でも地域が判るよな
当時、隣市にいたので母に聞いたのが地元、神栖市も東日本大震災の時に津波が来たらしく住金は爆発したみたいで近所の方が目の前で見たと聞きました!神栖市はコンビナートなので大地震が起こり石油タンクが爆発すると街は吹っ飛ぶと言われています!なので避難のしようがないんですよね😢お隣の千葉県旭市では亡くなられた方もいるし💦
鎌ヶ谷市は、北総台地という強固な地盤の上に位置しており、地盤が強いのが特徴です。マグニチュード7以上の活断層がないため、活断層による大規模な地震による被害を受ける可能性は低く、耐震性に優れています。鎌ヶ谷市の地盤の特徴は次のとおりです。表層地盤が固く、地震の際も揺れにくい標高が約13~28mと隣接する他市よりも高く、海面上昇が起こっても水没しにくい小中学校は耐震工事が100%施されており、避難所備蓄倉庫の整備も100%進んでいる18位鎌ケ谷市だったんだけど、市役所でも地震に強い街って謳ってるけど、火災で順位が高めなのかな…
それだったら印西市の方が安全だと思います金融機関のデータセンターやグーグルデータセンターもありますからね
@てんちん-g9w 『それだったら』って別に鎌ケ谷市の方が安全とか競ってないんですけど…印西市は、数万年以上の時を経て土壌が堆積・凝固してできた下総台地に位置しており、強固な地盤が特徴です。活断層がないため、地震や水害に強いと言われています。地盤の特徴数万年以上の時を経て土壌が堆積・凝固してできた下総台地に位置している周囲より標高が高く、震度7の地震を引き起こす活断層がない関東ローム層を主体とする強固な岩盤層の上に位置しているほぼ鎌ケ谷市の地盤と同じです笑データセンターが多いのも印西市がこの地盤の強さや成田空港まで比較的に行きやすい等で企業向けに誘致しているからですね
@@聡明-j8z傍から見てて「鎌ヶ谷市の方が安全とか謳ってない」って言うなら「18位だった」とかも要らねーよ。お前が順位の話をするから「どっちの方が」って言われる可能性は充分あるだろ?自分はいいけど他人は許せないその気持ち悪い性格どうにかした方がいいわ。
やはり千葉ニュータウンのデータセンター辺りが最強かなり地下はかなりの岩盤で80年代辺りから、NTTとか企業がこぞってデータセンター誘致し始めた電力供給の為、近くの小室にある超高圧新京葉変電所から地下トンネル掘って、電力網構築してるようですかなり前に、東京の東雲迄の地下トンネル作ってたようですが完成したのかな船取り線まで繋いで、そこから花輪インター方面工事してたので、その先湾岸線に沿って繋いだかな
実は東日本大震災当時は利根川と江戸川で千葉県側の土手が決壊寸前だったと言う情報が通報されてたのはあまり知られてない…
当時スーパー堤防と言われてたのが崩れてましたね。結構危なかったですよね。
@@まどか-v2z 利根川と江戸川の千葉県側の土手は東日本大震災だけじゃなく、今でも毎年台風が千葉県を直撃するたんびに決壊の恐れを危惧されてますからねぇ。ちなみに過去に利根川が決壊をした時には柏の布施弁天辺りから手賀沼周辺にかけて電柱が水没(二階建てより上)まで水が上昇したそうです
山武市は台風で災害はあったがそれ以外は全くない。平和な地である。
天災は忘れた頃にこんにちわ。
山武市は3.11で津波の被害を受けているのですが…
@@MelonComet-ji2ll 山の方です
@@MelonComet-ji2ll 詳しく言えば東日本震災は2011年まだ山武市にはなっていない…山武市になったのは2018年に合併しました。 旧山武郡は平地海抜4しかないので危険である。
九十九里浜から180メートルに家があって東北震災では津波が家の前まで着たが被害はなかった。しかし、夫が難病で寝た切りになり八街へ引っ越した。幸いにも良い地域だがやちぼこりがツラい
これからの季節は砂嵐に毎年襲われるみたいなもんですからね
落花生は千葉県の名産だが、畑の砂が広くむき出しになり、砂が巻き上がりやすい。落花生畑で砂丘に特有の”風紋”が出来ているのを見たことがあります。
昔に比べればかなりマシになりましたよ笑 だいぶ畑がなくなりましたから笑
落花生は柔らかくて軽いローム層の土が最適なので、八街は落花生が名産なんだよね。 でも、一つの種で増える収穫が少ないので、効率が悪くて高杉晋作。 中華の4倍じゃよう買えんもう喰えん幼稚園。
@ 総武線の幕張辺りは春先は空が茶色に成る程だった。 電車で通ると色んな物が飛んできた。架線にビニールが引っかかって電車が止ったり。 迷惑なんだよなぁ。 (笑)
私が住んでいる地域は千葉県内ですが古い地盤なので液状化はないでしょうが、高台が無く3階までしか建てられない尚且つ四方を海と川に囲まれている地域なので10m以上の津波が来たら逃げられません。取り敢えず隣の3階建てのマンションに逃げようかと話しています。
千葉市中央区、習志野市、船橋市、浦安市は3・11の時液状化現象で大きな被害が出た。火災や津波だけではない被害も多数出ていることを伝えて欲しい。
液状化は人に直接の被害は少ない。
富津とか内房沿岸は発電所や石油関連鉄鋼関連の施設があって軒並み停止してしまうと震災からの復旧という点でお手上げになりそうで怖いね
東京に影響が大きそう。
基本的に太平洋側を震源とする大地震は東日本大震災に相似した災害パターンになると予想する。旭市などは津波被害が有ったし、市原市はオイルタンクやガスタンクが爆発した。それがもっと大きな形で起きると思う。東日本より震度がが大きくなるので、火災が比べ物にならないほど大規模になると予想する。道が狭くて木造住宅が多い、という点では船橋、市川、習志野、千葉市中央区あたりが大規模延焼が生じる可能性が高い。
北西部の低地帯に人口が集中集中過ぎている。千葉、習志野、船橋、市川、浦安、松戸だけで茨城とほぼ同じか多い人口だ!
市原は工業地帯。石油コンビナートもあり被害は甚大。南船橋も休日に来たら完全にパニックですね。
前回の地震では次の日の昼にはほぼ平常営業だった銚子市。
銚子市の地盤は堅い岩盤なので地震の揺れに強いです。
@@kazut9126 低地の醤油や漁業の民家がヤバいが、台地の農家は35mも上だかんね。
海に面してる地域は対策がしっかりされているのか。流石。
高い所だと海抜50メートルくらいありますね
@ 潮風浴びて育ったキャベツは甘くて美味しい。
国道14号より海側は埋め立て地だからヤバイよ!通常「震度1」の発表でも「震度2」の揺れを感じる
60年前は 国道14号= 海岸線道路だったんだよね。夕暮れに焼き蛤売ってたな。 (笑)
国道14号、総武線沿いの地下には”東京湾北縁断層”があるが、新生代第四紀層(約170万年前から現在まで)に動いた形跡は見られないので、”活断層ではない”との報告が政府のの”地震本部”に公表されています。不幸中の幸いですね。
@@SanmaCanPoo 伊豆半島はハワイの方からはるばる移動して日本列島にぶつかって、富士山や箱根や丹沢を形成した島だった。 房総半島はフィリピン辺りから大きな島がプレートに乗って移動して今のところにたどり着いた島だった。 日本列島で一番新しい土地らしい。だから、元々島は一体のものだったので、活断層は後で出来た割れ目だね。南房総も同じ。 むしろ、江戸川から利根川の辺りに切れ目が有るんじゃないかな?でも、断層に成るのは百万年後かも。
@@yasudan7690 どの辺の事ですか?
@ 千葉の登戸から稲毛、検見川辺りまで、4号線の海沿いの所々に裸電球の屋台があった。 漁村の風景みたいだったな。東京方面に帰る車に売っていたんだね。 (笑)
まさかの習志野市が1位とか、花見川区美浜区より安全だと思ってたわ。。。
「津田沼」なんて危険信号が三つも有るよ。 (笑)
浦安はヤバイよね😰あと港区と花見川区の一部(幕張近辺)、海沿いの市原市の一部、市川市辺りは、かなりヤバイと思うよ😭
四位か、家の回りに割りと古い家があるから確かに火災は不安だな
日本人の忘れっぽさは良い意味では恨みを引きずらないことだと思うけど、過去の災害地における先人の教訓は地名を変えたり石碑を動かしたりしてまた住み始める愚かさか…。宮城なんかも津波の爪痕の歴史があるのに懲りないんだし。まぁ、国土が災害多発地域だから何処も変わらんのかもだが。
え!1位習志野市なの?目の前に谷津干潟があるけど、海水が溢れて、浮いてる鴨も流れてくるのかな。🦆🦆🦆小中学校も多いしzozoもある。隣接してる船橋のららポート、千葉市のQVCスタジアム、イオンモールも海の近く。浦安のデズニーや東京湾岸の有明の埋め立てタワマンエリアよりヤバいの?
市町村を「順位」で評価しているが、意味が無い!!こう言った順位付けが、不用意に危機感を覆ったり、逆に安心感を持たせたりする。同一地域でも、その周囲の環境で危険度は異なる。これらのランク付けに一喜一憂せず、必ず起こるであろう地震に備えることが大切である。
地質や地形や高低や海や川の場所を知ることが大切。観ざる聴かざるでは、どーにもならん。
同じ地域でも盛り土や埋め立て地は自信に弱い。
プレート、そもそも無い説がありますね。起きても無い、これから起こるかどうか分からない事で、恐怖に煽られ、気が落ちると良く無い方向に流されます😮何処でもあり得るので、充分な準備はしておいて、いざ災害が起きた時はしょうがないと、ある程度、腹を括る事も大事だと思います。
ランキング発表の時に地図もあると分かりやすいかと思いました。一部地図が出てるのもありますが。
千葉市美浜区の沖合にはジェット燃料貯蔵施設があります。津波で市内に押し寄せるとどうなるか?想像したくないですね。まぁ流れないでしょう!
爺さんかその前の話ですが、神社があるところより海側は昔、海だったところが多いと聞いた事ありますね。因みに市川だと市川すがのあたりの神社より海側はむかし海です。昔は貝とか焼いて売っていたとか。今は内陸も内陸ですからわからないですね。
@@Ruby-dj7cm 菅野の最寄駅はJRの本八幡ですね。行徳に住んでいますが昔の行徳の海岸線は国道357の辺りです。そこで塩業が盛んだったと聞いています。菅野と行徳の海岸線がどう繋がっていたのか今度調べてみます。
稲毛も昔の海岸線の14号線の高台に浅間神社がある。富士山信仰だから、いつでも富士山が観えたんだよね。千葉の14号線の少し高いところに登戸(のぶと)と云うところが有って、昔は灯明が有って海難を守る灯台の様に神社を使った様です。海側の平地に庶民が暮らして、高台に神社やお城が有って、いざと云う時には逃げ込んだんでしょう。
5:05 音声は8、2mの津波と言っていて、画面は1、3mになっている。
東部海水浴場には過去の津波の高さが記してあるポールが所々にある。2011の教訓から海岸線は全て防壁で隔てられてしまった。それまでは車で浜まで行けたのに…
東部海水浴場ってどこ?
@ 飯岡海岸
千葉県は”九十九里沿岸では、海岸津波対策事業として、海岸堤防と保安林の砂丘及び九十九里有料道路のかさ上げを、全長41kmにおいて実施するとともに、普通河川の津波対策として、河口部に水門等を設置します。”との対策を進行中なので、完成すれば、九十九里沿岸の自治体の危険度は低くなると思います。
実際に見てくるとわかるのだが、あの程度のかさ上げではどうにも。。。かえって避難時の障害になるかも。
東日本大震災後に起きた千葉県東方沖で震度が大き地震が発生した時に犬吠埼灯台の根元で地割れが見られた事があって、もし今後千葉県東方沖で東日本大震災クラスの地震が発生したら犬吠埼灯台付近は崩れ犬吠埼が無くなると言ってるのを聞いた事が在ります。ちなみに犬吠埼の他に屏風ヶ浦や九十九里浜や稲毛海岸等では波の侵食が酷く稲毛海岸では毎年海岸に砂(砂利)の補給がされてるそうです
犬も吠えなくなるのか? ワオ~ン♪ワンワン(笑)
船橋市民だけど最近周囲よりは海抜高いとこに引っ越した耐震基準も81年のやつだし(前住んでたアパートはもっと古い)ここよりさらに高い坂も目の前なので大丈夫やろ(慢心
勝浦は、直ぐに山の方へ避難ができると思う! 今は砂場が狭くなって形が変わった。小さい頃に良く勝浦の海岸で素潜りで遊んでた所だから被害に遭ったら嫌だな。御宿の海岸は遠浅だから海底の地形によっても津波の高さは変わるのかな?島国の宿命ですかね!
そもそも東京湾側って湾だからそんなに津波は大きくならないんじゃないの?津波って波がうねりにうねって発生するものだし。仮に東京湾で発生するにしても、それは東京でも条件は一緒なんだから東京こそ特集しろよ。東日本で実際に被災した状況とも全く違うし、千葉に住む者としては納得いかない。ただの風評被害だ。
ポイントの計算方法が公的なものじゃないし、開示もしていないからランキングに意味が無いね。
実家も自宅も50位以下なのとても嬉しい!でも油断は禁物。出来る対策は出来る限りしておくべきですね。
巨大石油コンビナート群が存在している千葉県で大地震による大津波が起きたら東京湾奥湾は火の海になると想定される。
千葉北西部が震源の首都直下地震というのはないんかい
局地的なM7程度だから、東京や千葉の北西部の地域限定だね。大きな建物よりも、液状化や道路上下水道などインフラ被害が大きい。下町の密集地は焼け野原になる。避難が、大切。
国道14号、総武線沿いの地下には”東京湾北縁断層”があるが、新生代第四紀層(約170万年前から現在まで)に動いた形跡は見られないので、”活断層ではない”との報告が政府のの”地震本部”に公表されています。他、新潟平野から千葉県がフォッサマグナの東縁となっていて柏崎千葉構造線と呼ばれています。又、中央構造線の延長が野田市付近を通っていると推定されています。
茨城県も知りたいかも。
千葉県にも親戚たくさんおるなぁ…
圧倒的に「地盤」「海沿い」という時点で市川や浦安が上位に来ると思うが、なぜに習志野( *´艸`)
習志野は内陸も「津田沼」だからね。
@@yasudan7690 さま。なるほどね。沼か。津田沼って沼があたわけじゃないけどね…谷津みたいな下総台地から広がる樹状の谷はあるけど…沼って意味では、手賀沼や印旛沼は利根川水系からの水で霞ケ浦以上の内海が枯れた大湿地帯だったわけだし…
@@yasudan7690昔の谷津村、久々田村、鷺沼村を合わせて出来た地名が津田沼です。元々、くぼ池だった所は有るかと思われますが、沼は無かったですね。超・古代では沼を超えて内陸部まで海でした。谷津干潟の名称から谷津や鷺が飛んできた鷺沼地区に干潟は有ったかもしれません。国道14号より北側方面の地域で、既出ですが近代までは海岸線だった土地ですね。国道14号が海と陸地の境目でしたね。
@@abarenbosyougun 駅から線路沿いに下っていくと田や池があります。その辺を云っていたのでしょう。
😮😢
大網白里市、何故か火災の一報で大津波警報のサイレンを3回も慣らすから、大津波警報を火事と高齢者は認識しちゃってたりする💧なので火災なら別のサイレンを使ってほしい🔊
それに今、野焼きで通報されるからほぼ毎日の様に広報のサイレンになれてしまって来ていますです…
@パルパルかちゅ 野焼きのせいで頻繁にサイレン鳴るのか💧洗濯物がめっちゃ臭くなるし、一般の家の野焼きは違法なんでやめてほしい
@ 埼玉のダイオキシン騒動も完全な嘘報道で人にはほとんど影響が無いことが数年後にWHOで発表されました。 でも、日本のマスゴミはゴミ焼却炉の業者に忖度して、報道しない自由を謳歌している。 畑や田んぼの落ち葉やもみ殻焼いて肥料にするのを妨害するのはやめて欲しい。 庭木の枝や落ち葉を焼いて焼き芋作るのは庶民のささやかな喜びだよ。 凶惨主義政治みたいに庶民を苦しめる政府は民主主義じゃないよな。 バカな庶民は騙されていること分かっていない情弱者なんだよね。 ネット観てれば分かるのに。 怒り!
@ 俺は迷惑が掛からない様に、夜中に落ち葉や枝を畑の真ん中で焼いて居たら、消防のアホが来て、文句云って家の水道の水を家のホースで掛けて消しやがった。糞過ぎの消防は本来の消防しろってんだ! 怒り!
佐原民低みの見物 利根川でポロロッカが起きる規模でなければまあなんとでも町内は諏訪上目指すとして埋立地区は「急いで諏訪」か「市役所または中学の上階」どっちがいいのかな利根川の北側が一番ヤバそうだけど稲敷のモールに行ければなんとかなるのか外房海沿いはリゾートマンションがあるなら垂直避難させてもらえばなんとかならんか
茂原に津波が来た記録があります。前回…江戸時代でしたか…藻原寺さんまで来たそうです。また海沿いの市町村では高い建物が少なくて避難のしょうがないと考える方も居ますね😢
千葉県北西部も地震空白域があったり柏崎千葉構造線と中央構造線が柏のこんぶくろ池付近で交差してるから、そこを震源した地震が発生したらそうとうの被害が出ると思われます
俺の祖父千葉県山武市に住んでるから気を付けないとな…
山武市は海から離れていますので地震による注意が必要ですね。又停電が多く台風の時には断水、停電が続きました
@ 震源に近いから、加速度は大きいので、古い家屋の倒壊が多そうです。すじかいとか金具で、補強しておくことが吉ですね。
@@チャちゃ-q6w山武市は海に面していますよ?東日本大震災では蓮沼地区等で壊滅的な被害を受けました。
@@nullnuru 昔の感覚だと山武はほぼ八街みたいなもん。今ではもはや成東も山武市だから違和感あるけど、まあ広くはなったな。
御宿町民が来たよ~。国道128と外房線は壊滅だね。ただ1kmも山側に逃げれば海抜50m、地盤が岩盤だから千葉は震度3の発表でも揺れた?ぐらいの体感しかないことざら。逆に自宅付近まで水が来たら日本沈没だと思ってる。
隣の県ですが、隣の千葉は橋を超えてすぐ。海から離れてるからと思っていたらまさかの30番代…
関東大地震は、相模トラフの西の小田原おきが震源地で、東側は地震エネルギーをためているようにみえます。相模トラフは、富津岬と三浦半島に平行しているため東京湾への入口が狭くても東京湾沿岸に想定以上の津波がくるかもしれません。
震源地が千葉県東方沖か?それ以外か?でも、その後の犠牲の大小は変わってくるのでは?
=[千葉県千葉市緑区あすみが丘]に住み33年程になる.最寄りの駅は[土気駅]で標高90M以上だ.+=ここから[大網]方向に向かえば車で10分程で[大網駅付近で一気に標高が低くなり海岸から10KM程の距離に在るが海岸からほぼ平坦とも言える標高]に在り"もし2011側事態が九十九里沖で発生した場合大網駅付近迄確実に海水が来る事には成る"ものだ.+=[大網]が全部低い標高側に在る訳では無く標高が60-90M以上側区域が在りもする=微々高級感を思わせる物件も在る新興住宅地側だ.=つまり"海岸線付近は被害を受けるが,車が在れば比較的近い距離で安全な標高区域へ逃げられる".+=標高が高い区域では新興住宅地域が複数拠点状で在りゴルフ場群等も多く"イザとゆう際九十九里沿岸域勢が避難して来る事に成るだろう"と判断出来る.(=ゴルフ場群(=あすみが丘で言えば駅北側区域,,この付近に大網区域が絡み新興住宅地側が在る)ではセンタ-施設バストイレ等が在り簡易住居群屋外テント群を設けたとしても交代制で施設設備が使えるとゆう点が大きいと思われる.+千葉県には自衛隊基地が多く千葉市緑区あすみが丘上空は民間航空機旅客機自衛隊機等の空路域となっておりしょっちゅう見る状態に在る(=P3-Cなぞ本当によく見る,頼もしい限りだが[北や露中等がまたか?]なぞ等とチラと過らせ見もする)=[千葉県域には避難雨域として流用出来る場が多い,牛久域側もゴルフ場が多く同様と言えるだろう]ものだ.)十数年前側の広域震災群が在るにも拘わらず[(千葉県に限らず)どうして海岸域に住居を構える?正気か?]と正直思われる(=せめて数十M状標高域に住居を構えるべきだろうと考える).もし千葉県沖,特に九十九里沖で2011側規模が発生した場合,大網東金茂原やら多方から上がって来る避難民勢を目撃する事には成るだろうと思われる,2011当時思った事だ.出来ればそういった事態は来て貰いたくは無いものだ.+あすみが丘から少々離れた場には新興住宅地では在ったが盛んな時期が去った側区域も在る(=この区域は80年代側の衛星都市群構想で道路網を用い各新興住宅地群が結ばれる計画だったのだろうが,それが頓挫する型で各々住宅地群にその痕跡が残される=高架道路を用い核域を結ぶ為その為の土地が置かれてはいるが手付かずの状態で残されている)="それ等住宅群は微々の手入れで暮らせる物やら直ぐ暮らせる物が多い為イザとゆう際にはそういった区域も流用出来るだろうと思われる".=何位せよいずれにせよ"そういった事を過らせる過裏戦は各々の問題"だ.+それ側が発生した場合,CH47,MV22等が重宝しそれ等機体が生きる事に成る,重要な機体で在ると当時から考える.=タカリ文句たれの爺婆等どもらが自衛隊使用機側に文句を言うが[自身等が口にしている事がどうゆう事か?]等をカス程でも過らせ重々自覚するべき事だと考える.="他に言い様も無い".="態々触れる迄も無い事だ".
やばい。やっぱり備えないと😰
そもそも、日本はどこでも地震が起こるので安全な場所と言える場所があるのかと思います。ですから、どこでも危険であるのではないかと思う。でも、すごく勉強になりました。ありがとうございました。
1位の場所、私のおばあちゃんが住んでるから心配です……
とにかく海沿いは、どこもかしこもマジで怖いよ😂。お台場の超高層マンションに、住みたい?やめといた方が、無難だよ…。
分りました。ありがとう。
清澄寺→きよすみでら😊
清澄寺→せいちょうじですよねー😊
@@ゆうかママ-t5l 千葉の人は きよすみでら お寺さんは?
千葉と茨城は内陸側も沼地だったから、結構、埋立地が多いよ。14号から向こう(海側)は、ごみ処理の埋め立て地です。なので、千葉だと検見川あたり?から豊洲の手前だったかな?、あたりは大きい地震もそうだけど、津波が来ると一発KOです。打たれてる杭が少ない部分があるらしいんだよね。基礎が弱いと感じたところは、避けたほうがいいですよ。割れたら、上物、全撤去しないと、基礎の修理はできないので。
ワイ習志野市民、怒りのなのはな体操実施
元、習志野市民。今、船橋市民。習志野は、そんなに被害が多いかなぁ?近隣の街の方が危ないような〰︎
@ キーワード 「津 田 沼」
自分も習志野市民なのでなのはな体操で腰トントンしておきます。それはさておき、津田沼に沼なんてあったっけ?田畑が広がる埼玉の見沼区ならわかるんだけど今ではあまり周辺に田畑は見かけないな~?という元埼玉県民の印象
おもしろいランキングだなー😮
千葉の東方沖割れ残りが震源のランキングですよね、太平洋側より、北西部のほうが震度高いのはなぜですか?素人だと震源に近い方が震度大きくなると思ってしまうのですが。
地盤の柔らかさで揺れが大きくなるのでは。でも、加速度は低いので、家屋の倒壊は少ない。
東京湾に入って来た方が狭められて津波が高くなる気がするけど
左右から岬が交互に突き出て、入口が狭くなっているから、奥までは来にくいってことだね。
@@yasudan7690 富津と横須賀だけですよね?入り込んだら波の逃げ場は無いけど
@ 狭い所通って、広く成ったら弱くなるのが物理の常識。 外の音が、窓を少し開けたら弱く聴こえて、大きく開けたら大きく聴こえる。 学習しようね。 (笑)
@ 田舎から上京して来てアクアラインからの東京湾最深部を想像できる人だと助かります
@ 追加で云うけど、東京湾の奥の真ん中は水深4百m以上有って、未確認の深海生物の発見も相次いで居る所だよね。狭い入口から入った弱い波が、水深も広さも大きな湾内で弱まるのは自然の理ですよ。
ちょっと待ってくれ。ウチのばあちゃん家は、住所はいすみ市だが、ほぼ大多喜だぞ。買い物も大多喜のスーパーに行ってる。なんでいすみ市がTOP10で、大多喜市が最下位なんだ❓ウチは浦安市だから液状化が怖い😱
大多喜市ってありません。大多喜は町です。
成田市でダイジョブだろうけど、液状化怖いわなw
船橋、中山、大井
昔、海苔を造っていたところ。
行徳、市川、浦安、江東 も
競馬場しか頭に浮かばない並びw
東日本震災の時、県の発表ではありますが千葉県内で家屋倒壊等の被害が唯一無かったのが流山市なんですよね。
しかも東日本大震災の津波見てたら、内陸までずーっと津波襲ってくるし、恐怖しかない。松戸なんかあっという間に津波被害受けまくるんじゃないか?と不安でしかない。高台ないからな。関東平野やし。
??? 松戸に津波?えっ、市川とかは?水没?
私 まーつーど♪ 私 まーつーど♪ (笑)
高台か房総のまん中あたりがいいんじゃない?
見晴らしはもう少し海の方が良いよ。
館山は遠浅の砂浜が津波高を分散させるってのは分かる。鋸南は鋸山で津波が分岐して高さが低くなるんか?富津市との扱いが違いすぎる気が
鋸南は地盤が固い岩で地震には強そうですね。館山も高台は地盤が良いでしょう。
印西は東日本のとき内陸だけど液状化でやられたな。
沼だかんね。
場所によるんだろうなぁ。印西市データセンターのイメージ有るよ
@ 免震構造なら問題無いよね。平屋か二階建てでしょ。
東日本大震災の当時の柏でも布施弁天の辺りや低地では液状化が発生してました
布佐とか液状化酷かったですよね。
茂原近辺の地盤は固いらしい
だから、日立が真空管工場建てたのかな?その後、TV用のCRTやプラズマパネルや液晶パネル工場に成って、今はどーなっているのやら?
毎回総武線沿いと比較され散々の松戸、柏等の常磐線沿いだがこのテーマだと上位だなw
そっちは茨城県だからこのテーマの対象外ですね。
東金市あった?😅
0:05 うちの近所w 坂降りてすぐだからすぐ行けるw
津波と揺れで日本一の石油コンビナートの市原市や袖ヶ浦市が大爆発すのでは😱
民家は無いぞ。 (笑)
したよ。
爆発したコスモ石油から直線距離2キロの所に住んでる✋
@@user-kitamakura 2kmなら落下物に気を付ければ良いけど、爆風で家屋に被害は出そうですね。でも、首都圏は核攻撃でもっと酷いことになる。
@@yasudan7690 東日本の時は破片が家を越えて飛んで行ったらしい😨
私の貸家崩れそう😢
表題の写真って、千葉県民にたいする風評被害ですか?
南海トラフはあまり関係ないかと東海、東南海、南海の3連動が起きればだが、、、、、
白子の砂浜とか砂山作ったけど(津波対策?)気休めだと思っています。
海水浴の砂遊び程度で、津波で流れるだけ。
鋸南町や館山市の順位はもっと高いような🌊🫨💦
海沿いはヤバいけど、昔の住居は海から離れている。漁業はNGでしょ。
自分の所、5位…まあそうだよな…
習志野市が一位?火災が原因ならどこでも一緒だと思いますけど…
古い住宅や木造建築物の比率。道幅。そもそもの人口等々、同じ火災でも被害は全く違いますよ。
東日本大震災は東北ばかり取り上げられるがの千葉県に来た津波も7mを超えてた。
3波やって来て最後のは17時26分頃。発災から2時間半近く経っていて、避難したのに油断して家に戻ってしまったタイミングでやってきた。大きな被害が出た飯岡は震源地から見て銚子の陰になっている場所なのに。しかも津波が来た方角が震源地の反対側。
震源地から距離が離れると方向も到達時刻も予測できないという教訓を残しているのだがマスコミが取り上げることはほとんど無い忘れられた被災地。
マスコミは取り上げていなくても、損保会社の査定で千葉県は津波と地盤の液状化の危険が大きいので、地震保険の掛け金が東京都内より不利になっているそうですよ。
損保会社の加入者向けのセンターの人が言っていました。お金の流れが事実を反映している例ですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
後世の人のためにも、石碑等で注意喚起を残して欲しいですね。
地震研究所でシミュレーション確認して、
今後の海溝地震の予測に活かして欲しいね。
研究所も何か成果を発表しないといかんだろ。
地域ごとの地震の被害状況って実際に発生してみなければ分からないみたいですね。
死亡者も出ましたよ🙇♀️
11:47 千葉市と船橋市の間には習志野市と八千代市があり、境を接していないので、”隣の市”ではありません。細かいことですが、日本の地理関連を名乗るチャンネルなので、指摘させて頂きます。
これは知識としても役に立ちますね💡
同じ市町村でも、山を切り開いて造成した場所と田園をつぶして造成した場所では、地震による危険度が天と地ほど違うからね。
単にランキングを見て一喜一憂せずに、自分の住んでいる場所をしっかり知る事が大事だと思う。
賢いね、移住や、賃貸の場所は昔の地図を調べた方が良いよね。
稲毛図書館で江戸時代や明治時代の古地図をコピーして千葉大付属の娘の宿題提出したら、
担任に取られてしまったんだぜ。
自分で調べろ。だよね。 (笑)
@@yasudan7690 変な先公だね。
@
立派な古地図だったのでコレクションに
したかったんでしょ。
図工で房州団扇(うちわ)を生徒に造らせたり、
面白い先生だったけど、メニエール病だったよ。
昔の津波を忘れないために波切不動尊が国道126号線の上辺りに点在しています(そこまで津波が到達した)
素敵なリゾート館山。JR館山駅はなぜか異常に階段高く、推定20メートル?西口東口関係なく巨大なテラスがある。おそらく南関東大地震または南海トラフ地震の津波想定して避難できるようなのかもしれませんね。安房の国最大の宮、安房神社様は過去様々な震災に遭われても宮社が無事なのは奇跡であり素晴らしいです。
神社仏閣は永い経験が生きている遺産ですね。
寄らば社仏ってことだね。 (笑)
@@マミピンク 房総半島南部は大地震の度に地盤が隆起してます。
銚子市は津波に関しては周囲330°が海なので波が一点集中しにくいから津波が来にくい。
3.11の時も旭市は被害が出たけど銚子市はほぼ無かった。
広い海岸線や窪んだ湾に成っていると、波が重なったり集まって、津波が急激に高くなる。
東日本大震災でも、凸凹突き出した、小名浜原発は大丈夫だったが、広い海岸線の福島第一はアウトだった。
地震予測していれば防げた災害ですよね。
結局、人災ってことで。
@@yasudan7690 東北電力㈱ 女川原子力発電所のことですね?小名浜原発は、福島第一原子力発電所(福島第一原発)のことです。
自然環境もあるが、東北電力は原子力規制委員会の指摘に従って防潮堤のかさ上げ・地盤改良工事、ベント対策、海水ポンプ室への浸水防止壁等を真摯に行ったので、被害は微少で済んだ様です。震災時、却って住民の避難所として利用された様。
東京電力の様に”寝た子を起こすようなことは言うな”とか言って耐震追加工事をさせなかった人物はいなかった様。
ホント、人災ですね。
地震の予測なんて今は できません。
@ 1964-m3g=
地震の発生日や時刻の予測が出来ないのは、
科学的な常識です。
良く読んで下さい。
前の記述から、地震の発生した場合の被害予測ですよ。
これは、科学的に現在でも地形や地震の発生場所や、大きさなどで予測されていることです。
その、各地の予測を公開することが被害軽減や避難に役立つと云っているだけです。
表面的な反射的反論は、被害を拡大したがっている様にしか観えない言説ですね。 怒り!
@ 東北電力・女川原子力発電所は東京電力とは異なり、原子力規制委員化の指針を真摯に受け止め、堤防のかさ上げ、ベント対策等を行っていたので、東日本大震災での被害は軽微だった。なお、”小名浜原発”は福島第一原発のことなので、女川原発を示す言葉ではありません。それと”地震予測”ではなくて”地震対策”でしょうね。
3.11東日本の時に蘇我から市原の海側の工場が爆発して一瞬太陽でも落ちてきたんかってくらい光って、ガタガタ窓を揺らすほどの衝撃波が伝わってきて震度5強であれだとどうなるんや。
あの時も、震度5程度だったかと。
1986年の地震も震度5程度だった。
コスモ石油のコンビナートか製油所が爆発したやつですね。自分は日本橋のオフィスから産経新聞の屋上らへんに火球が見えて後にそれだと解りました。
前から思ってたけど、千葉県東方沖で地震が起きて10m越えの津波が来たら、旭から一宮までの国道126、128より海側は壊滅するよね。
高い建物も殆ど無いし、国や県はもっと危機感持って対策して欲しい。
壁を設けるのは環境や有効性から無駄だし、
再建した方が効率的。
まあ、大型のゴムボートを用意しておくのが、
人命保護では有効かな?
気球なら一番良いよね。
九十九里沿岸自治体の津波ハザードで10m想定だと海岸から4・5kmまで津波が来ますね。
海岸と国道が近づく上総一宮以北茂原~旭だと国道までは届きません、半分ちょいって感じ。
ただ川沿いは遡るのでより注意が必要です。
あと海岸に近いところだと避難タワーや築山が作られてはいますね。
@
佐倉や四街道の空き地や畑にに高さ20m位の築山が沢山有ったりするので、何だろうと思ったら、建築で掘った残土を違法投棄して出来た山の様です。 四街道市役所の傍にもある。
この土を運んで、海岸沿いに築山造って、避難場所兼見晴らし台にでもすれば良いのかな?
「海が丸く観えるん台」とか (笑)
@@mos2nico251
そのハザードマップの見通しも相当甘いように感じます。10m想定マップなのに、10mの地点は作田川河口のみで、砂浜の想定は何故か5mです。
九十九里はかなりの遠浅海岸ですし、津波は水深が浅くなるほど速度が遅くなるため、津波が陸地に近づくにつれ、減速した波の前方部に後方部が追いつくことで、波高が高くなります。
東日本クラスの地震だった場合想定を越えてくる可能性は十分あり得ますし、九十九里町の津波避難指定ビルは5ヶ所しかなく、そのうち4階建以上は2ヶ所です。
漁港近くにあるタワーは海抜2.2m地点で高さ9mしかないです。
国や県をあてにしないで自分で対策しましょ😊
人のせいにするのは楽だけど死んだら終わりよ笑
地震の被害自体では低地か台地かが重要。低地に立ててある住宅地は自然堤防上にでもない限り、プリンの上に爪楊枝を刺して家を建てているようなものなので本当に危険。
更に、崖の上下も最悪な場所。
盛り土だったら、直ぐ引越しが吉。
@@yasudan7690 斜面の樹木が伐採されている崖だと、更に危険ですよね。市川市で真間地区の崖が住民の反対にも拘わらず、伐採され開発されて小規模なマンションが斜面の途中に建ってしまった。崖を開発するのなら、松戸駅前のイトーヨーカドーの様に、崖を覆うように開発するのが正しいと思います。
千葉県民だけどその昔、震度6強の地震が外房に来たけどなんもなかった 海の近くの住人は地震が来たらとにかく海から離れて高台に逃げろって勝浦で鰹節職人やってたうちのじいちゃんがいうてたわ
東日本震災の時に宮城県で津波を恐れて子供が山に逃げようとしたら教師が
「勝手な行動をするな!」と怒鳴りつけた。結果、多くの死人が出た。
今でも居るんだな。
バカ教師の傲慢さは泣いても笑えんなァ。
人を教えるのに、「津波てんでんこ」の
ことわざも知らんのだな。
一宮は海の近くに新しい家が続々建っていて若い方が結構移住してきてるんだけど、津波のことを考えるとぞっとする
木更津の海沿いはほぼ海抜0メートル
何事もなきゃ急な坂がなくて住みやすいみたいだけど大震災で海水が押し寄せてくること想像すると…
高台に逃げるしかないね。
高台にスサノウの尊の像が建っている。
気に入って「来去らず」で、
木更津の名前に成った。
神様も惚れた所(女性?)だったんだね。 (笑)
急な坂がないはめちゃくちゃ間違いやで、急な坂しかないで駅前と金田以外は清見台地区とか請西・真舟地区は坂キツすぎてやばいよ
千葉県は市町村ごとの標高と地盤で評価が分かれていると思う
船橋、習志野、市川、千葉は埋め立てで液状化の影響が多いと思う。
浦安も又液状化になるかぁ
@
一万年位は変わらんでしょ。
14号から海側は、埋立地だからねぇ
それより浦安が1番危険。
浦安市の4分の3は埋め立て地
@
思い出した。
オランダは国土の3/4は干拓で造り出した土地と云うことです。
アムステルダムのスキポール空港も海抜下6mです。
行ったことありますが、全く分からなかった。
オランダは台風無いから大丈夫なんですね。 (笑)
千葉じゃないけど銚子の隣の波崎は高台ないから恐ろしい。
現:神栖市(旧:波崎町・神栖町)は鹿行地区の中では栄えてる方だけど地盤的には人の住むところじゃない
古地図見ればわかると思うけど
鹿嶋市の神栖寄りと湖岸と海岸沿い、千葉寄りの潮来も沈む覚悟して住む場所
利根川、北浦、霞ヶ浦は繋がって内海になると思った方が良い
@
この辺は、房総半島の基に成る島が、
フィリピン辺りからプレートに乗って、
北上して、日本列島とぶつかった所で、
昔は海で海峡の沼地だった。
地盤が悪いのはどうしようもない。
東日本震災の時は、千葉県といえば浦安が被災地ってイメージでしたが。
全体的に若干違和感のある内容に感じるし、この動画が千葉県民の防災意識に対してミスリードにならない事を願ってます。
そういう意味では、この動画はランキングとか面白くてつい観させる半面、防災啓蒙としては良くない面もあるかもしれない
せめて結果の根拠や調査対象など出典があった方が良いと思う。
確かに!
海岸線の高さかさほど変わらず住宅地が広がる一の宮や白子町、館山などがトップに来てないし標高が高くて粘土土で地盤の硬い若葉区が津波被害とか色々と嘘の情報アップして何したいのかな?
@
若葉区で津波被害だったら、
中央区や美浜区は全滅。
稲毛区も市原市も海沿いや
埋め立て地は波の下だろ。
東日本大震災で、津波の被害が県内一だった旭市、液状化現象が起きた浦安市の順位が
そこまで高くないのは実情を巧く反映出来てない気がしてしまった
浦安って埋め立て地が多いのにね。
@@緑川満-b4x
浦安の3/4も有るんだぜ。 TDLやTDRも完全埋め立てだよ。
国道14号線の海側は60年前は海の中だよ。
京葉線の両側2㎞位は海の中っだったんだぜ。
津とか浦とか沼とか付いた地名(旧地名)は液状化や揺れが倍増する地域だぜ。
美浜区も全て埋立て地域で2011年は液状化がいたるところで起きましたが、倒壊建物はほぼなかったはず。マンションなどのビルが倒壊するとも思えない。順位が高い理由が分からない。
@
民家の密集度かな?
@@yasudan7690 さん
国道6号じゃないの?
まぁ足立区なんかも湿地帯だったから似たような感じかな?
そもそもこの動画って河川を無視してるからか津波だと野田市でも結構ヤバい気がしますし花見川区なんかもヤバい気がしますね。
去年の今頃に房総の方で、露天風呂に入ってる時に地震が有ってビビリました。裸で無防備な時はコワイです。
津波は怖いよね。 海水浴も
木更津と言ったら木更津キャツアイの前に与話情浮名横櫛(お富さん)だろ、ってのはおいといて、元禄の地震の津波がここまで来ましたという碑が茂原にあります。
情報ありがとうございます
前の東日本大震災の直後は外房線の踏切の遮断機が長い時間閉まったままになったので要注意
爺さん婆さんが伝承してきた元禄の大津波の時は津波で自分の住んでる場所は高台で島になったとか言う話をしてくれたがやはり爺さん婆さんも直接見たわけでもなく時間も経っていることなので鵜呑みにせず逃げるところを確認しときます。
@@s33sat 昔からの地名を政府の政策での合併とかで無くしてしまったのは、駄目だったな
古い神社系の建物が高い位置に在ったりする事でも地域が判るよな
当時、隣市にいたので母に聞いたのが地元、神栖市も東日本大震災の時に津波が来たらしく住金は爆発したみたいで近所の方が目の前で見たと聞きました!
神栖市はコンビナートなので大地震が起こり石油タンクが爆発すると街は吹っ飛ぶと言われています!
なので避難のしようがないんですよね😢
お隣の千葉県旭市では亡くなられた方もいるし💦
鎌ヶ谷市は、北総台地という強固な地盤の上に位置しており、地盤が強いのが特徴です。マグニチュード7以上の活断層がないため、活断層による大規模な地震による被害を受ける可能性は低く、耐震性に優れています。
鎌ヶ谷市の地盤の特徴は次のとおりです。
表層地盤が固く、地震の際も揺れにくい
標高が約13~28mと隣接する他市よりも高く、海面上昇が起こっても水没しにくい
小中学校は耐震工事が100%施されており、避難所備蓄倉庫の整備も100%進んでいる
18位鎌ケ谷市だったんだけど、市役所でも地震に強い街って謳ってるけど、火災で順位が高めなのかな…
それだったら印西市の方が安全だと思います
金融機関のデータセンターやグーグルデータセンターもありますからね
@てんちん-g9w
『それだったら』って別に鎌ケ谷市の方が安全とか競ってないんですけど…
印西市は、数万年以上の時を経て土壌が堆積・凝固してできた下総台地に位置しており、強固な地盤が特徴です。活断層がないため、地震や水害に強いと言われています。
地盤の特徴
数万年以上の時を経て土壌が堆積・凝固してできた下総台地に位置している
周囲より標高が高く、震度7の地震を引き起こす活断層がない
関東ローム層を主体とする強固な岩盤層の上に位置している
ほぼ鎌ケ谷市の地盤と同じです笑
データセンターが多いのも印西市がこの地盤の強さや成田空港まで比較的に行きやすい等で企業向けに誘致しているからですね
@@聡明-j8z傍から見てて「鎌ヶ谷市の方が安全とか謳ってない」って言うなら「18位だった」とかも要らねーよ。
お前が順位の話をするから「どっちの方が」って言われる可能性は充分あるだろ?
自分はいいけど他人は許せないその気持ち悪い性格どうにかした方がいいわ。
やはり千葉ニュータウンのデータセンター辺りが最強かなり
地下はかなりの岩盤で80年代辺りから、NTTとか企業がこぞってデータセンター誘致し始めた
電力供給の為、近くの小室にある超高圧新京葉変電所から地下トンネル掘って、電力網構築してるようです
かなり前に、東京の東雲迄の地下トンネル作ってたようですが完成したのかな
船取り線まで繋いで、そこから花輪インター方面工事してたので、その先湾岸線に沿って繋いだかな
実は東日本大震災当時は利根川と江戸川で千葉県側の土手が決壊寸前だったと言う情報が通報されてたのはあまり知られてない…
当時スーパー堤防と言われてたのが崩れてましたね。結構危なかったですよね。
@@まどか-v2z
利根川と江戸川の千葉県側の土手は東日本大震災だけじゃなく、今でも毎年台風が千葉県を直撃するたんびに決壊の恐れを危惧されてますからねぇ。
ちなみに過去に利根川が決壊をした時には柏の布施弁天辺りから手賀沼周辺にかけて電柱が水没(二階建てより上)まで水が上昇したそうです
山武市は台風で災害はあったがそれ以外は全くない。平和な地である。
天災は忘れた頃にこんにちわ。
山武市は3.11で津波の被害を受けているのですが…
@@MelonComet-ji2ll 山の方です
@@MelonComet-ji2ll 詳しく言えば東日本震災は2011年まだ山武市にはなっていない…山武市になったのは2018年に合併しました。 旧山武郡は平地海抜4しかないので危険である。
九十九里浜から180メートルに家があって東北震災では津波が家の前まで着たが被害はなかった。しかし、夫が難病で寝た切りになり八街へ引っ越した。幸いにも良い地域だがやちぼこりがツラい
これからの季節は砂嵐に毎年襲われるみたいなもんですからね
落花生は千葉県の名産だが、畑の砂が広くむき出しになり、砂が巻き上がりやすい。落花生畑で砂丘に特有の”風紋”が出来ているのを見たことがあります。
昔に比べればかなりマシになりましたよ笑 だいぶ畑がなくなりましたから笑
落花生は柔らかくて軽いローム層の土が最適なので、八街は落花生が名産なんだよね。
でも、一つの種で増える収穫が少ないので、
効率が悪くて高杉晋作。
中華の4倍じゃよう買えんもう喰えん幼稚園。
@
総武線の幕張辺りは春先は空が茶色に成る程だった。
電車で通ると色んな物が飛んできた。
架線にビニールが引っかかって電車が止ったり。
迷惑なんだよなぁ。 (笑)
私が住んでいる地域は千葉県内ですが古い地盤なので液状化はないでしょうが、高台が無く3階までしか建てられない尚且つ四方を海と川に囲まれている地域なので10m以上の津波が来たら逃げられません。取り敢えず隣の3階建てのマンションに逃げようかと話しています。
千葉市中央区、習志野市、船橋市、浦安市は3・11の時液状化現象で大きな被害が出た。
火災や津波だけではない被害も多数出ていることを伝えて欲しい。
液状化は人に直接の被害は少ない。
富津とか内房沿岸は発電所や石油関連鉄鋼関連の施設があって軒並み停止してしまうと震災からの復旧という点でお手上げになりそうで怖いね
東京に影響が大きそう。
基本的に太平洋側を震源とする大地震は東日本大震災に相似した災害パターンになると予想する。
旭市などは津波被害が有ったし、市原市はオイルタンクやガスタンクが爆発した。
それがもっと大きな形で起きると思う。
東日本より震度がが大きくなるので、火災が比べ物にならないほど大規模になると予想する。
道が狭くて木造住宅が多い、という点では船橋、市川、習志野、千葉市中央区あたりが大規模延焼が生じる可能性が高い。
北西部の低地帯に人口が集中集中過ぎている。千葉、習志野、船橋、市川、浦安、松戸だけで茨城とほぼ同じか多い人口だ!
市原は工業地帯。石油コンビナートもあり被害は甚大。南船橋も休日に来たら完全にパニックですね。
前回の地震では次の日の昼にはほぼ平常営業だった銚子市。
銚子市の地盤は堅い岩盤なので地震の揺れに強いです。
@@kazut9126
低地の醤油や漁業の民家がヤバいが、台地の農家は35mも上だかんね。
海に面してる地域は対策がしっかりされているのか。流石。
高い所だと海抜50メートルくらいありますね
@
潮風浴びて育ったキャベツは甘くて美味しい。
国道14号より海側は埋め立て地だからヤバイよ!
通常「震度1」の発表でも「震度2」の揺れを感じる
60年前は
国道14号= 海岸線道路だったんだよね。
夕暮れに焼き蛤売ってたな。 (笑)
国道14号、総武線沿いの地下には”東京湾北縁断層”があるが、新生代第四紀層(約170万年前から現在まで)に動いた形跡は見られないので、”活断層ではない”との報告が政府のの”地震本部”に公表されています。不幸中の幸いですね。
@@SanmaCanPoo
伊豆半島はハワイの方からはるばる移動して日本列島にぶつかって、富士山や箱根や丹沢を形成した島だった。
房総半島はフィリピン辺りから大きな島がプレートに乗って移動して今のところにたどり着いた島だった。
日本列島で一番新しい土地らしい。
だから、元々島は一体のものだったので、
活断層は後で出来た割れ目だね。
南房総も同じ。
むしろ、江戸川から利根川の辺りに切れ目が有るんじゃないかな?
でも、断層に成るのは百万年後かも。
@@yasudan7690 どの辺の事ですか?
@
千葉の登戸から稲毛、検見川辺りまで、
4号線の海沿いの所々に裸電球の屋台があった。
漁村の風景みたいだったな。
東京方面に帰る車に売っていたんだね。 (笑)
まさかの習志野市が1位とか、花見川区美浜区より安全だと思ってたわ。。。
「津田沼」なんて危険信号が三つも有るよ。 (笑)
浦安はヤバイよね😰あと港区と花見川区の一部(幕張近辺)、海沿いの市原市の一部、市川市辺りは、かなりヤバイと思うよ😭
四位か、家の回りに割りと古い家があるから確かに火災は不安だな
日本人の忘れっぽさは良い意味では恨みを引きずらないことだと思うけど、
過去の災害地における先人の教訓は地名を変えたり石碑を動かしたりしてまた住み始める愚かさか…。
宮城なんかも津波の爪痕の歴史があるのに懲りないんだし。
まぁ、国土が災害多発地域だから何処も変わらんのかもだが。
え!1位習志野市なの?目の前に谷津干潟があるけど、海水が溢れて、浮いてる鴨も流れてくるのかな。🦆🦆🦆
小中学校も多いしzozoもある。隣接してる船橋のららポート、千葉市のQVCスタジアム、イオンモールも海の近く。浦安のデズニーや東京湾岸の有明の埋め立てタワマンエリアよりヤバいの?
市町村を「順位」で評価しているが、意味が無い!!
こう言った順位付けが、不用意に危機感を覆ったり、逆に安心感を持たせたりする。
同一地域でも、その周囲の環境で危険度は異なる。
これらのランク付けに一喜一憂せず、必ず起こるであろう地震に備えることが大切である。
地質や地形や高低や海や川の場所を知ることが大切。
観ざる聴かざるでは、どーにもならん。
同じ地域でも盛り土や埋め立て地は自信に弱い。
プレート、そもそも無い説がありますね。
起きても無い、これから起こるかどうか分からない事で、恐怖に煽られ、気が落ちると良く無い方向に流されます😮
何処でもあり得るので、充分な準備はしておいて、いざ災害が起きた時はしょうがないと、ある程度、腹を括る事も大事だと思います。
ランキング発表の時に地図もあると分かりやすいかと思いました。一部地図が出てるのもありますが。
千葉市美浜区の沖合にはジェット燃料貯蔵施設があります。
津波で市内に押し寄せるとどうなるか?
想像したくないですね。
まぁ流れないでしょう!
爺さんかその前の話ですが、神社があるところより海側は昔、海だったところが多いと聞いた事ありますね。因みに市川だと市川すがのあたりの神社より海側はむかし海です。
昔は貝とか焼いて売っていたとか。今は内陸も内陸ですからわからないですね。
@@Ruby-dj7cm 菅野の最寄駅はJRの本八幡ですね。行徳に住んでいますが昔の行徳の海岸線は国道357の辺りです。そこで塩業が盛んだったと聞いています。菅野と行徳の海岸線がどう繋がっていたのか今度調べてみます。
稲毛も昔の海岸線の14号線の高台に浅間神社がある。富士山信仰だから、いつでも富士山が観えたんだよね。
千葉の14号線の少し高いところに登戸(のぶと)と云うところが有って、昔は灯明が有って海難を守る灯台の様に神社を使った様です。
海側の平地に庶民が暮らして、高台に神社やお城が有って、いざと云う時には逃げ込んだんでしょう。
5:05 音声は8、2mの津波と言っていて、画面は1、3mになっている。
東部海水浴場には過去の津波の高さが記してあるポールが所々にある。2011の教訓から海岸線は全て防壁で隔てられてしまった。それまでは車で浜まで行けたのに…
東部海水浴場ってどこ?
@ 飯岡海岸
千葉県は
”九十九里沿岸では、海岸津波対策事業として、海岸堤防と保安林の砂丘及び九十九里有料道路のかさ上げを、全長41kmにおいて実施するとともに、普通河川の津波対策として、河口部に水門等を設置します。”
との対策を進行中なので、完成すれば、九十九里沿岸の自治体の危険度は低くなると思います。
実際に見てくるとわかるのだが、あの程度のかさ上げではどうにも。。。かえって避難時の障害になるかも。
東日本大震災後に起きた千葉県東方沖で震度が大き地震が発生した時に犬吠埼灯台の根元で地割れが見られた事があって、もし今後千葉県東方沖で東日本大震災クラスの地震が発生したら犬吠埼灯台付近は崩れ犬吠埼が無くなると言ってるのを聞いた事が在ります。ちなみに犬吠埼の他に屏風ヶ浦や九十九里浜や稲毛海岸等では波の侵食が酷く稲毛海岸では毎年海岸に砂(砂利)の補給がされてるそうです
犬も吠えなくなるのか? ワオ~ン♪ワンワン(笑)
船橋市民だけど最近周囲よりは海抜高いとこに引っ越した
耐震基準も81年のやつだし(前住んでたアパートはもっと古い)
ここよりさらに高い坂も目の前なので大丈夫やろ(慢心
勝浦は、直ぐに山の方へ避難ができると思う! 今は砂場が狭くなって形が変わった。小さい頃に良く勝浦の海岸で
素潜りで遊んでた所だから被害に遭ったら嫌だな。御宿の海岸は遠浅だから海底の地形によっても津波の高さは変わるのかな?
島国の宿命ですかね!
そもそも東京湾側って湾だからそんなに津波は大きくならないんじゃないの?
津波って波がうねりにうねって発生するものだし。
仮に東京湾で発生するにしても、それは東京でも条件は一緒なんだから東京こそ特集しろよ。
東日本で実際に被災した状況とも全く違うし、千葉に住む者としては納得いかない。
ただの風評被害だ。
ポイントの計算方法が公的なものじゃないし、開示もしていないからランキングに意味が無いね。
実家も自宅も50位以下なのとても嬉しい!
でも油断は禁物。
出来る対策は出来る限りしておくべきですね。
巨大石油コンビナート群が存在している千葉県で大地震による大津波が起きたら東京湾奥湾は火の海になると想定される。
千葉北西部が震源の首都直下地震というのはないんかい
局地的なM7程度だから、
東京や千葉の北西部の地域限定だね。
大きな建物よりも、液状化や道路上下水道などインフラ被害が大きい。
下町の密集地は焼け野原になる。
避難が、大切。
国道14号、総武線沿いの地下には”東京湾北縁断層”があるが、新生代第四紀層(約170万年前から現在まで)に動いた形跡は見られないので、”活断層ではない”との報告が政府のの”地震本部”に公表されています。
他、新潟平野から千葉県がフォッサマグナの東縁となっていて柏崎千葉構造線と呼ばれています。又、中央構造線の延長が野田市付近を通っていると推定されています。
茨城県も知りたいかも。
千葉県にも親戚たくさんおるなぁ…
圧倒的に「地盤」「海沿い」という時点で市川や浦安が上位に来ると思うが、なぜに習志野( *´艸`)
習志野は内陸も「津田沼」だからね。
@@yasudan7690 さま。
なるほどね。沼か。津田沼って沼があたわけじゃないけどね…谷津みたいな下総台地から広がる樹状の谷はあるけど…
沼って意味では、手賀沼や印旛沼は利根川水系からの水で霞ケ浦以上の内海が枯れた大湿地帯だったわけだし…
@@yasudan7690昔の谷津村、久々田村、鷺沼村を合わせて出来た地名が津田沼です。
元々、くぼ池だった所は有るかと思われますが、沼は無かったですね。
超・古代では沼を超えて内陸部まで海でした。
谷津干潟の名称から谷津や
鷺が飛んできた鷺沼地区に
干潟は有ったかもしれません。
国道14号より北側方面の地域で、
既出ですが近代までは海岸線だった土地ですね。
国道14号が海と陸地の境目でしたね。
@@abarenbosyougun
駅から線路沿いに下っていくと田や池があります。
その辺を云っていたのでしょう。
😮😢
大網白里市、何故か火災の一報で大津波警報のサイレンを3回も慣らすから、大津波警報を火事と高齢者は認識しちゃってたりする💧なので火災なら別のサイレンを使ってほしい🔊
それに今、野焼きで通報されるからほぼ毎日の様に広報のサイレンになれてしまって来ていますです…
@パルパルかちゅ 野焼きのせいで頻繁にサイレン鳴るのか💧洗濯物がめっちゃ臭くなるし、一般の家の野焼きは違法なんでやめてほしい
@
埼玉のダイオキシン騒動も完全な嘘報道で人にはほとんど影響が無いことが数年後にWHOで発表されました。
でも、日本のマスゴミはゴミ焼却炉の業者に忖度して、報道しない自由を謳歌している。
畑や田んぼの落ち葉やもみ殻焼いて肥料にするのを妨害するのはやめて欲しい。
庭木の枝や落ち葉を焼いて焼き芋作るのは庶民のささやかな喜びだよ。
凶惨主義政治みたいに庶民を苦しめる政府は民主主義じゃないよな。
バカな庶民は騙されていること分かっていない情弱者なんだよね。 ネット観てれば分かるのに。 怒り!
@
俺は迷惑が掛からない様に、夜中に落ち葉や枝を畑の真ん中で焼いて居たら、消防のアホが来て、文句云って家の水道の水を家のホースで掛けて消しやがった。
糞過ぎの消防は本来の消防しろってんだ! 怒り!
佐原民低みの見物 利根川でポロロッカが起きる規模でなければまあなんとでも
町内は諏訪上目指すとして埋立地区は「急いで諏訪」か「市役所または中学の上階」どっちがいいのかな
利根川の北側が一番ヤバそうだけど稲敷のモールに行ければなんとかなるのか
外房海沿いはリゾートマンションがあるなら垂直避難させてもらえばなんとかならんか
茂原に津波が来た記録があります。前回…江戸時代でしたか…藻原寺さんまで来たそうです。
また海沿いの市町村では高い建物が少なくて避難のしょうがないと考える方も居ますね😢
千葉県北西部も地震空白域があったり柏崎千葉構造線と中央構造線が柏のこんぶくろ池付近で交差してるから、そこを震源した地震が発生したらそうとうの被害が出ると思われます
俺の祖父千葉県山武市に住んでるから気を付けないとな…
山武市は海から離れていますので地震による注意が必要ですね。
又停電が多く台風の時には断水、停電が続きました
@
震源に近いから、加速度は大きいので、
古い家屋の倒壊が多そうです。
すじかいとか金具で、補強しておくことが吉ですね。
@@チャちゃ-q6w山武市は海に面していますよ?
東日本大震災では蓮沼地区等で壊滅的な被害を受けました。
@@nullnuru 昔の感覚だと山武はほぼ八街みたいなもん。今ではもはや成東も山武市だから違和感あるけど、まあ広くはなったな。
御宿町民が来たよ~。
国道128と外房線は壊滅だね。
ただ1kmも山側に逃げれば海抜50m、地盤が岩盤だから千葉は震度3の発表でも揺れた?ぐらいの体感しかないことざら。
逆に自宅付近まで水が来たら日本沈没だと思ってる。
隣の県ですが、隣の千葉は橋を超えてすぐ。海から離れてるからと思っていたらまさかの30番代…
関東大地震は、相模トラフの西の小田原おきが震源地で、東側は地震エネルギーをためているようにみえます。相模トラフは、富津岬と三浦半島に平行しているため東京湾への入口が狭くても東京湾沿岸に想定以上の津波がくるかもしれません。
震源地が千葉県東方沖か?それ以外か?でも、その後の犠牲の大小は変わってくるのでは?
=[千葉県千葉市緑区あすみが丘]に住み33年程になる.
最寄りの駅は[土気駅]で標高90M以上だ.
+=ここから[大網]方向に向かえば車で10分程で[大網駅付近で一気に標高が低くなり海岸から10KM程の距離に在るが海岸からほぼ平坦とも言える標高]に在り"もし2011側事態が九十九里沖で発生した場合大網駅付近迄確実に海水が来る事には成る"ものだ.
+
=[大網]が全部低い標高側に在る訳では無く標高が60-90M以上側区域が在りもする=微々高級感を思わせる物件も在る新興住宅地側だ.
=つまり"海岸線付近は被害を受けるが,車が在れば比較的近い距離で安全な標高区域へ逃げられる".
+=標高が高い区域では新興住宅地域が複数拠点状で在りゴルフ場群等も多く"イザとゆう際九十九里沿岸域勢が避難して来る事に成るだろう"と判断出来る.
(=ゴルフ場群(=あすみが丘で言えば駅北側区域,,この付近に大網区域が絡み新興住宅地側が在る)ではセンタ-施設バストイレ等が在り簡易住居群屋外テント群を設けたとしても交代制で施設設備が使えるとゆう点が大きいと思われる.+千葉県には自衛隊基地が多く千葉市緑区あすみが丘上空は民間航空機旅客機自衛隊機等の空路域となっておりしょっちゅう見る状態に在る(=P3-Cなぞ本当によく見る,頼もしい限りだが[北や露中等がまたか?]なぞ等とチラと過らせ見もする)=[千葉県域には避難雨域として流用出来る場が多い,牛久域側もゴルフ場が多く同様と言えるだろう]ものだ.)
十数年前側の広域震災群が在るにも拘わらず[(千葉県に限らず)どうして海岸域に住居を構える?正気か?]と正直思われる(=せめて数十M状標高域に住居を構えるべきだろうと考える).
もし千葉県沖,特に九十九里沖で2011側規模が発生した場合,大網東金茂原やら多方から上がって来る避難民勢を目撃する事には成るだろうと思われる,2011当時思った事だ.
出来ればそういった事態は来て貰いたくは無いものだ.
+あすみが丘から少々離れた場には新興住宅地では在ったが盛んな時期が去った側区域も在る(=この区域は80年代側の衛星都市群構想で道路網を用い各新興住宅地群が結ばれる計画だったのだろうが,それが頓挫する型で各々住宅地群にその痕跡が残される=高架道路を用い核域を結ぶ為その為の土地が置かれてはいるが手付かずの状態で残されている)="それ等住宅群は微々の手入れで暮らせる物やら直ぐ暮らせる物が多い為イザとゆう際にはそういった区域も流用出来るだろうと思われる".
=何位せよいずれにせよ"そういった事を過らせる過裏戦は各々の問題"だ.
+それ側が発生した場合,CH47,MV22等が重宝しそれ等機体が生きる事に成る,重要な機体で在ると当時から考える.
=タカリ文句たれの爺婆等どもらが自衛隊使用機側に文句を言うが[自身等が口にしている事がどうゆう事か?]等をカス程でも過らせ重々自覚するべき事だと考える.
="他に言い様も無い".
="態々触れる迄も無い事だ".
やばい。やっぱり備えないと😰
そもそも、日本はどこでも地震が起こるので安全な場所と言える場所があるのかと思います。ですから、どこでも危険であるのではないかと思う。でも、すごく勉強になりました。ありがとうございました。
1位の場所、
私のおばあちゃんが住んでるから
心配です……
とにかく海沿いは、どこもかしこもマジで怖いよ😂。お台場の超高層マンションに、住みたい?やめといた方が、無難だよ…。
分りました。ありがとう。
清澄寺→きよすみでら😊
清澄寺→せいちょうじですよねー😊
@@ゆうかママ-t5l
千葉の人は きよすみでら お寺さんは?
千葉と茨城は内陸側も沼地だったから、結構、埋立地が多いよ。
14号から向こう(海側)は、ごみ処理の埋め立て地です。
なので、千葉だと検見川あたり?から豊洲の手前だったかな?、あたりは大きい地震もそうだけど、津波が来ると一発KOです。
打たれてる杭が少ない部分があるらしいんだよね。基礎が弱いと感じたところは、避けたほうがいいですよ。
割れたら、上物、全撤去しないと、基礎の修理はできないので。
ワイ習志野市民、怒りのなのはな体操実施
元、習志野市民。
今、船橋市民。
習志野は、そんなに被害が多いかなぁ?近隣の街の方が危ないような〰︎
@
キーワード 「津 田 沼」
自分も習志野市民なのでなのはな体操で腰トントンしておきます。それはさておき、津田沼に沼なんてあったっけ?田畑が広がる埼玉の見沼区ならわかるんだけど今ではあまり周辺に田畑は見かけないな~?という元埼玉県民の印象
おもしろいランキングだなー😮
千葉の東方沖割れ残りが震源のランキングですよね、太平洋側より、北西部のほうが震度高いのはなぜですか?素人だと震源に近い方が震度大きくなると思ってしまうのですが。
地盤の柔らかさで揺れが大きくなるのでは。
でも、加速度は低いので、家屋の倒壊は少ない。
東京湾に入って来た方が狭められて津波が高くなる気がするけど
左右から岬が交互に突き出て、入口が狭くなっているから、奥までは来にくいってことだね。
@@yasudan7690
富津と横須賀だけですよね?
入り込んだら波の逃げ場は無いけど
@
狭い所通って、広く成ったら弱くなるのが物理の常識。
外の音が、窓を少し開けたら弱く聴こえて、大きく開けたら大きく聴こえる。
学習しようね。 (笑)
@
田舎から上京して来てアクアラインからの東京湾最深部を想像できる人だと助かります
@
追加で云うけど、東京湾の奥の真ん中は水深4百m以上有って、未確認の深海生物の発見も相次いで居る所だよね。
狭い入口から入った弱い波が、水深も広さも大きな湾内で弱まるのは自然の理ですよ。
ちょっと待ってくれ。ウチのばあちゃん家は、住所はいすみ市だが、ほぼ大多喜だぞ。買い物も大多喜のスーパーに行ってる。なんでいすみ市がTOP10で、大多喜市が最下位なんだ❓ウチは浦安市だから液状化が怖い😱
大多喜市ってありません。
大多喜は町です。
成田市でダイジョブだろうけど、液状化怖いわなw
船橋、中山、大井
昔、海苔を造っていたところ。
行徳、市川、浦安、江東 も
競馬場しか頭に浮かばない並びw
東日本震災の時、県の発表ではありますが
千葉県内で家屋倒壊等の被害が唯一無かったのが流山市なんですよね。
しかも東日本大震災の津波見てたら、内陸までずーっと津波襲ってくるし、恐怖しかない。松戸なんかあっという間に津波被害受けまくるんじゃないか?と不安でしかない。高台ないからな。関東平野やし。
??? 松戸に津波?えっ、市川とかは?水没?
私 まーつーど♪ 私 まーつーど♪ (笑)
高台か房総のまん中あたりがいいんじゃない?
見晴らしはもう少し海の方が良いよ。
館山は遠浅の砂浜が津波高を分散させるってのは分かる。鋸南は鋸山で津波が分岐して高さが低くなるんか?富津市との扱いが違いすぎる気が
鋸南は地盤が固い岩で地震には強そうですね。
館山も高台は地盤が良いでしょう。
印西は東日本のとき内陸だけど液状化でやられたな。
沼だかんね。
場所によるんだろうなぁ。印西市データセンターのイメージ有るよ
@
免震構造なら問題無いよね。
平屋か二階建てでしょ。
東日本大震災の当時の柏でも布施弁天の辺りや低地では液状化が発生してました
布佐とか液状化酷かったですよね。
茂原近辺の地盤は固いらしい
だから、日立が真空管工場建てたのかな?
その後、TV用のCRTやプラズマパネルや液晶パネル工場に成って、今はどーなっているのやら?
毎回総武線沿いと比較され散々の松戸、柏等の常磐線沿いだがこのテーマだと上位だなw
そっちは茨城県だからこのテーマの対象外ですね。
東金市あった?😅
0:05 うちの近所w 坂降りてすぐだからすぐ行けるw
津波と揺れで日本一の石油コンビナートの市原市や袖ヶ浦市が大爆発すのでは😱
民家は無いぞ。 (笑)
したよ。
爆発したコスモ石油から直線距離2キロの所に住んでる✋
@@user-kitamakura
2kmなら落下物に気を付ければ良いけど、
爆風で家屋に被害は出そうですね。
でも、首都圏は核攻撃でもっと酷いことになる。
@@yasudan7690
東日本の時は破片が家を越えて飛んで行ったらしい😨
私の貸家崩れそう😢
表題の写真って、千葉県民にたいする風評被害ですか?
南海トラフはあまり関係ないかと
東海、東南海、南海の3連動が起きればだが、、、、、
白子の砂浜とか砂山作ったけど(津波対策?)気休めだと思っています。
海水浴の砂遊び程度で、津波で流れるだけ。
鋸南町や館山市の順位はもっと高いような🌊🫨💦
海沿いはヤバいけど、昔の住居は海から離れている。
漁業はNGでしょ。
自分の所、5位…まあそうだよな…
習志野市が一位?
火災が原因ならどこでも一緒だと思いますけど…
古い住宅や木造建築物の比率。道幅。そもそもの人口等々、同じ火災でも被害は全く違いますよ。