【日銀の利上げでも円安に変化はない】エコノミスト・唐鎌大輔/「NISA貧乏」とは何か/「新NISAの売りは焦るな」/実は「働かなすぎる日本人」/日本経済の実態が分かる1冊【エコラボ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 166

  • @竹下隆一郎-g3x
    @竹下隆一郎-g3x 11 дней назад +23

    司会を担当しました竹下隆一郎です。
    ナビゲーターの唐鎌さんと一緒に行う番組。いつも新しい気づきがあります。
    消費を避けて「投資」をすることを、過剰にネガティブにとらえなくていいのではないか。一種の「合理的な行為」ではないかという唐鎌さんのご指摘はとても勉強になりましhた。
    テーマを決めるとき、みなさんのコメントやnoteのやり取りも拝見しております。引き続きよろしくお願いいたします。

    • @アリーアリー-d2b
      @アリーアリー-d2b 11 дней назад

      その通りだと思います。オールドメディアは、勉強不足なので、ネガティヴに報道しますが、すでにオールドメディアをみて信じてるのは、ジジイやババアしかいない気がするなぁ

    • @axscdvfb
      @axscdvfb 8 дней назад

      この番組好き!

  • @runnerlife8860
    @runnerlife8860 11 дней назад +10

    早くも今年4回ですか。嬉しいです♬
    唐鎌さんの言われるように、投資している人は『NISAをしているから貧乏』とは、思ってない人の方が多いとは思いますし、そう祈りたいですね😊
    お金の使い方は、浪費/消費/投資。
    投資する人は、時間もお金も大切な部分に投資している気がします。
    浪費はお勧めできる行為ではなく、消費も厳選することが大事だと思います。
    時間もお金も、自分にとっての投資に使うサイクルが1番健康的ですね♬
    自分にとっての目標や目的をしっかり持って生活する大前提が必要なのかなと思ったりします。(そこに向かって時間もお金も投資するわけだから😆)
    また、次回、楽しみにしています。

    • @竹下隆一郎-g3x
      @竹下隆一郎-g3x 11 дней назад +3

      CROSSDIGの竹下隆一郎です。ありがとうございます!

  • @haruma706
    @haruma706 11 дней назад +45

    利上げ織り込んで24日現在で155円台か…まじでインフレがキツくなりそう

    • @YouT4501
      @YouT4501 11 дней назад +9

      円安自体は輸出に有利なのだから、そのままメリットを享受しつつ、
      物価高には、政府が取りすぎた税収を還元することで対応してもらえばいいだけの話。
      そもそもなんで利上げすると物価が下がると思い込んでいる(思い込まされている?)人が多いのかが謎。

    • @himinnblar594
      @himinnblar594 11 дней назад +13

      @@YouT4501
      4年連続で日本全体の貿易収支は赤字ですがね。

    • @エンタメニース
      @エンタメニース 11 дней назад +11

      @@YouT4501
      円安で生活水準が下がっていて、国全体としてはデメリットになる事を理解した方が良い。
      円安メリットは輸出産業だが、GDPの大部分は国内産業で円安メリットは受けない。
      利上げすると経済活動が落ち込んで、物価下がるのは常識。
      世界中の中央銀行が物価下げるために利上げしてる。

    • @モリモリ-m2s
      @モリモリ-m2s 11 дней назад +3

      @@YouT4501 財政規律が緩みすぎて通貨の信任が下がればやはり円安になりやすくなる。
      MMTとか玉木さんとか好きな感じですか?

    • @子供おじさん-l4d
      @子供おじさん-l4d 11 дней назад +5

      円安が輸出に有利とか、貿易黒字国で労働力人口が豊富にある高度成長期の日本とか、中国には当てはまるけどね
      今の日本は貿易赤字国なんだよ、現実見ようよ

  • @kick-nt5tv
    @kick-nt5tv 11 дней назад +6

    すごく分かりやすくて面白かったです!ありがとうございます

    • @竹下隆一郎-g3x
      @竹下隆一郎-g3x 11 дней назад +2

      聞き手をつとめました竹下隆一郎です。ありがとうございます!

  • @user-tabiichiro
    @user-tabiichiro 11 дней назад +8

    労働時間は休憩時間を含めない日本と他国は同じ条件で並べているのでしようか。また有給を取ったことになっている、サービス残業(そこまででなくても準備時間を業務に含めるか否かなど)を加味すると違う結果になりそうですが

  • @maru2272
    @maru2272 11 дней назад +31

    利上げ織り込んでドル円この程度ですか、、

    • @YouT4501
      @YouT4501 11 дней назад +3

      このままドンドン利上げしていけるような経済状況ではないので、中長期の視点からそうなります。

  • @rintetsu240119
    @rintetsu240119 11 дней назад +10

    政府が減税(特に消費税減税)してくれれば、消費に回しますよ。今は逆に増税路線なので、政府・国は庶民から吸い上げるだけで守ってくれないから、NISAとか長期投資で何とか余裕のある生活を確保できるレベルのお金が貯められればと思っているだけです。年金もどうなるかわからないし。
    しかし、年齢階級別の労働時間が減っていると実感していましたが、会社員を辞めて自営業の今の状況からすると、確かに休みが多かったですね。今は365日満遍なく働いています!

    • @モリモリ-m2s
      @モリモリ-m2s 11 дней назад +1

      老後の不安を解消しない限り消費には回らないと思いますよ。

  • @しむしむ-g1h
    @しむしむ-g1h 11 дней назад +6

    いろんな経済番組を見てますが、これは本当に素晴らしい番組です。ぜひ今後も続けてください!

  • @484euhus-q9c
    @484euhus-q9c 11 дней назад +46

    為替には焼け石に水だろうが、住宅金利にはガツンと行くんだよ。

    • @やまだ-e6f
      @やまだ-e6f 11 дней назад +5

      買わなきゃいいじゃん

    • @ワンコそば-v2c
      @ワンコそば-v2c 11 дней назад +5

      賃貸だってあがんだよ。実家暮らしか?

    • @やまだ-e6f
      @やまだ-e6f 11 дней назад +7

      @@ワンコそば-v2c 賃貸だけど上がったことないけど都会を離れたらいいんじゃないの?

    • @guitarmassima
      @guitarmassima 11 дней назад +3

      こっちはこれから子育てのための新居を探してるので住宅金利爆上げしてもらっていい物件が市場放出されないと今の価格はあり得ない水準

    • @やまだ-e6f
      @やまだ-e6f 11 дней назад +4

      ​@@guitarmassima田舎だと安いですよ。長崎とか多分安いと想います
      なんもないけど

  • @miyu4589
    @miyu4589 10 дней назад +5

    唐鎌さん穏やかで分かりやすい説明で本当好き✨

    • @竹下隆一郎-g3x
      @竹下隆一郎-g3x 10 дней назад +2

      司会を担当しました、TBS CROSSDIGの竹下です。唐鎌さんにも伝えます!
      コメントをいただき、ありがとうございます。

  • @yamazaki2116
    @yamazaki2116 10 дней назад +6

    働いても人生楽にならなければ、人は働かなくなるよね。

  • @たけさん-k3g
    @たけさん-k3g 11 дней назад +22

    途上国とか政情不安定の国で自国通貨が信用されずドルが優先されているのと同じような。。。

    • @YouT4501
      @YouT4501 11 дней назад +2

      関係ありません。そういう事を言いうエセ経済評論家とかがいますが、信じてはいけません。
      為替は概ねマネタリーベースで決まります。そして、短期的には需給で動きます。
      いまは需給の関係で円安にふれすぎていると言うだけです。

    • @noritakaakamatsu9713
      @noritakaakamatsu9713 11 дней назад +2

      つまりキャピタルフライト

  • @mcqueen206
    @mcqueen206 11 дней назад +3

    竹下様、唐鎌様、解説ありがとうございました。勉強になりました。感謝です・・♥

    • @竹下隆一郎-g3x
      @竹下隆一郎-g3x 11 дней назад

      CROSSDIGの竹下隆一郎です。ありがとうございます!

  • @那古野城
    @那古野城 11 дней назад +7

    米国の債務問題とか、対岸の問題も山積しているので、日本だけではどうしようも無いでしょう
    エコノミストの予想もなかなか当たらないし 経済誌の正月号を年末に読み直すと面白いです

    • @YouT4501
      @YouT4501 11 дней назад

      エコノミストの予想は当たらないってエコノミストが言っているからねぇ。
      テレビや雑誌では、聞かれるので一応答えているって感じみたいですが。

  • @AshleyJAPAN
    @AshleyJAPAN 11 дней назад +14

    マンションバブルを冷やす為にも今少し利上げしておくのは仕方ない。

  • @ymy.m
    @ymy.m 11 дней назад +7

    日本人男性の労働時間が減っているとはいえ、依然として高い水準です。問題なのは役割分担意識が根強いからか日本人女性の労働時間が短すぎることですね。
    若年層男性は重税や社会保険料を搾り取られるので、もう勤労意欲を喪失しているんでしょうね。

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 10 дней назад +1

      特に独身男性はキツイと思います。おじじは今の若者が多くの税金や社会保障費を取られているか知らなくお気楽だよ

  • @SURAPONG3317
    @SURAPONG3317 11 дней назад +9

    実際にドル円チャートと日米金利差チャートは連動してます。日銀の目的は、超円安加速と株価下落の防止ですよね。

  • @kmtr1999
    @kmtr1999 11 дней назад +9

    働かなさすぎっていうが、高齢化で労働時間短い層が増えただけでしょ。
    そもそも労働時間の出し方も各国バラバラで怪しいぞ。
    30:20で現役層は週40〜45時間の労働。でも次のスライドだと年間1600Hくらい?データに一貫性というか緻密さはないね。

    • @ymy.m
      @ymy.m 11 дней назад +2

      あと、国際比較も性別ごとに行うべきですね。

    • @E-Ossan
      @E-Ossan 10 дней назад +3

      同感です。
      労働時間のくだりは2枚のスライドで矛盾していて笑いました。
      みずほ銀行大丈夫かな

    • @user-fsdg5e7wo
      @user-fsdg5e7wo 7 дней назад

      労働時間が減ると困るのは資本家様ですからね。つまりそういうことです。

  • @fumiyabeppu6495
    @fumiyabeppu6495 9 дней назад +1

    国内消費は弱いし
    IMF?の2024年日本のGDPはマイナス予想なのに日銀は利上げ
    コストプッシュインフレには財政政策、減税等で対応しないと無理じゃね
    ただし銀行の日銀当座預金には0.25→0.5%金利が…
    色々終わってる…😢

  • @ありがとうございます-u6m
    @ありがとうございます-u6m 11 дней назад +5

    通貨防衛😊
    3月も上がるかな。

  • @Yagami-gd9ch
    @Yagami-gd9ch 11 дней назад +17

    残業代出ないから極力残業しないのです😤

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 11 дней назад +1

      その考えおかしいですよ。残業は個々人の都合で考えるのではなく、突発的な特需やシステムトラブルなどへの緊急対応などに対応するもので、その判断は経営側。
      例えば貴方が会社社長で、従業員個々人で残業をする/しないの判断を許可しますか? 残業代が個々人の固定収入化するのは間違っているという事です。

    • @アコンメリット
      @アコンメリット 10 дней назад +6

      @@iwanpavlof9700サビ残なんかしねぇよという主張だろうがバカ

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 10 дней назад +1

      @ バカって、誰にもの言うとんねん! 親の顔見てみたいね。相当なんやろな。 残念!

  • @おんぷうます
    @おんぷうます 8 дней назад +1

    16:00
    言い方を変えると新NISAって安い円を売って米国株を高値掴みしてるだけなんよ😂

  • @mgdjmgwtgmj
    @mgdjmgwtgmj 11 дней назад +3

    消費税下げれば良くない😅

  • @竹下清-h5k
    @竹下清-h5k 11 дней назад +6

    投資で稼げることに気が付き、残業抑制が言われれば、自ずと働かないで収入を得ることを考えがちになりますよね。自分のためだけでなく、周りの人や組織、ひいては地域社会や日本社会に自らの働きでなんらかの貢献をして価値を生み出してゆける労働マインドを醸成せねば、没落は見えてきますよね。数字やファクトの奥にある労働観の変化と行先を見える化できたらいいですかね😢

  • @na281
    @na281 11 дней назад +10

    以前は男女の労働時間にものすごく差があったんですよね。今は男性の労働時間が下がった。これは男性のWell-beingにとって良いことだし、育児参加も増える。にもかかわらず、女性の労働時間は上がらない。これは年収の壁の問題、年金の問題など足枷があるからではないですか?そこの議論が少ないのが気になります。

  • @うるち-y3x
    @うるち-y3x 11 дней назад +13

    NISA貧乏って個人にとっては正解行動なんだよな。全体として見たら消費が減るかもしれないけど。

    • @lyndonbarry2034
      @lyndonbarry2034 10 дней назад +1

      合成の誤謬的な

    • @HolidayMorningChannel
      @HolidayMorningChannel 10 дней назад +1

      物価高では節約して資産形成するに限るよ。社会全体の話は政治がコントロールする話であって、個人がわざわざ考える事では無い。

  • @awikot109
    @awikot109 3 дня назад

    日米金利差でどれくらいの規模の円キャリートレードが行われてることやら
    一説によると20兆“ドル”、そりゃあ安くなるのも当然だよね

  • @hmaliasmaggie
    @hmaliasmaggie 10 дней назад +1

    住宅ローンの負担が増えるとか必ずマイナスのこともあるんだから、効果ないんだったら失策でしたね

  • @eijin.3332
    @eijin.3332 11 дней назад +12

    実際は通貨防衛の色が濃いです

  • @tanaka.shinji1
    @tanaka.shinji1 11 дней назад +6

    要するに、NISAはアメリカのIRAに近い制度だと思います。ただ、アメリカではほとんどの企業が401kを導入しており、会社が自動的に給料から積立を行う仕組みで、投資知識のない人でもリタイアメントプランを確保できる点が異なります。日本では、NISAは投資知識のある一部の人には有効ですが、国民全体を考えると多くの人が適切に利用できない可能性があります。そのため、専門家や企業に運用を任せる仕組みを強化すべきではないかと思います。

  • @アリーアリー-d2b
    @アリーアリー-d2b 11 дней назад

    その通り

  • @ラリホー-y5u
    @ラリホー-y5u 9 дней назад +1

    日本は税金取りすぎなので消費税払うより投資若しくは貯金した方が良いだけです。

  • @モリモリ-m2s
    @モリモリ-m2s 11 дней назад +2

    投資マインド・・・日本のバブルの記憶のない世代が増えて来てるんだから投資に気持ちが向く人も自然に増えるのでは?私の感想ですが。
    手続き的な仕事が増えて本業の部分の腕が上がらないと言うのはあるかも。所謂、現場で仕事してますが。

  • @3148mi
    @3148mi 10 дней назад +3

    NISA貧乏 アナリストがこぞって煽る文言w
    NISAを利用している割合が5人に1人程度だと言うことこそ問題視すべきだと思います。本当の貧乏なのか、リテラシー貧乏なのか

  • @市川貴士-u4l
    @市川貴士-u4l 8 дней назад

    コストプッシュインフレで利上げしてはいけません。減税で対応すべきです。

  • @okazu2808
    @okazu2808 10 дней назад +2

    nisa貧乏って初めて聞いたわ。

  • @takehilo
    @takehilo 10 дней назад +7

    過労死でたくさんの人が亡くなった日本。働かなさ過ぎくらいでちょうどいいのでは?日本経済が冷え込もうが日本国民の命のほうが大事だよ。

  • @Daihk
    @Daihk 11 дней назад +6

    金利上げの目的は、景気を冷やすことであって、為替操作をすることじゃないんだよ。
    その原則を疎かにしている限り、どれだけ金利を上げても経済が上向くことはない

  • @vox_populi7621
    @vox_populi7621 11 дней назад +6

    唐鎌氏の自著の宣伝も大いに結構ですので、そこのところよろしく。

  • @ノリノリ男
    @ノリノリ男 День назад

    誰に負担してもらいたいのかハッキリといえ。

  • @ぽん730
    @ぽん730 11 дней назад +12

    今回金利を上げない方がよかったと主張されている有識者の対談も行って欲しい。何か偏っている気がするので。

    • @eng126
      @eng126 11 дней назад

      金利がたった0.5%になったぐらいで大騒ぎしている自称評論家がいますね。企業が苦しむとか言ってますが、これぐらいの金利で苦しむような企業は弱肉強食の資本主義の中で生き残れ無いだろうから、もう淘汰されるべきだと思います。先進国の金利レベルを知らないんだろうか?

    • @アコンメリット
      @アコンメリット 10 дней назад +2

      @@eng126状況の違う他国と比べても意味がない。利上げしたいなら減税なりでさっさと景気を良くしておけという話。利上げを問題視している専門家の意見もそういうこと。

    • @桜と藤
      @桜と藤 10 дней назад

      RUclips で日銀利上げで検索すると、上げないほうがよかった。で溢れてる。
      むしろこっちの偏りが見たくて、やっと地味な感じのココに来た。(失礼)

    • @eng126
      @eng126 10 дней назад

      @@アコンメリット 減税したらその分の財源はどこから補填するのでしょうか。更なる赤字国債の発行をするのですか。今現在、国債が歳入に対する割合をご存知ですか。赤字国債がどれだけ積み上がっているのですか。景気が良くなったら0.5%の利上げで潰れてしまうような企業が今後経済を支えていけるのですか。一体全体、何年間ゼロ金利政策を続けたら景気が良くなるのですか。

  • @ドラえもん-s1c
    @ドラえもん-s1c 10 дней назад +4

    個人消費が冷えているのは単に税金や社会保険料が高くてお金を使える層の手取りを減らしているからでしょ。財務省主導の誤った政策を別の言い訳にしないでほしい。

  • @今村ダイエット
    @今村ダイエット 11 дней назад +2

    一時的に円高に振れてもそれを「買い場」としか捉えない
    投資勢がせっせと円を売ってドルを買うだけだから円高になどならない
    2025年にエンゲル係数が爆上がりし続けてる国の通貨を買う
    珍マニアなんているわけないだろ、、、

  • @xh5jk9bc2u
    @xh5jk9bc2u 10 дней назад +2

    これニーサ改悪あるんじゃね

  • @cyumi850
    @cyumi850 11 дней назад +5

    経済合理性はあるけど、NISAに回して消費が減るのはちょっと違う気はする。

  • @fukuokakusuo2391
    @fukuokakusuo2391 11 дней назад +3

    結局ハッスルカルチャー歓迎の成長至上主義的な締めくくりで終わったな。その考え方には賛同しません。

  • @みかん-s9h
    @みかん-s9h 9 дней назад +3

    利上げすれば多少円高になるのに、政府はわざとリークして円高避けようとしているところが国民を助ける気がないクズなやつらなだと思う。

  • @o.o-g3e
    @o.o-g3e 10 дней назад +1

    屋台骨引き抜いて売り払う馬鹿があるか…船が沈んだら皆終わるんだぞ、分かってるのか

  • @hmaliasmaggie
    @hmaliasmaggie 10 дней назад

    個々の家計にとって消費を控えて、貯蓄をしたり投資をしたりするのは合理的だけれども、それが全体としては消費が停滞することに繋がっているなら、物価上昇を上回る賃上げでなんとかするというサイクルが回りにくくしてしまっていることにもなる。その事態を助長する仕組みだとしたらNISA貧乏という言い方はあながち間違ってないのでは?

  • @ゴーベイ
    @ゴーベイ 11 дней назад +4

    もし、ニーサが日経平均やTOPIX連動のインデックスファンドのみだったらどうなってたのかなあ。興味あるなあ。

    • @子供おじさん-l4d
      @子供おじさん-l4d 11 дней назад +1

      NISAが盛り上がらないだけでしょ
      そもそも魅力的な投資対象だったら初めからそっちに投資してんだから

    • @taka-tr6ox
      @taka-tr6ox 9 дней назад +2

      特定口座でS&P500買うだけ

  • @山本七平-w4v
    @山本七平-w4v 10 дней назад

    専門家に酷評される政策をなぜ行うのか???誰のための政策???COLが下がり続ける日本て。。。

  • @ラリホー-y5u
    @ラリホー-y5u 9 дней назад

    金はあるけど使う気になりません。

  • @さとひろ-j9o
    @さとひろ-j9o 11 дней назад +26

    0.5%なんて異常な超低金利。もっと上げないと円高にならないよ。

  • @コンスピラシーセオリスト
    @コンスピラシーセオリスト 10 дней назад +1

    唐鎌さんの話で基本認識を固め
    吉田恒さんで頭を冷やし
    朝倉慶さんで勢いをつけて
    トレードしてます

  • @mo-leakswkkl
    @mo-leakswkkl 11 дней назад +3

    年齢別で一人当たり年間労働時間を比較しないと意味なくない?

  • @YouT4501
    @YouT4501 11 дней назад +11

    利上げしたって日本経済を冷やすだけ。為替には大した影響はない。日米金利差を考えてみろよって話。
    それより、円安のメリットを享受しながら、物価高には減税で対応するのが真っ当な方法。

    • @子供おじさん-l4d
      @子供おじさん-l4d 11 дней назад

      物価高の時に減税したら、もっと物価高になるじゃん
      だって消費に使える金が増えるんだから

  • @ししゃも-l7c
    @ししゃも-l7c 10 дней назад

    コアインフレ率が1.6%で0.5%の金利だったら、アメリカだったら金利低すぎるって言われそう。

  • @豆柴コロ-f5k
    @豆柴コロ-f5k 11 дней назад +2

    何も変わらない。やるなら、2年かけて1.5くらいまでやらないと。。

  • @jirie5246
    @jirie5246 11 дней назад +2

    NISA貧乏、上等w

  • @株闘家ハイパー
    @株闘家ハイパー 9 дней назад +1

    利上げ利得者のみずほに喋らしてどうなのよ?

  • @光-y5k
    @光-y5k 9 дней назад

    NISA貧乏あるかもね。
    NISAに年360万投資しておいて、物価が上がって生活が苦しいとか言っていそう。

  • @victim3037
    @victim3037 11 дней назад +3

    芦名勇舗痩せたな

  • @豆柴コロ-f5k
    @豆柴コロ-f5k 10 дней назад +9

    エコノミストなんて所詮この国の現実を知らずにウンチクを述べてるだけでお金もらってるだけなんだな、と良くわかるお話でした。お二人ともお気楽でいいですね。

  • @Sakurakazehuku
    @Sakurakazehuku 11 дней назад

    楽しそうにお話されている番組の雰囲気がいい。

  • @KKM-fz5fy
    @KKM-fz5fy 11 дней назад +2

    消費したいけど″税金″がくそ高いんだが?

    • @taka-tr6ox
      @taka-tr6ox 9 дней назад

      ちなみに何税をそれぞれ額面の何%取られてるんですか?

  • @ハムリン-h1f
    @ハムリン-h1f 11 дней назад +12

    怠け者が増えてのは事実ですね。数字何て待たなくても分かる。肌感覚です。

    • @HolidayMorningChannel
      @HolidayMorningChannel 10 дней назад +2

      みんな残業嫌がるからね。男までライフワークバランス言い出したのは流石にヤバいと思っている。

    • @tiara9001
      @tiara9001 6 дней назад

      何も怠け者🦥が増えたんじゃなくて、昭和世代の働き方が異常だっただけ!
      それだけアホみたいにガムシャラに働いて、経済的に豊かだった労働集約型社会時代は、もうとっくに終わってる。
      北欧の人は、1日7時間以下労働が当たり前だし、ドイツ🇩🇪だと閉店10分前には、入店拒否されて、5分前には、レジ閉める準備し始めてる始末。
      日曜日は、必ず休みで、完全週休2日制である。

  • @電電-c1g
    @電電-c1g 11 дней назад +2

    これからは猛烈なインフレだな

  • @続ける君ver.4a
    @続ける君ver.4a 11 дней назад +5

    労働時間の減少ですが、生産年齢人口の一人あたりで見なければダメじゃない?
    リタイヤした人が労働時間を下げてるから。

    • @子供おじさん-l4d
      @子供おじさん-l4d 11 дней назад

      それでも減ってるよ
      少し調べればデータ出てるからね

  • @ぽむちゃん-u7s
    @ぽむちゃん-u7s 11 дней назад +4

    トランプが金利を下げろと言っているから、日米金利差縮小で円高だよ😂🎉

  • @masa69311
    @masa69311 10 дней назад +3

    戦後日本の世界最高の経済成長は
    先進国では異例な人口の急増と長時間労働によって成立した

  • @jffthhhnklll
    @jffthhhnklll 11 дней назад +1

    節約は豊かさの源泉だから仕方ねえ

  • @get_a_meal
    @get_a_meal 8 дней назад

    日本人働かなさ過ぎってやっぱり学者は現実をわかってないですね😂

  • @ys-cb4bv
    @ys-cb4bv 10 дней назад +1

    話をややこしく話してるだけだし、どういう金融政策すべきかというところから話ができないのかな。

  • @リョウ-d1s
    @リョウ-d1s 11 дней назад +1

    為替介入しましょか石破さん

  • @yoshiakihagiwara4300
    @yoshiakihagiwara4300 11 дней назад +3

    円安が無ければね🤭🤭🤭🐘🐘🐘

  • @ポメポメ太郎
    @ポメポメ太郎 11 дней назад +2

    付加価値の高い時間をかける価値のある仕事が日本にはないので、時間だけ増やしてもしょうがないですね…
    唯一得られる単価が高い仕事は、外資でコンサルかセールスになってコンサバティブな日本企業からお金を巻き上げることかと。

  • @まいける-e8u
    @まいける-e8u 11 дней назад

    28:18のグラフどういうこと?
    なんで全体と男性と女性のグラフが繋がってるの?

    • @まいける-e8u
      @まいける-e8u 11 дней назад

      一人当たりの労働時間の方は高齢化は考慮されてるのかな?
      データが気になって話が入ってこない

  • @けんあら-e1t
    @けんあら-e1t 11 дней назад +1

    日銀は為替みて金融政策してないので。この方は何か根本的な部分を勘違いされてますね。
    あ、みずほ銀行のエコノミストでしたかw納得w

  • @ダダダ-i4o
    @ダダダ-i4o 10 дней назад

    労働時間に関しては調査不足ですね、メディアで語るならもっとがんばりましょう

  • @kaheidon1
    @kaheidon1 11 дней назад +2

    現在デフレギャップがあるのに利上げをするのはそもそもおかしい。日銀政策は為替をターゲットにしないのはその通り。
    ところで「円安が~」と言ってる輩が多いけど、S&Pとかオルカンとかのごく当たり前の資産運用してないの?
    円安株高による含み益の方がはるかに物価高を凌駕すると思うのだが。

    • @子供おじさん-l4d
      @子供おじさん-l4d 11 дней назад

      資産運用してる上で、国家としての日本を憂慮してんだろ
      結果的に社会保障が悪くなれば治安の悪化とかで自分に跳ね返ってくるんだから

  • @フフフ-h9h
    @フフフ-h9h 10 дней назад

    ガンダム見に行った?

  • @yuuuuuuuuuuuuuuuuo
    @yuuuuuuuuuuuuuuuuo 11 дней назад +1

    「今回は紺のジャケットで中はグレーの着てくんで被らないようによろしくお願いしますね」

  • @CATEDEN-pu3lr
    @CATEDEN-pu3lr 11 дней назад +5

    利上げが時期尚早なのは明らか

  • @田中三郎-i9e
    @田中三郎-i9e 11 дней назад +9

    今回の利上げがいかに狂ってるか

  • @けん-o3y
    @けん-o3y 11 дней назад +3

    ガバナンスが無い日本、株して分かった企業情報漏れ漏れ、持ち合い株何それ?海外ないって!

  • @Mac.2050
    @Mac.2050 10 дней назад +1

    1月6日にこのチャンネルでは「日銀は5月まで利上げできす」と言っていて思いっきり外したのに、反省もせず何を言っているのかと思います。

    • @桜と藤
      @桜と藤 10 дней назад +2

      別の2名の回のようなので、そこで言ったほうが良いかも。
      チャンネルで連帯責任なら、そもそも違う人呼ぶ意味ないですし。

  • @ヤマダヒロシ-y4z
    @ヤマダヒロシ-y4z 11 дней назад +1

    もっと大胆に利上げしてもいいですね。

  • @---ju6pl
    @---ju6pl 11 дней назад

    日銀の利上げは織り込み済みだから、ここで利上げを先送りすると、むしろかなりの円安になるから、もう利上げせざるを得ない。

  • @user-rd9dr1dwasa
    @user-rd9dr1dwasa 11 дней назад +4

    これはその通り。この状況においてのNISAはやるべきではないですね。
    いま持っている投資信託はいまのうちにすべて売った方が良いです

  • @yuukainnagoyanakaku
    @yuukainnagoyanakaku 11 дней назад +2

    投資したからといって、インフレから身を守ってるとは言えなくない?
    みんな馬鹿みたいに信じすぎ。いずれ、落とし穴にハマるよ

  • @ハトムギ-f5p
    @ハトムギ-f5p 11 дней назад +5

    人口減ってるんだから労働時間減るのは普通でしょ。
    需要も落ちてるんだから当たり前。
    経済は単なる大小じゃなくて相対的に捉えないと本質が見えてこない。

    • @MK-ckilo
      @MK-ckilo 11 дней назад +5

      人口減が労働時間減というのはどういう相関なのでしょうか。人口減が需要減になるのはわかりますが同時に供給減にもなると思うので直感的にはその相関がよくわかりません。

  • @mkat0118
    @mkat0118 11 дней назад +1

    植田さっさと辞めろ‼️

    • @エンタメニース
      @エンタメニース 11 дней назад +8

      日銀責めてどうする?
      政府の経済政策が悪かったために、現状の日本経済の弱さがある。

    • @モリモリ-m2s
      @モリモリ-m2s 11 дней назад +7

      安倍晋三のせいでは?それにアベノミクスは民意だったのでは?

  • @セブン太郎-h4b
    @セブン太郎-h4b 11 дней назад

    この2人アホすぎW