今季2回目のオオクワガタ獲得!しかしある疑いが!?『2021年6月クワガタ採集・昆虫採集』

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 詳しい方集合!このオオクワガタをどう思いますか?ブリード個体とするならば小さく、ディンプルがない、、。しかし臆病なオオクワがあんな場所にいるとは思えない。正直わかりませんが天然個体なら嬉しい!最後のメッセージも見てね!

Комментарии • 79

  • @モノちゃん-g4f
    @モノちゃん-g4f  3 года назад +7

    皆さんはこのオオクワをどう思いますか?

    • @マイ戦
      @マイ戦 3 года назад +3

      自分東北が地元なのですが、偶に冬眠明けが何らかの理由で遅くなってしまったクワガタの個体はこういう状況で道路に出てたりする時ありますね。
      梅雨の季節だと雨で体温が上がらず飯を食べに行けないからこうなるって昔おじさんに聞きました。

    • @adomin-c1x
      @adomin-c1x 3 года назад +3

      放虫だと思います

    • @mc-wh2fw
      @mc-wh2fw 3 года назад +1

      私は、このオオクワ放虫ではないと思います。
      もしこれが放虫だったら見た目が綺麗すぎると思います。
      ブリードした個体ならだいたいシワみたいなものあると思います。
      しかし分かりません。

    • @beautifulnature98987
      @beautifulnature98987 3 года назад +1

      @@mc-wh2fw 警戒心なさすぎますし、まずこんなバレやすい所にはいないので100%放虫で間違いないと思いますよ。

  • @神通カッパ
    @神通カッパ 2 года назад

    ですねー

  • @okiraku1128
    @okiraku1128 2 года назад

    言い返して大鍬形だってその真ん中の右側の脚のキレてるから

  • @しょう兄
    @しょう兄 3 года назад +1

    天然オオクワガタ欲しいです。奇跡ですね。逢えたのは凄いななぁ。

  • @animelove231
    @animelove231 3 года назад +7

    弱ってるから見つけやすかっただけで天然っぽいですね。

  • @ジハゲスタン
    @ジハゲスタン 3 года назад +6

    6.1センチで大歯でないのが疑問ですけど、ブリードが確立される前の時代に6センチ越えでも中歯の採集例はありますからね。

  • @ベバンダ....アナ...ゥ
    @ベバンダ....アナ...ゥ 3 года назад +2

    天然にしては顎が発達しすぎてる気がするけども…どうなんだろうか

  • @ニックネームなし-x3s
    @ニックネームなし-x3s 3 года назад +1

    まずミヤマクワガタが大変貴重だよな。
    マジで見なくなった地元では。
    昔はたまにいたんだけど。温暖化の影響か、乱獲のせいか。どうなんだろ。

  • @カメリアダイヤモンド
    @カメリアダイヤモンド 3 года назад +2

    こんばんは。
    時期と腹や脚毛の薄濃さと脚欠けから見れば今年羽化したとは思えず越冬した個体のように見えます。
    しかし大きさと顎のみの形状で放虫か野生かを疑ったらキリがないです。
    私も昨年の夏に生まれて初めてオオクワガタを捕まえました。
    ヒラタ狙いでいったクヌギの洞にいました。
    捕まえた時は小型に見えていましたが、身幅はスリムで胴と顎のバランスがいいですね。
    体長60mm、中歯型です。自然界ではデカイオオクワガタだと思います。
    しかしオス相手には非常に凶暴で同じ大きさのノコギリやヒラタには敵意剥き出しです。
    詳しい人に聞いたら洞争いで『勝ち癖』がついているんだとか。
    羽化するには早いと思いますが、紛れもなく採集したのですから胸を張っていきましょう。

    • @モノちゃん-g4f
      @モノちゃん-g4f  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。そうですよね、採集したのはオオクワガタに変わりはありませんので大切に飼育していきます!

    • @カメリアダイヤモンド
      @カメリアダイヤモンド 3 года назад +1

      @@モノちゃん-g4f 様
      GOODです。🙆

  • @葛城裕次郎
    @葛城裕次郎 3 года назад +4

    私も10数年前ぐらいに手に入れた同じようなサイズのオオクワガタの標本がありますが角が全然違いますね…グランディスオオクワガタに近い感じがします…出会えたのも何かの縁ですちゃんと育ててくれる主に拾われてこの子も救われたと思います!

    • @モノちゃん-g4f
      @モノちゃん-g4f  3 года назад +4

      やっぱり不自然ですかね、、。それでも大好きなクワガタに変わりはないので大切に飼育します!

    • @中嶋恵介-m8c
      @中嶋恵介-m8c 3 года назад +1

      グランディスオオクワガタはもっと顎が太いです

    • @中嶋恵介-m8c
      @中嶋恵介-m8c 3 года назад +1

      後書きですが形状としては似てますね

    • @michealscofield9593
      @michealscofield9593 3 года назад

      山梨の個体はこの様なオオアゴの一群が有りますし、もっと大型でも中歯の事が有ります。

  • @hinata9599
    @hinata9599 3 года назад

    ヒラタは、メスが多いからオス探すのにめんどい

  • @ペコアルカセル
    @ペコアルカセル 3 года назад +1

    別に天然でもおかしくないと思うけど

  • @TV-rd8uj
    @TV-rd8uj 3 года назад +4

    かわいいですね、とるの大変だけど楽しそうですね、大変癒されました、次の動画も楽しみに待ってますね(^^)/

  • @michealscofield9593
    @michealscofield9593 3 года назад +4

    体型にかなり地域差が有りますので放虫とは一概には言えません。私が30年前に山梨で採集した個体の1匹に似てますが2匹採集し体型が全く違ったので【地域差】は当てにならない。

  • @伊藤トール
    @伊藤トール 3 года назад

    符節がとれるほどの個体にしては体が奇麗すぎますね、大あごの形状と体長とのバランスも不自然な感じを受けます。私が見つけたとしても、天然ものとは判断しないと思います。

  • @shakeup9149
    @shakeup9149 3 года назад +14

    天然モノはまずこんな明るい時間に出てきません。

  • @Dabuti528
    @Dabuti528 3 года назад +3

    放虫だったらやめて欲しいですよね
    弱ったら逃がすのではなくその子の最後を見守って欲しい
    ミヤマ取れるの羨ましいですwwww

    • @モノちゃん-g4f
      @モノちゃん-g4f  3 года назад +3

      最大限に長生きするように大切に飼育していきます!

    • @Dabuti528
      @Dabuti528 3 года назад

      @@モノちゃん-g4f 頑張ってください!!!!!!!

  • @s-papa154
    @s-papa154 3 года назад +3

    私も木ではないですが、橋の街灯でまさかのオオクワオス52ミリに出会い、その後も何匹か採集してます。最近放虫問題も増えてますが、近年の温暖化で生息域が変わってきてるのも事実です!

    • @モノちゃん-g4f
      @モノちゃん-g4f  3 года назад +1

      なるほど、、。生息域が変わってきている可能性もあるんですね

  • @FURUIYUSUKE
    @FURUIYUSUKE 3 года назад +2

    胴体に対してアゴの大きさが不自然なんですよね…あと弱っているにも関わらず身体が全く擦れていないところも気になります。お迎えが近い天然個体ならもっと身体やアゴが擦れていると思うんですよ。オオクワ採集できても疑われる世の中になってるのでマナーを守って欲しいですよね。

    • @モノちゃん-g4f
      @モノちゃん-g4f  3 года назад +4

      ほんとにオオクワガタに関しては放虫の可能性をどんな状況でも切り離せなくなってきているので悲しい思いです、、。

  • @beautifulnature98987
    @beautifulnature98987 3 года назад +16

    天然個体ならもっと敏感な気がする

  • @aaaaaaaaa._.v
    @aaaaaaaaa._.v 3 года назад

    まぁ〜放虫ですね。

  • @safarisurf1314
    @safarisurf1314 3 года назад +2

    うれしいけど悩ましいですねw

  • @aoi5012
    @aoi5012 3 года назад

    あまり詳しいわけではないですがサイズ的にこれで中歯は国産じゃないかも。

    • @モノちゃん-g4f
      @モノちゃん-g4f  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。このサイズで中歯型は考えにくいんですね、、。

    • @FURUIYUSUKE
      @FURUIYUSUKE 3 года назад +1

      僕もそう思います。61ミリなら野外ではまず間違いなく立派な大歯になると思いますね

    • @aoi5012
      @aoi5012 3 года назад +1

      @@FURUIYUSUKE そうですよね。50mmだったら話はわかりますが。オオクワはブリードでおかしくなってますから、たとえ国産種であったとしても人の手で大きくなるように改良された血統の中歯ということでしょうか!

  • @阪神タイガースファン-r5w
    @阪神タイガースファン-r5w 3 года назад +1

    オオクワガタ一緒にとりにいきたいです。

    • @モノちゃん-g4f
      @モノちゃん-g4f  3 года назад

      中々、私の採集地域では狙いに行って取れるクワガタでは最早ないですね。山梨や岡山の採集家の方々は狙って採集できているので凄いです。

  • @大森456
    @大森456 3 года назад +1

    僕は天然に一票!(笑)僕も去年初めてオオクワガタを捕まえたのですがその木で今年、メス捕まえました!

  • @ベーコンエッグ-x6p
    @ベーコンエッグ-x6p 3 года назад +6

    外国産のシェンクリングオオクワガタに凄く似てますね。

    • @無類の猫好き-d3x
      @無類の猫好き-d3x 2 года назад

      シェンクリングは顎もっと直線的なような?
      台湾オオクワガタなら解りますが(´・ω・`)

  • @もじもじたぬき
    @もじもじたぬき 3 года назад

    うーん、なんでって聞かれると難しいんですけど5月のオオと比べると体つきや動作が天然ぽくないですねえ
    オオクワには渡りという住処探しや、弱ってくると洞を明け渡したりする習性がありますが
    いくら弱っていても人間の目につくような場所で休憩するとは思えませんね

    • @モノちゃん-g4f
      @モノちゃん-g4f  3 года назад +1

      そうなんですよね。あの臆病なオオクワガタが一目につく場所にいるとは思えないんですよ

  • @鹿島裕生
    @鹿島裕生 3 года назад +1

    ♂60㎜で中歯型だと、
    能勢YGの系統っぽいですね。

  • @はまちゃん-k1m
    @はまちゃん-k1m 3 года назад +2

    アンタエウスかな?
    この30年順国産見たことない

  • @クワガタユヒョン
    @クワガタユヒョン 3 года назад +2

    こんなに簡単に見つかるのは、おかしいと思います。( ᐛ )

    • @モノちゃん-g4f
      @モノちゃん-g4f  3 года назад +1

      やっぱりあんな場所にいるの怪しすぎますよね。

  • @SATORU206
    @SATORU206 3 года назад +8

    放虫だと思います笑笑

  • @eger1078
    @eger1078 3 года назад

    自分の地元結構都会で良いスポットとか全然ないから、観てて羨ましいです!!🤩
    静岡県辺りで良いスポット知ってる方いましたら、教えて貰いたいです🙏🏻🤩🤩

  • @ヨシタケ-b1i
    @ヨシタケ-b1i 3 года назад +1

    スーパーラッキー( ´∀` )b

  • @タウンガラス
    @タウンガラス 3 года назад +1

    放虫でしょうね、足が一部欠損してるし、弱っているということで。繁殖したものを放虫するのはルール違反ですよ。

  • @コナゴナピペット
    @コナゴナピペット 3 года назад

    別の人)よし!ここにおいといてセット完了(╹◡╹)
    だが彼がその後自分がオオクワを見ることはなかった

  • @ホドちゃん
    @ホドちゃん 3 года назад +3

    国産じゃなさそうだね

  • @tueimori
    @tueimori 3 года назад +2

    61㎜で中歯形はちょっと不自然ですね

    • @モノちゃん-g4f
      @モノちゃん-g4f  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。やはり不自然な個体ですかね、、。

  • @マヤ-n1l
    @マヤ-n1l 3 года назад +2

    国産かどうかも怪しいw

  • @yujii.2627
    @yujii.2627 3 года назад

    発見した時の声の様子、ゆっくり寄るカメラ、指でゆっくりつつくのは逃げる洞などないのを知っていたからでは?
    やらせだと感じました

  • @hironori6007
    @hironori6007 3 года назад +2

    やらせとしか思えない!笑

    • @モノちゃん-g4f
      @モノちゃん-g4f  3 года назад +1

      ほんと変な場所にいましたからね笑
      めちゃくちゃビックリしました

  • @ss_3121
    @ss_3121 3 года назад +2

    やらせ?

    • @モノちゃん-g4f
      @モノちゃん-g4f  3 года назад

      確かにヤラセっぽいですよね笑

    • @ss_3121
      @ss_3121 3 года назад

      @@モノちゃん-g4f
      どっちか分からない〜