片山晋呉プロへのフラットなスイングを作る為のレッスン。今後のスイングの取り組みを覗かせて頂きました。
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 続きはこちら
• 【片山晋呉プロへのレッスンPart②】フラッ...
先日、片山晋呉プロがレッスンの為にご来店されました。
タッグを組んで今年で20年。今後のスイングの取り組みをのぞかせて頂きました。
前回の動画はこちら↓↓↓
• 初めてタッグを組んでから20年!片山晋呉プロ...
チャンネル登録はこちらから
↓↓↓
/ @谷将貴ゴルフアカデミーチャンネル
谷将貴の新書が発売開始!
【ゴルフ きれいなインパクトの作り方】
購入はこちらから
↓↓↓
www.amazon.co....
【谷将貴プロフィール】
tmga.tokyo/sch...
【ホームページ】
www.tmga.jp/
【オリジナルグッズ販売】
tani-masaki-tm...
【ブログ】
tmga.tokyo/blog/
【facebook】
/ tani-masaki-golf-acade...
【Twitter】
ho...
【谷将貴公式Instagram】
www.instagram....
#ゴルフ #谷将貴 #片山晋呉
お二人でこうやってスイングを作っていくという映像を見られるだけで眼福です。スゴイことです。
コメントありがとうございます。
今後ともご視聴よろしくお願い致します。
今から15年前。谷コーチのDVD付きのレッスンブックを手に取り、ゴルフを始めました。その時のDVDは今でも観ております。今では、HCも4まできました。これからもボロボロになった本と、セリフまで覚えたDVDを観て、マイナスハンデを目指します。ちなみに、同じ大学出身です!
コメントありがとうございます。
HC4は凄いです!
これからも応援、ご視聴よろしくお願い致します。
色んなレッスンプロがいますね。
壊れた人も星の数。
勝ってなんぼの世界🎉
コメントありがとうございます。
今後ともご視聴よろしくお願い致します。
貴重な映像ですね!
コメントありがとうございます。
もっとみたいです。面白すぎる😊
ほんとに思うのは絶対片山プロの方が試合で稼いだり上手なはずなんだけど谷さんの言うことを素直に受け入れて改善していくこの関係性って簡単そうでめちゃくちゃ難しいことだと思う。
じゃあお前俺より試合で勝てんのかよ?みたいになりそうなの所を。
凄い世界だとお互い尊敬します✨✨
コメントありがとうございます。
これまで積み重ねてきた信頼関係があるからこそだと思います。
今後ともご視聴よろしくお願い致します。
@@谷将貴ゴルフアカデミーチャンネル お互いの信頼と尊敬の意があってのものですね!!
応援してます🔥🔥🔥
もっと見たいです!!
コメントありがとうございます。
これからもご視聴よろしくお願い致します。
やっぱしんごさん谷さんのコンビいいですね。
コメントありがとうございます。
今後ともご視聴よろしくお願い致します。
谷さんお疲れ様です今回も普段見れない所が見れてとても良かったです。今度、機会あれば今のボール、これから発売になるボールについてわかる範囲で色々教えて欲しいです
アマチュアには何となくしかわかりませんね。
コメントありがとうございます。
これからの企画の参考にさせて頂けたらと思います。
今後ともご視聴よろしくお願い致します。
最高のタッグ
見入ってしまう
コメントありがとうございます。
今後ともご視聴よろしくお願い致します。
ダウンは遠心力などでハンドアップになり、シャフトがしなりトウダウンになることで辻褄が合うと思ってたけど違うのか。深い。
コメントありがとうございます。
今後ともご視聴よろしくお願い致します。
晋吾さんを復活させて下さい!
コメントありがとうございます。
手は中、ヘッド外なので、アップライトに上がるスイングの方が羨ましいです。
個人的には😊
コメントありがとうございます。
今後ともご視聴よろしくお願い致します。
インパクト時のシャフトプレーンに線を引くのはなぜですか?
線より下から入ればインサイド、外から入ればアウトサイドからクラブが入ってるという目安でしょうか。
コメントありがとうございます。
手や体の動きではなく、インパクト前後でクラブがどう動いているのかを確認する為にインパクト時のシャフトに沿って線を引いています。
単純なインサイド・アウトサイドといった軌道だけではなく、より複雑な動きを確認しています。
昔からインパクト以降に頭が動くのが気になる。
コメントありがとうございます。
片山プロのスイング解説といった企画を考えてみますので、もしその動画が実現できれば聞いてみたいと思います
おかしいですね、何故フラットいいのか?片山選手はもっと体の構造を理解してスイング作りをしないと。ではデシャンボーは何故あのスイングになったのか?それは再現性を重視した結果あのスイングができています。グリップの位置が高いわけですよね。要は支点が肩でそれに対しての円軌道で打って再現性を上げているわけです。そして今までの私たちがしているスイングでは、単純に遠心力で手の位置がアドレスより浮き上がるのは自然なんですよ。
もっと言えばフラットはボールにサイドスピン、プッシュ、引っ掛けが出やすくなりますし、そこら辺理解しないとダメだと思いますよ。
評論家出現ww
@@tkr9565 じゃ、何か反論できるか?去年はggスイングを取り入れて、途中で辞めてましたし、あれだけ最新スイングとか言ってやっていたのにですよ。掌屈だのシャローだのシャフトプレーンなどなど、、、そもそもスイングを理解していないわけですよ。そもそも体の構造を理解してからの理論なのでしょうかね?私はそうは思いません。ただ単にアドレスで出来たシャフトの位置に戻して打てばボールは真っ直ぐ飛ぶ?と言う発想でやっているのかな?でも実際そうはなりませんよね。分厚いインパクトとか言ってやたらとハンドファーストにして、ただ単にロフトが立って飛ぶわけですよ。なんかやっていることが私にはピントがずれているとしか思いません。
@@tkr9565 では、もっと深掘りして、スイングで大事なのは再現性。もっともメジャーを勝っているのはニクラウス。アップライトスイングですよね。ではなぜアップライトなのに曲がらなかったのか?その解明は出来ていません。では次、スイングで再現性に特化したスイングにモー•ノーマンと言う選手がいます。これはデシャンボーの理論にかなり似通っています。なのでスイングに求めるのは再現性なんですよね。もし飛ばしを求めてスイングを改造すると失敗します。なぜか?そもそもそんな理論再現性を無視しているからですね、単純に。デシャンボーが飛ばしを求めてやったことは?肉体改造です。そうなんですよね。結局飛ばしたければ筋力と柔軟性とそれを上手く使えるように連動したスイングをすると言うことです。普通のアマチュアがプロの真似をしてもうまくいくはずがないのがほとんどです。なぜならあなたは彼らと同じように体を鍛えてますか?ってなりますよね。それをちゃんと説明できている人なんてほぼいないし、そもそもスイング自体誰も完全に理解していないのが現状。ニクラウスのようにアップライトで最多メジャー優勝。ベン•ホーガンのようにフラットスイングで輝かしい戦歴。どちらのスイングも機能して優勝できるわけですよ。じゃ〜、これを誰がきっちりと説明できるでしょうか?今の所、誰もいないですね。ま、私は出来ますが、秘密です。頑張って皆さん。
勘違いしていません?
この動画の片山プロは「自分がプロツアーで戦う為のスイング」を作ってるん訳で、究極の理想系を紹介してる訳ではないですよ。
以前取り組んでいたスイングでは戦えないと考え新たに取り組みを紹介している動画です。
どんなに理論上最高のスイングも自分に合わなければ戦えませんから。
@@takataka5094 じゃ〜なんで迷っているんですか?スイング改造にどれだけ時間が掛かっているんですか?最新スイングもやめて(ま、最新でもないのですが)、、、、。
そもそもマスターズ4位になった時のスイングを続けておけば良かったんですよ。あれよこれよと改造して、感覚がずれたり、慣れるのに時間がかかったり、でも新しく出てきたスイング理論を取り入れたりと、、、そんなに変えて、、、結局はどれ?ってなりません?と言うことはまだまだ、片山選手もどれがいいのかわかっていないわけですよ。はっきり言ってスイングの基本の動きって知ってしまえば簡単ですよ。それを誰もわかっていないから、これだけいろんな動画が出回るわけですよ。大変ですね皆さんは、いろんな理論に振り回されて。ま、頑張って下さい。