Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
輸入動植物って農林水産省.厚生労働省.経済産業省.環境省複数の省庁が関わっていて何処がどの法律担当なのか調べてみたら結構面白かった。
わかりやすくて勉強になります!質のいいチャンネルですね。
ナガエツルノゲイトウについて解説してくださり有難うございました。食べて見たというブロガーさんが居ましたがあまりおいしくはなかったそうです。見た目は美味しそうですが😆
ここまで生命力が強いと、元々いるはずの環境ってどこまで過酷なんだろうと不思議に思う。
過酷なわけじゃなくて天敵がいないから減らないだけやで
日本の生物が外国で暴れたり外国の生物が日本で暴れるからね
>食用か、飼料用に活用出来れば...特定外来生物指定の生き物に対してこのような事を言っている動画やコメントはよくありますが、その場合は特定外来生物の規制法による「運搬の禁止(つまり、生きたままの状態で移動すること)」が大きな問題になりますねそれが動物であれば現地で〆て持ち出せば良いという話になりますが、ナガエツルノゲイトウのような植物の場合にはどのように”死んだ状態”で持ち出すのでしょうか?加熱処理するだとか、干草にするとか、再生できない程に細かく破砕するだとか「現地での加工」が求められちゃいますよねこの特定外来生物法については、確かに外来生物などの抑制にもなる反面、場合によって駆除や活用方法の模索などのネックになっている部分があったりして厄介な規制になっちゃってるんですよね^^;;
畑や水田にも進出してくるとはやっかいですね…
上陸しても繁茂できるのが強いですね💦
斬属性で分裂、闇属性のみ有効・・・RPGのモンスターでもこんなのいたら発狂しそう
FF3分裂モンスター…
@@ふーたろ-z2o 初見はみんな発狂しただろあれ
2周目かアプデ後から素材としか見られなくなるやつ
@@junkgolem 小5の頃、ミニファミコンのゆとりシステムで突破しましたねえ・・・普通に糞過ぎるわ。あの魔物。
このチャンネルの動画何個か見たけど興味あった題材ばっかでめっちゃ面白い!もっと動画見たい!
ありがとうございます!投稿ペースが不安定ですがら長く続けていきますのでよろしくお願いします😄
今までナガミヒナゲシが異常な繁殖力を持つ侵略者だと思っていたけれど、それを圧倒的に超えた繁殖力を持つ植物が居たとは…勉強になります
最近ニュースでちらほら報道されるようになってきましたからね💦ヤバさがだんだん認識されてきたのかもしれません
これをベースに品種改良を繰り返したら近隣惑星をテラフォーミング出来たりするかもな
某池の水番組で見て気になっていました。やっぱり食用か、飼料用に活用出来ればいいですね。ゲイトウ牛とかブランドを作ればビジネスとして成り立つかも。ボランティアだけでは駆除は難しいと思います
テレビでも言ってたんですが、例えば高齢者が多い地域では肉体労働にも限界があって厳しいみたいですね専用の草刈り線も登場してるらしいので、色々なアイデアが出てきてほしいです
能力的な部分を考えると波に揺られて海を越えて来たとかもありそうw
河口まで流されて、多少の塩分濃度に耐えながら打ち上げられて定着とかありそうですw
繫殖力旺盛ならば、あきらめて有効利用を考えたほうがいいかもね肥料、飼料、水質浄化、などで活用できたらいいですね
塩分耐性、乾燥耐性、寒冷耐性、超拡散力の水草…バランス調整不足のぶっ壊れじゃん光合成とか磯焼けウニの餌とかで働かせよう(提案)
こんなぶっ壊れ下方修正はよ
面白かったです!ワルナスビや最近よく見かけるナガミヒナゲシなど、もっと外来種について知りたいなと思いました。
こんなに厄介な生物だったとは・・
どこぞの魔人の如き再生力だ...
南米原産?!繋がりで…パンパスグラス、いつか解説お願いしたいです☆
リクエストありがとうございます😊
食用、燃料等の直接利用とか、有効な成分抽出とか出来ないのかな。他種交配で食用の芋とか出来ないかなぁ〜中国の緑地化にも使えるな。
原産地ではどうやってバランス保っているんだろう?天敵はその羽虫?
久しぶりの動画ですねゆっくりやすめましたか?それともネタとかを探してましたか?頑張ってください
ありがとうございます!個人的な引越しとかで忙しかったです笑
高校生の時にオオフサモって特定外来生物の除去方法の研究して発表した
聞けば聞くほどなろう系主人公もビックリのチート能力持ちでナガエツルノゲイトウ生える実は宇宙からの侵略者なんじゃないの…?
宇宙と言われても驚かないっすねw
草生やす感覚でナガエツルノゲイトウ生やすな
ヒユ科と聞いて庭に大量発生したスベリヒユ思い出したけどヒユ科とスベリヒユ科は別物なんですね
肥育牛とか鶏が積極的に食べれば牧草替わりになるやも。あと養殖魚。
養殖魚に利用できれば魅力的ですね
最近半夏生でタコゲソ天をよく食べていたのですが、🐙🦑由来のたんぱく質について取り上げてもらえると幸いです✨必須アミノ酸とかあるのかな?
めちゃくちゃ砂漠に放ちまくったらいつか適合化して温暖化終わりそう
ヒユ科というと、ほうれん草と同じ科なんですね!山菜などのように、重曹などでアク抜きすれば、いくらかマシになったりしないんでしょうか…
塩害に強いなら海上で栽培して光合成を頑張ってもらうとかグリーンカーテンとして使うのも一手かもしれませんね
もし酸素を目的とした光合成のことをいっているならそもそも地球上の酸素は結構な割合で海から発生していますよ
とある蝗と戦わせてみたい
よりによって水草かよ…クレソンも似たような性質で異常繁茂するし水草はやばい
間違っていたらすみません。私の記憶に依ればシロツメクサは輸入品のクッション材としてその名の通り詰草として、入って来たものと思います。牧草としてはムラサキツメクサの方だと思うのですが。
砂漠地帯じゃ救世主になりそう
印旛沼ってカミツキガメがいたりブルーギルやブラックバスが大量に繁殖したりこの植物がいたり、ロクな目に合わなくて草
普段は春になるとチューリップ祭り🌷や夏には花火大会🎆したりとても素敵な所なのですよ…
これ、砂漠の緑地化に使えるのでは?
知り合いに「今度駆除するんだ」と言われて見に行きましたが、地味で大繁殖という程ではなかったので、ド素人には全くピンと来ませんでした。逆にそこがヤバいかと。
確かに見た目はどちらかというと地味ですからね笑
外来種かはわからないけど「ちぐさ」は脅威
強烈な繁殖力といえばハタケニラ
何だかなぁ・・ 最後の ぬこの映像にすべて持ってかれた・・・内容が上書きされちまった・・・・
まあ、牛や合鴨の餌になるならまだ良いが…
タイトルがナガエルツノゲイトウってなってますけど間違いですか?
失礼しましたおっしゃる通り誤りです💦ご指摘ありがとうございました
ホタルを保護するために他の地方から連れて来たホタルを放流をすると逆に減少を招いたり、生態系をめちゃくちゃにしてしまうから気を付けなければならないという記事があって国内の外来種ってそういう事かと思った
ホタルはあちこちで放流されたりしてますね💦
ナガエツルノゲイトウはパラグアイでも外来種ですよね?
タイトル、ルツノゲイトウになってますよ〜。毎度楽しみに見させていただいております。ありがとうございます。
失礼しましたご指摘ありがとうございます!
今度はブタクサをお願いいたします
虫を使って安易に対策組んでも、処理しきったあと別の植物食い荒らすからなぁアメリカで二次災害が起きないことを願いたい
Sài Gòn XanhというRUclipsでベトナムの河川の掃除を扱っているんだけど、ゴミ掃除が主だがたまにこのナガエツルノゲイトウらしき草があるね
琵琶湖で水草が減らな行って言ってたのはこれだったのか
砂漠化防止に使えないのかなぁ。塩害で植物育たないところとか。
これ系の話の、どれを聞いても、人間の外来種的侵略を、超えている生物はいない気がする。
印旛沼近くに住んでるが、これよくみるわwww。これとか、カミツキガメやらたまらんね。
人多いとそれだけ野に放してしまう人とかもいますもんね
『池の水全部抜く』や『グリル厄介』で食べ方考えてもらうとか。小学生の時、学校で飼育していたウサギの餌用の草むしりに苦労させられた記憶が甦る😢
家畜の餌に利用と言ってもしょせん草だしなあ。
そうですよねえ・・・💦
この植物家に持ち込んで無限燃料にしたい(断片を残しておいて、残りは燃料にする)
最終的に世界は数種類の動植物でグローバル化するのかなー
そしたらそれらの動植物が多様化していく
これより最悪な全草毒草のワルナスビも居ますよ…
ワルナスビ近所でも今年になってやたら見るんですよね・・・
@匙 @修行中 ざっくり言うと植えるというか、ぶった切った茎の下部分に、ぶった切ったナスの茎の上部分を刺して育てるんだ接ぎ木って呼ばれる技法だよ。そんで確かにワルナスビの根で育てたナスは、ナス化植物の連作障害に対して強いのは事実だけど、その方法で栽培するのには欠陥というか問題点もあるまず、ワルナスビの根部分が強すぎる。茎として挿し木したナスが育つ傍ら、土台にした茎部分から分岐を作ってワルナスビの茎を生じさせる場合がある。そして、ワルナスビは地下茎を利用して繁殖する場合もある植物なのだが、例え上部分をナスにしたとして根や地下茎は変わらずワルナスビのまま。それが何を意味するかって、接ぎ木ナス収穫後の土地にワルナスビが生えてくるってことさ。もちろん後から生えてきた奴は接ぎ木されてないから純粋なワルナスビよ
@匙 @修行中 ヒゲ根1本からでも発芽する恐ろしい植物を、台木にしようとは思いませぬ。
この植物と食用植物を交配させれば、、、食料危機を避けれるのでは?
新種のやべー害悪植物を産みそうな考え方で草
アフリカの砂漠地帯持ってったらいいですやん🤔
モジャモジャ増える🌿
ここまで強いと、生で食べたら体内で繁殖しそう、、
恐ろしいですが、胃の中は真っ暗なので大丈夫だと思いたいです(汗)
「植物」なら、「侵略者」ではなく、「侵略植物」だと思うんだが。英語では、“aggressor plant”とも呼ばれている模様。
植物はみんな全能性を持ってるはずだけど、破片から自力で増殖する能力はまた別だもんね
これだけ逞しいのなら砂漠の緑化とかに使えないのかな。
ジョジョなら「アイツの能力は無敵なのか...ッッ!?」ってなりそう
実はめっちゃ美味しいっていう最大の弱点抱えてたりしない??(多分ない
めっちゃ美味しかったら評価変わりそうですね笑
増殖が速いのなら、家畜の飼料やバイオ燃料にしたら良い
バイオマス燃料とかの原料にできねーのかな。藻がハイオクに出来る時代だし出来そうなんだが。
陸上なら山羊さん、水田なら鴨さんに食用としてお願いできないだろうか?
新作待ってます
ありがとうございます!だいぶ遅れておりますが、気長にお待ちいただけると嬉しいです!
@@ゆっくりネイチャー部 お忙しいところお返事ありがとうございます(*^_^*)とても聴きやすくBGMもいいので勝手ながら睡眠導入音楽として視聴しております←楽しみにお待ちしていますね!
雑草って人間がいなかったら地上の覇者かもしれない
雑草という草は 以下略
俺?
@@shingoy.5428 でも雑木は何も言われない不思議ぶっちゃけ林とかサバンナとかそういう空間や環境の名前で草をさす言葉じゃないと思うのです
@@サイキクライド 雑草みたいに「雑木は〇〇だ」と雑な一元論として語られないからね。雑木は雑多な木の総称として、雑草もそうなはずなんだけどね。さすがに雑木は違いが目に見えすぎちゃうからかな?
兵庫って色々と碌でもないことでよく耳にする地名・・・呪いが掛かっている説|・ω・`) チラッ
全部巻き取って沸騰したお湯にぶちこめば倒せるんじゃね…?
倒せますよ。小さな破片や種も残さず集めれるならできます。ほんの少しでも取りこぼしがあれば、増殖します。一度増殖すると天敵がいないから減りません。
酸性の液はどうですかね?
怖いね
僕が考えたさいきょうの雑草って感じするわ
漫画のラスボスみたいなやつだな
砂漠にこいつらを解き放ちたい
粉末にして青汁として飲むのはどうか
ナガエツルノゲイトウを取り上げるところが、ここはホントに良い動画!これからの研究対象として、色んな物が見つかるし、エロい話お金の匂いもするような^^遺伝子組み換えきっとが個人でも手に入る時代、食用化に作り替えるとか、汚水処理に使うとかワクワクする可能性も持ってるような、後はアポトーシス機能をどう強化するかでかね🐈
チャンネル名がNKTIDKSGになってる。NKTIDKSGって何?110弱しかなさそう
こんなに強いなら地球全体を覆い尽くしてしまいそうだけどなんでそうはなんないんですか?
最後の「誇張気味に言ってる」ってセリフで、この植物の危険性を全く理解していないんだなと思った。
外産ハーブ類をホームセンターで安くじゃんじゃん売っておきながらアメザリを特定外来生物指定ですか。専門家会議って意味あります?
おお(ノ>ω
お久しぶりです・・・😅
@@ゆっくりネイチャー部 (*>ω・*)ニッコリ💓💓
水上水中にあるのはどうにもならんが、陸上にある奴は熱湯タイプの除草機使えよ。地上部地中ともにこの水草にドンピシャの除草機だろ。
ノウサクブツと読んでくださいね
タカハシからCeVIOのタカハシの声がしなかったので低評価しました。
輸入動植物って農林水産省.厚生労働省.経済産業省.環境省複数の省庁が関わっていて何処がどの法律担当なのか調べてみたら結構面白かった。
わかりやすくて勉強になります!質のいいチャンネルですね。
ナガエツルノゲイトウについて解説してくださり有難うございました。食べて見たというブロガーさんが居ましたがあまりおいしくはなかったそうです。見た目は美味しそうですが😆
ここまで生命力が強いと、元々いるはずの環境ってどこまで過酷なんだろうと不思議に思う。
過酷なわけじゃなくて天敵がいないから減らないだけやで
日本の生物が外国で暴れたり外国の生物が日本で暴れるからね
>食用か、飼料用に活用出来れば...
特定外来生物指定の生き物に対してこのような事を言っている動画やコメントはよくありますが、その場合は特定外来生物の規制法による「運搬の禁止(つまり、生きたままの状態で移動すること)」が大きな問題になりますね
それが動物であれば現地で〆て持ち出せば良いという話になりますが、
ナガエツルノゲイトウのような植物の場合にはどのように”死んだ状態”で持ち出すのでしょうか?
加熱処理するだとか、干草にするとか、再生できない程に細かく破砕するだとか「現地での加工」が求められちゃいますよね
この特定外来生物法については、確かに外来生物などの抑制にもなる反面、
場合によって駆除や活用方法の模索などのネックになっている部分があったりして厄介な規制になっちゃってるんですよね^^;;
畑や水田にも進出してくるとはやっかいですね…
上陸しても繁茂できるのが強いですね💦
斬属性で分裂、闇属性のみ有効・・・
RPGのモンスターでもこんなのいたら発狂しそう
FF3分裂モンスター…
@@ふーたろ-z2o 初見はみんな発狂しただろあれ
2周目かアプデ後から素材としか見られなくなるやつ
@@junkgolem 小5の頃、ミニファミコンのゆとりシステムで突破しましたねえ・・・普通に糞過ぎるわ。あの魔物。
このチャンネルの動画何個か見たけど興味あった題材ばっかでめっちゃ面白い!もっと動画見たい!
ありがとうございます!
投稿ペースが不安定ですがら長く続けていきますのでよろしくお願いします😄
今までナガミヒナゲシが異常な繁殖力を持つ侵略者だと思っていたけれど、それを圧倒的に超えた繁殖力を持つ植物が居たとは…勉強になります
最近ニュースでちらほら報道されるようになってきましたからね💦
ヤバさがだんだん認識されてきたのかもしれません
これをベースに品種改良を繰り返したら
近隣惑星をテラフォーミング出来たりするかもな
某池の水番組で見て気になっていました。やっぱり食用か、飼料用に活用出来ればいいですね。ゲイトウ牛とかブランドを作ればビジネスとして成り立つかも。ボランティアだけでは駆除は難しいと思います
テレビでも言ってたんですが、例えば高齢者が多い地域では肉体労働にも限界があって厳しいみたいですね
専用の草刈り線も登場してるらしいので、色々なアイデアが出てきてほしいです
能力的な部分を考えると波に揺られて海を越えて来たとかもありそうw
河口まで流されて、多少の塩分濃度に耐えながら打ち上げられて定着とかありそうですw
繫殖力旺盛ならば、あきらめて有効利用を考えたほうがいいかもね
肥料、飼料、水質浄化、などで活用できたらいいですね
塩分耐性、乾燥耐性、寒冷耐性、超拡散力の水草…
バランス調整不足のぶっ壊れじゃん
光合成とか磯焼けウニの餌とかで働かせよう(提案)
こんなぶっ壊れ下方修正はよ
面白かったです!
ワルナスビや最近よく見かけるナガミヒナゲシなど、もっと外来種について知りたいなと思いました。
こんなに厄介な生物だったとは・・
どこぞの魔人の如き再生力だ...
南米原産?!繋がりで…
パンパスグラス、いつか
解説お願いしたいです☆
リクエストありがとうございます😊
食用、燃料等の直接利用とか、有効な成分抽出とか出来ないのかな。他種交配で食用の芋とか出来ないかなぁ〜
中国の緑地化にも使えるな。
原産地ではどうやってバランス保っているんだろう?天敵はその羽虫?
久しぶりの動画ですねゆっくりやすめましたか?それともネタとかを探してましたか?頑張ってください
ありがとうございます!
個人的な引越しとかで忙しかったです笑
高校生の時にオオフサモって特定外来生物の除去方法の研究して発表した
聞けば聞くほどなろう系主人公もビックリの
チート能力持ちでナガエツルノゲイトウ生える
実は宇宙からの侵略者なんじゃないの…?
宇宙と言われても驚かないっすねw
草生やす感覚でナガエツルノゲイトウ生やすな
ヒユ科と聞いて庭に大量発生したスベリヒユ思い出したけど
ヒユ科とスベリヒユ科は別物なんですね
肥育牛とか鶏が積極的に食べれば牧草替わりになるやも。あと養殖魚。
養殖魚に利用できれば魅力的ですね
最近半夏生でタコゲソ天をよく食べていたのですが、🐙🦑由来のたんぱく質について取り上げてもらえると幸いです✨必須アミノ酸とかあるのかな?
めちゃくちゃ砂漠に放ちまくったらいつか適合化して温暖化終わりそう
ヒユ科というと、ほうれん草と同じ科なんですね!
山菜などのように、重曹などでアク抜きすれば、いくらかマシになったりしないんでしょうか…
塩害に強いなら海上で栽培して光合成を頑張ってもらうとか
グリーンカーテンとして使うのも一手かもしれませんね
もし酸素を目的とした光合成のことをいっているなら
そもそも地球上の酸素は結構な割合で海から発生していますよ
とある蝗と戦わせてみたい
よりによって水草かよ…
クレソンも似たような性質で異常繁茂するし水草はやばい
間違っていたらすみません。
私の記憶に依ればシロツメクサは輸入品のクッション材としてその名の通り詰草として、入って来たものと思います。
牧草としてはムラサキツメクサの方だと思うのですが。
砂漠地帯じゃ救世主になりそう
印旛沼ってカミツキガメがいたり
ブルーギルやブラックバスが
大量に繁殖したり
この植物がいたり、
ロクな目に合わなくて草
普段は春になると
チューリップ祭り🌷や
夏には花火大会🎆したり
とても素敵な所なのですよ…
これ、砂漠の緑地化に使えるのでは?
知り合いに「今度駆除するんだ」と言われて見に行きましたが、地味で大繁殖という程ではなかったので、ド素人には全くピンと来ませんでした。逆にそこがヤバいかと。
確かに見た目はどちらかというと地味ですからね笑
外来種かはわからないけど
「ちぐさ」は脅威
強烈な繁殖力といえばハタケニラ
何だかなぁ・・ 最後の ぬこの映像にすべて持ってかれた・・・
内容が上書きされちまった・・・・
まあ、牛や合鴨の餌になるならまだ良いが…
タイトルがナガエルツノゲイトウってなってますけど間違いですか?
失礼しました
おっしゃる通り誤りです💦
ご指摘ありがとうございました
ホタルを保護するために他の地方から連れて来たホタルを放流をすると
逆に減少を招いたり、生態系をめちゃくちゃにしてしまうから気を付けなければならない
という記事があって国内の外来種ってそういう事かと思った
ホタルはあちこちで放流されたりしてますね💦
ナガエツルノゲイトウはパラグアイでも外来種ですよね?
タイトル、ルツノゲイトウになってますよ〜。毎度楽しみに見させていただいております。ありがとうございます。
失礼しました
ご指摘ありがとうございます!
今度はブタクサをお願いいたします
虫を使って安易に対策組んでも、処理しきったあと別の植物食い荒らすからなぁ
アメリカで二次災害が起きないことを願いたい
Sài Gòn XanhというRUclipsでベトナムの河川の掃除を扱っているんだけど、ゴミ掃除が主だがたまにこのナガエツルノゲイトウらしき草があるね
琵琶湖で水草が減らな行って言ってたのはこれだったのか
砂漠化防止に使えないのかなぁ。塩害で植物育たないところとか。
これ系の話の、どれを聞いても、人間の外来種的侵略を、超えている生物はいない気がする。
印旛沼近くに住んでるが、これよくみるわwww。
これとか、カミツキガメやらたまらんね。
人多いとそれだけ野に放してしまう人とかもいますもんね
『池の水全部抜く』や『グリル厄介』で食べ方考えてもらうとか。小学生の時、学校で飼育していたウサギの餌用の草むしりに苦労させられた記憶が甦る😢
家畜の餌に利用と言ってもしょせん草だしなあ。
そうですよねえ・・・💦
この植物家に持ち込んで無限燃料にしたい(断片を残しておいて、残りは燃料にする)
最終的に世界は数種類の動植物でグローバル化するのかなー
そしたらそれらの動植物が多様化していく
これより最悪な全草毒草のワルナスビも居ますよ…
ワルナスビ近所でも今年になってやたら見るんですよね・・・
@匙 @修行中 ざっくり言うと植えるというか、ぶった切った茎の下部分に、ぶった切ったナスの茎の上部分を刺して育てるんだ
接ぎ木って呼ばれる技法だよ。
そんで確かにワルナスビの根で育てたナスは、ナス化植物の連作障害に対して強いのは事実だけど、その方法で栽培するのには欠陥というか問題点もある
まず、ワルナスビの根部分が強すぎる。
茎として挿し木したナスが育つ傍ら、土台にした茎部分から分岐を作ってワルナスビの茎を生じさせる場合がある。
そして、ワルナスビは地下茎を利用して繁殖する場合もある植物なのだが、例え上部分をナスにしたとして根や地下茎は変わらずワルナスビのまま。
それが何を意味するかって、接ぎ木ナス収穫後の土地にワルナスビが生えてくるってことさ。もちろん後から生えてきた奴は接ぎ木されてないから純粋なワルナスビよ
@匙 @修行中 ヒゲ根1本からでも発芽する恐ろしい植物を、台木にしようとは思いませぬ。
この植物と食用植物を交配させれば、、、食料危機を避けれるのでは?
新種のやべー害悪植物を産みそうな考え方で草
アフリカの砂漠地帯持ってったらいいですやん🤔
モジャモジャ増える🌿
ここまで強いと、生で食べたら体内で繁殖しそう、、
恐ろしいですが、胃の中は真っ暗なので大丈夫だと思いたいです(汗)
「植物」なら、「侵略者」ではなく、「侵略植物」だと思うんだが。
英語では、“aggressor plant”とも呼ばれている模様。
植物はみんな全能性を持ってるはずだけど、破片から自力で増殖する能力はまた別だもんね
これだけ逞しいのなら砂漠の緑化とかに使えないのかな。
ジョジョなら「アイツの能力は無敵なのか...ッッ!?」ってなりそう
実はめっちゃ美味しいっていう最大の弱点抱えてたりしない??(多分ない
めっちゃ美味しかったら評価変わりそうですね笑
増殖が速いのなら、家畜の飼料やバイオ燃料にしたら良い
バイオマス燃料とかの原料にできねーのかな。藻がハイオクに出来る時代だし出来そうなんだが。
陸上なら山羊さん、水田なら鴨さんに
食用としてお願いできないだろうか?
新作待ってます
ありがとうございます!
だいぶ遅れておりますが、気長にお待ちいただけると嬉しいです!
@@ゆっくりネイチャー部 お忙しいところお返事ありがとうございます(*^_^*)とても聴きやすくBGMもいいので勝手ながら睡眠導入音楽として視聴しております←
楽しみにお待ちしていますね!
雑草って人間がいなかったら地上の覇者かもしれない
雑草という草は 以下略
俺?
@@shingoy.5428 でも雑木は何も言われない不思議
ぶっちゃけ林とかサバンナとかそういう空間や環境の名前で草をさす言葉じゃないと思うのです
@@サイキクライド
雑草みたいに「雑木は〇〇だ」と雑な一元論として語られないからね。
雑木は雑多な木の総称として、雑草もそうなはずなんだけどね。
さすがに雑木は違いが目に見えすぎちゃうからかな?
兵庫って色々と碌でもないことでよく耳にする地名・・・呪いが掛かっている説|・ω・`) チラッ
全部巻き取って沸騰したお湯にぶちこめば倒せるんじゃね…?
倒せますよ。
小さな破片や種も残さず集めれるならできます。
ほんの少しでも取りこぼしがあれば、増殖します。
一度増殖すると天敵がいないから減りません。
酸性の液はどうですかね?
怖いね
僕が考えたさいきょうの雑草って感じするわ
漫画のラスボスみたいなやつだな
砂漠にこいつらを解き放ちたい
粉末にして青汁として飲むのはどうか
ナガエツルノゲイトウを取り上げるところが、ここはホントに良い動画!
これからの研究対象として、色んな物が見つかるし、エロい話お金の匂いもするような^^
遺伝子組み換えきっとが個人でも手に入る時代、食用化に作り替えるとか、汚水処理に使うとか
ワクワクする可能性も持ってるような、後はアポトーシス機能をどう強化するかでかね🐈
チャンネル名がNKTIDKSGになってる。NKTIDKSG
って何?110弱しかなさそう
こんなに強いなら地球全体を覆い尽くしてしまいそうだけどなんでそうはなんないんですか?
最後の「誇張気味に言ってる」ってセリフで、この植物の危険性を全く理解していないんだなと思った。
外産ハーブ類をホームセンターで安くじゃんじゃん売っておきながらアメザリを特定外来生物指定ですか。専門家会議って意味あります?
おお(ノ>ω
お久しぶりです・・・😅
@@ゆっくりネイチャー部
(*>ω・*)ニッコリ💓💓
水上水中にあるのはどうにもならんが、陸上にある奴は熱湯タイプの除草機使えよ。
地上部地中ともにこの水草にドンピシャの除草機だろ。
ノウサクブツと読んでくださいね
タカハシからCeVIOのタカハシの声がしなかったので低評価しました。