Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
同じくスクリュー(シンカー)の使い手でもある山本昌さん・摂津正さんの投げ方はコチラから山本昌&攝津が極意を伝授 シンカーの方程式【ピッチャーズバイブル】▶ruclips.net/video/KBmlw8htlh8/видео.html
西崎さんと阿波野さんが一緒にいるの本当にワクワクするね
阿波野さんの人の良さそうな喋りはハマるわ。ヤンチャな感じの西崎さんと仲良さそうなのもとても良い雰囲気。楽しかったです。
阿波野さんの教え方良いなあフォームすごく好きでした
阿波野さんの教え方素敵です。
阿波野さんのフォーム、本当綺麗だったよなぁ。
西崎にだけタメ口なの面白い笑好きさが伝わる
近鉄のエースだけど横浜出身の阿波野投手より当時東京をホームにしてた日ハムのエースだけど滋賀県出身の西崎投手の方が話し易いんだろうな。
西崎さんも色々考えてたからこそ大成したんだなあ。西崎さんの真面目解説嬉しすぎます。
27:30この辺りの二人が左右対称で揃ってるところがかっこいいというか美しいというかとにかく痺れました。
素人ですが、メッチャ深い話しをありがとうございます。お二人共体幹がしっかりされているので、足を上げたままでもブレないし、いかに投げるタイミングの手元を隠すかで工夫されてるとか経験者じゃない私でもなるほどと為になりました。
お二人が新人王争いしてたルーキーイヤーは、私は高校球児でした。私も高3で182㎝70㎏しかなく、痩せてる投手の見本として参考にしていました。お二人のフォームが本当美しくかっこよかったです。理にかなった投げ方だったんですね。今でも素敵です。
2人共に本当に美しいフォームでした。特に西崎さんはあれだけ投げて肩肘痛めた事が無いのが分かるくらい理にかなったフォームでした。
阿波野さんも西崎さんもかなり理論的で素晴らしい
小学校の時、阿波野さんのヒールアップ投球にどれだけ憧れたか当時、マジで左利きになりたかった
阿波野さんの話とても分かりやすくてずっとなるほどとなってました。ベンチに座るようにって話上原さんも前に置いてあるソファに座るって表現をしてましたね。
言語化が上手いなあ、自分の投げ方を説明するだけでなく向き不向きまでしっかり話してくれる
お二人ともフォームが美しく当時のパ・リーグのイメージを変えてくれた方ですよね。憧れるなぁ。
阿波野さんの話し聞き良いわ〜
パ・リーグ人気なかったけど阿波野 西崎出てきたときは楽しかった。
阿波野さんの説明も良いし、西崎さんのアシスト説明も素晴らしいね。
阿波野さんの説明素晴らしい。コーチとしても超一流。スーッと入ってきますね。おどけた雰囲気の西崎さんも実は理論派だったのか〜!
最先端の指導だな。勉強になりました
お二方はフォームが綺麗で球にキレがありました。
西崎さん、ボール上げカッケー😂阿波野さん、西崎さんやっぱりスマートやなぁ。まさにトレンディエース😂
西崎さん、阿波野さん還暦?いつまでもカッコいいねー。
見えないね。若々しい。
西崎は友だちの兄ぃちゃんぽくて好き
この三人なら星野さんいたらメッチャ楽しかったと思う。古田さんはしゃぐし、先輩コンビは星野そんとの思い出や共感多いだろうし。
阿波野さん、ピッチャーの説明が分かりやすいデス、西崎さんも説明が上手いですね。コーチの経験が有る方は上手いですね😍
この先ピッチャーやること絶対にないが、真剣に試聴したアラフィフの私。
これぞバイブルの内容ですね👏👏
阿波野さん大好きでよく真似してたのでこうやって詳細知れて嬉しいし、投手コーチ経験も長いのでわかりやすい。小さい頃の自分にみせて上げたい。
阿波野さんこれはすごいわ。。マジでヤクルト来てほしい。
阿波野さんと西崎さんに投壊してる、ヤクルトの投手コーチをお願いしたい🥺
是非来て欲しいです。
60歳にはホント見えない😳2人とも
阿波野氏西崎氏同級生野球論いいですね。
阿波野さん、「投手は感覚派が多い」と言いながらも、理路整然と滑舌良く話すから言葉がスゴく頭に入ってくる。
現在はこういう動画でピッチングを学ぶことができるのでいいと思います。私もこれを見てピッチャーになりたかった。
2人とも凄い投手なのに時々自虐を入れるところが後輩から慕われるんでしょうね体格に恵まれなかったゆえに創意工夫していたことが伝わってきます
まじ中日の投手が良くなったのは阿波野さんのおかげ(一瞬で崩壊したけど)
阿波野は指導者としても相当優秀だよなぁ・・
巨人は継続して契約して欲しかったな
さん付けな
阿波野ずっとコーチやってんな
ヤクルトに来てほしい
若手を指導するには最適のコーチかもね。素材を壊さないから、どの球団でも若手が伸びている。
阿波野さんは横浜に戻るべき監督でも大歓迎
二人とも、いまでもフォームが美しい
西崎さんと阿波野さんコンビ素晴らしいですね🎉同じチームの首脳陣としても見てみたいと思いました😊古田さんが監督でいかがでしょうか🎉
監督やったら、このチャンネル終わっちゃいますよ😅
極めた人=職人なんぼでもお話し聴いてられる😊分厚いわ〜
阿波野さんと西崎さんの説明分かりやすかったし、時折挟まるスタッフさんの質問の入り方も良くてじっくりとこの動画見入ってしまいました。西崎さんの舌出して投げるやつ球場で見たことあったけどあれはそういう理屈だったんですね。時を経てようやく納得しました。
この時代に活躍された方達の時のマウンドって柔らかいから、また今と理論違って面白い
さすが桜丘高校出身だけあって、頭いい。
阿波野が球の出所を見えにくくする事を熱弁してる時に古田が「そんな事してるんだぁ」と言ってるのは現役時代にあまりそれは打者古田にとっては問題になってなかったって事なんだろうなぁ
阿波野さんのストレートのキレが良かったよね😊だからスクリューが効くんだよね。
友人とやってた、ベストナインプロ野球(PCゲーム)で、日ハム担当だった自分と近鉄担当だった友人が、狂喜乱舞した、デビューした時の、西崎氏と阿波野氏の投球。お互い綺麗な糸を引くようなバックスピン多めのフォーシームストレートでしたねぇ。
阿波野さんはスクリューのイメージが強いな
菅野投手もキャンプのときに傾斜を使った練習していた😮
阿波野さん狙ってよく藤井寺見に行ってましたが、何故か西崎さんとの投げ合いはほんまに少なかったなあ😅
二人とも大エースで西武中心のローテだったからでしょうね日ハム近藤貞雄監督が西武包囲網を提唱していましたから星の潰し合いを避けていた面もあったと思います
ただただおもろい!昭和ドンピシャレジェンド!
その辺のバラエティよりはるかに面白い、すばらしい
阿波野と野茂の二枚看板、これで近鉄は安泰や!なんて思っていた時代が懐かしい…
確かにそれは期待したよな〜しかし阿波野さんはやっぱり投げ過ぎだよな〜野茂が入って以降故障であんまり活躍してない記憶がある(記憶ね。ホントはどうか調べてないけど)。
いやホント。これで西武に勝てる!勝ち続けられる!と思ってましたよね。
一般的なRUclipsと全く違って、大げさなポイントも何もなく、淡々とだけど、どれもめちゃくちゃ良質な話をしているm(_ _)m
阿波野がプロで活躍出来たのは、東芝でもエースだった左腕黒紙さんのおかげだ。阿波野の10歳先輩にあたり、懐かしい。
ベロを出すのはバスケのマイケル・ジョーダンもしていましたね。
やっぱりプロって凄いなぁー😮今さらですけど😅
ピッチャー古田育成計画とかやって欲しい
良い。
山本昌さん⏩段ボール、阿波野さん⏩筒、成瀬さんは昔、ゲットスポーツでの特集で、電話ボックスに入っている感じ…とおっしゃっておられて、本当に個人個人で表現が違っていて、本当に面白いです😂😂
阿波野さん。是非ヤクルトのコーチをやってください。
阿波野さんはヤクルトのコーチをして頂きたい
西崎、阿波野、ナベQ、星野、とトレンディ4人揃った企画も見たいなぁ
南海のエースだった加藤伸一さんも加えたいですね。男前というタイプのルックスですし。
渡辺智男も凄かったですね。😊
大野豊さん呼びましょう元気なうちにお願いしたらきてくれないかな?
左足を突っ張って投げてた速球投手の山口高志さんは足に水が溜まるクセがあったとの事。また同じように左足を突っ張って投げてた小松辰雄さんは晩年フィニッシュした後にグーンと伸びるような足の使い方してたね。
阿波野さんのオリックス左ユニフォーム姿見みたい
西崎、還暦でもかっこいい‼️
大野さんお願いします!
西武の黄金時代に何回、藤井寺へ近鉄 西武みにいったことか。大体は負けで悔しかったけどほんとにあの頃の野球はおもしろかった。大ファンだった近鉄の野球は特におもしろかったな。
面白い👍
他のRUclipsでも触れられていましたが、大学生の阿波野投手にスクリューボールを伝授したのが崇徳高ー亜細亜大ー東芝と進んだ黒紙投手ですね。同じ左腕でしたが背が低く、フォーム的には江夏投手っぽく見えました。大学出と高校出の違いはありますが同学年の木田勇投手とは東芝、日本鋼管の神奈川県のライバルチームのエースとして投げ合っていました。右打者を例にすると内角に真っ直ぐとカーブ(スライダーかも)、外角に速いシュート(ナチュラルかも)とスクリューボールを投げ分ける投球スタイルでした。この中でスクリューボールは球速的にも一段落ちますのでチェンジアップ的な効果もあったようで、バックネット裏から見ていても一瞬体が浮いた後につんのめる感覚がありました。あと、黒紙投手の持ち味としては牽制が上手かったですね。一塁手の武智選手との合同作業みたいな面もありますが、バックネット裏から見るとホームへ投げる時と牽制で明らかに足の上げ方が違うのに面白いように走者が引っかかっていました。
ベイスターズのピッチングコーチ来てくれないかなー。
右ピッチャーでもそのスクリューボールの握りで投げたらスクリューになるんですか?それともシンカーですか?
〇〇バイブルを見るときは動きやすい服装で見ないといかんな
一時停止して自分でもやってみたくなりますよね
西崎さんの袋の握り方は4スタンス理論によるものですね!フルタの方程式で4スタンス理論別での打者、投手やってほしいです!
カッコいいなー
阿波野のスクリューってまさに元祖亜大ツーシームだな。今の亜大ツーシームは東浜発祥だけど。
個人用19:41西崎さんの舌だしシーン
今だったらアヘ顔投法とか呼ばれてそう
古田さんと西崎さんは漫才コンビですか?!(笑)
阿波野さんとパンチ佐藤さんの世代の亜細亜大の話しも面白いんだよなー
最後のビニール袋と大ジョッキの持ち方とバットの持ち方の関係性が気になる。今後いろんなバッターに聞いてほしいな。
『「4スタンス理論」バイブル』という本に詳しく書かれています。
牽制とかボーク問題の話聞いて欲しかったー
ハムも西崎がエースの時に優勝してほしかったなあ
凄い技術論ですね。今の選手はこの様な話をRUclipsで聞けるのだから幸せですね。理解して実行する頭も必要にはりますが。自分ら昭和の時代は雑誌の何分割かの解析写真くらいしか情報がなかったので羨ましい限りです。しかしRUclipsでこんな技術論選手に聞かれたらアマチュアの指導者も大変ですな。
柔道の例を出すあたりがわが校の先輩ですね~毎年、柔道大会ありましたもんねw
西崎、西武のユニフォーム似合っていた‼️
激しく同意‼
西崎さんのマウンドを逆に使う練習、憲伸さんも言ってたな…
赤堀さんの話聞きたい
阿波野さんは、亜細亜大で関東出身だから、期待されて近鉄に入ってくれたけど、馴染むか心配だった。その辺苦労されたんじゃないかな。ノリが違うから笑
深い!!
二人ともスマートでオーソドックスなピッチャーだから会話が成立するね。阿波野さんといったら89年の優勝決定を思い浮かべますね。裏で吉井現ロッテ監督が暴れて権藤さんがなだめてたらしいけど。
巨人のオカジみたいなフォームは稀ってことかな(´・ω・`)
阿波野投手のスクリューの握りだと投げる前にポトっと落としそうw
これが伝統の秘伝のタレ亜細亜ボールか。最近は中村稔哉も山崎康晃なんか普通にツーシームって呼んでるけど、どう見てもチェンジアップ系だよなあw
西崎選手は足のラインが綺麗なんだよ🤭
やっぱり縦綴じ横綴じに拘るのはピッチャーだけなのかなぁ?俺40代だけど、高校の頃から縦綴じに拘ってオーダーしてたのになぁ…
体支持のポイントは奥が深そうだ
同じくスクリュー(シンカー)の使い手でもある山本昌さん・摂津正さんの投げ方はコチラから
山本昌&攝津が極意を伝授 シンカーの方程式【ピッチャーズバイブル】
▶ruclips.net/video/KBmlw8htlh8/видео.html
西崎さんと阿波野さんが一緒にいるの本当にワクワクするね
阿波野さんの人の良さそうな喋りはハマるわ。ヤンチャな感じの西崎さんと仲良さそうなのもとても良い雰囲気。楽しかったです。
阿波野さんの教え方良いなあ
フォームすごく好きでした
阿波野さんの教え方素敵です。
阿波野さんのフォーム、本当綺麗だったよなぁ。
西崎にだけタメ口なの面白い笑
好きさが伝わる
近鉄のエースだけど横浜出身の阿波野投手より
当時東京をホームにしてた日ハムのエースだけど滋賀県出身の西崎投手の方が
話し易いんだろうな。
西崎さんも色々考えてたからこそ大成したんだなあ。西崎さんの真面目解説嬉しすぎます。
27:30
この辺りの二人が左右対称で揃ってるところがかっこいいというか美しいというか
とにかく痺れました。
素人ですが、メッチャ深い話しをありがとうございます。
お二人共体幹がしっかりされているので、足を上げたままでもブレないし、いかに投げるタイミングの手元を隠すかで工夫されてるとか経験者じゃない私でもなるほどと為になりました。
お二人が新人王争いしてたルーキーイヤーは、私は高校球児でした。私も高3で182㎝70㎏しかなく、痩せてる投手の見本として参考にしていました。
お二人のフォームが本当美しくかっこよかったです。理にかなった投げ方だったんですね。今でも素敵です。
2人共に本当に美しいフォームでした。特に西崎さんはあれだけ投げて肩肘痛めた事が無いのが分かるくらい理にかなったフォームでした。
阿波野さんも西崎さんもかなり理論的で素晴らしい
小学校の時、阿波野さんのヒールアップ投球にどれだけ憧れたか
当時、マジで左利きになりたかった
阿波野さんの話とても分かりやすくてずっとなるほどとなってました。
ベンチに座るようにって話上原さんも前に置いてあるソファに座るって表現をしてましたね。
言語化が上手いなあ、自分の投げ方を説明するだけでなく向き不向きまでしっかり話してくれる
お二人ともフォームが美しく当時のパ・リーグのイメージを変えてくれた方ですよね。憧れるなぁ。
阿波野さんの話し聞き良いわ〜
パ・リーグ人気なかったけど阿波野 西崎出てきたときは楽しかった。
阿波野さんの説明も良いし、西崎さんのアシスト説明も素晴らしいね。
阿波野さんの説明素晴らしい。コーチとしても超一流。スーッと入ってきますね。おどけた雰囲気の西崎さんも実は理論派だったのか〜!
最先端の指導だな。勉強になりました
お二方はフォームが綺麗で球にキレがありました。
西崎さん、ボール上げカッケー😂
阿波野さん、西崎さんやっぱりスマートやなぁ。まさにトレンディエース😂
西崎さん、阿波野さん還暦?いつまでもカッコいいねー。
見えないね。若々しい。
西崎は友だちの兄ぃちゃんぽくて好き
この三人なら星野さんいたらメッチャ楽しかったと思う。古田さんはしゃぐし、先輩コンビは星野そんとの思い出や共感多いだろうし。
阿波野さん、ピッチャーの説明が分かりやすいデス、西崎さんも説明が上手いですね。コーチの経験が有る方は上手いですね😍
この先ピッチャーやること絶対にないが、真剣に試聴したアラフィフの私。
これぞバイブルの内容ですね👏👏
阿波野さん大好きでよく真似してたのでこうやって詳細知れて嬉しいし、投手コーチ経験も長いのでわかりやすい。
小さい頃の自分にみせて上げたい。
阿波野さんこれはすごいわ。。
マジでヤクルト来てほしい。
阿波野さんと西崎さんに投壊してる、ヤクルトの投手コーチをお願いしたい🥺
是非来て欲しいです。
60歳にはホント見えない😳2人とも
阿波野氏西崎氏同級生野球論いいですね。
阿波野さん、「投手は感覚派が多い」と言いながらも、理路整然と滑舌良く話すから言葉がスゴく頭に入ってくる。
現在はこういう動画でピッチングを学ぶことができるのでいいと思います。私もこれを見てピッチャーになりたかった。
2人とも凄い投手なのに時々自虐を入れるところが後輩から慕われるんでしょうね
体格に恵まれなかったゆえに創意工夫していたことが伝わってきます
まじ中日の投手が良くなったのは阿波野さんのおかげ
(一瞬で崩壊したけど)
阿波野は指導者としても相当優秀だよなぁ・・
巨人は継続して契約して欲しかったな
さん付けな
阿波野ずっとコーチやってんな
ヤクルトに来てほしい
若手を指導するには最適のコーチかもね。素材を壊さないから、どの球団でも若手が伸びている。
阿波野さんは横浜に戻るべき
監督でも大歓迎
二人とも、いまでもフォームが美しい
西崎さんと阿波野さんコンビ素晴らしいですね🎉同じチームの首脳陣としても見てみたいと思いました😊古田さんが監督でいかがでしょうか🎉
監督やったら、このチャンネル終わっちゃいますよ😅
極めた人=職人
なんぼでもお話し聴いてられる😊
分厚いわ〜
阿波野さんと西崎さんの説明分かりやすかったし、時折挟まるスタッフさんの質問の入り方も良くてじっくりとこの動画見入ってしまいました。
西崎さんの舌出して投げるやつ球場で見たことあったけどあれはそういう理屈だったんですね。時を経てようやく納得しました。
この時代に活躍された方達の時のマウンドって柔らかいから、また今と理論違って面白い
さすが桜丘高校出身だけあって、頭いい。
阿波野が球の出所を見えにくくする事を熱弁してる時に古田が「そんな事してるんだぁ」と言ってるのは現役時代にあまりそれは打者古田にとっては問題になってなかったって事なんだろうなぁ
阿波野さんのストレートのキレが良かったよね😊だからスクリューが効くんだよね。
友人とやってた、ベストナインプロ野球(PCゲーム)で、日ハム担当だった自分と近鉄担当だった友人が、狂喜乱舞した、デビューした時の、西崎氏と阿波野氏の投球。お互い綺麗な糸を引くようなバックスピン多めのフォーシームストレートでしたねぇ。
阿波野さんはスクリューのイメージが強いな
菅野投手もキャンプのときに傾斜を使った練習していた😮
阿波野さん狙ってよく藤井寺見に行ってましたが、何故か西崎さんとの投げ合いはほんまに少なかったなあ😅
二人とも大エースで西武中心のローテだったからでしょうね
日ハム近藤貞雄監督が西武包囲網を提唱していましたから星の潰し合いを避けていた面もあったと思います
ただただおもろい!
昭和ドンピシャレジェンド!
その辺のバラエティよりはるかに面白い、すばらしい
阿波野と野茂の二枚看板、これで近鉄は安泰や!なんて思っていた時代が懐かしい…
確かにそれは期待したよな〜しかし阿波野さんはやっぱり投げ過ぎだよな〜野茂が入って以降故障であんまり活躍してない記憶がある(記憶ね。ホントはどうか調べてないけど)。
いやホント。これで西武に勝てる!勝ち続けられる!と思ってましたよね。
一般的なRUclipsと全く違って、大げさなポイントも何もなく、淡々とだけど、
どれもめちゃくちゃ良質な話をしているm(_ _)m
阿波野がプロで活躍出来たのは、東芝でもエースだった左腕黒紙さんのおかげだ。阿波野の10歳先輩にあたり、懐かしい。
ベロを出すのはバスケのマイケル・ジョーダンもしていましたね。
やっぱりプロって凄いなぁー😮今さらですけど😅
ピッチャー古田育成計画とかやって欲しい
良い。
山本昌さん⏩段ボール、阿波野さん⏩筒、成瀬さんは昔、ゲットスポーツでの特集で、電話ボックスに入っている感じ…とおっしゃっておられて、本当に個人個人で表現が違っていて、本当に面白いです😂😂
阿波野さん。
是非ヤクルトのコーチをやってください。
阿波野さんはヤクルトのコーチ
をして頂きたい
西崎、阿波野、ナベQ、星野、とトレンディ4人揃った企画も見たいなぁ
南海のエースだった加藤伸一さんも加えたいですね。男前というタイプのルックスですし。
渡辺智男も凄かったですね。😊
大野豊さん
呼びましょう
元気なうちに
お願いしたら
きてくれないかな?
左足を突っ張って投げてた速球投手の山口高志さんは足に水が溜まるクセがあったとの事。また同じように左足を突っ張って投げてた小松辰雄さんは晩年フィニッシュした後にグーンと伸びるような足の使い方してたね。
阿波野さんのオリックス左ユニフォーム姿見みたい
西崎、還暦でもかっこいい‼️
大野さんお願いします!
西武の黄金時代に何回、藤井寺へ近鉄 西武みにいったことか。大体は負けで悔しかったけどほんとにあの頃の野球はおもしろかった。大ファンだった近鉄の野球は特におもしろかったな。
面白い👍
他のRUclipsでも触れられていましたが、大学生の阿波野投手にスクリューボールを伝授したのが崇徳高ー亜細亜大ー東芝と進んだ黒紙投手ですね。同じ左腕でしたが背が低く、フォーム的には江夏投手っぽく見えました。大学出と高校出の違いはありますが同学年の木田勇投手とは東芝、日本鋼管の神奈川県のライバルチームのエースとして投げ合っていました。
右打者を例にすると内角に真っ直ぐとカーブ(スライダーかも)、外角に速いシュート(ナチュラルかも)とスクリューボールを投げ分ける投球スタイルでした。この中でスクリューボールは球速的にも一段落ちますのでチェンジアップ的な効果もあったようで、バックネット裏から見ていても一瞬体が浮いた後につんのめる感覚がありました。
あと、黒紙投手の持ち味としては牽制が上手かったですね。一塁手の武智選手との合同作業みたいな面もありますが、バックネット裏から見るとホームへ投げる時と牽制で明らかに足の上げ方が違うのに面白いように走者が引っかかっていました。
ベイスターズのピッチングコーチ来てくれないかなー。
右ピッチャーでもそのスクリューボールの握りで投げたらスクリューになるんですか?それともシンカーですか?
〇〇バイブルを見るときは
動きやすい服装で見ないといかんな
一時停止して自分でもやってみたくなりますよね
西崎さんの袋の握り方は4スタンス理論によるものですね!
フルタの方程式で4スタンス理論別での打者、投手やってほしいです!
カッコいいなー
阿波野のスクリューってまさに元祖亜大ツーシームだな。今の亜大ツーシームは東浜発祥だけど。
個人用
19:41西崎さんの舌だしシーン
今だったらアヘ顔投法とか呼ばれてそう
古田さんと西崎さんは漫才コンビですか?!(笑)
阿波野さんとパンチ佐藤さんの世代の亜細亜大の話しも面白いんだよなー
最後のビニール袋と大ジョッキの持ち方とバットの持ち方の関係性が気になる。
今後いろんなバッターに聞いてほしいな。
『「4スタンス理論」バイブル』という本に詳しく書かれています。
牽制とかボーク問題の話聞いて欲しかったー
ハムも西崎がエースの時に優勝してほしかったなあ
凄い技術論ですね。
今の選手はこの様な話をRUclipsで聞けるのだから幸せですね。
理解して実行する頭も必要にはりますが。
自分ら昭和の時代は雑誌の何分割かの解析写真くらいしか情報がなかったので羨ましい限りです。
しかしRUclipsでこんな技術論選手に聞かれたらアマチュアの指導者も大変ですな。
柔道の例を出すあたりがわが校の先輩ですね~
毎年、柔道大会ありましたもんねw
西崎、西武のユニフォーム似合っていた‼️
激しく同意‼
西崎さんのマウンドを逆に使う練習、憲伸さんも言ってたな…
赤堀さんの話聞きたい
阿波野さんは、亜細亜大で関東出身だから、期待されて近鉄に入ってくれたけど、馴染むか心配だった。その辺苦労されたんじゃないかな。ノリが違うから笑
深い!!
二人ともスマートでオーソドックスなピッチャーだから会話が成立するね。
阿波野さんといったら89年の優勝決定を思い浮かべますね。
裏で吉井現ロッテ監督が暴れて権藤さんがなだめてたらしいけど。
巨人のオカジみたいなフォームは稀ってことかな(´・ω・`)
阿波野投手のスクリューの握りだと投げる前にポトっと落としそうw
これが伝統の秘伝のタレ亜細亜ボールか。
最近は中村稔哉も山崎康晃なんか普通にツーシームって呼んでるけど、どう見てもチェンジアップ系だよなあw
西崎選手は足のラインが綺麗なんだよ🤭
やっぱり縦綴じ横綴じに拘るのはピッチャーだけなのかなぁ?
俺40代だけど、高校の頃から縦綴じに拘ってオーダーしてたのになぁ…
体支持のポイントは奥が深そうだ