【自作PC・マイニング】誰も動画にしない電源ユニットの正しいケーブルの接続方法・考え方(初心者向け・マイニングのケーブル接続などでお悩みの方に)【中編】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 今回は電源ユニット【中編】ということで接続ケーブルの正しい考え方・接続方法の説明です。RUclipsではほぼ動画に上がっていなかったので思い切って動画にしました。
動画自体は元々1時間近くあったのですが長くなりすぎた為、大部分はカットしましたので、説明不足な部分はあるかと思います。それについては今後の動画などで機会があれば少しずつお話していきたいと思います。少しでも参考にしていただければ嬉しいです。
【このチャンネルのご紹介】
現在はマイニングPC系中心で、今後も続けていく予定ですが
その他、自作PC・PC周辺機器・ガジェット系の動画を
中心にアップしていきます。
役に立つ動画、楽しい動画をできる限りたくさん作っていきますので
チャンネル登録よろしくお願いします。
チャンネル登録はこちら
/ @hanakintv1st
【前編・中編・後編の動画でご紹介した商品】
変換名人 ペリフェラル(大4ピン×2) → PCI-E(6ピン)
amzn.to/31froQN
SATA 電源ケーブル SATA15ピン→VGA6ピン
amzn.to/2NQhrpF
8ピン〜2x 8ピン(6 + 2ピン/ 8ピン)
amzn.to/3lY9M5u
ATX用 電源連動ケーブル デュアル電源同時起動
amzn.to/3rtGJrn
【使用している電源ユニット】
SUPERFLOWER 80PLUS PLATINUM認証ハイエンド1000W
amzn.to/31rIYB9
Thermaltake RGB 1200W PC電源ユニット
amzn.to/3rymPf0
※上記商品はAmazonアソシエイトリンクを利用しています。
『電源ユニット三部作』
【前編】電源ユニットの正しい選び方・供給電力の考え方
• 【自作PC・マイニング】誰も教えてくれない電...
【中編】電源ユニットの正しいケーブルの接続方法・考え方
• 【自作PC・マイニング】誰も動画にしない電源...
【後編】火事にならないマイニングPCの接続方法(ライザーカードの正しい接続方法)
• 【マイニング】RUclips史上初!!火事に...
『おすすめ動画』
【マイニング】激安1900円で購入したマイニングマシンの実力は…?
• 【マイニング】激安1900円で購入したマイニ...
【マイニング】最強の神ツール『Msiアフターバーナー』で収益を爆上げする方法!
• 【マイニング】最強の神ツール『Msiアフター...
【マイニング】超分かりやすいナイスハッシュソフトの設定、収益アップの方法
• 【マイニング】超分かりやすいナイスハッシュソ...
【マイニング】各グラフィックボードの直近相場一覧!(3月度)
• 【マイニング・グラボ】最新3月度版!各グラフ...
【マイニング】グラボの故障リスクを抑えるGPU・メモリ温度の考え方
• 【マイニング】グラボの故障リスクを抑えるGP...
【お借りしたBGM】
魔王魂 様
• 【魔王魂公式】シャイニングスター
#自作PC#電源ユニット#マイニング
凄い参考になりました。
勉強になりました、ありがとうございました。
こちらこそありがとうございます😊
いつも有益な情報ありがとうございます。
今まで以上に電源について考え安全にマイニングを意識しようかと思います。
分かりやすくありがとうございます。
こちらこそありがとうございます!
そう言っていただけると嬉しいです。
後編もいま作成中ですのでまたよかったらみてください^^
意外と知らない基本のキですね、今まさに再確認したい事項なので、とても参考になります。
ケーブルは1.5mm平方程度で20Aに耐えるので、変なものが使われていなければ心配ないようですね。
コネクタの方がむしろ限界が低く、そのためにケーブルから配分してピンが分けられている。
確かに、溶けるときはだいたいコネクタからです、一度無茶なハンダ接続をして、ルンバで線材を溶かしたことはありますが…
ありがとうございます!
ほぼ基本的な内容でしたので動画としてどうかなと思っていたので
そう言っていただけると有難いです^^
おっしゃる通りで発火要因はほぼコネクタで
過電流で耐えれないと一撃で溶けたりしますよね。
ハンダ接続はわたしもたまに失敗しますw
電源大事ですよね、初心者の自分には凄く参考になります🙂
またよかったらエンディングをつけて欲しいです、凄くいい雰囲気だなと思ってたので😃
ありがとうございます!
エンディングは最初の動画の頃のですか?^^
またどこかの動画で入れていきますね^ー^
初回の動画です、
エンディングのエンドロールで、
たくさんのさわださんが流れてるのがいい感じです笑笑
あの恥ずかしいエンディングですね(笑)
承知いたしました^ ^
クソ見やすいし分かりやすい
ありがとうございます😊
ものすごく今後の糧になります!
はじめまして。
動画すごくわかりやすかったです!
質問があるのですが、今CPUクーラーの交換を行なっていて、NZXT KRAKEN RGBモデルを購入したのですが、ポンプを稼働させるのにSATAコードを使用しないといけません。その場合は動画で説明のあったSSD・HDD用のSATAコードを購入して接続すれば良いのでしょうか?
RTX2060のグラボを購入したいのですが、補助電源が8ピン必要なんですが、僕の補助電源は6ピン+2ピンで分かれているやつなんですが、合計で8ピンあるので使えますか?
使えますよ!
ケーブルと言うよりはそのコネクタが何A流せるかで考えるのがいいですね。
S-ATAをPCIEに変換して75W供給はS-ATAのコネクタの定格を超えるのでダメ
PCIE-を2分岐で150W供給するのはPCIEのコネクタの定格を超えるのでダメ。
動画のもとから2分岐になっているものは75Wx2だから問題はない。
でもPCIEのコネクタがほしい場合は プラグインタイプだとPCIEのケーブルだけアリエクで売ってます。
またCPU8Pinが2つついている電源ではPCIEに変換するのも良いですね。
そうですね、たぶんケーブルとコネクタで迷われることもあるかと思います。
1つ、ずっと気になっていることが…間違ってCPU8ピンをそのままPCIEに突っ込んでいる方がいるのでは…と。。。無理やりでも入れることができますから、説明入れた方が良かったかなと思ったりしてます(^^;
今回初めて視聴しました、私にとってとても役に立つ動画でした!!
この動画を参考に組んでみたところ、電源本体から出てるケーブルがcpu.主電源、PCIe.sataの4本になってしまったのですが、正しいですか?
目立った物はhddではなく内蔵ssdにしてるぐらいです。(それのsata一本)
グラボのライティングがなめらかに光らないのですが何故ですか?この動画を見て電源先を二つに分けて供給したのですがダメでした...電源は850wのものを使用しています
いつもありがとうございます。
勉強になります。
何度も動画見ています。
マイニングしてるとCPUケーブルが余っているのですが、グラフィックカードの補助電源や、ライザーカードへの給電につかえますか?
又3090で8pin×3挿すものなら、ペリフェラルでライザーカード接続しててもトータルで足りてると考えればいいのでしょうか?
おはようございます😊
CPUケーブルはPCIEケーブルなどに使用できます。ただし変換ケーブルが必要です。
わたしも変換ケーブルを使用しています。
そうですね。8pin ×3などは補助電源に余裕もありますので
PCIEからは少ない電力しか取らないと思いますので問題ないと思います(^-^)
もし気になられるならHWinfo64というソフトがあります。
それであれば各パーツの使用電力が確認できますので便利です。
ruclips.net/video/AOfdAyd0Wys/видео.html
↑これで導入部だけ説明しています。(動画の内容は違います)
最近マイニングを初心者ながら自作でやり始めまして、動画解説とても助かっています
電源について1点気になることがあるので、質問をさせてください!
8pinから6+2pinが分岐しているケーブルが300W供給できると動画内でおっしゃっていますが
一般にコネクタの許容が150Wといわれているので、どう考えても規定値を超えていると思うんです
どこかに300Wまで供給できるといわれる情報源ってあるのでしょうか?
消費電力の少ないグラボなら使えるかもですが、全力使用だとコネクタどころかケーブルも怪しそうなんですが・・
全力の150W×2運転を長時間で稼働されたことありますか?
メーカーが燃えるという設計の仕方でケーブルを付属させないといわれてますが
家庭用のコンセントと同じで、接続の容量もユーザー側がしっかりと計算して使用するものだと思うんです
(家の分電盤の全体容量は考えてもコンセントで使用する容量は考えないって言ってるのと同じな気がします)
自作初心者すぎて知識が足りないため、間違ってたらすみません!
(ネットで調べても300wまでいけるという根拠が全然なかったのです)
こんにちは!
おっしゃっていることは分かります。考えだすと深みに入っていきますよね(^_^;)
動画で説明すると長くなりそうだったので省略していた部分だと思いますが、簡単に説明しますね。
まず電源ユニットからのコネクタ部分で考えるからややこしくなります。
かなり極端に言えば電源ユニットで12vの供給電力が800だとすると1本のケーブルで800v流せます。( 極端な例です。)
ですがここにケーブル、コネクタ(ピンアサイン)で流せる容量が決まります。
ケーブル1本でも細かい線が束になっています。
その1本1本に12vの流せる容量が決まってくるわけです。(もっと細かくいうと少し違いますが…)
メーカーが燃えるという設計でケーブルを付属させないと言われているのはシンプルな考えで
もちろんそうなんですけど、その容量さえ間違わずに理解していれば
自身の判断で8pinのみのコネクタから分岐させるケーブルを買ってきて
8pin×2などに変換するなど出来たりします。(知識は必要ですし、自己責任です)
僕の場合は全てのグラボに対して補助電源は
分岐させて使っていますが不具合は起こっていないです。(もちろん、計算など細かくした上です)
安定を求めるとか、ケーブルに余裕がある場合は分岐させずに使っていいと思います。
マイニングは自作PCとは違って供給電力をしっかり考えないといけないですからそこが難しいですよね。
@@HanakinTV1st
わざわざ返信ありがとうございます!
しかしながら十分に納得できなかったので、別の例でこちらの認識を説明します。
(生意気ぽくてすみません・・が、電気関係を一時期かじっていたので、この手の内容はすごく心配になるんです)
ケーブルよりコネクタの許容が低いので、話が長くならないようにコネクタのみの考えで
コネクタ8pinの許容電流は12.5Aで150W(12V×12.5A)と、SilverStoneの製品説明の
ページで記載されていたり、wikiやほかの情報源でも150Wと記載されているんです。(自分の調べた限り)
8pinから6+2pinを分岐して最大まで使用した300Wで考慮すると、グラボ側の最初の8pin単体に300W負荷が
かかるのでその部分と、電源に接続している8pinコネクタ部分にも300Wがかかるので
コネクタの2か所で定格を超えてしまうと思うんです。
(実際は気温やケーブルの長さなどで多少許容値が変わると思いますが)
電源メーカーのSilverStoneでは
『定格225W合計電力消費(PCIe 8ピンコネクタからの150W + PCIeマザーボードスロットからの75W)を超える
単一PCIe 8ピンコネクタ装備のグラフィックスカードまたは拡張カード使用によって生じた損傷や故障の場合
SilverStoneの製品保証は適用外となります』
との記載があります。(このメーカーが分岐ケーブルを付属させているかどうかは別で)
↓参考ページの一例です(silverstone)
www.silverstonetek.com/product.php?area=jp&pid=567
↓(wiki)
seesaawiki.jp/w/kou1okada/d/PCI%20Express%20%CA%E4%BD%F5%C5%C5%B8%BB%A5%D7%A5%E9%A5%B0
例えで一般的な壁のコンセントの定格は15Aですが、2口あることが多いと思います。
しかし、2口あるから30A使えるというわけではなく、コンセント自体の許容電流は15Aと決まっていて
実際に15Aの負荷を2つ刺すとコンセントが熱を持つまたは燃える、それとまったく同じだと思うんです。
(極端な話なので一般的な使用ケーブルとブレーカーの許容は考慮せずで)
あと最初のコメントで質問していますが、300Wまで大丈夫という情報源はどこにあるんでしょうか?
本当に長々と申し訳ございません・・・
@@siroari2525
すごく細かく調べられてますね!
電源ユニット側のコネクタから一度離れたほうがいいのかな。。。
というかコネクタのみで考えてしまうとややこしくなります。
いまはフルモジュラー電源が多いからでしょうけど。。。
ピンアサインと各ケーブルの許容電流で答えは出ると思います。
供給する側の1つのコネクタで150wです。
動画でのコネクタから供給できる電力は8pin×2で300wです。
ここがメーカーが分岐しても大丈夫と判断しての分岐ケーブルってとこですね。
この部分については特に問題ないかと思います。
電子回路やケーブル単線の写真などで説明すれば分かりやすいんですが
文章では難しいですね。
あとコンセントでについてですが、これも定格電力ですよね。1500w。
電源ユニットのシングルレーン仕様の定格電力も決まっています。
ここにケーブルやコネクタの話が入ってくるわけです。
ここは特に拘って動画を作ったつもりだったんですけど足りなかったんでしょうね。
先ほども説明しましたが自身で8pinなどを分岐させる場合は自己責任です。
自身で行う場合は許容電流まで計算したなかで分岐を行っています。
※余談になりますが、一応、電気系については私自身心得があるのですが
この動画を作成する際には当該電源ユニットのメーカーに
念のため問い合わせをした上で動画をアップしています。
電力を扱うことなので、安全面も考えて念には念を入れたかったのです。
そこまでお調べするお力と電気関係の経験者でありましたらご自身の考えでリスクなどを
鑑みてセッティングをされた方がいいかと思います(^^)
@@HanakinTV1st
あれからもう少し調べたところ、メーカーによって回答が違うみたいでした
自分の使っているサーマルテイクでは300Wまでの使用が問題ないと電話確認でメーカーから返答もらいましたが
玄人志向では252Wまでらしく、容量の大きいグラボへの分岐はやめたほうがいいみたいでした(こちらは別の方がメールで確認されたそうです)
いろいろと教えていただきありがとうございました
@@siroari2525
なるほどですね。252wは~まぁいいか。
メーカーによって違うという回答は残念ですが
ご本人も本当のところは分かっておられるでしょうし。
こちらこそご丁寧にご返信ありがとうございました。
大変参考になる動画ありがとうございます。
何も知らずにSATAで供給していました。
ケーブルを6pinにしたいのですが、動画で紹介されていたような両側が6pinオスのケーブルはどこで手に入るのでしょうか。
ありがとうございます^^
すみません><わたしも以前から所有していたものを使ったので
在庫などを確認していませんでした。。。
他の方からもリクエストいただきましたので
今日、明日中で調べて概要欄にリンクを貼っておきます😊
@@HanakinTV1st ありがとうございます!
どこを探してもないのでどうしようかと思っていました
6ピンが二つ必要なグラボを使いたいのですが、手持ちの電源には8ピン出力一つしかありません。
8ピンから6ピン2つに変換できるケーブルを購入すれば大丈夫なのでしょうか?
75w×2で150wの需要と考えると、ちょうど8ピン一つの150w出力で足りる!?と考えたのですが…
ボケていてわかりずらいです
字幕でデュアルレーンの電源ユニットの場合は注意が必要とありますが、その注意点がわかりません。
12Vでの合計の消費電力が、電源の規定値を超えないようにすればよいのでしょうか?
こんばんは!
ごめんなさい><デュアルレーンはマルチレーンのことです(表記ミスです)
シングルレーンは全体の必要電力量から考えればいいですが
マルチレーンの場合は各レーン(ケーブル)で供給電力が決まっているので
その範囲内で規定値を超えなければいいということです。
ご指摘ありがとうございます😊
シングルレーン→12v大容量が一つだけ
マルチレーン→12v小容量が複数。
シングルレーンならどれに繋いでも同じだからあんまり気にしなくてもつなげるってこと
大変参考になります!
質問があるのですが、グラボ2枚に同じ電源ケーブル刺しても問題ないでしょうか?
グラボ2枚に同じ8pinケーブルを2枚隣どうして連続で刺そうと思うのですが。
実際に ケーブルつなげて実践してますが グラフィックカードにそのつなぎ方すると PCが起動しない場合があります
私の使ってるクーラーマスター製では 1本でつながないとPC起動しませんでしたよ
だから メーカーによるのかもしれません
動画で言ってたみたいにデュアルレーンかシングルか確認してますか?
容量オーバーとかギリギリだと動かないですよ。
付属のケーブルだとクーラーマスターでも普通に動きますよ。
@@ha-ve6ji 残念ながらシングルレーンで容量も750Wに対して CPU105Wに
VGAが215Wなんですよね で1本で2カ所指せば 動きましたから
@@84kh23
ご意見から推測することになりますが
おそらくですが、クーラーマスターのSFX系電源ユニットかと思われます。
(SFX電源でも販売店はATXと記載されていることがあります。)
わたしも全てもメーカー・モデルを把握している訳ではないので
間違っていれば申し訳ございません。
クーラーマスターは秀逸なメーカーですが
SFX系はATXより、特に異常加熱などに敏感です。
(ATXと比較してユニットサイズが狭小であるため)
そのため、連結しても起動しない可能性があります。
確認方法の一つとして、SFX系電源であれば接続ケーブルが一般より少ない、
接続ケーブルの規格が違ったりします。
今回は前編からの続きでATX電源を元にお話しさせていただいています。
もしATX電源で起動しないということであれば
おっしゃっる通り、メーカーに確認いただくか、異常加熱、電圧の急激変動などが要因になります。
よろしくお願いいたしますm(__)m
@@ha-ve6ji
コメントありがとうございます!
ご意見いただいた考え方で基本的に正しいです^^
ですが規格によって若干違いがあったり、個々のPCの状況により
反応しないときもあります。
そこは細かくなりすぎるので動画からカットしています。ごめんなさい><
ご意見ありがとうございます^^