Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
おめでとうございます😊筏竿のガイド数の多く大変な事懐かしいですね、昔は良く出掛けてました当時福岡県の在で山口県の大浦湾に、最後の鯛の昆布〆はメッチャ美味そう。
コメントありがとうございます〜筏竿、ガイド多いですよね。笑昔されていたのですね、また気が向いたらぜひです!昆布締めは最強にうまかったです👍
大物釣り上げ最高でしたね👍ちなみにクラフトビールも良さげですね‼
大物とのやりとりは、最高に楽しかったです!また挑みたいです、いや、挑みます!お伊勢さんの、クラフトビールは【ISEKADO】イセカドというブランドで、オレンジ色のipaとミドリ色のも、ちゃんと作られていて、とても美味しかったですよー
最後にやりましたね〜!さすがです!!ヤツが上がるシーンを見てて緊張して久々に手に汗かいた😅50cm超えると引きがハンパないですね!ちなみに最初の方に出てきたヒネ鳥は三重でしか売ってないですかね〜?めっちゃ美味そうでした!また、次の動画楽しみにしてますね~
ぢタさん、ありがとうございます〜!!最後のヤツ、本当にシビレましたよ!55センチでも体高もすごくて、めちゃめちゃ引きが強かく、最高に楽しかったです。ひね鳥はどうですかね、コンビニでも買えたので、全国的に売っているのではないかなと。若鳥もいいけど、ひね鳥、味わい深さが違っていいですよ〜
今後の動画も、シビレれるのを撮りたいと思います〜
常々思っているんですが、こうした水深もあり、かつ鯛系が良く釣れる筏では、別に団子釣りに拘る必要はなく、天秤コマセの太仕掛けで充分釣れると考えています(黒鯛にこだわらなければ)。皆さん団子&細仕掛けでやる方が多いですが、個人的には少々疑問なんですよね(^_^;)
@@かえる王子-x8t かえる王子さん!実はタメゴローも全く同じ考えです!😆なのでタメゴローは、筏では邪道と言われるような釣りばかりしておりますが、もともとチヌ釣りから始まった筏・カセ。チヌであっても真鯛、青物ですらやはり短竿で釣るのが矜持、という側面があると感じます。短竿、細仕掛けで大物を吊り上げた時の達成感はやはり、長竿太仕掛けで吊り上げるのとは違うものですからね。また完全フカセや落とし込みは短竿、タイコリール、細仕掛けの方がやりやすいとも言えます。和歌山の串本あたりでは、その考え方もどちらも入り乱れているようですが。といいつつあの手この手、竿や仕掛けにこだわらず、いろいろ試行錯誤して大物を釣るのが楽しいと、タメゴローは思ってます〜
見応えありました!あっかーーーーん!
ありがとうございます〜!マジであっかーん!なやつでした
おめでとうございます😊筏竿のガイド数の多く大変な事懐かしいですね、昔は良く出掛けてました当時福岡県の在で山口県の大浦湾に、最後の鯛の昆布〆はメッチャ美味そう。
コメントありがとうございます〜
筏竿、ガイド多いですよね。笑
昔されていたのですね、また気が向いたらぜひです!
昆布締めは最強にうまかったです👍
大物釣り上げ最高でしたね👍
ちなみにクラフトビールも良さげですね‼
大物とのやりとりは、最高に楽しかったです!
また挑みたいです、いや、挑みます!
お伊勢さんの、クラフトビールは【ISEKADO】イセカドというブランドで、オレンジ色のipaとミドリ色のも、ちゃんと作られていて、とても美味しかったですよー
最後にやりましたね〜!
さすがです!!
ヤツが上がるシーンを見てて緊張して久々に手に汗かいた😅
50cm超えると引きがハンパないですね!
ちなみに最初の方に出てきたヒネ鳥は三重でしか売ってないですかね〜?
めっちゃ美味そうでした!
また、次の動画楽しみにしてますね~
ぢタさん、ありがとうございます〜!!
最後のヤツ、本当にシビレましたよ!
55センチでも体高もすごくて、めちゃめちゃ引きが強かく、最高に楽しかったです。
ひね鳥はどうですかね、コンビニでも買えたので、全国的に売っているのではないかなと。
若鳥もいいけど、ひね鳥、味わい深さが違っていいですよ〜
今後の動画も、シビレれるのを撮りたいと思います〜
常々思っているんですが、こうした水深もあり、かつ鯛系が良く釣れる筏では、別に団子釣りに拘る必要はなく、天秤コマセの太仕掛けで
充分釣れると考えています(黒鯛にこだわらなければ)。皆さん団子&細仕掛けでやる方が多いですが、個人的には少々疑問なんですよね(^_^;)
@@かえる王子-x8t かえる王子さん!
実はタメゴローも全く同じ考えです!😆
なのでタメゴローは、筏では邪道と言われるような釣りばかりしておりますが、もともとチヌ釣りから始まった筏・カセ。
チヌであっても真鯛、青物ですらやはり短竿で釣るのが矜持、という側面があると感じます。
短竿、細仕掛けで大物を吊り上げた時の達成感はやはり、長竿太仕掛けで吊り上げるのとは違うものですからね。
また完全フカセや落とし込みは短竿、タイコリール、細仕掛けの方がやりやすいとも言えます。
和歌山の串本あたりでは、その考え方もどちらも入り乱れているようですが。
といいつつあの手この手、竿や仕掛けにこだわらず、いろいろ試行錯誤して大物を釣るのが楽しいと、タメゴローは思ってます〜
見応えありました!
あっかーーーーん!
ありがとうございます〜!マジであっかーん!なやつでした