堤防でのピトン利用問題に関して

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025
  • СпортСпорт

Комментарии • 574

  • @TOMA3sRIDE
    @TOMA3sRIDE 3 года назад +181

    国土交通省に問い合わせた際の「定規断面外であれば...」という回答は、おそらく土堤と呼ばれる土で作られた河川堤防等の話かと思います。
    定規断面が設定されるのは基本的に土堤であり、コンクリート構造物で通常定規断面の設定はしません。
    土木用語で「堤防」と言えば、河川堤防や海岸堤防などの一連構造物で水位上昇から街を守る構造物を指します。
    一方みなさんが海釣りをされている場所のほとんどは、波から港を守る目的で作られているので、土木用語的には「防波堤」となります。
    その辺の用語のニュアンスの違いで、国土交通省側が話の内容を勘違いされたのではないかと思います。
    また国土交通省が管轄している防波堤は銚子港などの貿易船等が入港する「港湾」のみであり、大体1県に5個程度しかありません。
    五島列島だと福江港のみが国土交通省管轄です。
    その他の〜〜漁港と呼ばれる港は全て、水産庁または県・市が管轄しています。
    次回、もし問い合わせを行うことがあれば参考にされてください!

    • @lifeisoneway28
      @lifeisoneway28 3 года назад +22

      全くその通りです。
      説明が全く腑に落ちない、行政側は今回の話を全く理解していないと思います。
      コンクリート構造物である防波堤に穴を空けたり杭を打ち込むのが良いわけがないです。
      家の基礎をタガネでハツっているのと同じことで破壊行為以外のなにものでもないです。

  • @すさ-n1f
    @すさ-n1f 3 года назад +335

    釣りという趣味はグレーゾーンとは切っても切れない物です。登録者が増えて多くの人の目に触れる以上、些細な事でも鬼の首を取ったかの様に叩く輩も増えてきます。今後もめげずに頑張って下さい👍

    • @z1000Ytaka
      @z1000Ytaka 3 года назад +27

      惑珍騒ぎもそうですが…
      何でもかんでも白か黒か…
      正義か悪か…
      全てを二元論にしたがる、テメェの頭で判断出来ない輩が多過ぎますね。
      全ての判断が【法に触れるか触れないか】だけで…一方で法に触れないから何をしても良い…
      かたや…法に触れる行為だからダメだ。
      (勿論法治国家ですから法を侵す行為はダメですが)
      話にありましたが…電柱とピトンの【度合い】にあるように…《目に余る行為》に対し、『コレはダメでしょ』と言った判断が出来ないのでしょうね。
      法には情状酌量といった処置も存在しますし…全てを二元論的発想をしていては窮屈であり、事が上手く回らないですしね。
      戦後教育とマスメディアの狙った戦略の賜物ですな。
      めげずに頑張って頂きたいものですな。

  • @aggen3911
    @aggen3911 3 года назад +113

    ヨネスケさんの動画が好きで港湾施設を点検している者です。
    少しこの問題について説明します。
    ヨネスケさんが言われている堤防(正確には防波堤)はほとんどがコンクリートでできています。
    この防波堤はコンクリートの重量で安定性を保っています。つまり極端な話をするとコンクリートが欠ける事により安定性を失い最悪転倒に繋がります。
    また鉄筋コンクリートの場合は、通常コンクリートに覆われている鉄筋が、穴があくことで海水の塩分が鉄筋に浸透しやすくなり鉄筋の腐食に繋がります。
    鉄筋が腐食するとこれもまた防波堤の安定性に問題が発生します。税金で作られている物に対し問題が発生するような行動はやはり推奨されるものではありません。
    今回のご決断はなかなか苦しかったと思いますが、真似する人を抑制する意味では良かったと思います。
    これからも動画楽しみに待ってます。

    • @kurotarokurotaro
      @kurotarokurotaro 3 года назад +3

      つまり、「使ったら埋める、見つけたら埋める」をピトンを使う釣りをしている人が習慣にしたら解決じゃないですか?
      皆がそれを習慣にすれば、大きな問題になることは無いと思われます。

    • @瀬戸内ジャクソン-k7l
      @瀬戸内ジャクソン-k7l 3 года назад +11

      上の方に概ね賛成です。
      じゃぁ、何を埋める?強度は?など
      議論の余地は残ってはいると思います。
      ですが、じゃぁどうすれば良いか?
      どうすれば継続できるのか?
      を、考えるのはいかがでしょうか?
      こーだからダメ。あーだからダメ。では
      機転の効かない社員しかいない
      潰れていく大企業と同じ考え方だと思います。

    • @lifeisoneway28
      @lifeisoneway28 3 года назад +11

      土に穴を掘ったのを埋めるのとは訳が違う。
      コンクリートに穴を開けたりヒビを入れたり欠けさせたのをどう埋めるのか?
      そんな簡単な話ではないと思うが

    • @慎介-z9n
      @慎介-z9n 3 года назад +9

      穴開けたコンクリートを素人が強度を復元するレベルで埋めるなんて不可能だから。
      そもそも、海の堤防のコンクリートの成分だって塩害に強いものを想定しているし、そんなものを一般人が買えるわけないし。モルタルで埋めれば良いって話じゃない。

    • @じゆ-q8j
      @じゆ-q8j 3 года назад +6

      @@kurotarokurotaro 笑ってしまった🤣

  • @user-docodon41
    @user-docodon41 3 года назад +25

    ピトンは、堤防を劣化や強度が落ちらさせる行為と個人的に思うので、やったらいけないと思う。堤防の存在は、釣り人のためにあるわけではないと思う。自然の石や磯で使うのは問題ないと思うけど。また堤防の破損は、事故の原因や修理で税金を使うとかよくないことに繋がるから、自己都合の釣りで公共物をいじるのは、問題だと思う。

  • @信-b6i
    @信-b6i 3 года назад +5

    そもそも黙認させた貰って釣りをしてるのに図々しい。法律どうこうじゃなく、お借りしてる物を傷つける行為自体おかしいのでは

  • @T-hirose...12
    @T-hirose...12 3 года назад +7

    クライミングのハーケンもやらない人から見たら非常識の行為に思えるぐらいなのに、堤防に穴あけて釣りするとか考えられない。
    磯のピトンもやらない人からしたら気分が良いものではないでしょうけど。

  • @pkmkj952
    @pkmkj952 3 года назад +29

    釣りに真摯に向き合っているからこそ出せる動画だと思います。本当に素敵です。
    これからも動画楽しみにしております!

  • @KOBEEEEEE777
    @KOBEEEEEE777 3 года назад +3

    ピトンはアウトです。
    グレーではなく、黒です。
    道路に穴を開けて、そのままにしたら犯罪になります。これは道路法などにより定められています。
    ピトンについては法律で定められていない。しかしながら堤防は釣り目的で設置されたものではありません。目的外の利用であるため、建造物侵入などの罪に問われるかもしれない。
    そもそもダメなところに立ち入ってはダメです。
    立ち入り禁止になっているんだから、それ以上の法律は必要はない。
    堤防は行政管理だから、基本、警察沙汰にされることは、ほとんどありません。
    何かしらで引っ張られたら、ピトンも追求される可能性はある。
    堤防の利用に関しては海上保安庁の運用になる可能性もあります。
    ヨネスケさんの場合は、釣りにより県のPRをしているため、観光振興課みたいなところを巻き込んでいくべきです。

  • @g863g863
    @g863g863 3 года назад +13

    私はときどき釣り場のごみを拾って帰ります。一人で拾い切れる量はごくわずかです。残りは風で飛ばされて海に落ちていきます。釣り人全部のマナーを向上させるのはほとんど無理だと思いますので、水辺という水辺から釣り人が追い出される日は近いかもしれません。ピトンだけでなくごみの放置など釣り人が原因で起こる数々の問題を解決するにはそれしか方法がないのかもしれません。

  • @ichiy2901
    @ichiy2901 3 года назад +12

    文化で根付いていても、土地や施設利用で所有者から求められるのは、原状回復。ご自身の土地で無ければ、土地や場所を借りているスタンスはアングラーに必須でしょう。
    今回は視聴者からの細かい指摘と思われてる方もいますが、行政内でも度々問題に上がります。ドローンなど新しい技術が出てくれば、カバー出来ていないのが法律。このまま良いだろうで進むと、認めていない人・方法以外は全て違法の判断になってしまう未来も控えてます。出来ることからが重要だと思います。

  • @dsmdsmable
    @dsmdsmable 3 года назад +4

    ヨネスケ氏は動画冒頭で、ピトンの使い方について「堤防と堤防の隙間だったりとか、堤防に開けられた穴に打ち込む」もしくは「ネジが切ってあるところに(ネジを回して)固定する」と説明していて、そうした既存の隙間や穴を利用することの是非に限定して話を展開しているし、行政にも問い合わせをしたのではないかと思われます。
    しかし、それではピトンの穴が日々、新規に開けられている現実とはかけ離れていて、このコメント欄にしても話がかみ合っていない原因なのではないかと思います。
    コンクリートの隙間にくさびをかませてピトンを打ち込むケースと、コンクリートにハンマーで直接打ち込むケースの違いを明確にすれば、はたして行政から「グレーゾーン」なんて回答が出てくるでしょうか?
    とはいえこうした問題をオープンに考えようとする姿勢には敬意を表します。今後も楽しい動画を期待しております。

  • @めんたいつよしの雑談部屋
    @めんたいつよしの雑談部屋 3 года назад +107

    なかなか触れづらい問題に踏み込んで、釣りyoutuberとして自分に厳しい判断をするヨネスケさんを尊敬いたします。今後ともご活躍を期待しています!もちろん、高評価ポチ!です!

  • @maue4407
    @maue4407 3 года назад +13

    沖縄からです。
    打ち込み釣りのポイントでは1mの範囲に10個以上打ち込まれています。
    しかし、既に打たれてるからラッキーと思って使っていた私も、ピトンを打ち込んだヨネスケさんも同じ共犯ですね。ピトン穴無く、開ける道具を持っていたら私も開けていたはずです。
    ヨネスケさんを見てる方は、少なからず憧れや尊敬の念、仲間意識やライバル意識があると思います、影響力や発信力のあるヨネスケさんが今回の件を動画にしたことは良いことだと思います。私自身非常に考えさせられました。
    賛否両論意見があると思いますが、応援していますこれからも頑張って下さい。

  • @田代裕之-i2y
    @田代裕之-i2y 3 года назад +20

    当たり前だけど、港湾整備の観点から、穴を開けるなどということはあり得ないと思います。

  • @777mine6
    @777mine6 3 года назад +29

    自分も釣りは大好きですが、この問題を些細な事と言うコメントにはびっくりです。そりゃゴミ捨ても無くならないわね😢釣り人のマナーの悪るさには呆れます。勿論そうじゃない人が大多数だとは思いますけどね。

  • @祭田合浦
    @祭田合浦 3 года назад +20

    私も釣りしますが、堤防に穴開けるって普通の感覚があれば抵抗があると思うんですがね。 私は北海道ですが一部釣り人のマナーの悪さでどんどん釣り場が狭まってきています。 釣りは娯楽、レジャーの一種で趣味の領域だという事を考えて欲しいですね。 ただ己の欲を満たすために周りの人に迷惑かけるなんて言語道断です。

  • @tse1692
    @tse1692 3 года назад +5

    そうそう、みんな忘れてるのか知らないかわからないけど堤防や漁港での釣りって基本的に禁止なのよね
    スタートラインから既に違法行為であるという

  • @あい-q5i7g
    @あい-q5i7g 3 года назад +8

    自分でピトン用の穴を開けてコンクリートの中の鉄筋まで貫通し、そこから鉄筋が曝露された状態が続けばコンクリート全体の鉄筋が錆びて本来の強度に比べて相当弱いものになります。堤防補修工事では、アンカーボルトなどの使用のために穴を開けますが必ず穴埋め処理をします。
    工事でも削孔した穴にアンカーや金属の棒を打ち込むことはあり、その時に穴の位置が悪いとそのままひび割れや欠けることがあります。
    自分自身も釣りをしますが、堤防などを作ってる立場からすると、水中作業で危険が伴う中で何ヶ月も何年もかけて造った堤防に、工事以外で穴を開ける行為はとても迷惑なものです。
    堤防の補修を官公庁が依頼することになれば、皆さんの想像より遥かに高い金額で税金を利用して工事をすることになります。ましてや予算のない地域は工事もできなく、ボロボロの状態のところもあります。なのでますますやめて頂きたいい行為です。
    ヨネスケさんのような釣りをする場合必須とも言えるような釣り道具なことは理解できますが、大きなチャンネルの方がこのような判断をして頂けたことは影響力などを考えてもとてもありがたい判断でした。ありがとうございます。

  • @鬼平ハンカチー
    @鬼平ハンカチー 3 года назад +3

    タバコもさ、昔はどこでも吸えたし、ポイ捨ても当たり前だった。ピトンも昔の感覚って感じで使われてる流れだよ。圧倒的に認知が無いだけ、動画配信も増えてきて、認知されてこれは問題だろって判断になってくるものの一つだよ。時代の流れとともに禁止していかないといけないもんでしょ。
    今は法に引っかからないとかの話ではない。

  • @daidai5709
    @daidai5709 3 года назад +54

    釣りそのものだけでなく法や第三者の意見にも真摯に向き合う姿勢は素晴らしいと思います。今後の撮影が難しくなるかもしれませんが応援しております。頑張ってください

  • @KENKEN88G
    @KENKEN88G 3 года назад +82

    誠実に対応する姿勢、素晴らしいと思います。これからも釣り動画を楽しみにしていますよ🐟めげずに頑張って下さい!

  • @37shacky92
    @37shacky92 3 года назад +3

    自分のものでもないのに勝手に穴を開けるのは非常識だと思う
    さらにそれが「防波堤」であれば、最悪災害被害の拡大にも繋がりかねない
    「たかが」で済まそうとする自己中な考え方を押しつける輩は常に一定数いるけど、
    ヨネスケさんが問題提起されたことは非常に大きな意味を持つと思います

  • @yakaar8490
    @yakaar8490 3 года назад +2

    これ以前から気になってました。
    堤防(防波堤)は何の為にあるのか?
    高知南西部の漁村で生まれ現在も故郷の漁村に住む身としては、利用止めて欲しいです。
    釣りに来られる方は趣味・楽しみで来られますよね?
    そこに住んでいる人間としては、南海トラフによる津波・台風等による大波から守ってくれる大切な物です。
    釣りに来られる事は歓迎しますが、ピトンは止めて頂きたい。

  • @前田寿-n9k
    @前田寿-n9k 3 года назад +18

    ヨネスケ君が言うように、基本防波堤は
    釣り禁止です!

  • @釣り動画ウォッチャー
    @釣り動画ウォッチャー 3 года назад +9

    まぁ堤防にドリルで穴開けてるの見たことあるけどあれは明らかにやり過ぎだよな
    車止めに固定できる竿掛けはあるけど車止めないと使えないからね

  • @じゃむ親父
    @じゃむ親父 3 года назад +13

    私の住んでいる地域でも無知な県外の方が堤防で酒を飲み転落し亡くなられたため1箇所封鎖をされ隣の地域も封鎖をされ釣りをする場所が少なくなってきています。
    自分自身の好きな趣味自体ができなくなってしまいますのでヨネスケさんのようにどの県に行ったとしても自らの行動を考えて釣り場を無くさないようにしていかないといけないですね。

  • @悠樹金子
    @悠樹金子 3 года назад +6

    釣りが好きだからこその、釣るだけじゃなくあれがダメでこれが良いなどの情報を発信してくれてありがとうございます。マナーなどを守り楽しく釣りしていきたいと思います。

  • @hw9782
    @hw9782 3 года назад +3

    確かに。良いか悪いかだと、建造物に穴を開けたり、繋目に入れたりとするのは亀裂は破壊に繋がる可能性があるし、やるべきではないかも。

  • @bm5989
    @bm5989 3 года назад +18

    2週間程前に、ずっと通ってた堤防が欠けてました。朝暗い時間帯だったので知らずに右膝付いたら、前のめりになって落ちそうになりました。ズボンを二枚履いてたのですが、擦りむいて未だに治ってません。イカを泳がせてる人がよく打ち込んでます。それと防波堤に石を持ってくる人がいてそのままにしてます。つまずいたり、下を人が通るので落ちたりしたらスゴく危ないです。自分は見つけたら海に落とします。マナーとか法律とか以前に、想像力の欠如です。釣り場は1人1人がきちんとしないと、ホントに少なくなって行くと思います。

  • @hayasu400
    @hayasu400 3 года назад +1

    釣りだけじゃなく
    そこに在るものを壊した傷つけたりするのはやめましょうよ!
    昆虫採集も木に傷つけたり
    登山ではハーケン打ったり
    現状復帰が不可能な事はやめよう。
    コメントには穴埋めればいいとかもありますが、強度が穴を開ける前に戻る事はありません。
    新車をぶつけられた。修理すれば綺麗になるじゃん。でも無事故車ではありません。
    良い動画でした。いろんなコメントがあり自分もいろいろ考える事ができました。

  • @gentaro182
    @gentaro182 3 года назад +7

    RUclipsrは大変だねみたいなこと言って、自分はピトン使ってる風な奴がけっこういてビビるわ笑
    この動画見て堤防でピトン使い続ける奴はマナーもモラルも一切ない人間やな。まぁ釣り人ってそんなんばっかやけど。そんな中ヨネスケさんは模範的な釣り人ですよ。

  • @岸増
    @岸増 3 года назад +34

    この動画を見て今一度自分の行動を見直し少しでも長く釣りをできる環境が残せれればいいと思う。

  • @すぽんじ-g7u
    @すぽんじ-g7u 3 года назад +14

    確かに漁港や堤防の釣り自体もグレーですもんね。
    しかし、指摘に開き直ったりする人もいるなか、とても誠実な対応だと思います。
    これからも頑張ってください。

  • @ニュポブルバチンムクムクッと

    だから釣り師は人に釣り場所を教えないのさ。人知れずな場所で釣りするのが
    釣りってもんよ。
    RUclipsに釣りのコンテンツがそもそも合ってない。ガタガタうるせー奴いるからよ

  • @琉武-u6r
    @琉武-u6r 3 года назад +6

    堤防での釣りは原則禁止というのは村越さんも言ってましたね。

  • @tsuribaka-yoichi
    @tsuribaka-yoichi 3 года назад +7

    そもそも堤防に穴を開けて固定するという方法はいつから行われたのですかね?その時点で大問題であったはず

  • @りゅうまる-b7i
    @りゅうまる-b7i 3 года назад +10

    釣り大好きで、このような法律問題はまったくわからなかったので凄く助かりました。これからも釣りな人のためにも頑張ってください!

  • @MrKingdomRock
    @MrKingdomRock 3 года назад +7

    普通に考えたらダメだよね。自分の土地のコンクリに穴あけられたらどう思いますか?嫌ですよね?法律どうこうではなく、常識があるならやらないのが普通です。

  • @ラオウ-i7v
    @ラオウ-i7v 3 года назад +10

    全く知らない物でしたが使用を止めるのはいい判断だと思いますよ。
    そちらでは皆さんが昔から使われているようなので必要であり当たり前なのでしょうが、知らない地方の感覚では堤防に打ち込むってちょっと驚きます。
    ですが、仰るように釣り自体がグレーなものであり、全く釣りしない人たちから見たら立入禁止の看板立ってる堤防に入ること自体常識外れに見えると思います。
    我がふり直せで無理な侵入や落水などないよう気を付けたいと思います。

  • @キムンカムイ-k5w
    @キムンカムイ-k5w 3 года назад +24

    私も前回の見て「堤防に打ち込んでいいの?」とは思いました。
    灯油タンクに海水入れてロッドスタンド固定するのおすすめ。
    2つ使えば36kgなのでほとんどの魚にはもってかれません。
    運搬も海水抜けばラクラクです。

  • @yoyou5540
    @yoyou5540 3 года назад +7

    素晴らしい対応だと思います!
    真摯な対応で、なおヨネスケさん好きになりました!これからも応援しています📣
    批判をする輩についてですが、このチャンネルを観たということはいくらか釣りに興味があるから観ているのだと思いますが…。やたらに批判をすることは、自分の釣りフィールドを狭めることにもなると思うんですがね。批判したからには、堤防での釣りもピトンの使用も絶対にしないで欲しい。

  • @sasa7483
    @sasa7483 3 года назад +19

    素晴らしいとか言ってる奴いるけどそもそも自分の土地でもない所(漁港)とかに物打ち付けて傷つけるとか論外だろ。

    • @hashibako
      @hashibako 3 года назад +2

      お前も車で道路を傷めてるだろ!?
      それと同じだよ!

    • @sasa7483
      @sasa7483 3 года назад +7

      @@hashibako
      誰?そもそも知らない人にお前とか言われる筋合いないし。どうせ目の前になったら何も言えないイキリちゃんだろ?
      てか、道路と港はそもそも対照が全く違うし比較しようとしてる時点で頭悪いけど大丈夫そ?故意に傷つけてるから問題になってるのわかりまちゅか?

    • @hashibako
      @hashibako 3 года назад

      @@sasa7483 編集済みw

    • @sasa7483
      @sasa7483 3 года назад +5

      @@hashibako
      誤字ったので編集しただけです。
      そんなことでしか揚げ足が取れないなんて小学生と大差ないですね.義務教育からやり直したらどうです?自分からふっかけてきてるのに論点ズレズレですよ?

    • @hashibako
      @hashibako 3 года назад

      @@sasa7483 キチンと確認するんやね、ええことええことw

  • @痛風二郎
    @痛風二郎 11 месяцев назад

    本当に真摯に釣りに向き合ってる姿に感動しました。これからも動画楽しみにしています。釣り旅復活楽しみにしています。

  • @ラウル-r5m
    @ラウル-r5m 3 года назад +11

    この動画で名前を知りました。
    以前、防波堤で電動ドリルで穴を空けてアジの泳がせでイカを狙っているおっさんがいて自分は衝撃を受けました。
    三脚や尻手ロープ付ければ済むのでは思いました。
    自分の所有地でもない他所で電動ドリルやハンマーで打ち込みなどをしている人を見かけたらどう思うかと考えれば…
    今後の英断、素晴らしいと思います。
    これからの動画も楽しみにしています。

  • @紀伊田風凪
    @紀伊田風凪 3 года назад +11

    堤防なら良いとか漁港内では駄目とか器物損壊にならないなら良いとか沖磯なら良いとか。堤防でも磯でも何かを傷つけていい訳がない。

  • @mjin9061
    @mjin9061 3 года назад +34

    この堤防に釣りに行く者です。ヨネスケさんが釣っていた狭い範囲だけでも、20ヶ所以上竿受け用の穴があけられています。また、ねじ込み式のアンカーボルトも6ヶ所以上埋め込まれています。ヨネスケさんの以前の動画で判るように、ヨネスケさんはここにピトン用の穴を自らあける必要がないことは知っていたはずです。だから、それらを利用して釣っていたと考えます。(ヨネスケさんは「自分で穴をあけた」と述べていないようですが)
    よって、ヨネスケさんがこれらを利用したことを反省して各方面へ確認したことを公開していることを尊敬します。これからも離島での釣りを楽しまれてください。応援しています。

  • @16gsyrup75
    @16gsyrup75 3 года назад +34

    釣り好きで、港湾構造物の維持管理経験のある者です。
    穴から浸透した海水により、
    鉄筋腐食、ひび割れの進行が考えられます
    何かあった時に動画が残ってるとなにかとまずいかもしれません

    • @kurotarokurotaro
      @kurotarokurotaro 3 года назад

      ってことはさ、その穴を埋めればいいんでしょ?ピトンを使う釣りをしている人のマナーとして、使った穴、そして見つけた穴をセメントで埋めることを習慣にしたら解決じゃないですか?
      そもそも、ピトン穴ごときであの巨大なコンクリートの塊が割れるなんて有り得ない。だか、仰る通り、腐食が怖いです。なのでその穴をその都度しっかりと埋めれば問題ないですよね?

    • @takoira7
      @takoira7 3 года назад +1

      たぶん既にアンカーを打ち込んである分にねじ込んで使っておられるのだと思います。破壊はしておられませんよね。法律がどうであれ、穴を開けるのはダメです。修復が必要です。コンクリートで埋めた方が良いですね。

    • @16gsyrup75
      @16gsyrup75 3 года назад +11

      技術的な観点からすると、洗浄して塩分を除去した上で埋めるのがより丁寧です
      行政の方の目線として、グレーゾーン=やるなら自己責任でねってことだと思います。許可してあげたい気持ちはあっても明確に許可してしまうと何かあった時に管理瑕疵を問われますので、正面切って聞いてしまうとグレーな回答にならざるを得ないのかなと思います。

    • @慎介-z9n
      @慎介-z9n 3 года назад +5

      @@kurotarokurotaro どうやって埋めるの?まさかモルタルでも持って行く?それで100%元の状態に復元できるの?
      100%元の状態に復元できるなら良いけど、それが出来ないならダメだよね。

  • @metouch8573
    @metouch8573 3 года назад +3

    2021年買って良かった釣具ランキング、まだかなーって思ってたらこんな事態になってたのね。
    ヨネヤンが取り上げて無ければ知らないで過ごしてました。私もこれまた勉強ですね。
    でも、ピトン以上にゴミ問題で立入禁止が多くなってきてます。
    動画でもゴミ拾いを推奨して欲しいです。
    ヨネヤンは魚を釣り上げて魚に海水を掛け大切にしたり、釣り後の釣り場の海水で掃除してんなーとかコアな人なら気付いていると思うよ。

  • @takaho9463
    @takaho9463 3 года назад +3

    真摯な対応だね。心が伝わってきたよ。

  • @大庭孝広-l9m
    @大庭孝広-l9m 3 года назад +1

    ピトンなんて初めて知った。関係ない話だが、政党の出資法違反を金融庁に確認したら回答を断られたが同じ。
    違法かどうかの判断は堤防の管理者の自治体や所管している国交省ではなく取締りをする警察です。
    他で例えれば分かり易い。役所の壁にピトンを打ち込んだらどうかということ。当然、違法行為でしょう。
    言われるように、漁港の堤防は本来、関係者以外は立ち入り禁止で魚釣りは見逃してもらっているだけ。
    釣り人のマナーの悪さで釣り禁止になっている場所もあるので気を付けた方がいいでしょうね。
    ピトンは極端な話ですが、ゴミのポイ捨てやイカの吐いた墨をそのまま放置なんかも許せない。

  • @たにたに-q6i
    @たにたに-q6i 3 года назад +14

    グレーゾーンだけど
    疑わしきはやらない、とても良い
    判断だと思います
    釣りは近隣の行政や人にさせて頂いてる、
    その姿勢が人の前に出る人の鑑だと
    思います

  • @覇道砲
    @覇道砲 3 года назад +2

    誰かがドリルで開けた穴に乗っかって釣りしてる。ドリルで穴はやり過ぎだろうと思うがそれを利用する我々も同罪って事ですよね。考えさせられます。ご立派!

  • @たろうけい-h5z
    @たろうけい-h5z 3 года назад +8

    聞き方によってはグレーという言葉でまとめられ、良心次第といったように感じ取れるが公共のものに穴をあける事がグレーなのか?
    釣り人が今問われているマナーも同様にグレーかもしれないが、そのグレーが問題になっている。
    ならどうすべき事はすぐに分かる。
    とりあえず勇気ある配信をありがとう。

  • @ゆうやんチャンネル
    @ゆうやんチャンネル 3 года назад +5

    簡単にモルタルで穴埋めればいいとか言う人恥ずかしいからやめて

  • @ROCK-SHORE-Z
    @ROCK-SHORE-Z 3 года назад +9

    ポテちんTVの堤防用ピトンを真似して下さい

  • @noah60x
    @noah60x 3 года назад +9

    お話を聞いてとても難しい問題かと思いました、私は東北なのでピトンに馴染みがありませんが各地方によってもこういったグレーな釣り関係の問題って必ずあるんじゃないかと思いました。
    誠実に対応しているヨネスケさんがとても素晴らしいです、これからも動画配信楽しみにしてます🙇

  • @pino6739
    @pino6739 3 года назад +4

    ピトンは普通に迷惑だと思う。釣りのイメージがさらに悪くなる。

    • @ガードロー
      @ガードロー 7 месяцев назад

      じゃああなたは防波堤で釣りしないでくださいね。
      大抵の堤防が釣り禁止ですからね。

    • @pino6739
      @pino6739 7 месяцев назад

      @@ガードロー
      恥ずかしいコメントだと自分で思わないのかな?、、、

  • @YSK.-p9g
    @YSK.-p9g 2 года назад +2

    釣りに対しての真摯な姿勢素晴らしいです!

  • @DLYWILT4QEiRYR6OV
    @DLYWILT4QEiRYR6OV 3 года назад +13

    なんか見ててありそうだった問題
    日本はグレーゾーン多すぎて
    逆に利用禁止になりがちだとおもう

  • @ゴリゴリ-k9j
    @ゴリゴリ-k9j 3 года назад +15

    動画でも触れられている通り、堤防は釣りのためのものではありません。ピトンは堤防の寿命を短くし、補修に税金が投入されます。
    罰則はありませんが、不要な補修費支出を嫌い港湾管理者が釣り禁止にする事があります。
    県の港湾担当者は、ピトンを見るたびに苦虫を噛み潰したような顔をし、酷い場合は釣り禁止の条例制定すべきじゃないかと県庁で話し合いの場が持たれます。
    実際に釣り禁止になった堤防はご存知ないでしょうか。
    コメ欄の方々は、自然石はともかく、コンクリート構造物にピトンを打ち込むのはやめていただきたい。

    • @kurotarokurotaro
      @kurotarokurotaro 3 года назад +1

      であるならば、ピトンを使う釣りをしている人が「修復者」になれば解決ですね!
      「使ったら埋める。見つけたら埋める」←これを習慣にしたら解決じゃないですか?
      ピトンを使う釣り人が、少量のセメントを携行すれば解決ですね。

    • @ぬのぬの-w3f
      @ぬのぬの-w3f 3 года назад +1

      セメントだけじゃ強度出ないから砂もな^_^

    • @ii7850
      @ii7850 3 года назад

      お金を払えば良いという極論ではないですが、釣りに関しても遊漁券までは行かないまでも、釣り税的なものが必要になる日が来るのかもしれないですね。

    • @brahman0212
      @brahman0212 3 года назад +5

      @@kurotarokurotaroセメントで埋めても見た目マシになるだけ
      打ち込まれた付近の強度は戻らない。
      寧ろ埋めた後に近くにまた打ち込んだらより脆くなるわけやし。解決どころか悪い方に行ってしまうと思いますよ。
      だから
      「防波堤にはピトンは打たない。」
      これで解決。

    • @ゴリゴリ-k9j
      @ゴリゴリ-k9j 3 года назад +1

      @@brahman0212 堤防は表面から70mmは金属を配置しない「かぶり厚さ」を確保し、浸透する塩分による鉄筋の腐食膨張を予防しています。
      行政と工事業者が苦労して「かぶり厚さ」を確保し、堤防の寿命を伸ばす試みをしているのに対して、金属製のピトンを打ち込み腐食しても知らん顔では釣り禁止になって当然です。

  • @yoyogitaisuke
    @yoyogitaisuke 3 года назад +2

    法律云々ではなくて、道徳的な問題ですよね。
    自分だけなら大丈夫だろうというのも、1000人がしてしまえば穴だらけになってしまいます。
    いつもやってる事だと、悪気なくついやってしまう事はあるので、次からは気をつけて、そんな騒ぎ立てる必要もないのかなと。
    そもそも動画じゃなかったなら注意する人いるのかな?
    警察に言ったとしても次から気をつけてレベルの話だと思います。
    釣りなんかはグレーな部分ばかりで、細かく考えちゃったら、オカッパリの釣りはみんな出来なくなっちゃいますね…
    沖堤なんかは危険な場所でもちろん釣りに使用なんかしちゃダメだし、河口や堤防だって突き詰めればダメなとこばかり。堤防は水害を守る場所であって、釣りをする場所ではないですからね。
    でもそこは暗黙の了解で見逃してもらいながら釣りさせてもらってるわけで、ヨネスケさんの動画観てる釣り人も船釣り専門以外はそんな偉そうに注意を出来る方は少ないでしょう。
    要は釣りをする付近で仕事をしている人に迷惑になる行為や、ゴミなど捨てて汚す行為、危険な行為は絶対にやめて、快適な釣りをする様に心掛ければいいでしょう。
    最近は釣り場きたねーし、どんどん立ち入り禁止区域になる場所増えてるので、お互い注意しあって気をつけて行きましょう!

  • @tacker600
    @tacker600 3 года назад +3

    ハイサイ探偵団とか見てたから、ピトンって動画上取り扱いが面倒な釣りyoutuberの常識だと思ってたけど、まだこんな釈明する人居たんだっていうか意外と浸透してない話だったんだな〜。改めて勉強になった。

  • @demo06demone351
    @demo06demone351 3 года назад +1

    誠実な様子が好感持てますね。
     
    さて、公共施設、公共地占有・改変は個人の利益追求や、ある特定の団体の主張や活動の目的には申請しても絶対に不認可ですね。
    これが公共物や公有地管理者の原則と考えるべきです。
    ピトンと言えど施設の改変や個人の利益目的であれば、正しい手続きを経ようとしても承認されませんね。
    ここでがつがつコメント記載するのも野暮なので止めて、「釣り旅研究室」と言ったネーミングに合った研究成果を期待いたします。
    と言うのは、古き時代の底物釣師などの大物釣り師は、如何にして対象を釣っていたのかとふと思いました。
    現在と違って其処ら中で豊富に釣れていたんでしょうから、案外手持ち竿で十分だったのかもしれませんね。
    だとしたら何時頃から今のスタイルに変わっていったのかなど、面白そうだと思いませんか?

  • @磯野カツオ-x5u
    @磯野カツオ-x5u 3 года назад +6

    残念ですね…だいぶずれちゃっています。
    ピトンを使うためには穴を開けなくては使えません。
    誰かが開けた、すでに空いている穴を使っているからーって話を前提にセーフかギルティかを尋ねても問題の本質には辿りつきませんね。
    聞くまでもなく、穴、開けちゃダメだよね。

  • @ブラックツーリング
    @ブラックツーリング 3 года назад +21

    まぁ建設された物に穴開ける行為事態いいとは言えないわな。釣りとかただの娯楽だしな。

  • @ジンジャー福岡
    @ジンジャー福岡 3 года назад +1

    いいお話しを有難うございました。
    ご自分が世に出ているRUclipsrとしてきちんとした報告、決断されたことは素晴らしいことだと思います。こういう行為が頻繁に繰り返し行われればおそらく釣り禁止になり立ち入り禁止になるでしょう。ただ今港や堤防、テトラで問題なのはゴミでありゴミを持って帰らない釣り人が多いため釣り禁止になっている所が増えてきています。当たり前のことができない人が増えている以上今後より釣り禁止箇所が増加すると考えます。

  • @TS141Y
    @TS141Y 3 года назад +22

    非常にナイーブな問題ですね。
    ヨネスケさんの釣り的にこのような判断をするとかなり狭まるような気がして個人的には残念な気持ちもありますが、できる限り自分に厳しいルールを設けるところが素敵だと思います。これからも色んな動画楽しみにしてます。

  • @TK-kx7ni
    @TK-kx7ni 3 года назад +1

    行政の見解として、どこの行政も堤防での釣りは禁止という見解。
    我々釣り人のマナーが悪く通報されたら、則立入禁止になる。
    我々のモラルが問われていますね。
    謙虚な気持ちを持って遊ばないと自分達の首を絞める事になりますね。

  • @xxx-ju9og
    @xxx-ju9og 2 года назад +1

    関西でもヤエン師が当たり前の様に穴開けてますね。防波堤にも磯にも。
    ピトンを打つ行為を禁止する法律が無いから、それは許される行為ですか?その考え自体が間違いだと思います。税金で作られてるんですよ?国交省も何を悠長なこと言ってるんだ?とイラつきます。

  • @nb2853
    @nb2853 4 месяца назад

    真摯すぎてさらにファンになりました。これからも事故に気をつけて頑張ってください!

  • @JT-sw2lv
    @JT-sw2lv 3 года назад +13

    沈黙でスルーしちゃいそうな事にちゃんと向き合う姿勢に感動を覚えます。メインに上げて欲しい内容です。

  • @tsuri-fishing
    @tsuri-fishing 3 года назад +7

    釣りと登山て似てるよね。
    ルール内でやれば問題ないけど、そのルールが曖昧だから事故も起きるし、規制もされる。入山規制されても山に入る人もいれば、立ち入り禁止の防波堤に侵入する人もいる。山で焚き火。防波堤でピトン。

  • @koukandoh
    @koukandoh 3 года назад +5

    グレーゾーンかどうかなんて詭弁はやめてください。自然な磯場はともかく、私有物ではない他人の物を含む公共の構造物に加工する行為は明らかに違法行為でしかないです。屋久島とかでピトンでの釣りの動画見て不快感を覚えていました。過去動画の処理も含めて正々堂々と釣り場に立てるよう努めてください。行きつけの釣り場でのタバコのぽい捨てもイラっとしますので、慎んでいただくようお願いはしています。

  • @kane3564
    @kane3564 3 года назад +12

    公共物にダメージを意図的に与える事になっているので、個人的にはやはり行うべきではない行為だと思います。真摯に回答してもらってありがとうございます。他の釣り人への啓発になればと思います。

    • @user-jb8mg6yy4i
      @user-jb8mg6yy4i 3 года назад +3

      それでもおれはバリバリ使う

  • @鴨川和也
    @鴨川和也 3 года назад +3

    防波堤にドリルで穴開けてる人が居て注意したことを思い出します。その時お前には関係ないと言われもめたことも思い出します。気持ちいいものではないですね。

  • @f27d93e8d49zy
    @f27d93e8d49zy 3 года назад +7

    動画を上げる上で仕方がない問題にしても神対応だと思います。益々1ファンとして応援させて頂きます。他のやり方で竿固定してこれからも頑張って下さい👍

  • @fujiyama_medetai
    @fujiyama_medetai 3 года назад +34

    そもそも漁協に黙認で使わせて貰ってる立場なのに、自分の所有物が如く平気で穴開けたりする人間の思考が理解できん。

  • @江藤利幸-w5l
    @江藤利幸-w5l 3 года назад +11

    昔、釣りビジョンでも番組で堤防にピトン打ったシーンが出て放送中止になりましたからね。

  • @圭介-f5i
    @圭介-f5i 3 года назад +17

    四国南部出身なんですが、この動画を見るまで気にもとめてなかったです。
    とはいえヨネスケさんの釣りスタイルは継続してほしいのでしばらく地磯とか、小型ボート購入して堤防際を船から釣るとか新しいことにもチャレンジしながら大物を狙い続けてほしいです。
    動画楽しみにしてるので頑張って下さい!

  • @コジョー
    @コジョー 3 года назад +48

    真剣に考えて、真摯に対応する姿が素晴らしいと思いました!
    クーラーに設置できる竿受け(クーラー受三郎?)もありますので、これからも防波堤からの釣りを続けてほしいと思います!
    当たりがあった時に、慌てて竿に駆け寄るヨネスケさんの姿を楽しみにしています(笑)

  • @egi-chan
    @egi-chan 3 года назад +4

    昨年秋、とある漁港でアオリイカ新子ヤエン釣りでピトン打ち込んでる人がいました。
    強面の漁港関係者に怒鳴られまくって慌てて片付け。
    片付け途中に強面関係者が『ちょっと待っとけ、せっかく釣りに来たんだから楽しんでけ』と三脚竿立てを貸してました。
    なんかカッコよかった。

  • @末吉ママ
    @末吉ママ 2 года назад +1

    ヨネスケさんのご決断は素晴らしいと思います。
    勝手に建造物に穴をあけるのがモラル的に理解できません…ごめんなさい。
    釣りをしたい気持ちは分かりますが、所有者でもないのに。と思ってしまいます。
    1人1人が気をつけて釣り場環境を守って頂きたいです。

  • @パグ-e5w
    @パグ-e5w 3 года назад +4

    結論は最初に『磯用の道具』と言ってるので既にご自分で理解されているかと思うので適所でお使いください。
    堤防やテトラポットなど高強度が求められる物はセメントや骨材やらを数十項目ある試験を経て選ばれ成形し厳しい強度テストを行って合格した物が使われます。それにピトンを打ち込む行為。
    電柱の例えも一本をきちんと申請して設置するもので、無許可で不特定多数の人が打ち込むピトンと比較する事が間違いだと思います。
    最後に謝ってプッツリ動画を切ってるのも気になります。
    経緯説明と題して再生時間を伸ばして
    建前上、謝罪する炎上商法ではない事を願います。
    ちなみに遊覧船の航路や観光地などで
    有名な所ではイカ墨や撒餌、血抜きなどで堤防を汚すと漁師が怒鳴りつけにくる所もあるので十分お気をつけください。

  • @MIZUKI3564249
    @MIZUKI3564249 3 года назад +1

    既に開いている穴の利用に関してはグレーの範囲を出ないと思うけど、穴開けるのは明確にアウト。穴ありきの釣りは後者を助長するだろうから、動画を配信する立場としては厳しい選択を取らざるを得ない。
    一部の人みたいに開き直るか無視することもできただろうに、偉いな。

  • @じゆ-q8j
    @じゆ-q8j 3 года назад +2

    ほんとに、動画あげてる人は凄いな。
    コメント欄見たら地獄だよ…

  • @Kikuchi-s9r
    @Kikuchi-s9r 3 года назад +15

    いろいろ詳しく調べて頂き本当にお疲れさまです!
    他のコメ欄でも言い方が良くない方がいらっしゃるようですが、ルールやマナーを守って楽しく釣りしましょう!
    応援してますので、次回の、動画も楽しみにしてます😃

  • @atsushifp3377
    @atsushifp3377 3 года назад +12

    先ず、器物損壊になると注意のコメントをいれていただいた方々に敬意と感謝をいたします。そして、それを受けて自分で調べ、自分の行動を見直し、かつ、動画にしてくれたヨネスケさんも素晴らしいと思います。これからも、頑張ってください。

  • @123uu5
    @123uu5 3 года назад +4

    真摯な対応素晴らしいと思います。
    今後はスタンディング勝負ができる「トカラファイター」などの竿をお使いになるのはいかがでしょうか?

  • @kikicatnap
    @kikicatnap Год назад

    要は、倫理観の問題だよね。行き過ぎた場合や、使ったものをその場に放置する行為がいけないと思いますね。釣り場のゴミ問題も同じではないでしょうかね。万人とはいかないまでも、多くの方々が利用されるのであれば、他の利用者の方々のことも考えた行動が大切なのでしょうね。

  • @kaiganseki5201
    @kaiganseki5201 2 года назад

    高知県南部で釣りをすることの多い輩でございます。今日もとある堤防で釣りを楽しんでおりました。堤防の入り口には「関係者以外立ち入り禁止」と書いた大きな看板が設置されておりました。しかし、この堤防では今日も沢山の方が釣りをされておりました。突堤では、底物用のピトン設置のためのネジ式ピトン受け?が数カ所埋め込まれています。ここの常連さんによると、今年の正月初めにもクエが釣れていたとのことでした。しかし、それが問題視されているという話は聞いたことがありません。立ち入り禁止については、器物破損の心配よりは、安全を考えてのことではないかと思います。私の受け止めはとりあえず安全のために必要以外の立ち入りに対し、注意喚起を促しているものと認識しております。ただし、他の港では問題が表面化して強い禁止措置がされているところもあることも認識しております。また、沖堤防のように、渡船屋さんがお客さんを渡す許可(漁業権の一種?)をとっている釣り公認の堤防もありますよね。また、堤防釣りをされる方のために、近くに公衆トイレを設置したりして公園化しているところもあります。本来、堤防は地磯や沖磯なんかより、はるかに足場も良く、安全に釣りのできる初心者や女性、子どもにも親しむことのできる身直な釣り場であるし、そうあってほしい場所だと思っております

  • @iruca4346
    @iruca4346 3 года назад +11

    相変わらず喋るのがべらぼうに上手い

  • @のすけ-g3s
    @のすけ-g3s 3 года назад +5

    一部のマナーの悪い人や初心者の影響で釣りがしにくい世の中になってるのは事実だと思います。だからこそ今残ってる釣り場を大切にしないとですよね。まずは一人一人ルールやマナーを守る、そして初心者の方はなるべく釣り経験者の方と一緒に行動する方が事故や揉め事を防げるような気がします。

  • @やまだ-t7e
    @やまだ-t7e 3 года назад +7

    堤防だけではなく磯での使用も注意された方が賢明かと思われます。
    天然記念物の岩にロッククライミング用の金具を取り付けたとして文化保護法違反容疑で書類送検された事例がありましたので。

  • @mokoham2471
    @mokoham2471 3 года назад +1

    ピンタイプのは ダメって思わないけど
    アンカー打ち込むタイプのは まじでやめて欲しい
    あのでっぱりに 足を躓かせて 怪我や洛水の可能性がある

  • @ちよちよ-l3x
    @ちよちよ-l3x 3 года назад +5

    本題はそれとして、
    その誠実さを応援しています。これからも頑張れ!👍

  • @user-ammgwgm
    @user-ammgwgm 3 года назад +18

    ピトンのアンカーちゃんと打ってないと足に引っかかるからまじで危ない
    しかも堤防際だから躓いて転けたら落ちる確率高いんだよなぁ

  • @アリウムボン
    @アリウムボン 3 года назад +1

    堤防に打つのはいかがなものかと。
    そもそも堤防で釣りがグレーゾーンなんです、堤防での動画はアップしないほうがよいですね。
    911テロ以降、公共岸壁でのテロ防止の為に侵入防止柵などが設置され釣り場はだいぶへりました。
    個人的は、締め付けすぎとおもいますが、釣り人のマナー低下が、、、
    でも税金で港湾も整備されてるわけだし、ある程度一般に開放するべきとは思います。

  • @gorokuma3201
    @gorokuma3201 3 года назад +5

    今回のヨネスケさんのご判断は多分正しいのでしょう。普通に考えて堤防に穴をあける行為は推奨されることではないですからね。でも、それでいいのか、という気持ちがわいてきます。今までは多めに見てもらっていた行為がRUclipsrが動画をあげることによって問題視され、結局は法的見解のみに従わざるをえない、ポリコレに拍車をかけています。ヨネスケさんの動画を楽しみに見ている大勢の人のささやかな楽しみまで奪ってしまいます。ピトンを打ち込んだくらいで崩壊するようなら堤防とは言えないでしょう。法的な厳密さ・正しさのみを追求することで世の中は窮屈になり何もできなくなっていきます。

  • @エレンの進撃
    @エレンの進撃 2 года назад +2

    俺も動画見て気になったんだよねー
    いつも通り動画見てただけだけど堤防にピトン打ってある動画見た時ふと感じた。
    グレーな部分というけども、普通に考えて堤防に穴あけたら良くないでしょ(笑)
    俺ならやばくね?やばくね?ってなって怖くて出来ないわ

  • @yyyyyy6560
    @yyyyyy6560 3 года назад +12

    グレーだから〜って理由でこんなことをやってる人が堤防の釣り禁止に1番拍車をかけてるって気づいていないんだろうな。
    釣り場を守る観点からだとたまに来てゴミ捨てて帰る層よりもたちが悪いかも、