異名同音ですが一応B♭の方が正しいですね。上の方が言っている通りC7に近い機能を持つコードですが、これは同主調からの借用ではなく下属調からの借用(ミクソリディアンへのモーダルインターチェンジ)だと思います。まずJust The Two of Us進行のⅤm7,Ⅰ7の部分が下属調からの借用で、その変形が♭Ⅶ、つまりB♭ということです。Just(以下略)進行を基に考えなくとも、下属調からの借用だと解釈した方が都合がいいです。 ちなみに、Vaundyの東京フラッシュに使用されているD△7→C♯7→F♯m7→G△7という進行のG△7も同じく下属調からの借用ですね。
ゲーム音楽を作る時、どうにかして冒頭のフレーズにループさせないといけないので戻し方を探してましたw ありがとうございます!
全音下への「帰り転調」だと、転調前のⅢ7からブレイクして転調後のⅣに飛ぶ、というパターンを見たことがあります。
これが丸サ進行の中で行われると、コードが半音ずつ下がり続けるので美しい進行になります。
これがまた弾いていて楽しいこと。
例)Sumika「babel」、yama「真っ白」
転調後のⅣに対する裏コードにもなっていますね
戻り方についての解説ってあまり無かったので嬉しいです
なぜ誰も取り上げなかったのか不思議なくらい大事な話でびっくりしました
ありがとうございます
私は何となくフィーリングでやってしまっていました…… (^^;
@@Bureibu5573 天才タイプですやん( '-' )
@@dtm8024
そんな大層なものでは無いです……(´;ω;`)
03:30抱きしめたいに関しては、桜井さんが弾き語りライブで、ボーカルを転調し忘れて「あごめんねぇー、転調して戻るんだよね?笑」と言っていたのが印象的です。
まぁ転調しようって言ったのコバタケだからしゃあない笑笑
暗黙の了解と言いますか、この動画は「帰り転調」についてみなさんが言われなくても知っていることだったからっていうことで多くの音楽家が触れていない人が多かったと思いますが、改めてフォーカスするとおもしろいな~って思いました!!
ユメヲカケルのコード戻ってくる瞬間ほんと好き
やはりsus4は便利
cry babyのサビ後の転調がタイムリープ感ある
4度進行の応用で戻ってるんですかね?
ヨルシカの雨とカプチーノの帰り転調いいっすよ
めちゃくちゃ分かる
エイミーも好き
2:35
cメジャーキーでのA#ってどこから持ってきたんだろ
vaundyの裸の勇者のサビで使われて気になった
てかこの曲がcメジャーなのかaマイナーなのかすら分からないんですが
考えられるのは同主調からの借用ですね。ただ裸の勇者のサビで出てきたコードはC7に近い役割だと思うのでA♯ではない気がします。
異名同音ですが一応B♭の方が正しいですね。上の方が言っている通りC7に近い機能を持つコードですが、これは同主調からの借用ではなく下属調からの借用(ミクソリディアンへのモーダルインターチェンジ)だと思います。まずJust The Two of Us進行のⅤm7,Ⅰ7の部分が下属調からの借用で、その変形が♭Ⅶ、つまりB♭ということです。Just(以下略)進行を基に考えなくとも、下属調からの借用だと解釈した方が都合がいいです。
ちなみに、Vaundyの東京フラッシュに使用されているD△7→C♯7→F♯m7→G△7という進行のG△7も同じく下属調からの借用ですね。
リクエストです。ラグトレインという曲があるのですが、なんか素人目(耳)には不思議な感じがします。解説していただけると嬉しいです!
創世のアクエリオンはクリシェを兼ねてもいると言っていいんでしょうか?
いつも勉強になってます。同主調の借用和音の内、♭Ⅲ、♭Ⅵ、♭Ⅶについて使い方が知りたいです。
♭ⅢはⅣ→Ⅲm/Ⅰ→♭Ⅲ→Ⅱm7みたいなベース半音下降の中で組み込まれることがあります。♭Ⅲより♭Ⅲ△7や♭Ⅲ6の形で使用されることが多いような気がします。
♭Ⅵ、♭Ⅶは♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰという進行があり、マリオのBGMに使用されていることが有名なのでマリオ進行と呼ばれたりします。確か米津玄師のピースサインにも使用されているはず...
どちらも例をあげただけなので、もちろん他の使い方もあります。既存の曲のコードを分析して吸収したり、あとは適当にコード進行に組み込んでみて気持ちよければオッケーです。
因みにマリオ進行は部分的な短三度転調とも捉えられますね
いつも楽曲analyzeありがとうございます。
もしよろしければ
misia everything のanalyzeも
よろしくおねがいします。
あとオリンピックの国家斉唱でも感じたんですがmisia独特のハーモニーの要因が知りたいです
ヴォイシングなども解説頂ければ幸いです。
この流れてるBGMが何かわかる人いますか??
ハモネプに出てた夜にワルツというバンドのautomaticが変態的な拍アレンジなので一度聞いてみてほしいです