【完答or0点】合否が決まる良問【2024年 名古屋大学】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 ноя 2024

Комментарии • 57

  • @ryk624
    @ryk624 5 месяцев назад +124

    完答して、易化影響もあって数学9割取ったけれど英語事故(4割5分)で一点差落ちしました。あの時の悔しさを忘れずに頑張ります。皆で今年は受かろうな。

    • @きのこ-l2s
      @きのこ-l2s 5 месяцев назад +10

      共通テスト後に文転してこの問題と次の問題完答して数学8割取ったのに英語4割で落ちました。コメ主と同じく頑張ります。

    • @きのこ-l2s
      @きのこ-l2s 5 месяцев назад +5

      3問を90分

    • @お前が正しいことは認めるけど
      @お前が正しいことは認めるけど 5 месяцев назад +4

      英語6割数学4割で死亡ワイ

    • @oha-meldy
      @oha-meldy 4 месяца назад +1

      @@joind4d別人ですが、、そうです!!でも合格した人もみんな書けてなかったから読解の方で差がついたと思います

    • @大野煌貴
      @大野煌貴 2 месяца назад

      何学部です?

  • @卵かけご飯2
    @卵かけご飯2 5 месяцев назад +9

    対称性や、三次関数のグラフの対称性、式でなくグラフで考える、など、深掘りの宝庫ですね!

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo 5 месяцев назад +29

    s=5で一発じゃないか?と思ったけど、この問題を介して色々な解法を解説する趣旨の動画なのね。

  • @とある勇者-q6r
    @とある勇者-q6r 5 месяцев назад +12

    あえてs^2(s-3)=50にすると
    25×2=50がわりとすんなり降りてくる

  • @user-mtfQuA1ity
    @user-mtfQuA1ity 5 месяцев назад +11

    文系です。運で正解したので0点でした
    (p+q)(p^2-pq+q^2)=50から「p+q=1,2,5,…,50かつ(p+q)^2-(p^2-pq+q^2)=3pq」を満たすのはp+q=5に限ることが分かって解と係数からp,q出したけど
    そもそもp+qが整数って分かってないからoutでした。つらい

  • @mathseeker2718
    @mathseeker2718 5 месяцев назад +6

    簡単ですが、超基本の完答必至の問題ですね。

  • @yuheidesu3415
    @yuheidesu3415 3 месяца назад +2

    2本目の式=kとおくとp,qはx*2-kx+k=0の2解となる。
    p*3+q*3=(p+q)(p*2-pq+q*2)
    =(p+q){(p+q)*2-3pq}
    =k(k*2-3k)
    =k*3-3k*2
    p*3+q*3=50だから、k*3-3k*2=50
    この後はこの3次方程式を解いてkが実数になるものだけを求めて、上の先に代入すれば終わり

  • @福山浩範-y1i
    @福山浩範-y1i 5 месяцев назад +3

    ①の関係式が導き出せれば、この問題は、ほぼ解けたも同然ですよね😉👍✨

  • @mnr_4391
    @mnr_4391 5 месяцев назад +3

    素晴らしい良問だ

  • @student-i7l
    @student-i7l 5 месяцев назад +2

    色々な視点から考えれてとても楽しかったです!!!!!!

  • @fuhi8564
    @fuhi8564 5 месяцев назад +5

    実際は誘導付きだから完答がほしいですよね。

  • @Toitoi-258
    @Toitoi-258 5 месяцев назад +2

    いつも分かりやすいです!

  • @Kappa_no_Tama
    @Kappa_no_Tama 6 дней назад

    グラフを使わずに解答する場合,s≦0,4≦sはどこで活用しますか?
    s=5が導出できたときに「これは4≦sを満たす」ということで回を確認しますか?
    解答に組み込まなければならいとは思うのですが,どこにどのように組み込みますか?

  • @u35ke
    @u35ke 4 месяца назад +2

    旧帝志望高2です
    p^3+q^3
    =(p+q)(p^2+pq+q^2)
    =(p+q){(p+q)^2-2pq-pq}
    =pq{(pq)^2-3pq}
    =(pq)^2(pq-3)
    と因数分解して、
    50=2×5^2=2×(-5)^2
    だから、
    pq=5,-5
    pq-3=2
    として、pq=-5は不適だからpq=5
    よって、p+q=pq=5
    あとは動画の通り二次方程式にして解きました。
    どなたかよろしければ添削お願いします!🙏
    自分では、p,qは整数ではないから50の素因数分解と単純に比較しているところが間違っていると考えてます

    • @AuBACK
      @AuBACK 4 месяца назад +1

      旧帝理系です。
      ご自身のおっしゃる通り、p,qを50の素因数分解と比較されているところが十分条件になっておらず、誤りだと思います。
      動画のように因数定理を使うのが良いと思います。
      p.s 旧帝レベルなら安心してください、数学は何だかんだ言ってみんな取れないです。数学が強みなら大きなアドバンテージ、弱みでも大きな差はつかないと思うので頑張ってください!

  • @epsom2024
    @epsom2024 5 месяцев назад +7

    p,q が実数ならば判別式を使わくとも示せますよ
    それは実数の性質を使うだけです。
    (p-q)^2≧0 より (p+q)^2-4pq≧0
    (p+q)^3-3pq(p+q)=50 , pq=p+q より
    (p+q)^3-3(p+q)^2-50=0
    p+q=x とおくと x^3-3x^2-50=0
    P(x)=x^3-3x^2-50 とおくと 50=2*5^2 だから P(5)=125-75-50=0 より P(x) は x-5 を因数にもつ
    P(x)=(x-5)(x^2+2x+10) より P(x)=0 の実数解は x=5
    p+q=5 , pq=5 より p,q は t の 2 次方程式 t^2-5t+5=0 の解
    t=(5±√5)/2 よって (p,q)=((5+√5)/2,(5-√5)/2),((5-√5)/2,(5+√5)/2)

    • @awellbottom
      @awellbottom 5 месяцев назад

      その実数条件がその議論で必要なことは自明でも、十分なことは非自明ですね

    • @epsom2024
      @epsom2024 5 месяцев назад

      @@awellbottom 実係数の 2 次方程式 ax^2+bx+c=0 (a≠0)の 2 つの解をα,βとする。
      判別式を D とすると
      (α-β)^2=(α+β)^2-4αβ=(-b/a)^2-4(c/a)=(b^2-4ac)/(a^2)=D/(a^2)
      (α-β)^2≧0 D≧0
      (α-β)^2

    • @epsom2024
      @epsom2024 5 месяцев назад

      @@ポン吉ポン田 p+q と pq がともに実数のとき,p,q がともに実数となる条件は (p-q)^2≧0 でした。

    • @epsom2024
      @epsom2024 3 месяца назад

      p,q が実数 p+q,p-q が実数 (p+q)^2≧0 , (p-q)^2≧0
      (p-q)^2≧0 (p+q)^2≧4pq

    • @epsom2024
      @epsom2024 3 месяца назад

      @@ポン吉ポン田 p,q が実数 p+q,p-q が実数 (p+q)^2≧0 , (p-q)^2≧0
      (p-q)^2≧0 (p+q)^2≧4pq

  • @数学太郎
    @数学太郎 5 месяцев назад +7

    (p+q)^3-3pq(p+q)=50
    (p+q)^3-3(p+q)^2=50
    p+qについての三次方程式を解くと
    p+q=5
    これより、
    p+q=5,pq=5から
    X^2-5X+5=0の2解がp,qとなり、、
    以下略
    最後出てきたものが題意を満たすかは最後に確認

    • @Kalpacch0
      @Kalpacch0 5 месяцев назад +1

      同じやり方しました!

    • @nishitoku
      @nishitoku 5 месяцев назад +5

      私も同様.
      こうやって解け,と聞こえてきましたよ.

  • @mayuta_language_space
    @mayuta_language_space Месяц назад

    2本目の式の両辺に1を足して(p - 1)(q - 1) = 1 として、(p - 1) = s, (q - 1) = tに変更、st = 1にしてしまってからs + t = αにして進めてみたんですが、汎用性低くなってしまうでしょうか?

  • @S.K-y6d
    @S.K-y6d 3 месяца назад +1

    模試で疲れてもう寝ようとしてたけど、完答できないと不合格なんて文字見たら不安になってきてペンと紙取り出してしまった
    でもパッと解けてよかった!

  • @kyoutsu_t_2324
    @kyoutsu_t_2324 5 месяцев назад +4

    整数問題に見えて、しかもp^3+q^3の因数分解を出来るからそこに走ってしまうかも(´・ω・`)しれないけど対称性が1番大事!といったところですかね… 解と係数との関係や微積が現れるの面白かったです!🤣

    • @頭肩膝爪先
      @頭肩膝爪先 5 месяцев назад +4

      その因数分解で解けるよ。
      どのみち対称式の形に持ってく作業は必要だけど。

    • @emperor_mirimu
      @emperor_mirimu 3 месяца назад +1

      俺そのやり方で解いたで

  • @ソランイブラヒム-d3u
    @ソランイブラヒム-d3u Месяц назад

    最初に因数分解した方が楽じゃないですか?

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 5 месяцев назад +10

    p+q=pq=a(a:実数)としてほぼ同様にやったけどもう少し範囲が絞れたのか。
    実数存在条件書かないと減点かな?

    • @miyatyu
      @miyatyu 5 месяцев назад +12

      この問題はpとqの値まで求めてから最後に、p,qともに実数なので題意を満たすとでも書いておけば、途中でp,qの実数存在条件を明記しなくても大丈夫だと思います。

  • @Andromeda-35
    @Andromeda-35 2 месяца назад

    割と典型問題だし、1人で解いている分には解けそうだけど、受験会場だと間違えそう

  • @ぬぬぬ-e2p
    @ぬぬぬ-e2p 3 месяца назад

    解と係数の関係知ってれば高校一年生でも解けそうですね

  • @user-2ydm9rfrcw
    @user-2ydm9rfrcw 4 месяца назад +1

    うーん、よくそんな解法思いつくなぁ、というのが正直な感想です……。

  • @いるか-h3c
    @いるか-h3c 4 месяца назад

    答え自体は合ってたけど減点くらうようなやり方だったからこっちの方が良いな

  • @ジン-m1t
    @ジン-m1t 4 месяца назад +1

    この問題は,文系の問題で出題され,ご丁寧に誘導があったようですが,誘導など無くても,対称式なので,楽勝パターンの問題です!これ解けなきゃ,そりゃ合格出来ないよ!先生が扱う問題にしては簡単過ぎますね!🎉

    • @AuBACK
      @AuBACK 4 месяца назад +1

      意外と本番では解けないものですよ。
      1年間勉強し続けても、なかなか脳の構造は本番でスラスラ解けるようにはならないものです。

  • @ゆうちゃは
    @ゆうちゃは 4 месяца назад +1

    これは高2でも解けないとやばい問題ですか?

  • @何やつじゃ
    @何やつじゃ 5 месяцев назад +2

    これが...文系だと...?

  • @リプリー-k4j
    @リプリー-k4j 3 месяца назад +1

    受験生です
    解ける気がしません

  • @やっぱクロップなんよ
    @やっぱクロップなんよ 3 месяца назад

    p+q=pqを見た時に字数下げできるやんおもて、因数分解したときにpqをp+qに入れ替えていったらできたわ

  • @Ilikekaf
    @Ilikekaf 5 месяцев назад

    逆が簡単に示せるときは無理に同値で結ばない方が良いと思う

  • @伊藤実-n4f
    @伊藤実-n4f 3 месяца назад +2

    簡単な問題を難しく解いている。
    4行位で解ける問題じゃん。

  • @学習者-l7f
    @学習者-l7f 5 месяцев назад +3

    現在中3なので,溶けました🫠

    • @けらけら-i7p
      @けらけら-i7p 5 месяцев назад

      中2で解けて欲しいほどの簡単な問題

    • @SaSa-vz8ut
      @SaSa-vz8ut 5 месяцев назад +7

      ​@@けらけら-i7p厨二病にとっては難しいかな

  • @Cygnus21-pq
    @Cygnus21-pq 2 месяца назад

    これは簡単

  • @けらけら-i7p
    @けらけら-i7p 5 месяцев назад +3

    これ判別式はいらないっす 脳死でやる奴は数弱

    • @頭肩膝爪先
      @頭肩膝爪先 3 месяца назад +2

      それな。
      パターン化とか言ってるけど、ただ必要十分性から逃げて、その代わり十分性を担保するための常套手段を無思考に暗記させてめくら滅法に使ってるだけだよな。

  • @user-wl1fz5ev1v
    @user-wl1fz5ev1v 5 месяцев назад

    😮