Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
Eキーのバラードは壮大で、いい意味でコッテリしている(千の風になって、ハナミズキ、栄光の架橋)。E♭キーのバラードは壮大さと繊細さを兼ね備えているので名曲が多い(瞳をとじて、best friend、カブトムシ、愛のうた、猫)A♭キーのバラードはとにかく別れを歌った曲が多い(桜独唱、楓、366日、手紙、バラードじゃないけどPretender)
自分の思ってたイメージと結構あっててびっくりしました……私はE♭maj推しです。
こういう動画を待ってました! CとAmのような平行調のイメージの類似点・相違点などを含め、是非、短調シリーズも見てみたいです。
短調のもお聞きしたいです!
こういう動画ありがたいです!自分は、高校で作曲する授業があるのですが、毎回どんな印象をもったかを毎回人とは違うように言ってしまって、先生にも苦笑いされてます。だから、こういう基準があるとありがたいです!将来、作曲をしたいのでこれを聴いて勉強します!❤
今回はなかったけどA♭メジャーの曲めちゃ好き。Gメジャーからラスサビで半音転調してA♭になる曲とか最高
ミスチルの「名もなき詩」とかファンモンの「あとひとつ」とかがそうだね
キーを色彩で表現されているところがとてもしっくりきて分かりやすかったです!是非、短調のも知りたいです!
短調は基本的に悲しいイメージですが、個人的な感じでは、Cマイナー:お葬式の沈鬱な悲しみDマイナー:一人の孤独な悲しみEマイナー:取り乱さず上辺だけは微笑を浮かべるような悲しみFマイナー:人生そのものの悲しみGマイナー:突然の悲劇に襲われた悲しみAマイナー:日曜日の夜の悲しみBマイナー:失恋の悲しみ(立ち直りは早そう)みたいなイメージですw
@@マリアコルネリア イメージありがたいですwwwちなみに♯系と♭系はどうですか?
D major とG major が推し
調にも人によって色々なイメージがあって面白いですね。今回はカットされている黒鍵系のB♭やE♭のイメージなども見てみたいです。ちなみに私の印象はCメジャー:動画で紹介されているのと大体同じ・季節はオールマイティ・透明Dメジャー:爽やか・夏~秋の昼・水色Eメジャー:秋の西陽が射す時間帯・黄色Fメジャー:温かい・春の柔らかな陽射し・ピンク・緑Gメジャー:突き抜けるような青空・初夏・青・緑Aメジャー:清々しい・青空と紅葉のコントラスト・秋または春Bメジャー:早春・銀色【おまけ】E♭:雨の夜(特に秋)・緑こんな感じです
コメントありがとうございます!個人の経験や背景なども反映される傾向にあるので面白いですよね!
黒鍵のフラット系についてですが、オーケストラで一番多い弦楽器の開放弦がシャープ系の根音でチューニングされる関係上フラットが多くなるほど倍音が鳴りにくくなるため、フラットが増えるほど明るさ・軽やかさが減るかわり柔らかさ・重厚感が増えるイメージを持ってます。
@@マリアコルネリア すっご!!!!すごい納得!!!!
DTMerです。義務教育以外に音楽経験がほぼ無いため、このようなチュートリアルは大変ありがたいです。ノートにメモを取りながら視聴いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。励みになります!
C白、D黄、E緑、F黄緑、G緑・茶、A赤、B青、何で自分の思っていたイメージと一致するのか不思議
Db,Eb,F#,Ab,Bbもお願いします
D♭が多いがごくまれにC♯も使われるF♯はG♭と半々ただし、D♯mはほとんど使われずE♭mが圧倒的多い
現代で使われている平均律音階の場合、どの調に転調しても2音間の相対的な振動比は変わらないので、この手の話は平均律音階が登場する以前の時代の、C調純正律のピアノなどで違う調の曲を演奏した時に起こる現象だと思いますね。現代の平均律音楽に調性格など存在しない、気のせい、というのが私の持論です。
私も”理論上”はそうだと思います。ただ、近年の音楽の雰囲気や特徴などを加味した”現代の人の実際の感覚はどうなのか(視聴者さんの意見も含めて)”という趣旨の動画でした!こういった意見も頂けて大変嬉しいです!
こういう動画探してもなかなか無かったので、本当にありがたいです!何度も見返します!!
それぞれのキーに性格があるという事実を初めて知り、新鮮でした。。キーCが白紙っぽいのはなんとなく分かるのですが、それ以外のキーはどういう原理で印象が決まるのか、興味深いですね😖
どうりでゲームの1-1は大体キーCなわけだ
残念ながらキーに性格があるというのは根拠に欠ける幻想でしかありません。その調性が使われている有名な曲のイメージに引っ張られているだけでしょう。
@@urougist6211現在は平均律ですからねヴェルクマイスターやミーントーンの時代にはあったのでしょうが
イメージめちゃくちゃわかる
見ててキーの特性とかが分かりやすかった。特にポップスで例えていたのはその曲とその曲が同じなのかとハッとさせられた。嬰音、変音もやってほしい。
正直Cメジャーが白いとかは作曲していたり楽器に触れていない限り感じない要素かなーと思いました。キーの選択は、インスト曲の場合は楽器の鳴らせる範囲、或いは響きの良いポジションで演奏できるか、歌モノはボーカリストの声に合うかで考えれば良いと思います。とはいえこの様な視点でキーを考える動画はあまり無かったので興味深い内容でした!
ありがとうございます!
同じ曲を別キーで弾いて雰囲気が変わるような動画が見たいです!、
わかりやすくて気絶しそう…
気を確かに!
色彩にめっちゃ納得できる!すごい…Dメジャースケール私も黄色だと思ってた!!
色と音の共感覚持ってるのすごいですね。
今回も大変役立ちました。ありがとうございます!是非、短調もやって欲しいです。
色と音の組み合わせ、わっっかるF#とE#が推しだから、#♭の印象動画も欲しいかも
Dメジャー大好き
私は相対音感ですが、同じ曲をキー上げ、キー下げしてみると快活な♯系と繊細な♭系(音度表での左右)や浮いた音の黒鍵とストレートな白鍵の数(音度表での上下)が大きく変わる1音差より 位置の近い2音差の方がフレーズと噛み合ったり特にドから上げて行った方のシ系から上下に動くとマイナーも女性の声に聞こえたりと色々有りますよね。 私は色々有った清楚お姉さんなB♭7とB♭mの高音や東洋D♭が好きですが現環境はmもG系に寄っている印象ですねb 15等の上向きは♯隣に似る所からC系mの希望、基点の多くは下に居る事から主旋律がラソの様な17下行のAmやBmバンドの2~3音キー下げ、これらの流れでD系mの強気上での勇者感、同系統のEGは似ている事から1♯のEm上での逆境による♯上での♭感は、ファラド系mのダークファンタジーと双璧を成すG系mの明るく頼れるお姉さんを彷彿とさせますね。
コメントありがとうございます!楽しく読ませて頂きました!
Cメジャーはなんか混じりっ毛が無さすぎて逆に違和感感じるからなんか好きじゃないな。
一年後のコメントでごめんやけど、名曲結構あるよ。Let it beとか
確かにせやね。でもさよなら人類みたいな、シンプルが故に謎の恐怖も感じるから結局cメジャー好きなのよね
これは印象ではなく、実際に説明できるのではないかと思います。自分はヴァイオリン弾きなので、その立場から言いますが、調弦がGDAEで、主にE線でメロディーを弾くため、GDAの音は共鳴弦を持つことになり、響きが豊かです。ニ長調は、主音、属音、下属音がDGAのため全て響きやすく、主な音が力強くなります。それゆえ元気な音楽にはふさわしい。作曲者が元気な曲を作りたければ、ヴァイオリン協奏曲の場合なら特にニ長調を選ぶでしょう(例 パガニーニのコンツェルト一番)。その手の曲を多く聴いているうちに、ニ長調=元気という印象が作られるのではないでしょうか。
成る程です。ギターに於いてもロー・ポジションのDメジャーのハーモニーは秋空に抜ける爽やかさが有ります。
細かいことですが、カノンはパッヘルベルのカノンて言われる通りパッヘルベルさんが作曲したものだからバッハさんじゃないんですよね。ほんとーに細かい事だし主題と離れていますが、頭の片隅に留めておいてください
そうなんですよね...。盛大に勘違いしてしまいました...!コメントありがとうございます!
音感がないからピアノで聞くとどれも同じ印象に感じちゃうかも...。Cメジャーは普通の平凡な印象はわかるんだけどそれ以外が🤔
楽器経験皆無で理論に興味がある聞く専だけどDメジャーはなぜか渋谷系音楽のイメージがあるE,F,F#(動画にはないけど)の曲が好き
この曲好きだなーと思ったらキーがGだったこと何回もある
なんかJpopに多い気がするんだけど暗いメジャーとか明るいマイナーみたいな(語彙力)
ポップスでは長調と短調どっちつかず(スケール外音の多用、編曲アレンジなどの影響...)なことも多いので、その感覚は間違ってないかと思います!
マイナーっぽくは無いけどⅥで終始したりⅤ#多用したりするからねー
なんでこんなに色のイメージが当てはまるんだろう
Bmaj推しです。
Gメジャー大好き😘
DTM、打ち込みCキーであとは気分でピッチでキー決めるの自分だけかな……
popsは変ホ長調が多いイメージですね
調が違うと周波数は違うから聞こえる音は違うのは当たり前なんだけど、なぜ印象が変わるのか理解できないんだよなー…だが、聞き取る鼓膜のテンションとしては確かに肌触りが違っているはずなのは事実なので、原理的には確かにそうであろう、という理解になるんですけど
俺にとってはハ長調って完全にカービィのイメージ(特にカービィ3)
Dメジャーで作ればなんでも売れそうや
ギター弾いてるけどEメジャーがロックすぎて自分が好きな曲の静かな雰囲気と合わなすぎる。(泣)
「日立のCM曲『この木なんの木』♪をいろいろな長調(メジャー)で演奏してみた」をぜひお願いします。 ちなみに原曲はAメジャー(イ長調)です。 そして、7代目CMからGメジャー(ト長調)、9代目(現行)はBメジャー(ロ長調)となっています。
自分用メモDメジャー全般Eメジャーヴぃバルディ春ハナミズキヘ長調 全般 結構すき綺麗田園第一楽章などGメジャーバッハ無伴奏チェロ組曲第1番 第1楽章Aメジャーまあまあ好き ちょいガチャガチャしてる感じがしたロ長調ポップスに多い。 良い綺麗
わかりやすくありがとうございます。シャープが多いと鋭い印象になる、などはどういう理屈なのですか?
Eのキーはどうしてもロックみを感じてしまうんだけど、それぞれのキーの印象が先にあって曲が作られていくのか、それともそのキーで聴いてきた曲にそういう印象の曲が多いが為にそういうキーだと印象づけられるのかどっちなんだろうな個人的にハ長調に純粋さや無垢さを感じてしまうのは童謡や小学校の教科書に載る曲にハ長調が多いからだと思ってる
なんでD♭、E♭、F♯(G♭)、A♭、B♭あたりがないねん
自分は相対音感がメインなので、チャーチモードに比べてキーを変更することによる違いを感じたことがほとんどありませんでしたので、勉強になりました。ありがとうございます。なお、弦楽器をやっている人にキーを変えたらだめなのか?と聞いたところ、開放弦の音が華やかになるので、開放弦の音の扱いでキーが変わるようです。あとはレンジの問題(ギターは通常のチューニングでは、6弦のEより下は出ない)ことや指運びでしょうかね。また、今回の動画で勉強になったことですが、男女によってキーが違うので、同じ曲をキーを変えてもニュアンスが異なることになるということですね!
1:22 これって合唱曲のこの星に生まれてのサビと同じ?
コメント失礼致します。私は20代の作曲家志望ですが、ダントツでト長調が好きです。純白のハイネックセーターを着てト長調の自作曲弾きたいですね。ニ長調はサザンオールスターズのイメージが強いですね
いろいろ印象があって面白いですね!コメントありがとうございます!
#,♭の数が印象に影響を与えるのかな?普段1番耳にするのはCメジャーだろうし
キーの特徴って相対音感にも分かるもんなんか?
ヨハン・シュトラウスの肖像がリヒャルト・シュトラウスになっていますが…😢
各キーがそれぞれののがあれば、その性格によって、ある曲を聞いたら、誰もそのキーをわかります。つまり、絶対音感があります。しかし、少数の人にしか絶対音感がない、それはキーの性格はないの証拠だと思います。楽器の弾きやすさ、音域、共鳴によってキーを決めます。
あくまで個人の背景や感情から生まれるものであって、本当はKey自体に性格なんかはないのかもしれませんね。そのような考えも素晴らしいと思います。コメントありがとうございます!
トーナルセンターのイメージに割と引っ張られる感じですかね~
わかる人いたら教えてください、もしかしてなんですけど自分がカラオケで歌いやすい曲がロ長調なのですがそれは思い込みですか?それとも普通にその長調だからこそ歌いやすいのですか?
カノンの間違いも大概ですがヴィヴァルティではなくてヴィヴァルディですね…
完成した曲を、様々な事情でキーを変えて演奏することがあると思いますが、それによって曲の印象が変わったり、評価が上がったり下がったりするケースはまずない様に思います。私見、偉そうに大変失礼いたしました。m(_ _)m
もちろんそういったご意見もあると思います。広い意見も聞きたいという意味も含めてこういった動画を作りました!コメントありがとうございます!
これはギリシャ時代以来の「旋法」の違いによる性格論がもとになっている話ですが、基本的に旋法は長調と短調の二つに収れんしてしまいましたし、現在ではあまり意味のない話だと思います。移調すると曲の性格が変わるのか?という話です。
趣味で曲作るんですけど、キーの色彩が自分のイメージと合っている所が多くてめっちゃびっくりしてます(゜д゜)(゜д゜)(゜д゜)
Eマイナー好きはオールドスクールスラッシュメタラー
その傾向は間違いなくあります 笑
クラシックへの造詣が浅すぎる😢俺はEメジャー大好き
キー自体に特徴なんてなくね?ギターで弾きやすいとかボーカルの音域で決まるだけでしょピアノ以外の楽器だと黒鍵とか関係ないし
キーって全体の音の高さの事だとか イメージとかホント キーという意味ほんと分からんわ
年取ったから高音が出ないからキー下げるって言う イメージの話じゃねえだろ ホントキーの意味わからんわ 私も遊びでギターで歌コピーしますが 全体の高さが歌で違う歌う人で高さが違うのはありますがイメージも変わるのですか ほんま分からんわ
正直ポップスだと調同士の性格ってほとんどわからないというか、どうでもいい
迷信です
めっちゃ面白い動画だけど声がねちょっとしてるというかべちゃっとしてるかというか、、無害な自分をアピールしようとして滑ってるというかそんな声がすごく気になります。
内容めっちゃ良くて為になるんだけどそれを上回る勢いで声が気になる。。
滑舌がね
@@こじゃ-k1i 滑舌てかなんかカタコト??
@@0oall523 カタコトじゃないんじゃない?知らんけど文脈や内容より声が気になる
@@こじゃ-k1i そぉ?
どのキーにしようが、メロディーの構成を変えない限り 良い曲は作れないでしょ。曲作りにおいてキーなんてなんの役にも立たんわ。
ハーモニカだとF調が( ・∀・)イイ!! C調だとキンキン高過ぎてどうも・・・
Eキーのバラードは壮大で、いい意味でコッテリしている(千の風になって、ハナミズキ、栄光の架橋)。
E♭キーのバラードは壮大さと繊細さを兼ね備えているので名曲が多い(瞳をとじて、best friend、カブトムシ、愛のうた、猫)
A♭キーのバラードはとにかく別れを歌った曲が多い(桜独唱、楓、366日、手紙、バラードじゃないけどPretender)
自分の思ってたイメージと結構あっててびっくりしました……私はE♭maj推しです。
こういう動画を待ってました! CとAmのような平行調のイメージの類似点・相違点などを含め、是非、短調シリーズも見てみたいです。
短調のもお聞きしたいです!
こういう動画ありがたいです!自分は、高校で作曲する授業があるのですが、毎回どんな印象をもったかを毎回人とは違うように言ってしまって、先生にも苦笑いされてます。だから、こういう基準があるとありがたいです!将来、作曲をしたいのでこれを聴いて勉強します!❤
今回はなかったけどA♭メジャーの曲めちゃ好き。Gメジャーからラスサビで半音転調してA♭になる曲とか最高
ミスチルの「名もなき詩」とかファンモンの「あとひとつ」とかがそうだね
キーを色彩で表現されているところがとてもしっくりきて分かりやすかったです!是非、短調のも知りたいです!
短調は基本的に悲しいイメージですが、個人的な感じでは、
Cマイナー:お葬式の沈鬱な悲しみ
Dマイナー:一人の孤独な悲しみ
Eマイナー:取り乱さず上辺だけは微笑を浮かべるような悲しみ
Fマイナー:人生そのものの悲しみ
Gマイナー:突然の悲劇に襲われた悲しみ
Aマイナー:日曜日の夜の悲しみ
Bマイナー:失恋の悲しみ(立ち直りは早そう)
みたいなイメージですw
@@マリアコルネリア イメージありがたいですwww
ちなみに♯系と♭系はどうですか?
D major とG major が推し
調にも人によって色々なイメージがあって面白いですね。
今回はカットされている黒鍵系のB♭やE♭のイメージなども見てみたいです。
ちなみに私の印象は
Cメジャー:動画で紹介されているのと大体同じ・季節はオールマイティ・透明
Dメジャー:爽やか・夏~秋の昼・水色
Eメジャー:秋の西陽が射す時間帯・黄色
Fメジャー:温かい・春の柔らかな陽射し・ピンク・緑
Gメジャー:突き抜けるような青空・初夏・青・緑
Aメジャー:清々しい・青空と紅葉のコントラスト・秋または春
Bメジャー:早春・銀色
【おまけ】
E♭:雨の夜(特に秋)・緑
こんな感じです
コメントありがとうございます!
個人の経験や背景なども反映される傾向にあるので面白いですよね!
黒鍵のフラット系についてですが、オーケストラで一番多い弦楽器の開放弦がシャープ系の根音でチューニングされる関係上フラットが多くなるほど倍音が鳴りにくくなるため、フラットが増えるほど明るさ・軽やかさが減るかわり柔らかさ・重厚感が増えるイメージを持ってます。
@@マリアコルネリア すっご!!!!すごい納得!!!!
DTMerです。義務教育以外に音楽経験がほぼ無いため、このようなチュートリアルは大変ありがたいです。ノートにメモを取りながら視聴いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。励みになります!
C白、D黄、E緑、F黄緑、G緑・茶、A赤、B青、何で自分の思っていたイメージと一致するのか不思議
Db,Eb,F#,Ab,Bbもお願いします
D♭が多いがごくまれにC♯も使われる
F♯はG♭と半々
ただし、D♯mはほとんど使われずE♭mが圧倒的多い
現代で使われている平均律音階の場合、どの調に転調しても2音間の相対的な振動比は変わらないので、この手の話は平均律音階が登場する以前の時代の、C調純正律のピアノなどで違う調の曲を演奏した時に起こる現象だと思いますね。
現代の平均律音楽に調性格など存在しない、気のせい、というのが私の持論です。
私も”理論上”はそうだと思います。ただ、近年の音楽の雰囲気や特徴などを加味した”現代の人の実際の感覚はどうなのか(視聴者さんの意見も含めて)”という趣旨の動画でした!
こういった意見も頂けて大変嬉しいです!
こういう動画探してもなかなか無かったので、本当にありがたいです!何度も見返します!!
それぞれのキーに性格があるという事実を初めて知り、新鮮でした。。
キーCが白紙っぽいのはなんとなく分かるのですが、それ以外のキーはどういう原理で印象が決まるのか、興味深いですね😖
どうりでゲームの1-1は大体キーCなわけだ
残念ながらキーに性格があるというのは根拠に欠ける幻想でしかありません。その調性が使われている有名な曲のイメージに引っ張られているだけでしょう。
@@urougist6211現在は平均律ですからね
ヴェルクマイスターやミーントーンの時代にはあったのでしょうが
イメージめちゃくちゃわかる
見ててキーの特性とかが分かりやすかった。
特にポップスで例えていたのはその曲とその曲が同じなのかとハッとさせられた。
嬰音、変音もやってほしい。
正直Cメジャーが白いとかは作曲していたり楽器に触れていない限り感じない要素かなーと思いました。
キーの選択は、インスト曲の場合は楽器の鳴らせる範囲、或いは響きの良いポジションで演奏できるか、歌モノはボーカリストの声に合うかで考えれば良いと思います。
とはいえこの様な視点でキーを考える動画はあまり無かったので興味深い内容でした!
ありがとうございます!
同じ曲を別キーで弾いて雰囲気が変わるような動画が見たいです!、
わかりやすくて気絶しそう…
気を確かに!
色彩にめっちゃ納得できる!すごい…
Dメジャースケール私も黄色だと思ってた!!
色と音の共感覚持ってるのすごいですね。
今回も大変役立ちました。ありがとうございます!是非、短調もやって欲しいです。
色と音の組み合わせ、わっっかる
F#とE#が推しだから、#♭の印象動画も欲しいかも
Dメジャー大好き
私は相対音感ですが、同じ曲をキー上げ、キー下げしてみると快活な♯系と繊細な♭系(音度表での左右)や浮いた音の黒鍵とストレートな白鍵の数(音度表での上下)が大きく変わる1音差より 位置の近い2音差の方がフレーズと噛み合ったり特にドから上げて行った方のシ系から上下に動くとマイナーも女性の声に聞こえたりと色々有りますよね。
私は色々有った清楚お姉さんなB♭7とB♭mの高音や東洋D♭が好きですが現環境はmもG系に寄っている印象ですねb
15等の上向きは♯隣に似る所からC系mの希望、基点の多くは下に居る事から主旋律がラソの様な17下行のAmやBmバンドの2~3音キー下げ、これらの流れでD系mの強気上での勇者感、同系統のEGは似ている事から1♯のEm上での逆境による♯上での♭感は、ファラド系mのダークファンタジーと双璧を成すG系mの明るく頼れるお姉さんを彷彿とさせますね。
コメントありがとうございます!楽しく読ませて頂きました!
Cメジャーはなんか混じりっ毛が無さすぎて逆に違和感感じるからなんか好きじゃないな。
一年後のコメントでごめんやけど、名曲結構あるよ。Let it beとか
確かにせやね。
でもさよなら人類みたいな、シンプルが故に謎の恐怖も感じるから結局cメジャー好きなのよね
これは印象ではなく、実際に説明できるのではないかと思います。自分はヴァイオリン弾きなので、その立場から言いますが、調弦がGDAEで、主にE線でメロディーを弾くため、GDAの音は共鳴弦を持つことになり、響きが豊かです。ニ長調は、主音、属音、下属音がDGAのため全て響きやすく、主な音が力強くなります。それゆえ元気な音楽にはふさわしい。作曲者が元気な曲を作りたければ、ヴァイオリン協奏曲の場合なら特にニ長調を選ぶでしょう(例 パガニーニのコンツェルト一番)。その手の曲を多く聴いているうちに、ニ長調=元気という印象が作られるのではないでしょうか。
成る程です。
ギターに於いてもロー・ポジションのDメジャーのハーモニーは秋空に抜ける爽やかさが有ります。
細かいことですが、カノンはパッヘルベルのカノンて言われる通りパッヘルベルさんが作曲したものだからバッハさんじゃないんですよね。ほんとーに細かい事だし主題と離れていますが、頭の片隅に留めておいてください
そうなんですよね...。盛大に勘違いしてしまいました...!
コメントありがとうございます!
音感がないからピアノで聞くとどれも同じ印象に感じちゃうかも...。Cメジャーは普通の平凡な印象はわかるんだけどそれ以外が🤔
楽器経験皆無で理論に興味がある聞く専だけどDメジャーはなぜか渋谷系音楽のイメージがある
E,F,F#(動画にはないけど)の曲が好き
この曲好きだなーと思ったらキーがGだったこと何回もある
なんかJpopに多い気がするんだけど暗いメジャーとか明るいマイナーみたいな(語彙力)
ポップスでは長調と短調どっちつかず(スケール外音の多用、編曲アレンジなどの影響...)なことも多いので、その感覚は間違ってないかと思います!
マイナーっぽくは無いけどⅥで終始したりⅤ#多用したりするからねー
なんでこんなに色のイメージが当てはまるんだろう
Bmaj推しです。
Gメジャー大好き😘
DTM、打ち込みCキーであとは気分でピッチでキー決めるの自分だけかな……
popsは変ホ長調が多いイメージですね
調が違うと周波数は違うから聞こえる音は違うのは当たり前なんだけど、なぜ印象が変わるのか理解できないんだよなー…
だが、聞き取る鼓膜のテンションとしては確かに肌触りが違っているはずなのは事実なので、原理的には確かにそうであろう、という理解になるんですけど
俺にとってはハ長調って完全にカービィのイメージ(特にカービィ3)
Dメジャーで作ればなんでも売れそうや
ギター弾いてるけどEメジャーがロックすぎて自分が好きな曲の静かな雰囲気と合わなすぎる。
(泣)
「日立のCM曲『この木なんの木』♪をいろいろな長調(メジャー)で演奏してみた」をぜひお願いします。
ちなみに原曲はAメジャー(イ長調)です。
そして、7代目CMからGメジャー(ト長調)、9代目(現行)はBメジャー(ロ長調)となっています。
自分用メモ
Dメジャー全般
Eメジャー
ヴぃバルディ春
ハナミズキ
ヘ長調 全般 結構すき綺麗
田園第一楽章など
Gメジャー
バッハ無伴奏チェロ組曲第1番 第1楽章
Aメジャーまあまあ好き ちょいガチャガチャしてる感じがした
ロ長調ポップスに多い。 良い綺麗
わかりやすくありがとうございます。
シャープが多いと鋭い印象になる、などはどういう理屈なのですか?
Eのキーはどうしてもロックみを感じてしまうんだけど、それぞれのキーの印象が先にあって曲が作られていくのか、それともそのキーで聴いてきた曲にそういう印象の曲が多いが為にそういうキーだと印象づけられるのかどっちなんだろうな
個人的にハ長調に純粋さや無垢さを感じてしまうのは童謡や小学校の教科書に載る曲にハ長調が多いからだと思ってる
なんでD♭、E♭、F♯(G♭)、A♭、B♭あたりがないねん
自分は相対音感がメインなので、チャーチモードに比べてキーを変更することによる違いを感じたことがほとんどありませんでしたので、勉強になりました。ありがとうございます。なお、弦楽器をやっている人にキーを変えたらだめなのか?と聞いたところ、開放弦の音が華やかになるので、開放弦の音の扱いでキーが変わるようです。あとはレンジの問題(ギターは通常のチューニングでは、6弦のEより下は出ない)ことや指運びでしょうかね。また、今回の動画で勉強になったことですが、男女によってキーが違うので、同じ曲をキーを変えてもニュアンスが異なることになるということですね!
1:22 これって合唱曲のこの星に生まれてのサビと同じ?
コメント失礼致します。私は20代の作曲家志望ですが、ダントツでト長調が好きです。純白のハイネックセーターを着てト長調の自作曲弾きたいですね。ニ長調はサザンオールスターズのイメージが強いですね
いろいろ印象があって面白いですね!コメントありがとうございます!
#,♭の数が印象に影響を与えるのかな?
普段1番耳にするのはCメジャーだろうし
キーの特徴って相対音感にも分かるもんなんか?
ヨハン・シュトラウスの肖像がリヒャルト・シュトラウスになっていますが…😢
各キーがそれぞれののがあれば、その性格によって、ある曲を聞いたら、誰もそのキーをわかります。つまり、絶対音感があります。しかし、少数の人にしか絶対音感がない、それはキーの性格はないの証拠だと思います。楽器の弾きやすさ、音域、共鳴によってキーを決めます。
あくまで個人の背景や感情から生まれるものであって、本当はKey自体に性格なんかはないのかもしれませんね。
そのような考えも素晴らしいと思います。コメントありがとうございます!
トーナルセンターのイメージに割と引っ張られる感じですかね~
わかる人いたら教えてください、もしかしてなんですけど自分がカラオケで歌いやすい曲がロ長調なのですがそれは思い込みですか?それとも普通にその長調だからこそ歌いやすいのですか?
カノンの間違いも大概ですがヴィヴァルティではなくてヴィヴァルディですね…
完成した曲を、様々な事情でキーを変えて演奏することがあると思いますが、それによって曲の印象が変わったり、評価が上がったり下がったりするケースはまずない様に思います。私見、偉そうに大変失礼いたしました。m(_ _)m
もちろんそういったご意見もあると思います。広い意見も聞きたいという意味も含めてこういった動画を作りました!
コメントありがとうございます!
これはギリシャ時代以来の「旋法」の違いによる性格論がもとになっている話ですが、基本的に旋法は長調と短調の二つに収れんしてしまいましたし、現在ではあまり意味のない話だと思います。移調すると曲の性格が変わるのか?という話です。
趣味で曲作るんですけど、キーの色彩が自分のイメージと合っている所が多くてめっちゃびっくりしてます(゜д゜)(゜д゜)(゜д゜)
Eマイナー好きはオールドスクールスラッシュメタラー
その傾向は間違いなくあります 笑
クラシックへの造詣が浅すぎる😢
俺はEメジャー大好き
キー自体に特徴なんてなくね?
ギターで弾きやすいとかボーカルの音域で決まるだけでしょ
ピアノ以外の楽器だと黒鍵とか関係ないし
キーって全体の音の高さの事だとか イメージとかホント キーという意味ほんと分からんわ
年取ったから高音が出ないからキー下げるって言う イメージの話じゃねえだろ ホントキーの意味わからんわ 私も遊びでギターで歌コピーしますが 全体の高さが歌で違う歌う人で高さが違うのはありますがイメージも変わるのですか ほんま分からんわ
正直ポップスだと調同士の性格ってほとんどわからないというか、どうでもいい
迷信です
めっちゃ面白い動画だけど声がねちょっとしてるというかべちゃっとしてるかというか、、
無害な自分をアピールしようとして滑ってるというかそんな声がすごく気になります。
内容めっちゃ良くて為になるんだけどそれを上回る勢いで声が気になる。。
滑舌がね
@@こじゃ-k1i 滑舌てかなんかカタコト??
@@0oall523 カタコトじゃないんじゃない?
知らんけど
文脈や内容より声が気になる
@@こじゃ-k1i そぉ?
どのキーにしようが、メロディーの構成を変えない限り 良い曲は作れないでしょ。
曲作りにおいてキーなんてなんの役にも立たんわ。
ハーモニカだとF調が( ・∀・)イイ!! C調だとキンキン高過ぎてどうも・・・