Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
サトシゲッコウガがもう8年も前の個体なのやばいだろ……時の流れは残酷だ
御三家選択への配慮や元々の人気、電気タイプの派手さ等理由はたくさんあったんだろうけど、ピカチュウが相棒という選択がなかったらポケモンはここまでのコンテンツにならなかっただろうな
そうですね。どのコンテンツも顔(浦安のネズミさんやキティちゃん等)が必要。ただ御三家は全員出しづらいし顔というにはデカすぎる、プリンやピッピはちょっと女児向けすぎる。ということでマスコットの大きさとしても男女どちらにも受けるかわいさ、続編が出ても顔として続投させられる便利性が作品が続く上でいい方向に働いたんだと思います。
@@クルーガーサフィーサトシくんは「 俺は英雄になって彼女たちにチヤホヤされたいんだ」って思った事ありますか?
穴久保ピッピ…、あそこからピカ様伝説は始まった説
まぁベトベトンが相棒だったらワンクールで打ち切りやろうな
御三家微妙に可愛くないな〜と子供ながらに思ってたから、ピカ様はホント正解
ポケスペレッドの相棒はピカじゃなくてニョロだと訂正したい
あぁ、ニョロ…
レッドのために進化したんだもんな・・・
第5章にてレッド「(ピカに)長い付き合いだから隠し事はできないよな」あぁニョロ
ピカはタケシ戦の前に捕まえましたもんね…
@@クルーガーサフィーこれ泣いた
金銀とhgssでのレッドさんの存在感があまりにも凄すぎてな……小学生の頃に惚れたわ
サン&ムーンに出てきたディアという人物が大人になったレッドみたいな感じだったな。目つきもSMに出た時のレッドに似ていたし、子供の頃の姿もFRLGの服装だった。
7:49 ポケットモンスター全書、持ってました!カツラとフリーザーの話が好きだったな…懐かしい
FRLRとあまり変わらないとはいえ忘れ去られてるポケモンオリジンのレッドさん・・・
リザードンが相棒で、対するグリーンはカメックスを選んでいて、ゲーム通りだけど、ポケスペとは異なってたから驚いた記憶があるな。
ポケスペは御三家と相棒が分かれてるのが良かった。
電撃を使うことでアニメ業界に別の衝撃を与えたのもこの作品だったよな
ポリゴンショック…
@@フザケルノーモタイガイ2世そのことで良い子は真似しないでと 注意書きが描かれることとなった
実は視聴者数が原因で問題にならなかった作品もあるのだNHK「YAT安心!宇宙旅行」25話「まぼろしのオヤジ!」(電脳戦士ポリゴンの9カ月前)
ポリゴン「許さねぇ!!汚ねぇ大人達のせいで!!!泥水すすってでもこの恨み!!晴らしてやる😡」
真斗の描いてたポケスペまじで好き
リョナに目覚めました
レッドサトシの相棒はピカチュウって納得出来るけど、貴方の相棒もピカチュウです!ってなるとあぁっ?ってなる
電撃ピカチュウの温泉のシーン今でも助けられています
あれは当時別冊コロコロの付録の冊子?か何かで持ってたけど破壊力がダンチだった
XY放送にあたって、レッド(cv.竹内順子)主人公のスペシャルアニメ「ポケットモンスターORIGIN」があったのも懐かしいなゲームのBGMとか色々要素をあちこちに散りばめられていたし
あれマジで神作よな
ポケスペは地方ごとに主人公が変わる、御三家が最終進化するのが好きやった😊
その伝統は今もしっかり続いている
それも御三家最終形態同時進化というゲームそのものがモチーフなのにプレイ時ほぼ起こり得ない現象をマンガで描いてるのがポケスぺ
BW2だけ進化してなかったような…。どうだっけ?最終回の御三家3進化合計9匹の柱攻撃の為に進化させなかったような記憶がある。他は進化させてると思うけど。エメラルドは最初からジュカインだった記憶あるけど。
原作のレッドはカッコいいポケスペのレッドもカッコいい
初代にはゲーム内でモノマネ娘にプレゼントするピッピにんぎょうがあるくらいだから人気ポケモン=ピッピだったのだろうね
27:00 たしかどっかのポケモンセンターに交換したポケモンを見せると元の持ち主の名前を言ってくれるオジサンがいて、サトシゲッコウガを見せると元の持ち主はサトシって本当に言ったから感動した記憶がある
サトシがゲッコウがを手放したという悲しい事実を添えて
@@うんち半ナマゲッコウガからサトシを離れたってことで一つ
AshはSatoshiから来てるのもあるだろうけど、それと同時にトネリコのAshにもかけてると思う英語版だとオーキド博士もProf.Oak(樫の木)だし、こちらも原作通り植物の名前とかけてる。そのままOrchid(蘭)だと博士の雰囲気とあわないから変更したのかな
19:34ポケスペでもレッドのイーブイはエーフィに進化したよね
同級生みんなで我が家の小さいテレビの前に集まって第1話を観た日のワクワクとドキドキはいまでも覚えてる
ギエピー読んでたなあ。家族旅行の暇な時に
ピカチュウが選ばれたのって当時のハムスターブームも影響ありそう
ポケットモンスター緑の名前候補にシゲルはあったかな???ポケスペ滅茶苦茶好きだったなぁ。レッドの本当の相棒はニョロなんだい!(異論は認める)真斗さんの絵好きだったから代わってほしくなかったなぁ…ピカチュウ版も持ってたなぁ。懐かしい。GBで声を出すのは難易度が高かったのか、かなり音声が悪かったようなwシゲルの元ネタは宮本さんだったのか!
ポケモンやっぱり好きだな
アニメ始まる時点でかなり人気だったと思うけどあれはゲーマーの間だけかw 「ポケモンがアニメになったのかよ!!!」って小学校行く前に早起きしてワクワクして見た第一話。昔って朝5時とか6時に色んなアニメやってたよなぁ
この二人がいなかったらここまで人気なかったと思うポケモンはそろそろ30周年か
金銀のレッド、初めて会ったときすごい興奮したな…!
忘れ去られた名前ジャック…クインティめちゃおもろくてずーっとやってたなぁ。
「君は行方不明になっていたジャックじゃないか。」
アメリカではアッシュ…語呂だけ合ってる
ポケマスでロケット団が実装されたのはサトシよりも2年前(映画ココの時期)で全然同時期じゃないです…
ピカチュウ版はサトシモチーフだろうな…
金銀のレッドはそのピカチュウ版主人公だろうから、赤緑主人公→サトシ→ピカチュウ版主人公→レッドなんやろな
@@user-ur2bn4wv5z不倫 ポケモントレーナー
@@user-ur2bn4wv5zこれまでの アニポケは女性キャラクターたちを籠絡させ、 英雄気取りである事が伺えますね
@@user-ur2bn4wv5zサトシ「 俺は英雄になりたいんだっ!!」
やってる事が仮面ライダータイガ
初代当時は男も女もゲームボーイ外に持って行ってみんなで遊んでたな遊戯王とかデジモン、プレステなどの他の娯楽もどんどん出てきたけど金銀までは本当みんながやっていた。友達の兄姉もやっていたり親もやってる家庭もあったかく言う自分も小4くらいまではずっとポケモンに囲まれていたと思う
赤版を最後に起動した時のプレイ時間覚えてるんだけど確か150時間行ってないくらいだった今steamでやってるゲームのプレイ時間を見ると500時間を越えていたポケモンは時間以上に何もかもが心に残っていてカートリッジの電池はもう切れちゃったんだけどレポートがしっかり心に刻まれている
初代ゲーム版の最後のデフォルトネームの「ジャック」じゃなくてあえてアニポケ由来の名前にする辺り当時はすっかりアニメの方がメインコンテンツになってたわけか
電撃ピカチュウはほぼ工□漫画だからなぁ
「穴久保版」と言い分けるのかと思いきや「ここではギエピーと呼称させてもらう」まぁそっちの方がわかりやすいしね...
ホイじゃけえポケマスでレッドとサトシが共演できた事は、奇跡みたいな事やったな
じゃりボーイはじゃりン子が元だと思いますよ。じゃりガールってカスミ対して言ってますし
じゃりん子という意味に加えて、砂利→砂(サ)利(トシ)という意味もあるかと!
サトシをジャリボーイ呼びしたのはロケット団の中の人のアドリブらしい台本にク◯ガキみたいに書いてあったけど、キッズがマネしないように直接的な悪口に聞こえない言い方に変えたとか
砂と利は、たぶん後から誰かが関連付けた感じでしょう。上手いですよね。サトシは田尻智氏の智からで、初代世代の私が当時聞いたのはじゃりん子が由来。この言葉自体がじゃりン子チエから来てて、そこら辺の田舎の子って意味の造語かと。砂利からサトシが作られたとなると、砂利ボーイって何ですか?てなると思います。
昔から子供番組をジャリ番と呼んでた
じゃりん子ちえを再放送で観て=やんちゃな子供=じゃりボーイ(初期サトシは本当に生意気小僧だった)と理解できた。今は再放送どころか語り継がれてないから知らないのは無理ない
美大出身でデザイナーで入ってる宮本茂さんをプログラマーとして紹介するのは斬新すぎる…田尻さんがライバル視してるのはゲームデザイナーとしてでしょう
ご三家ポケモンの配慮というより、「ピカチュウを選んだ主人公にしたい!」という所からレッドやグリーンに配慮してサトシ(どちらの色も兼ねる主人公)がアニメで起用されたと思います。たしか他2匹と比べ、ヒトカゲだけリザードンまで進化させ長らく旅してたと思います。あとはピカチュウの人気についてです。そもそも可愛いを想定していたポケモンがプリンやピッピでした。おつきみ山でイベントがあるように女の子に向けた可愛い系ポケモン。ピカチュウはそこに意図されてなかった。しかし女子高生辺りではピカチュウが人気という情報が広まり、後から全体的に人気になりました。アニポケが開始される頃にはピカチュウが定番のパートナー扱いにまでなってました。ピカチュウバージョンのピカチュウが外にいるのもアニメで入りたがらなかったからでしたね。
主人公じゃないけど、ライバルが海外ではグリーンじゃなくて「ブルー」なんだよな。赤青版が発売されてたから。だから「ブルー」と「グリーン」が逆になってて結構紛らわしい。
え!?そうなの?たしか日本では青はコロコロ限定やったはずやのに
@ アメリカでは国旗の色に合わせて赤青版の発売でした。
@@PhoenixPeregrine なるほど!!アメリカらしい🤗
ポケスペのレッドさんが初恋
XYでグリーン(ライバル)の存在を語るキャラクターが登場しますけどね。
ポケマスのムコニャはサトシ実装時に出てきたのではなくて、ポケマスの初期も初期に出てきたんですよ………ココの映画の頃に
レッドさんと言えば初代主人公でFRLG男主人公でもあるよね、イメージはリザードンとピカチュウだけど、ピカブイだとフシギバナがエースだもんな。レッドさんの派生キャラではアニポケではサトシポケスペでは原作と同じ名前のレッドそれぞれの派生キャラが違うもんね。
ツネカズとかも名前候補であった気がする
青盤だと候補にツネカズがあったような気がする😮
多様な人たちが関わって大きな一つのコンテンツになるって本当にすごい
アニポケのXYZでサトシ優勝させなかった時はかなり炎上したの懐かしいな
クリスタルのスイクンと出会った時の衝撃(伝説のポケモンに興味を抱かれる)と感動(手持ちなるバトルがある)は今も忘れない。スイクンは伝説ポケモンでの永遠の相棒であり憧れ!だから、アニポケのスイクン捕獲は認めない許さない
PWTのイベントにもサトシも参戦してた記憶が
ピカチュウ、ピッピ、プリンをファンシーポケモンって言ってた時期があったな〜
初期から居ったけど、そこまで人気なかったカースト2軍やったのに最近チヤホヤされてピカ様と肩並べてる茶色の毛皮なんてこの時はそこまで人気無かったもんなぁ😂シゲルが持ってたけど😊そういやゲンガーも最近人気やけど当時そこまでやったしなぁ
レッドがアニメ界に異世界転生した姿がサトシ(転生前の記憶はない)
穴久保がピカチュウの見た目気に入って主人公にしたかったというエピソードだけ紹介されてるが、その後結局連載3話くらいでピカチュウを他のポケモンと違って喋れないマスコット枠として即レギュラー入りさせた事もポケモン界では重要な歴史だよ。その後のコロコロ内で行われた第一回ポケモン人気投票でリザードンをぶち抜いて1位になったのがピカチュウで、ここから公式もピカチュウ推す事に力入れだしたのだから。ピカチュウ人気最大の貢献者は穴久保だよ。
ピッピでも喋れてなかったらあそこまで人気なかったよね😂ゆるキャラ界隈を盛り上げたふなっしーみたいに喋って動くから小学生には人気出たんよなぁ
緑赤やってた年代としては悩むまでもなくみな共通認識でレッド≒サトシですわなレッドに合わせてサトシ作って、レッドもサトシに設定を合わせたそれ以降にサトシ、レッドの設定がいじられてたとしてもパラレルワールド設定みたいなもんだわな私ら世代からしたらレッドは金銀までの主人公で最近の作品でのレッドで何かテキトーな設定でできても昔の話だからしょうがないかとなる原点だけにあまり無下には扱ってほしくはないが
ポケモン初代やったことないこどたちがいたらぜひやってほしいな。モブの話きくのがすきだったよ。すっごいハマったなぁ。
グラをそのまんまで移動やら戦闘やらスムーズにしてプレイしやすくしてくれたらやりたい🥺
20:40 You forgot Green= Blue. 31:30 English version didn't air some important episodes.
ポケットモンスター穴久保RS編3巻で、レッドが出てきたからあれがポケスペレッドだと思ってる
昔なんかでサトシのピカチュウが配布されたような気がするんだけどなぁレベル50で10まんボルト、ボルテッカー、アイアンテール、エレキボールの技構成だった記憶がある誰か覚えてる人いませんかね??😢
XYでの配布だったと思う
@@redhoodwolfsbane ボルテッカー入ってるから多分hgssのマックでDSでのふしぎなおくりもの配布と思う
電撃ピカチュウはなんかサービスシーンあった気がする
サトシとピカチュウの交尾のやつか!?
初代~3世代までは中古しか買ったことないから、説明書に書いてる設定知らなかったわ。年齢も11歳だったんだ。ギエピーのおかげでレッド、グリーンが定着したんだ。流石人気漫画だぜ。SM,USMは主人公もカントー出身だったり、リージョンが登場した作品で、結構カントー贔屓してたよね。でも、バトルツリーのこのバトルはめっちゃうれしかった。成長して大人になって吃驚したな。サトゲコが10年近く前なのエグい。XYの目玉であるメガシンカを使わず、サトゲコが実質的なメガ枠な希ガス。使いづらい特性だなって感じある。後々メガルカリオ使ったけど。ポケモンはゲームとアニメ両方あってこそって感じするな。
テリー・ボガードとの同一人物説は笑った
ゼルダの伝説みたいに色んな時代のレッドさんがいる説
めっちゃ面白い主題なのに、構成が下手で見る側がもどかしくなる。
アニポケといい、ゲームといい制作陣は徹底的にサトシゲッコウガを消そうとしてるのかな
これはいい動画じゃ
電撃ピカチュウにはお世話になりました
ウルトラホールの向こう側にいる名前は違うけど魂の同一人物、的な?
一時期、主人公の名前をバクラにしてゲームを遊戯していたな。
闇のゲームやってそう
お前は俺か❤マスボとかジムリーダーとかシゲルの時に投げてたなぁ
公式はピカチュウよりもピッピを人気キャラとして扱いたかったのに、ギエピーのせいでピカチュウに路線変更したと思ってる。優遇されたアイドルポケモン路線だったのに、一気にギャグマンガのネタポケモンってイメージ付いちゃったから。
もしかして指を振る可愛いポケモンとしてトゲピーが金銀で出てきてカスミが連れてくようにしたのはピッピの代わりだったのかな?とか考えちゃいますねw初期はとぼけたコダック!
分かりやすくて、有難うございます♪
初代の立ち絵ってコロコロのくにお君とか書いてた人?
サトシゲッコウガ消されつつあるけど、ワイちゃんのけろけろ(ゲッコウガ)の特性がきずなへんげだから、ポケスペでいつか出て再注目されるはず
ポケスペの相棒、ニョロボだった記憶があるけど、気のせいだったのかな
ニョロボ(ニョロボン)は手持ちにはいるけど、相棒(パートナー)枠はピカ様だった気がする…スペ読んでないから分からんけど。
家に元々いて、連れていった幼なじみ的なのがニョロボ、博士に貰った「作中で初めて出会ったポケモン」がピカチュウだった覚えあります
@@ひよこのぴよ助オーキド博士から貰ったのはフシギダネのフッシーで、ニビシティで悪戯していた所を捕獲したのがピカチュウのピカ。
@プリムローズU そうだフシギダネでした。ごっちゃになってました、また読んでみます!
ニョロボンのニックネームはニョロや……種族名とニックネームの間で止まりやがって
His name is Satoshi Red !!
レッドは初代と金銀に限るオリジナル版のね
私はポケモンといえばフシギダネ!
初代赤緑自体は難産で当初はヒットと呼べなくもない程度の人気。すでに初代GBは黄昏期というか終焉期だったが、赤緑の通信対戦とトレードシステムが徐々に広がり人気が高まり、初代GBは延命される。元々売れてなかった通信ケーブルの需要が急に高まり品薄状態、任天堂も首をかしげて調査することに。通信ケーブルは持っているだけで人気者になれた。ファミコン、スーファミのゲームの続編は1年後ぐらいに新作がでるペースだったが、金銀は発表から発売までかなり長かった。
なぜジャックが出てこない?レッドとサトシは有名なのに
7:41 デティールじゃなくてディテールではという重箱の隅をつつくコメ失礼
コミニュケーションじゃなくてコミュニケーションみたいな指摘やな
Pixivレッド、ポケスぺのルビーに脳をやられた学生時代
29:46 レッドにフリーザーのイメージないだと…スぺ民からすると割とイメージあるけどな…。スぺレッドの相棒をピカと言っちゃうし(ホントはニョロ)ポケスペあんま詳しくないのかな
赤と緑の説明書で名前がレッド、グリーンなら青はブルーって事?
レッドはギャグ漫画のピッピの方も浮かぶな
昔思ったのは主人公レッドやから炎タイプのヒトカゲ選ぼ!ライバルはグリーンか!ならフシギダネやろなぁ→相性悪いみずタイプのゼニガメやとぉ?
『電撃!ピカチュウ』からポケモンに入ったので、紹介が一瞬で終わったのはちょっと残念でした。アニメのコミカライズと言うには独自路線も築いてましたし、私の中ではサトシと言えば電ピカのサトシです。
アニメ前の赤緑、コロコロ誌上から大人気だったけど、主にゲームプレイしてる子で男子が中心だった。アニメでピカチュウイメチェンして可愛くなってから、ポケモン買った女子が激増した覚えがある。アニメの功績は大きいねとアニメ放送開始当時はサトシと同い年で、実兄がサトシのおっさんが証言します
基本的にポケモンの主人公の名前は色やタイトルで決めてみたい😅その他にアニメスタッフの意見で色の名前だと微妙でサブネームのサトシに決めたみたいな可能性も😅
色やタイトルが名前はポケスペが担った
レッド
小学生の頃、赤を俺が、緑は兄だった。青はたしか限定版だった気がする。漫画も読んでたけど、やはりアニメはまだやってなかったからピカチュウの主役感はまったくなかったな。ゲームでも捕まえて放置だった気がする。手乗りピカチュウってゆう手に乗せたら「ピカチュウ」て鳴くおもちゃ持ってたけど見た目初期のゲームデザインのまんまだし、声もまったくちがくてかわいらしくもなんともなかった。そのうちアニメが始まり、ピカチュウが主人公の相棒でびっくりした。なぜピカチュウ?て
サファリ辺りまで物語が進んだとき誕生日を迎えたはずなのにマサラに帰ると年齢がリセットされる不思議な世界
10:06 ここで可愛いすぎて狂いそう
関係ないけどポケモンの漫画めちゃオモロイよなイエローが昔好きだったわ最後実は女の子って分かってふぁってなった思い出
シゲルとグリーンの共演も見たいの
ポケマスの歴代を振り返る企画でサトシが居なかったことにされたって聞いたことあるんですけど、その辺どういうことなんでしょうか…
権利関係がものすごく複雑だから…同時に実装されたキャラは復刻されたけどサトシはされなかったイベント限定のエンブレム(サトシの顔が入ってるやつ)も未入手の人は空白部分も消されてる
@ 権利関係でしたか…ありがとうございます他のソーシャルゲームでもよくある復刻できないコラボキャラ的な扱いなんですね
大人になったサトシの子供ってもう出てますか??
リコロイはおそらく別世界線の話だからサトシの子供は永遠に出ないよ
XYが遥かむかしだって...? アニメはそんなに前じゃないぞ..
もう10年くらい前か
穴久保先生「ピカチュウが良いです」ゲーフリ「(この人にピカチュウを描かせたら下品にされてしまう)ピッピでいきましょう」みたいな攻防があったのかな。まぁピカチュウも穴久保先生にかかれば下品になったけど
田尻智について × 高校3年生⚪︎高専3年生
サトシゲッコウガ、10年。。。
ギエピーって名前が面白い
ポケモン 青だと主人公はブルーなのかな
ジャックはいつ登場するんだ?
サトシゲッコウガがもう8年も前の個体なのやばいだろ……時の流れは残酷だ
御三家選択への配慮や元々の人気、電気タイプの派手さ等理由はたくさんあったんだろうけど、ピカチュウが相棒という選択がなかったらポケモンはここまでのコンテンツにならなかっただろうな
そうですね。
どのコンテンツも顔(浦安のネズミさんやキティちゃん等)が必要。
ただ御三家は全員出しづらいし顔というにはデカすぎる、プリンやピッピはちょっと女児向けすぎる。
ということでマスコットの大きさとしても男女どちらにも受けるかわいさ、続編が出ても顔として続投させられる便利性が作品が続く上でいい方向に働いたんだと思います。
@@クルーガーサフィーサトシくんは「 俺は英雄になって彼女たちにチヤホヤされたいんだ」って思った事ありますか?
穴久保ピッピ…、あそこからピカ様伝説は始まった説
まぁベトベトンが相棒だったらワンクールで打ち切りやろうな
御三家微妙に可愛くないな〜と子供ながらに思ってたから、ピカ様はホント正解
ポケスペレッドの相棒はピカじゃなくてニョロだと訂正したい
あぁ、ニョロ…
レッドのために進化したんだもんな・・・
第5章にて
レッド「(ピカに)長い付き合いだから隠し事はできないよな」
あぁニョロ
ピカはタケシ戦の前に捕まえましたもんね…
@@クルーガーサフィー
これ泣いた
金銀とhgssでのレッドさんの存在感があまりにも凄すぎてな……小学生の頃に惚れたわ
サン&ムーンに出てきたディアという人物が大人になったレッドみたいな感じだったな。
目つきもSMに出た時のレッドに似ていたし、子供の頃の姿もFRLGの服装だった。
7:49 ポケットモンスター全書、持ってました!カツラとフリーザーの話が好きだったな…懐かしい
FRLRとあまり変わらないとはいえ忘れ去られてるポケモンオリジンのレッドさん・・・
リザードンが相棒で、対するグリーンはカメックスを選んでいて、ゲーム通りだけど、ポケスペとは異なってたから驚いた記憶があるな。
ポケスペは御三家と相棒が分かれてるのが良かった。
電撃を使うことでアニメ業界に別の衝撃を与えたのもこの作品だったよな
ポリゴンショック…
@@フザケルノーモタイガイ2世そのことで良い子は真似しないでと 注意書きが描かれることとなった
実は視聴者数が原因で問題にならなかった作品もあるのだ
NHK「YAT安心!宇宙旅行」25話「まぼろしのオヤジ!」(電脳戦士ポリゴンの9カ月前)
ポリゴン「許さねぇ!!汚ねぇ大人達のせいで!!!泥水すすってでもこの恨み!!晴らしてやる😡」
真斗の描いてたポケスペまじで好き
リョナに目覚めました
レッドサトシの相棒はピカチュウって納得出来るけど、貴方の相棒もピカチュウです!ってなるとあぁっ?ってなる
電撃ピカチュウの温泉のシーン今でも助けられています
あれは当時別冊コロコロの付録の冊子?か何かで持ってたけど破壊力がダンチだった
XY放送にあたって、レッド(cv.竹内順子)主人公のスペシャルアニメ「ポケットモンスターORIGIN」があったのも懐かしいな
ゲームのBGMとか色々要素をあちこちに散りばめられていたし
あれマジで神作よな
ポケスペは地方ごとに主人公が変わる、御三家が最終進化するのが好きやった😊
その伝統は今もしっかり続いている
それも御三家最終形態同時進化というゲームそのものがモチーフなのにプレイ時ほぼ起こり得ない現象をマンガで描いてるのがポケスぺ
BW2だけ進化してなかったような…。どうだっけ?
最終回の御三家3進化合計9匹の柱攻撃の為に進化させなかったような記憶がある。
他は進化させてると思うけど。エメラルドは最初からジュカインだった記憶あるけど。
原作のレッドはカッコいい
ポケスペのレッドもカッコいい
初代にはゲーム内でモノマネ娘にプレゼントするピッピにんぎょうがあるくらいだから人気ポケモン=ピッピだったのだろうね
27:00 たしかどっかのポケモンセンターに交換したポケモンを見せると元の持ち主の名前を言ってくれるオジサンがいて、
サトシゲッコウガを見せると元の持ち主はサトシって本当に言ったから感動した記憶がある
サトシがゲッコウがを手放したという悲しい事実を添えて
@@うんち半ナマゲッコウガからサトシを離れたってことで一つ
AshはSatoshiから来てるのもあるだろうけど、それと同時にトネリコのAshにもかけてると思う
英語版だとオーキド博士もProf.Oak(樫の木)だし、こちらも原作通り植物の名前とかけてる。
そのままOrchid(蘭)だと博士の雰囲気とあわないから変更したのかな
19:34ポケスペでもレッドのイーブイはエーフィに進化したよね
同級生みんなで我が家の小さいテレビの前に集まって第1話を観た日のワクワクとドキドキはいまでも覚えてる
ギエピー読んでたなあ。家族旅行の暇な時に
ピカチュウが選ばれたのって当時のハムスターブームも影響ありそう
ポケットモンスター緑の名前候補にシゲルはあったかな???
ポケスペ滅茶苦茶好きだったなぁ。
レッドの本当の相棒はニョロなんだい!(異論は認める)
真斗さんの絵好きだったから代わってほしくなかったなぁ…
ピカチュウ版も持ってたなぁ。
懐かしい。
GBで声を出すのは難易度が高かったのか、かなり音声が悪かったようなw
シゲルの元ネタは宮本さんだったのか!
ポケモンやっぱり好きだな
アニメ始まる時点でかなり人気だったと思うけどあれはゲーマーの間だけかw 「ポケモンがアニメになったのかよ!!!」って小学校行く前に早起きしてワクワクして見た第一話。昔って朝5時とか6時に色んなアニメやってたよなぁ
この二人がいなかったらここまで人気なかったと思うポケモンは
そろそろ30周年か
金銀のレッド、初めて会ったときすごい興奮したな…!
忘れ去られた名前ジャック…
クインティめちゃおもろくてずーっとやってたなぁ。
「君は行方不明になっていたジャックじゃないか。」
アメリカではアッシュ…語呂だけ合ってる
ポケマスでロケット団が実装されたのはサトシよりも2年前(映画ココの時期)で全然同時期じゃないです…
ピカチュウ版はサトシモチーフだろうな…
金銀のレッドはそのピカチュウ版主人公だろうから、赤緑主人公→サトシ→ピカチュウ版主人公→レッドなんやろな
@@user-ur2bn4wv5z不倫 ポケモントレーナー
@@user-ur2bn4wv5zこれまでの アニポケは女性キャラクターたちを籠絡させ、 英雄気取りである事が伺えますね
@@user-ur2bn4wv5zサトシ「 俺は英雄になりたいんだっ!!」
やってる事が仮面ライダータイガ
初代当時は男も女もゲームボーイ外に持って行ってみんなで遊んでたな
遊戯王とかデジモン、プレステなどの他の娯楽もどんどん出てきたけど
金銀までは本当みんながやっていた。
友達の兄姉もやっていたり親もやってる家庭もあった
かく言う自分も小4くらいまではずっとポケモンに囲まれていたと思う
赤版を最後に起動した時のプレイ時間覚えてるんだけど確か150時間行ってないくらいだった
今steamでやってるゲームのプレイ時間を見ると500時間を越えていた
ポケモンは時間以上に何もかもが心に残っていてカートリッジの電池はもう切れちゃったんだけど
レポートがしっかり心に刻まれている
初代ゲーム版の最後のデフォルトネームの「ジャック」じゃなくてあえてアニポケ由来の名前にする辺り当時はすっかりアニメの方がメインコンテンツになってたわけか
電撃ピカチュウはほぼ工□漫画だからなぁ
「穴久保版」と言い分けるのかと思いきや
「ここではギエピーと呼称させてもらう」
まぁそっちの方がわかりやすいしね...
ホイじゃけえポケマスでレッドとサトシが共演できた事は、奇跡みたいな事やったな
じゃりボーイはじゃりン子が元だと思いますよ。
じゃりガールってカスミ対して言ってますし
じゃりん子という意味に加えて、砂利→砂(サ)利(トシ)という意味もあるかと!
サトシをジャリボーイ呼びしたのはロケット団の中の人のアドリブらしい
台本にク◯ガキみたいに書いてあったけど、キッズがマネしないように直接的な悪口に聞こえない言い方に変えたとか
砂と利は、たぶん後から誰かが関連付けた感じでしょう。上手いですよね。
サトシは田尻智氏の智からで、初代世代の私が当時聞いたのはじゃりん子が由来。この言葉自体がじゃりン子チエから来てて、そこら辺の田舎の子って意味の造語かと。
砂利からサトシが作られたとなると、砂利ボーイって何ですか?てなると思います。
昔から子供番組をジャリ番と呼んでた
じゃりん子ちえを再放送で観て=やんちゃな子供=じゃりボーイ(初期サトシは本当に生意気小僧だった)と理解できた。
今は再放送どころか語り継がれてないから知らないのは無理ない
美大出身でデザイナーで入ってる宮本茂さんをプログラマーとして紹介するのは斬新すぎる…田尻さんがライバル視してるのはゲームデザイナーとしてでしょう
ご三家ポケモンの配慮というより、「ピカチュウを選んだ主人公にしたい!」という所からレッドやグリーンに配慮してサトシ(どちらの色も兼ねる主人公)がアニメで起用されたと思います。
たしか他2匹と比べ、ヒトカゲだけリザードンまで進化させ長らく旅してたと思います。
あとはピカチュウの人気についてです。
そもそも可愛いを想定していたポケモンがプリンやピッピでした。おつきみ山でイベントがあるように女の子に向けた可愛い系ポケモン。ピカチュウはそこに意図されてなかった。
しかし女子高生辺りではピカチュウが人気という情報が広まり、後から全体的に人気になりました。
アニポケが開始される頃にはピカチュウが定番のパートナー扱いにまでなってました。ピカチュウバージョンのピカチュウが外にいるのもアニメで入りたがらなかったからでしたね。
主人公じゃないけど、ライバルが海外ではグリーンじゃなくて「ブルー」なんだよな。赤青版が発売されてたから。
だから「ブルー」と「グリーン」が逆になってて結構紛らわしい。
え!?そうなの?たしか日本では青はコロコロ限定やったはずやのに
@ アメリカでは国旗の色に合わせて赤青版の発売でした。
@@PhoenixPeregrine なるほど!!アメリカらしい🤗
ポケスペのレッドさんが初恋
XYでグリーン(ライバル)の存在を語るキャラクターが登場しますけどね。
ポケマスのムコニャはサトシ実装時に出てきたのではなくて、ポケマスの初期も初期に出てきたんですよ………ココの映画の頃に
レッドさんと言えば
初代主人公でFRLG男主人公でもあるよね、イメージはリザードンとピカチュウだけど、ピカブイだとフシギバナがエースだもんな。
レッドさんの派生キャラでは
アニポケではサトシ
ポケスペでは原作と同じ名前のレッド
それぞれの派生キャラが違うもんね。
ツネカズとかも名前候補であった気がする
青盤だと候補にツネカズがあったような気がする😮
多様な人たちが関わって大きな一つのコンテンツになるって本当にすごい
アニポケのXYZでサトシ優勝させなかった時はかなり炎上したの懐かしいな
クリスタルのスイクンと出会った時の衝撃(伝説のポケモンに興味を抱かれる)と感動(手持ちなるバトルがある)は今も忘れない。スイクンは伝説ポケモンでの永遠の相棒であり憧れ!
だから、アニポケのスイクン捕獲は認めない許さない
PWTのイベントにもサトシも参戦してた記憶が
ピカチュウ、ピッピ、プリンをファンシーポケモンって言ってた時期があったな〜
初期から居ったけど、そこまで人気なかったカースト2軍やったのに最近チヤホヤされてピカ様と肩並べてる茶色の毛皮なんてこの時はそこまで人気無かったもんなぁ😂シゲルが持ってたけど😊そういやゲンガーも最近人気やけど当時そこまでやったしなぁ
レッドがアニメ界に異世界転生した姿がサトシ(転生前の記憶はない)
穴久保がピカチュウの見た目気に入って主人公にしたかったというエピソードだけ紹介されてるが、その後結局連載3話くらいでピカチュウを他のポケモンと違って喋れないマスコット枠として即レギュラー入りさせた事もポケモン界では重要な歴史だよ。
その後のコロコロ内で行われた第一回ポケモン人気投票でリザードンをぶち抜いて1位になったのがピカチュウで、ここから公式もピカチュウ推す事に力入れだしたのだから。
ピカチュウ人気最大の貢献者は穴久保だよ。
ピッピでも喋れてなかったらあそこまで人気なかったよね😂ゆるキャラ界隈を盛り上げたふなっしーみたいに喋って動くから小学生には人気出たんよなぁ
緑赤やってた年代としては悩むまでもなくみな共通認識でレッド≒サトシですわな
レッドに合わせてサトシ作って、レッドもサトシに設定を合わせた
それ以降にサトシ、レッドの設定がいじられてたとしてもパラレルワールド設定みたいなもんだわな
私ら世代からしたらレッドは金銀までの主人公で最近の作品でのレッドで何かテキトーな設定でできても昔の話だからしょうがないかとなる
原点だけにあまり無下には扱ってほしくはないが
ポケモン初代やったことないこどたちがいたらぜひやってほしいな。モブの話きくのがすきだったよ。すっごいハマったなぁ。
グラをそのまんまで移動やら戦闘やらスムーズにしてプレイしやすくしてくれたらやりたい🥺
20:40 You forgot Green= Blue. 31:30 English version didn't air some important episodes.
ポケットモンスター穴久保RS編3巻で、レッドが出てきたからあれがポケスペレッドだと思ってる
昔なんかでサトシのピカチュウが配布されたような気がするんだけどなぁ
レベル50で10まんボルト、ボルテッカー、アイアンテール、エレキボールの技構成だった記憶がある
誰か覚えてる人いませんかね??😢
XYでの配布だったと思う
@@redhoodwolfsbane ボルテッカー入ってるから多分hgssのマックでDSでのふしぎなおくりもの配布と思う
電撃ピカチュウはなんかサービスシーンあった気がする
サトシとピカチュウの交尾のやつか!?
初代~3世代までは中古しか買ったことないから、説明書に書いてる設定知らなかったわ。年齢も11歳だったんだ。
ギエピーのおかげでレッド、グリーンが定着したんだ。流石人気漫画だぜ。
SM,USMは主人公もカントー出身だったり、リージョンが登場した作品で、結構カントー贔屓してたよね。でも、バトルツリーのこのバトルはめっちゃうれしかった。成長して大人になって吃驚したな。
サトゲコが10年近く前なのエグい。XYの目玉であるメガシンカを使わず、サトゲコが実質的なメガ枠な希ガス。使いづらい特性だなって感じある。後々メガルカリオ使ったけど。
ポケモンはゲームとアニメ両方あってこそって感じするな。
テリー・ボガードとの同一人物説は笑った
ゼルダの伝説みたいに色んな時代のレッドさんがいる説
めっちゃ面白い主題なのに、構成が下手で見る側がもどかしくなる。
アニポケといい、ゲームといい制作陣は徹底的にサトシゲッコウガを消そうとしてるのかな
これはいい動画じゃ
電撃ピカチュウにはお世話になりました
ウルトラホールの向こう側にいる名前は違うけど魂の同一人物、的な?
一時期、主人公の名前をバクラにしてゲームを遊戯していたな。
闇のゲームやってそう
お前は俺か❤マスボとかジムリーダーとかシゲルの時に投げてたなぁ
公式はピカチュウよりもピッピを人気キャラとして扱いたかったのに、ギエピーのせいでピカチュウに路線変更したと思ってる。優遇されたアイドルポケモン路線だったのに、一気にギャグマンガのネタポケモンってイメージ付いちゃったから。
もしかして指を振る可愛いポケモンとしてトゲピーが金銀で出てきてカスミが連れてくようにしたのはピッピの代わりだったのかな?とか考えちゃいますねw
初期はとぼけたコダック!
分かりやすくて、有難うございます♪
初代の立ち絵ってコロコロのくにお君とか書いてた人?
サトシゲッコウガ消されつつあるけど、ワイちゃんのけろけろ(ゲッコウガ)の特性がきずなへんげだから、ポケスペでいつか出て再注目されるはず
ポケスペの相棒、ニョロボだった記憶があるけど、気のせいだったのかな
ニョロボ(ニョロボン)は手持ちにはいるけど、相棒(パートナー)枠はピカ様だった気がする…スペ読んでないから分からんけど。
家に元々いて、連れていった幼なじみ的なのがニョロボ、博士に貰った「作中で初めて出会ったポケモン」がピカチュウだった覚えあります
@@ひよこのぴよ助オーキド博士から貰ったのはフシギダネのフッシーで、ニビシティで悪戯していた所を捕獲したのがピカチュウのピカ。
@プリムローズU そうだフシギダネでした。ごっちゃになってました、また読んでみます!
ニョロボンのニックネームはニョロや……種族名とニックネームの間で止まりやがって
His name is Satoshi Red !!
レッドは初代と金銀に限る
オリジナル版のね
私はポケモンといえばフシギダネ!
初代赤緑自体は難産で当初はヒットと呼べなくもない程度の人気。すでに初代GBは黄昏期というか終焉期だったが、赤緑の通信対戦とトレードシステムが徐々に広がり人気が高まり、初代GBは延命される。元々売れてなかった通信ケーブルの需要が急に高まり品薄状態、任天堂も首をかしげて調査することに。通信ケーブルは持っているだけで人気者になれた。
ファミコン、スーファミのゲームの続編は1年後ぐらいに新作がでるペースだったが、金銀は発表から発売までかなり長かった。
なぜジャックが出てこない?
レッドとサトシは有名なのに
7:41 デティールじゃなくてディテールでは
という重箱の隅をつつくコメ失礼
コミニュケーションじゃなくてコミュニケーションみたいな指摘やな
Pixivレッド、ポケスぺのルビーに脳をやられた学生時代
29:46 レッドにフリーザーのイメージないだと…スぺ民からすると割とイメージあるけどな…。
スぺレッドの相棒をピカと言っちゃうし(ホントはニョロ)
ポケスペあんま詳しくないのかな
赤と緑の説明書で名前がレッド、グリーンなら青はブルーって事?
レッドはギャグ漫画のピッピの方も浮かぶな
昔思ったのは主人公レッドやから炎タイプのヒトカゲ選ぼ!ライバルはグリーンか!ならフシギダネやろなぁ→相性悪いみずタイプのゼニガメやとぉ?
『電撃!ピカチュウ』からポケモンに入ったので、紹介が一瞬で終わったのはちょっと残念でした。アニメのコミカライズと言うには独自路線も築いてましたし、私の中ではサトシと言えば電ピカのサトシです。
アニメ前の赤緑、コロコロ誌上から大人気だったけど、主にゲームプレイしてる子で男子が中心だった。
アニメでピカチュウイメチェンして可愛くなってから、ポケモン買った女子が激増した覚えがある。アニメの功績は大きいね
とアニメ放送開始当時はサトシと同い年で、実兄がサトシのおっさんが証言します
基本的にポケモンの主人公の名前は色やタイトルで決めてみたい😅その他にアニメスタッフの意見で色の名前だと微妙でサブネームのサトシに決めたみたいな可能性も😅
色やタイトルが名前はポケスペが担った
レッド
小学生の頃、赤を俺が、緑は兄だった。
青はたしか限定版だった気がする。
漫画も読んでたけど、やはりアニメはまだやってなかったからピカチュウの主役感はまったくなかったな。
ゲームでも捕まえて放置だった気がする。
手乗りピカチュウってゆう手に乗せたら「ピカチュウ」て鳴くおもちゃ持ってたけど見た目初期のゲームデザインのまんまだし、声もまったくちがくてかわいらしくもなんともなかった。
そのうちアニメが始まり、ピカチュウが主人公の相棒でびっくりした。
なぜピカチュウ?て
サファリ辺りまで物語が進んだとき誕生日を迎えたはずなのにマサラに帰ると年齢がリセットされる不思議な世界
10:06 ここで可愛いすぎて狂いそう
関係ないけどポケモンの漫画めちゃオモロイよな
イエローが昔好きだったわ
最後実は女の子って分かってふぁってなった思い出
シゲルとグリーンの共演も見たいの
ポケマスの歴代を振り返る企画でサトシが居なかったことにされたって聞いたことあるんですけど、その辺どういうことなんでしょうか…
権利関係がものすごく複雑だから…
同時に実装されたキャラは復刻されたけどサトシはされなかった
イベント限定のエンブレム(サトシの顔が入ってるやつ)も未入手の人は空白部分も消されてる
@
権利関係でしたか…ありがとうございます
他のソーシャルゲームでもよくある復刻できないコラボキャラ的な扱いなんですね
大人になったサトシの子供ってもう出てますか??
リコロイはおそらく別世界線の話だからサトシの子供は永遠に出ないよ
XYが遥かむかしだって...? アニメはそんなに前じゃないぞ..
もう10年くらい前か
穴久保先生「ピカチュウが良いです」ゲーフリ「(この人にピカチュウを描かせたら下品にされてしまう)ピッピでいきましょう」
みたいな攻防があったのかな。まぁピカチュウも穴久保先生にかかれば下品になったけど
田尻智について
× 高校3年生
⚪︎高専3年生
サトシゲッコウガ、10年。。。
ギエピーって名前が面白い
ポケモン 青だと主人公はブルーなのかな
ジャックはいつ登場するんだ?