読み切りや連載の案の伝え方 必要な内容だけを抑えるプロットの書き方【漫画の描き方】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • プロットで読み切りや連載の企画・案を書く時の書き方のお話です!
    仮に担当さんに見せないときでも、この描き方を身に着けておけば、将来確実に役に立ちます。
    ちなみに、ページごとにキャラのセリフがどう入るとかどういう展開になって…というような話の詳細を書くことは厳密には「脚本」だと思いますので、今回は深くは触れておりません。
    読み切りで新人賞を狙っていた時代、僕は一切プロットは書かず、頭の中でほとんど作ってからいきなりネームに描いていました。
    だからこそ、連載をめざすようになって苦労したのがこのプロットの書き方です。
    ぜひ皆さんはそんな苦労をしないで済むように今回のお話を持ち帰っていただきたいです!
    皆様のご意見・ご質問を広くお聞かせいただきたいと思いますのでお気軽にコメントよろしくお願いします!
    動画の内容に触れていない内容でも問題ございません。
    コチラの動画もオススメです
    ●【新人賞・持ち込み】読み切り漫画は何か月で描けばいい?【マンガの描き方】【漫画家志望】
    • 【新人賞・持ち込み】読み切り漫画は何か月で描...
    ●【コマ割り】基礎とポイントを押さえた考え方とNGなコマ割り【漫画 描き方】
    • そのコマ割りNGじゃないですか?コマ割りの考...
    チャンネル登録はコチラ
    / @kaecomi
    みなさんがよく見てくださっている動画の再生リストです
    • 漫画の描き方【ストーリーメイン】
    連載作品はコチラ!
    『オカルトちゃんは語れない』単行本Amazon作品ページ
    amzn.to/3AAK5hn
    『はたらく細胞イリーガル』単行本Amazon作品ページ
    amzn.to/3tG9iFY
    『はたらく細胞イリーガル』(『はたらく細胞』スピンオフ)
    監修:清水 茜 漫画:次 恒一 原作:橋本カヱ
    ヤンマガweb
    yanmaga.jp/com...
    『オカルトちゃんは語れない』(『亜人ちゃんは語りたい』公式スピンオフ)
    監修:ペトス 原作:橋本カヱ 作画:本多創
    ヤンマガweb
    yanmaga.jp/com...
    はたらく細胞イリーガルの作画、次恒一先生が作画されている漫画
    (橋本は関係していません)
    amzn.to/3aZ9Ct3
    チャンネル登録はコチラ!
    / @kaecomi
    橋本カヱが第76回ちばてつや賞で準大賞を受賞した作品がモーションコミックになりました!
    Twitterでいいねをくださった約280000人(2020年時点)の皆様のご声援のおかげです。
    ありがとうございます!
    ・Win-ch! 【うぃんち!】モーションコミックちゃんねる
    あさっての未来におかえり【漫画 : 橋本カヱ】
    • あさっての未来におかえり【漫画 : 橋本カヱ】
    番組テーマ曲
    『変わらないもの』
    アーティスト名:Cru≠Sty 様
    作詞/作曲/編曲:momo 様
    (第76回ちばてつや賞準大賞
     『あさっての未来におかえり』イメージソング)
    無言フォロー大歓迎
    「橋本カヱ」でTwitter検索!
    【コラボ動画など】
    ・ゲーム老人チャンネル 様
    オカルトちゃんは語れない(1) (ヤンマガKCスペシャル) を読んでの感想レビューやあらすじ。おじいさんお勧めの一冊になりました!
    • オカルトちゃんは語れない(1) (ヤンマガK...
    ・KOREKARA 公式RUclips 様
    漫画家 橋本カヱ先生×Spotlite×KOREKARA(視覚障がい漫画家)
    • 漫画家 橋本カヱ先生×Spotlite×KO...
    ※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
    ※このチャンネルではすべての同業者・エンタメ作品をリスペクトする姿勢でおります。漫画等の解説・感想は個人の意見であり、関係者様方との関係は一切ございません。
    #漫画描き方
    #連載企画
    #月イチ生配信では直接ご質問にお答えしています
    プロットを簡潔に、確実に伝わる内容で書けるようになれば強いですよ~!
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 16

  • @Kaecomi
    @Kaecomi  2 года назад +5

    いつもありがとうございます!
    今回はプロットの書き方、その中でもいわゆる「企画書」の描き方の話をしています。
    漫画では「こういうものを描こうと思っています」というものをまとめたものと、「(読み切り・連載中の〇話の)漫画のストーリーの流れやセリフの全体を文字で書いたもの」の2種類ともプロットと言うことがあります。
    専門学校の先生や担当変種さんと漫画を作るときはまず「こんなネタの漫画を描こうと思っています」ということを伝える必要があります。
    これがうまく伝わらなければ、どんなに頭の中でかっこいいシーン・エモいシーンが思いついていても、それをネームにすらする前に没になってしまいます。
    まずはここで「とりあえず書いてみて」と言ってもらえるプロットを書けるように意識してもらえればと思います!
    ご質問、動画へのご感想など、ご自由に描きこんでくださればうれしいです!
    よろしくお願いします!

  • @ehddlf8869
    @ehddlf8869 2 года назад +1

    説明めっちゃわかりやすくて友達に共有しておすすめしてますありがとうございます!

    • @Kaecomi
      @Kaecomi  2 года назад

      お褒めいただくだけでもありがたいのに、ご友人におすすめまでしていただけるなんて光栄です…!
      こちらこそありがとうございます!

  • @user-tr8jk9tj3j
    @user-tr8jk9tj3j 2 года назад +5

    橋本先生、初めまして。私は一年前から漫画家を目指し始めた漫画家志望です。
    日頃から動画で沢山学ばせて頂いていた 私にとっての恩師である橋本先生にどうしてもご報告したい事があったので、初めてコメントさせて頂きました。
    実は先日、某S社に持ち込みに行ってきました。初めて行った持ち込み、初めて描ききった読み切りでした。大した画力も構成力もなく、評価として大してお褒め頂いた訳ではありませんが、恐らく年齢の事もありこれからの成長を買って頂けたのか、その方に担当に付いて頂く事になりました。
    例の動画を参考に、(読み切りの評価を聞いた限り今年中に、とはとてもじゃなくても言いづらかったので)高校在学中に賞を捕るつもりである事、次も貴方に見て欲しいので指名したい、という旨をお伝えした所、「こちらからも担当になりたい事はお伝えするつもりでした。これから宜しくお願い致します」と言って下さいました。
    担当さんが付いて下さった事がまず嬉しくて堪らないのですが、ならば私を拾って下さった担当さんを驚かせる為にも、できる限り早く実力の向上を図りたいと思っております。
    橋本先生の『あさっての未来におかえり』を読んで感激した時の感情が未だに忘れられません。橋本先生は私の憧れです。いつか、いや今年中にでも、橋本先生のような良い画・いい構成の漫画に近付く為、漫画家志望として邁進で参ります。必ず大成してみせますので、出版社は違えど、いつかペンネームを持った状態で橋本先生にお会いできる日を夢に見ております。
    今後とも、橋本先生の漫画やRUclipsの更新を楽しみにしております。これからも宜しくお願いします。長文失礼致しました。

    • @Kaecomi
      @Kaecomi  2 года назад +3

      担当付きおめでとうございます!!
      目指し始めて1年、1作目で担当付きは快挙だと思います!!
      うれしくて、挨拶が遅れてしまいました。ヲーさん初めまして!コメントありがとうございます!
      お若い上にとても謙虚に現状を受け止められているので、今後も担当さんのご指導を素直に受け入れる心構えができてらっしゃるのだと思います。まずはその姿勢を貫いていただきつつ、漫画を描き切ることに慣れてきたら自分らしさはどこにあるのかを模索すると成長も早いと思います!
      僕含め、RUclipsにはたくさんの漫画のハウツー動画がありますが、今後はまずは担当さんの意見ファーストで制作されて、指摘を受けていない部分の知識として動画を活用されてくださればと思います。
      動画のご視聴・コメントを下さるだけでもとてもうれしいのに、すごく褒めて、憧れと言ってくださって感無量です…!
      これからもいつでもお気軽に話しかけてくださればうれしいです。漫画の話でなくても全然ウェルカムです!
      本当におめでとうございます!!お会いできる日が楽しみですね!

    • @user-tr8jk9tj3j
      @user-tr8jk9tj3j 2 года назад +2

      @@Kaecomi 橋本先生、御返事有難うございます。
      持ち込み後、ずっと自分の現状の立ち位置が分からなかった為 素直に喜んでいいものなのかと悩んでいたのですが、こうして尊敬する橋本先生から"快挙"とお褒め頂けたので 今は宙を舞うような気持ちです。笑
      私がいきなり送り付けてしまった駄文にお付き合い下さり、尚且つ心からのお言葉でお返事を下さっている事にこちらからも心からのお礼を言わせて下さい。本当に有難うございます!
      担当様から頂いたご指摘の数々は自分から見ても至極的を得た物でしたので、今はただ私に可能性を見て下さった担当様を信頼して 助言の通りに成長して行ければ良いのかなと考えております。橋本先生が仰られた"自分らしさ"も、担当様にもたれかからずに 空いた時間でガリガリと描くことで模索していきたいです。
      アドバイス有難うございます。確かに、読み切りを執筆していた時は 右も左も分からず、その情報源をRUclipsに頼りきって描いていました。今後は担当様から頂いたご指摘を中心に、橋本先生の動画等で足りない物を補う形で力を付けて参りたいと思います。
      ではお言葉に甘えて、今後はもっと気軽にコメントを残させて頂きますね!恐らく執筆や担当様との関わり方についての質問が多くなってしまうとは思うのですが、お手隙の際にお答え頂けると本当に助かります。
      担当様には「高校在学中に入賞を」と申し上げはしましたが、自分の中では「今年中には入賞を」という心構えで、誰よりも早い成長をお見せしたいと思っております。自分の夢の為にも、時間を割いて下さる担当様に応える為にも、駄文な身の上話にもかかわらず丁寧にお答えくださった橋本先生に恩返しをする為にも、今出来ることを精一杯にやって行きます。
      再び長文になってしまい大変申し訳ございません。今後ともよろしくお願い致します。

    • @Kaecomi
      @Kaecomi  2 года назад +2

      @@user-tr8jk9tj3j さん
      ぜひぜひ、まずは思いっきり喜んでください!
      これからは担当さんという後ろ盾がありますから、どんどん成長できると思います。
      僕の同期に「古町(ふるまち)」先生という方がいますが、彼は高校在学中に複数回新人賞を取って、高校卒業後2年ほどで連載を持っていました(初めて会ったときは高校生でした)。
      そういった前例もありますから、ぜひ堂々と漫画を描いて成長していただければと思います!それこそ、バクマンみたいに高校在学中に連載ということだって可能性はあると思います。やってる人がいるということは自分にもできる、という精神で邁進していただければ嬉しいです!
      ぜひぜひ、いつでもコメントや質問お待ちしてます。
      これからが本当に楽しみですね!!

    • @user-tr8jk9tj3j
      @user-tr8jk9tj3j 2 года назад +1

      @@Kaecomi たった今ご紹介頂いた古町先生というお方、早速調べて見たのですが素晴らしい方ですね…!本当にバクマンの世界から出てきたような経歴をお持ちで、私もこの方のようになってやる、という思いが強くなってきました。
      俄然やる気が湧いてきたので、先程担当様に幾つか書き溜めたアイデアをお送り致しました(アイデアの段階で送ってきて構わないと仰られていたので、お言葉に甘えました)。
      今後の伸びしろに期待して頂けますと、私の中の大きなモチベーションになります!橋本先生のご厚意に感謝しかないです。今後とも宜しくお願い致します!

  • @むひ-n3c
    @むひ-n3c 2 года назад +2

    自分は今プロットの段階で行き詰まっててネームにいけません…アドバイスいただけるとありがたいです!
    詳細に練ってる最中なんですが、いくつも描きたい場面が断片的にあってそれらを繋ぎ合わせるための間がうまいこと思いつきません。
    時間経過や場所移動など、唐突でないかテンポはおかしくないか自然な流れか等うまくまとめるにはプロの方はどうなさってるんでしょうか?
    気にしすぎて手が止まってしまっているので次に進めるようヒントでも欲しいです!!
    それとも現段階で途切れ途切れでも、ネームに入ってしまって描いてる途中で閃いたり埋められたりするでしょうか?
    上手い出来でなくても仕上げる事こそが大事なら、いつまでも拘り過ぎずにとりあえず手を動かす方が完成も近づいてきますよね?
    初歩的な質問ですみません🙏カヱ先生はいつもコメント一つ一つに丁寧でご親切に且つ即座に返答してくださっているので頼ってしまいます。

    • @Kaecomi
      @Kaecomi  2 года назад +2

      むひさんいつもありがとうございます!
      いつでも頼ってください!(スマホの通知を頼りにお返事しておりますので、お時間空いてしまうこともあると思いますが…)
      プロットですが、おっしゃる通り思いつめすぎていると思います。
      プロットは文章で書くもので、漫画は場面場面を切り取って表現するものなのでそもそもの表現方法が異なってきます。なので、仮にプロットで1から100までばっちり考えたとしても、漫画に描く時にはうまくいかないことがほとんどです。
      なので、「こういうシーンをこういう順番で描く」ということが描かれてあれば十分だと思います。
      ここで言葉だけで説明してもあまり伝わらないかもしれないので、このチャンネルのコミュニティの方に、実際に僕がかいたプロットと出来上がった漫画のリンクを張っておきますので、そちらを見比べてくだされば感覚をつかんでもらえるかなと思います。
      お手数ですが、よろしくお願います!

    • @むひ-n3c
      @むひ-n3c 2 года назад +1

      @@Kaecomi
      ありがとうございます!そう言っていただけると心強くて助かります
      さっそく参考にさせてもらいます!!

  • @癒君
    @癒君 Год назад +2

    読み切りと連載でのプロットの作りに必須な要素はなんですか?

    • @Kaecomi
      @Kaecomi  Год назад

      端的に言えば読み切り用プロットは自分の考えを整理するため、連載用プロットは他者(編集さん)に面白そうと思ってもらうために書くのがいいと思っています。
       新人賞読み切りの場合はそもそもプロットを求められることがなかったので、僕は描いたことがありません。頭の中で全部つくって、ネームからの作業スタートでした。
       連載中では「各話の始まりからオチまでの流れ」が面白いかどうかを先に担当さんにジャッジしてもらうために・登場人物・テーマ・5行以内の全体の流れ・小説と作文の間くらいの文章の細かい全体のシナリオで提出していました。
       連載企画の場合は上記の連載中のものの情報から最後の詳細な者を省く代わりに・おもしろいと思う要素・作品のキャッチコピー・キャラの簡単な設定・3行以内でシナリオ概要を3~5話分書いています。
       読み切りの場合もプロット自体は同じ描き方で良いと思いますが、やはり文章では漫画として考えている者をおもしろく伝えるのは難しい部分もあるのでネームで出す方が編集さんに通りやすいというのが体感です。

  • @原君-g4n
    @原君-g4n Год назад +1

    (°□°)/<ハイ!センセー!橋本先生あのですね……プロットの詳細は絶対書いた方がいいですかね?…🤔💭そこで話しがつじつまがあっているか不安で話を作っている感がないんです。😢それが不安です😥

    • @Kaecomi
      @Kaecomi  Год назад +1

      プロットは、2パターンに分けて作ってよいと思います。
       一つは自分のためのメモ書きのイメージ。もう一つは編集さんに見せるなど他人に構想を伝えるためのイメージです。
       自分のためのものであれば、詳細はなくてもいいですし、ネタの羅列でも何でも構わないです。
       他人に見せる物であれば、「どこで」「だれが」「なにを」「どんなふうに」「どうする」かを描く必要があります。
      細かい部分は決まっている限り描くといいですが、決まりすぎていると長すぎてプロットと言うよりも設定資料になってしまうので調整が大切です。
       僕の場合ですが、PCのテキスト機能で上から順に「仮タイトル」「作品の要素(ジャンル)」「キャッチコピー(作品を一文で表すもの)」「5行程度のあらすじ(上記のどこで誰が何をするを含む)」「3話までの主要人物(読み切りの際は輪数は無し)」「シナリオ詳細」を書いています。
       最後のシナリオ詳細の部分でストーリーの流れを細かく描きます。ただ、漫画にしたときはやはりテンポが文字とは違うので必ずプロット通りにしなくても大丈夫です。
       ただ僕は連載するまではプロットやらずにいきなりネームから入っていたので、プロット作業がつらいのであれば一回やらずにネームをしてみて、ネームで詰まったらシナリオを考えるためにプロットを描くという手もあります。

    • @もんたら-w9x
      @もんたら-w9x 4 месяца назад

      簡潔でものすごくわかりやすかったです!
      とても勉強になりました!
      ありがとうございます😊✨